アイドリング ストップの話と偽草津の営業時間が変わっていた件

最近というか今年になってアイドリング ストップへの風当たりが厳しい(笑)。
発端は、新型ヤリスのガソリン車にアイドリング ストップが採用されなくなったことだと推測される。
ボク自身はアイドリング ストップ車を所有したことが今まではなく、しかしながら、信号待ちしているときに周囲の車がアイドリング ストップをしているのをみて、羨ましいなと思っていた人間である。

ただこのアイドリング ストップにはメーカー側の政治的な理由も大きいようで、必ずしも燃費向上・環境対策にはなっていないらしい。そんなわけでボクがネット上のニュースを読んだ感じ、アイドリング ストップのデメリットは以下の様な感じだった。

  1. 当初、補助金などを引き出すための燃費表示のためにアイドリング ストップを採用しただけ
  2. 燃費表示の基準が変わるため、アンドリング ストップ時の燃費表示の意味がなくなる
  3. そもそも部品点数が多く、バッテリや配線などが高価になるため、ユーザの負担は変わらないどころか、逆に負担増になる。
  4. ハイブリッド車ではない場合、エンジンの再始動がうっとうしいので OFF にしている人が多い

あとはエンジンそのものの性能があがってアイドリング ストップするほどでもないというのもあるだろう。
ボク自身はアイドリング ストップは効果があると思ってはいるが、しかしそれには以下の条件がある。

  1. 大排気量エンジン
  2. 都内

上記二つの条件が重なって意味を持ってくると思っている。そしてボクが前に乗っていたエスティマは 3500cc でしかもボク自身は旅行以外はほぼ 23 区内の移動がメインだった。23 区内だけでの燃費は 6 ~ 7km/L にまで落ちる。
23 区内での移動では一時間の走行中、20 分ほどがアイドリングと言われていて、実際に WebCG での過去のクラウンのレビューでもアイドリング ストップ時間が 20 分だったと記されていた(当時の記事を検索したが、どうやら古い記事は無料では見られなくなったっぽい)。

なので都内をメインに乗っていて、3000cc 以上の車に乗ってる人は、アイドリング ストップはありがたいんじゃないかなぁとボクは今でも思っている。あとバッテリがアイドリング ストップ対応のものが高いという話なのだが、ボクが乗っていたエスティマに限って言えば、アイドリング ストップ機構がないモデルでも充電制御バッテリが必要なので結局バッテリの値段は変わらないという……orz
おそらくアイドリング ストップがある車種は、たとえその機能がなくても電気系の配線は同じなので、充電機構に普通に充電制御が組み込まれてしまっているのではなかろうか。

ただし、ボクがディーラに騙されて高いバッテリを買わされていた可能性は充分にありうるけど(汗)。

さて、今日はちょいと大宮に出た。終電に間に合わなくなった知人を迎えに行ったのだ。その知人はかなり忙しい中、いったん帰郷せざるをえなくなり(不幸があった)、向こうで用事を済ませたらソッコーで東京に戻ってくる必要があったのだ。
というわけで、せっかく埼玉に出たので、偽草津に行くことにした(ぁ

その前に腹ごしらえ。北浦和の揚州商人に行ったw
ほんと揚州商人率高いなw
いやまぁこの知人に是非とも食べてもらいたいお店ではあったのだ。

ところが、なんと、席は満席! まじで、そんな人気なのか。
しばし待って席に案内されたところで二度ビックリ! ここ北浦和店は来年の 3 月をもって閉店の張り紙が! えー、こんなに混んでるのに!? どういうことなの??

