TweetDeck とか Firefox の 64bit 版とか

なんていうか、雑談。
Windows タブレットTwitter クライアントを入れようとして、挫折しかけた話と、Firefox は 64bit になっても 4GB 以上の動画ががあるとフリーズする話。

ボクは普段、Twitter でつぶやくときは、TweetDeck というクライアントを使っている。一応 Twitter 公式のソフトウェアである。んで、Windows タブレットにも入れよーと思って公式サイトにアクセスすると……なんと Desktop 版はなくなっていた……orz
ブラウザで見ろとのこと。

えー……。

わし、そんなブラウザ常に起動してないんだよね。
で、どうしたかというと、既に TweetDeck が入っている PC からバイナリを持って来た。普通に動いた。まぁ、これでいいか(ヲイ

ボクの席の隣の人が Firefox 使いなんだけど、64bit のビルドの新しいのが出たとかボクの隣でつぶやいたので、ボクのサイトにアクセスしてもらった。Firefox はお亡くなりになった……orz
ダメだこりゃ。
いい加減直して欲しいって言うか、気付かないのかなー?
バグ報告したいが、英語がサッパリだしなー。
あれかな、W3C で 4GB 以上の動画は置いちゃいけないとかそういう決まりでもあるのかなぁ? あるんだったら、Firefox の動作は正しいといえば正しいか(奴らは原理主義者なので)。

写真は夜、晩御飯に食べた満北亭とその時の気温(同じ満北亭の過去の記事はこちら)。

1505102443 1505102439

Windows タブレット、買った

ボクは毎日ノート PC を持ち歩いている。ThinkPadX200 というやつだ。RAM 8GB に SSD 512GB 詰んでいるため、わりとなんでも出来る。Core 2 Duo ではあるがまだまだ遜色ない。中古で 2 万円で買った機械だw
そこそこのスペックなのでなんでも出来る。これで出先でソシャゲの開発とかもやった。Photoshop で PSD を編集したりとかもした。あとニコ生の放送はすべてこのノート PC でやっていた。

なので充分足りていた。

が、問題もいくつか出てきた。
まず成果物や資料を会議の場で披露することがあるのだが、キーボード付きではなかなか他人に見せることができない(持ちにくいし、キーボードが邪魔)。
さらにバッテリがかなりへたっており、1 時間も保たない。
液晶がへたれていて、色がちゃんと出ない。
そして何よりも、カバンを小さくしたい。

というわけで、前々から気になっていた ASUSVivoTab Note 8 というのを買ってみた(古い方)。コイツは液晶がワコムのタブレットになっていて、筆圧感知がある。つまりこれで絵コンテなども描けるというわけだ。
お値段 25000 円。安い。

とりあえず、会議や打ち合わせで使ってみているけど、想像したよりも文字入力は大変ではなかった。
そしてなんと言っても、会議の場でさっと相手に渡して、画面を見てもらうことがしやすくなったのが有難い。

表面積で X200 の 1/3 くらいしかないので、カバンを劇的に小さく出来た。いままでがっつり A4 が入る硬いカバンを持ち歩いていたのだが、今ではポシェットみたいなヤツで済むようになった。この中にモバイル バッテリやモバイル WiFi ルータ、iPhone なども入っている。

SS は左から「縦使いのデスクトップ」「キーボードを出したところ」「メモをとるときの状態」である。キーボードが下に沈みかけなのは、SS を撮るボタンをおすと、キーボードが下にスクロールアウトしてしまうため(汗)。

スクリーンショット (1) スクリーンショット (2) スクリーンショット (4)

で、やっぱり敗北

昨日敗北した Windows タブレットだが、今日も開店と同時に 10 台出ると言うことで、珍しく早起きをして秋葉に向かった。さすがにオタク関連のグッズじゃないんだから朝から並んでるヤツはいないだろうと言うことで、開店の 1 時間前に車で乗り付けたが、雨も降っているというのに既に 20 人くらい並んでた……orz
同乗していた同僚が車から降りて並んでいる人に聞いてみたが、そのタブレット目当ての人たちらしい。さらに同僚が「すでに 10 人以上並んでますけど」と最後尾の人に聞いたら「なんかの間違いもあると思うんで」とのことだった。
えー、そういうもんかなぁ。