などと内心かき乱されながらも、注文。一枚目はとん平焼きみたいなヤツ(ぁ。二枚目は鶏の唐揚げ。三枚目が塩ラーメン。4 枚目が黒酢の酸辣湯麺。 5 枚目がボクが頼んだ濃厚塩ラーメン。6 枚目は五目チャーハン。7 枚目はもはや揚州商人に行くと必ず頼むようになってしまったブーアルチャのパンナコッタ。

濃厚塩ラーメンはね、塩というよりは鳥白湯に近い感じ。香りもコクもそんな感じ。そして飽きが来ない。でも、昨日食べた RYOMA の塩の方が美味しかったかなぁ。一枚目のとん平焼きはかなり卵が柔らかくてフワフワ。こういう焼き方をボクはできない(汗)。唐揚げもジューシーだった。

お腹いっぱいになったところで草加へと舵を切る。
ボクが偽草津と呼んでいるスーパー銭湯は『湯乃泉草加健康センター』というのが正式名称だw なぜ偽草津と呼んでいるかというと、わざわざ草津温泉から湯を運んでいるからだ(濃縮還元方式)。さらに 6 種類の漢方をとけこませた薬湯がボクはお気に入りなのだ。ただこの薬湯、長いこと入っていると粘膜がかなりヒリヒリする。つまりおちんちんが取れるかもっていくらい痛くなるので要注意だ。ちなみに女性でも痛いらしいぞ!<ヲイ

ところが行ってみると偽草津エリアが 25 時まで貸切で入れないとのこと。
さらに、25:30 でお風呂にも入れなくなると言われた。mjd!?

どういうことか解説しよう。もともとこの偽草津は 2000 円以上するけっこうお高いお店だ。が、22 ~ 27 時までは 1200 円で入れるのだ。ところが! この 27 時までっていうのが 25:30 までに短縮されたのだ。
貸切なのはまぁたまたまだったのでこちらは仕方がないのだが……そうかー、安い時間帯、短くなっちゃったのか……。

くやしい!!

そんなわけで、一時間は入れなかった……残念!

あ、そうそう、そしてすっかり忘れいていたが、今日、オイル交換もしていた(汗)。
8/21 に納車されたエスティマ ハイブリッドだが、もう 5000km 乗ってしまったので……納車後初めてのオイル交換だ。入れたオイルはとりあえずトヨタ純正のもの。今回 5000km で交換したのは、そもそも前のオーナーがいつ交換したかは解らなかったからだ。とはいえ、納車したての頃、オイルはとてもキレイだった。

今回は念のため、フィルタも交換。

次は一万 km 後の 6 万キロの時にしようと思う。オイル交換間隔にはまだ悩んではいるんだけど、前のエスティマも一万 km ごとでトラブルもなく廃車時もエンジンは元気だったので、今回も一万 km ごとでいいかなぁと思いつつ……。
気になる点は始動/停止が前よりも頻繁なこと、エンジンの回転回数自体も前よりも多いか少ないかが解らないことだ。というのもエンジンが停止している時間が増えたとは言え、前の車は低回転でも高速域まで引っ張ってくれたのに対し、今の車はわりと回さないといけないからだ。

まぁ 10 万 km くらいまでは、一万 km ごとの交換で様子を見ることになるだろう。

超久しぶりの RYOMA

今日は出社日。
11 時出社なので、家を出るのは 8:30。ラッシュ時間帯ではあるが、7:30 に出るよりはだいぶ道はすいているのは先週も書いたとおりだ。ただ混むポイントが 7:30 に出るときと違う場所があることに気付いた。
それは銀座有楽町を越えたあとだ。7:30 に出た場合、銀座をこえたあと渋滞ってほとんどないんだけど、8:30 に出るとわりと晴海通りが混んでいる。特に万年橋交差点あたりから勝鬨橋くらいまでが渋滞している。のでこれを回避して、環状二号線に逃げている。

さて仕事の方だが──どこまで話したのかは忘れたが──現在のネトゲの運営から少しずつ足を洗いつつある。だが台場から離れられるかというと、そういうわけでもなさそうだ。次のプロジェクトに組み込まれることになった。ので、しばらく台場勤務は続きそうだ。

なので週一で台場で飯を食うことになったわけだが……なんか、遠出する気になれなくてカールス ジュニアで済ませてしまった(汗)。でも行ってみたら、ボクが大好きなウェスタンベーコンクリスカットポテトの新しいのが出てた! アボカドとパラペーニョがかかっている! ええやん!