ボクらは早々に諦めて退散した。
そうかー、Windows タブレットのために並ぶもんかー。うーむ。

で、後からとある原画家にその話をしたら「バカだねぇ、そういうときは買いに行く前に Twitter でどれくらいつぶやかれているか確認すればいいのよ」って言われた。「明日徹夜するぞー/並ぶぞー」とか「その機種、注目している」とかそういうツイートが多ければ並びは出るはずだというのだ。
なるほど、そういう使い方は思い浮かばなかった……orz
やはり前日から並んでおくべきだったのだ(もともと夜中のウチにエスティマを店に横付けして待っていようっていう話は出ていたw)。

さて、土曜のはよから、することないぞw
と言うわけで朝飯を食いに行くことにした。だがどこも 11 時から(汗)。もう吉野家でイイかとなりかけたとき、同僚が『サカゼン』に用事があると言うことで、そこで時間をつぶしてどこか食いに行こうと言うことになった。
馬喰町のサカゼンへ。
あの辺って面白いね。服屋さん、いっぱいあって、しかも安いお店ばっかりなの。でも個人じゃ買えない。要するに浅草橋や秋葉と同じで問屋街なので、ターゲットは当然お店なのだ。だから個人で買う場合でも何十着と注文しないといけない。
ちゃんと店の入り口にも「個別販売しません」って書いてある。へー、面白い。
ま、サカゼンは普通のお店なので、個人でも買えるけど。

で、買い物を済ませたあとに入ったお店が『千吉』というカレーうどん専門店。実はこの辺の国道 6 号を通るたびに気になっていたお店なのだ。チェーン店らしい。
ご飯が付いてくるので「名古屋式かな?」って思ったんだけど、味は全然違った。クリーミーでコクの強いカレーだった。
うどんは大阪というよりは香川に近いかも。名古屋のごっついいくら煮ても煮崩れないうどんではなかった。

最後のチョコバーの写真は大人買いしたところ。
これ、おいしいんよ。
余りにも食べるのに夢中になってしまい、一日で半分も食べてしまった。カロリーどんだけ取ってるんだ……orz

1504042271 1504042269 1504042273 1504042275

そういや、家ってついてんじゃん!

会社で仕事をしていると、出向先の同僚から Skype で秋葉で買ってほしいものがあると連絡が来た。聞くとかなり安くてお得な Windows タブレットらしい。なになに? と、AKIBA PC Hotline の記事を開くと CPU が Celeron N2810 でなんとメモリが 4GB(この手のヤツは 1GB や 2GB ばかりなのだ)、ストレージが 64GB(eMMC) というスペックで 13,500 円(税込み)。ただし、Office やそもそも Windows が入ってない。
いや、べつにいらないです。
メモリ 4GB なのがなんと言ってもありがたい。

と言うわけで、行くも、売り切れでした。
まぁ当然かー、くそー。
でも店員の話によると、明日と明後日も若干出すとのこと。
1504032263

で、その日の夜、その同僚と一緒に帰ることになり、ついでに飯ということでラーメン屋を探す。国分寺にある「武道家」というラーメン屋の点数が高いと言うことで行ってみる。
この段階でボクは「ぶどうか」と呼んでしまったため、タイトルにあるとおり「家」という文字に何も注意を払わなかった。
食券を買って席に着きながら、同僚に「そういえば何系のラーメンか調べなかったね」なんて言いながらふとカウンターにある写真に目がいく。太い麺にほうれん草が載っているのをみて「しまったぁぁぁぁぁぁ!!」と心の中で叫ぶ。そして「家」という文字にようやく気付いたのである。
横浜家系じゃん!

ボクは横浜家系が大嫌いなのである。くそー! 最後に家と付いているのにそれを「ぶどうか」と呼んでしまったばっかりに「横浜家系」と脳の中で結びつかなかったのである。これが「○○や」と読んでいればだいたいは気付くんだけど……。
あーあ、てんさげ~(何

まぁとはいえ出てきたラーメンは実直で真面目なラーメンでした。コクと出汁もしっかりしているし、麺もイイゆで加減。あんまりとんこつ臭くなく、バランスが取れているラーメンでした。でも基本は横浜家系の味です。
1504032266

Bluetooth ヘッドフォンに手を焼く

ボクは会社では Bluetooth ヘッドフォンをつけている。コイツだとヘッドフォンをつけたまま歩き回れるし、ヘッドフォンで一時停止や再生、次の曲、前の曲などの操作ができるからだ。
音は決して良くないが、便利さには叶わないといったところだ(家では Sennheiser のモニタ ヘッドフォン)。

でね、コイツがよく使えなくなる。
聞いていると突如音が聞こえなくなり、その後、PC を再起動するまでいっさい再接続しなくなってしまう。かといってそのたびに PC を再起動していたのでは仕事にならないので、その日はずっと音無しで過ごすことになる。
このトラブルは、Bluetooth Personal Area Network というのを無効にするとほぼ起きなくなることが判明し、以降、わりと快適に使っていたのだが、二週間ほど前、再起動しても PC とヘッドフォンが接続しなくなるという現象に陥ってしまった。

こうなってしまうといったん PC 側の登録されているヘッドフォンを削除し、再度ペアリングし直すと治ったりするのだが、操作を誤って──もうその操作は憶えていないのだが、確かデバイス削除中に間違えて Bluetooth アダプタを抜いてしまったのか、なんかそんな感じ──デバイスが削除できなくなってしまった。
再起動してもダメ。
Bluetooth アダプタのドライバを入れ直してもダメ。
とにかく、何しても削除できなくなり、もちろんペアリングも接続もできなくなり、Bluetooth ヘッドフォンが一切使えなくなってしまった(他の Bluetooth 機器もたぶん使えなかったのだろう)。

で、めんどくさいのでしばらく放置していたのだが、流石に有線のヘッドフォンはやはり不便だと言うことで、今日、本腰入れて解決することにした。どうやったかというと、これがもう憶えてないんだな(爆)。
とにかくなんかすると、ちゃんとデバイスが消せて、もう一度ヘッドフォンとペアリングし直すことによって解決した。なんだっけなぁ(ヲイ
これじゃぁ日記にする意味がないなぁ……。
なんかね、片思いのあの娘から妙に機嫌のいいメールが飛んで来たので、ご飯に誘ったらご飯どころか H までいっちゃったみたいなそんな感じの解決方法だった。あれ、ってことは夢か?(イヤマテ

Softbank の iPhone 4S を Docomo 回線で利用できるようにしてみる

さて、仕事で徹夜とかもだいぶ減ってきて、余裕が出てきたので秋葉で MVNOSIM カードを買ってきた。IIJmio のウェルカム パック。コイツは Docomo 回線を利用した MVNO だ。月 980 円でデータ回線と SMS が使える(当時)。
これとは別に iPhone 4S 用の SIM ロックを解除する SIM カードが会社に届いた。

と言うわけで、Softbank の iPhone 4S を MVNO で利用できるか実験してみた。

ここに至るまで、実は色々な検討があった。
元々は iPhone 4S を親にプレゼントしようと思ったのだ。だが、Wi-Fi しか使えない状況だと、親がまったく使わないと言うことが判明した。やはりどこにいてもネット回線が使えなければ、あまり使う気にならないようだ。
かといって Softbank に 1 回線契約したら、月 1 万近くかかってしまうことになる。そこで MVNO の出番となるのだが、MVNO の回線はほとんどが Docomo 回線であり、Softbank の iPhone 4S では SIM を挿しても使えない。
Softbank の MVNO(と呼んでいいかは解らないが)といえば Y! モバイルだが、コイツは音声コミで月 2980 円。Docomo 回線の MVNO は月 1000 円くらいなのになーと思いながらも、ヨドバシカメラの Y! モバイル ブースに行って話を聞いてみると、iPhone 5 以降なら動作実績はあるが、iPhone 4S は解らない、「賭け」になってしまうと言われてしまった。

そこでネットで検索すると、iPhone 4S では Y! モバイルの SIM ではダメだったというブログを見付ける(その時のツイート)。となるとこれはいよいよ SIM ロックを外すしかないということで今日に至るのである。

操作は簡単。ゲタと SIM ロック解除用の SIM(?)を重ねて入れてセット、その後、画面に出るロックを解除したいキャリアを選ぶ。そして、次にゲタと Docomo の SIM をセットすれば終了。
ばっちり、Docomo の SIM を認識
普通にネットが使えるようになった。

おおー、これで今度こそ Softbank とオサラバだ。
MVNO バンザイ!

さて、写真は鍋は「ポアル館」のカレーうどん、そして右はミニストップにあったムリヤリなのり弁。揚げ物のオンパレードに玉子、その下のご飯はそんなに多くないが、弁当そのものはずっしりと重かった。これで 310 円だったかなぁ。泊まり込みには有難い(結局、仕事で泊まってるじゃん!)
猫の写真は、まぁウチの猫。寝ていたところを起こしてやった(ぁ

1501201115 1501201111 1501201117 1501201107

雑談、アレコレ(主に iPhone の話)

iPhone の UI がクソなところ

ボクは周りからはそう思われていないのだが、実は Jobs 信者である。Apple の Macintosh は今まで一度も所有したことはないが、ボクがコンピュータ業界で頑張っていけるのは、実は Jobs がいたからである。彼の「誰でも理解出来る概念さえ提供すれば、どんなことでもユーザはついてくる」というのに感動し、様々な考え方を教わったからだ(要するにプレゼンテーションがうまい、もっと下世話な良い方をするとウソがうまいと言えるのかもしれないが)。
まぁそんなわけで、Windows を毎日使っている身からしても、Mac のユーザ インターフェース(UI)はよく出来てるなと思うし、初めて Android に触れたとき「なんだこりゃ?」って思って iPhone を使ってみたら、「おお、やりたいことが一発で解る」と感動したものである。でも Mac は絶対買わないけど(ぇ
そんな信者であるボクでも唯一許せない UI が iPhone にはある。
それは時計の時間の入力である。直感的であることを優先したのかどうか解らないが、iOS で時計を合わせる(もしくはアラームなどを設定する)時、ダイアル式なのだ。どういうことかというと、「時」と「分」が左右に並んでいて、それらは縦に回るダイヤル(スロットマシーンの絵柄の部分)になっていて、上下に指をこすることによって数字が 1 ~ 12、00 ~ 59 とスライドされていくのだ。
なので、イチイチ指をなぞって目的の数字に設定しなければならない。
これがめんどくさい。
普通にテンキーなら、4 回ボタンを押すだけなのに(例:12:50 にセットしたければ、1 → 2 → 5 → 0 と押せばいいのだ)。

なんでこんな UI にしたんだー!! やめてくれー!!
テンキーも表示してくれよ!

IMG_2475

たまきんの歴代 iPhone

去年の 11/22 に iPhone 6 に機種変したんだけど、それ以降忙しくて、それまで使っていた iPhone 4S がほったらかしになっていた。で、机の上に放置していたので、磨いたり液晶保護シートを貼り直したりして、ようやくキレイにして箱にしまった。
ボクは iPhone 5 も持っていたのだが、こちらは開発に使われていて、普段持ち歩いておらず、料理の写真を撮ったりとかにはまったく使われていない(現在は iPhone 6 を二台持っており、一台を開発に使っている)。
でもこうしてみると、スマフォはずっと Apple の機械を使っていたんだなーと何となく感慨深くなってしまった。あんなに Mac 買いたくないとか言ってたのにな(今でも言ってるけど)。
ボクが Apple の機械を買いたくない理由の一つが、これは非常に申し訳ない話だし、ボクの偏見でしかないんだけど、Mac ユーザにロクなヤツがいなかったのに起因している。これもまたボクの偏見で有り思い込みでもあるのだが、Jops がバカでも使える機械にしたおかげで本当にバカばっかりが使ってるんだろうな……っていう、そんな思い込みがあるのだ(絶対数で言えば Windows ユーザの方が絶対にバカは多いはずだが)。それくらい Mac ユーザにはひどい目にしか遭ってない(笑)。
なので今この記事を読んでいて Mac ユーザの人がいたら申し訳ない。でもそれくらいボクは Mac ユーザにひどい目に遭わされたと言う所だけは解っていただければと(汗)。

ちなみに Android は 1 年半ほど使っていた(Android 2.4)。ただ Android がクソなところは Android のせいではなくて、メーカー製 Windows みたいに最初から良く解らんソフトが一杯入っていて、そのせいで電池がすぐなくなったり高温になったりして、まったく使い物にならなかったってところが大きいような気がする(笑)。
Nexus みたいな機械を買えば良かったのかもしれない(と言ってもその当時、そういう機械はなかったけど)。

1501181102 1501181103

菊の御紋

艦これはボクはやってないんだけど、周囲でやってる人は多いし、Twitter の Timeline にも流れてくるので、まったく知らないわけではないのだが(ちなみにボクはかつて艦船好きではあった)、気になるのが菊の御紋である。天皇の家紋。艦これのエロ同人誌は一杯でているが、あの菊の御紋が精液で汚されたりとか、そもそも菊の御紋が省略(天皇のは花びらが 16 枚)されてたりしてないのかなぁ、とか思ってしまった(笑)。
そしてそうなってたら、右翼の人はやっぱり怒るんだろうか(爆)。