さっそく注文。

バーガーはスーパーベーコンアンガスバーガー。写真を見ての通り、アカンベーをしているかのようにはみ出しているベーコン! そして 200g はあろうかというハンバーグ。野菜も一応入ってるよ!
しかしカールス ジュニアはどれもこれもメニューの名前が長いなwww

そしてフジテレビは不気味に光っていた(汗)。この光の意味は、未だに謎のママである。
ボクが来た頃は光ってなかったので、光るようになったのは最近だと思うんだけどねぇ……。

夜は同僚と合流したんだけど、ごはんの話になって……うーん、そうだなぁ、どこに行こうかなぁと悩む。女子もいたので、なんとなく女子向けの店を考えるんだけど……女子向けの店ってさ、お金がかかるところばっかりなんだよね。
キレイで・オシャレで・カロリー爆弾じゃない店で安い店って、あんまりない。

そういう意味では、女性って、男より給与所得が低いのに、外食は男よりかかるんだなって思った。まぁ女性はそもそも自炊率が高いとかあるのかもしれないけど<偏見

というわけで一件思いついたので、新井薬師前へとハンドルを向けた。まぁ、青梅街道が何故か中野坂上から高円寺まで激混みでまったく動かなかったから、早稲田通り新青梅街道側へ逃げたっていうのもあるんだけどね。

入ったお店は RYOMA太陽のトマト麺が世間で騒がれていた頃、もっと美味しくてしっかりとしたトマト ラーメンを出す店として、ボクの中でかなり評価の高いラーメン屋だ。まぁ、そのトマト ラーメンは女子にまかせるとして(ヲイ)、ボクが頼んだのは RYOMA 製ちゃんぽん(二枚目)。これがねー、おいしかった!
誤解を恐れずに言うと、とってもコクがあって深い塩ラーメンがベース。一口スープを飲むと、ほどよい塩の味とそして深いコクが口の中に広がるのよ。なんの出汁だろう……もちろん一種類じゃないんだろうけど。飽きない塩ラーメン、そして具のバランスも良くて具の味もいろいろ混ざって美味しかったー。
ちなみにトマト ラーメンが一枚目、三枚目が油ソバ。RYOMA の油ソバはボクも以前食べてるんだけど、写真を見ると全然違う。バージョンアップしているようだ。

そして虚を突かれたように上手かったのが 4 枚目の豚生姜焼きみたいなヤツ。名前忘れたw
これがね、お決まりの甘辛いタレで焼いてあって、それだけでも白ごはんに合う美味さなんだけど、そのついているソースが酸味とそして生姜が利いているのよ。これをいれることによってさらにうまさが増して……ごはんを頼んでしまったwww

そんなわけで三年以上ぶりの Ryoma、とても美味しゅうございましたm(_ _)m

詐欺メールと最近、行く頻度が高くなった揚州商人

給油金に関するフィッシング メールが来た。いちおう相手先のサイトまで確認。なかなかそれらしく作っている。ちなにみメールの SS(スクリーン ショット)だとリンクが一切ないが、これはテキストで表示しているためで、HTML で表示するとリンクが現れる。
その飛び先が、サイトの SS というわけである。

フィッシングというかコンピュータで詐欺をやっている人たちは、これが生業なのか、それとも普段は普通に生活をしていて片手間にこう言うことをしているのか、それともそもそも国際的な組織なのか、その辺は木に鳴るところではある。もちろんこれら全ての可能性があるがw

善悪はともかく、詐欺ができる人って人間のポテンシャルとしては高いとボクは考えていて(発想力や、法の編み目をくぐりぬけたり、面の皮が厚かったり等々)、彼らを上手く使えるといいんじゃないかと思ったりもするんだけど……まぁ上手く使ってる国もあるとは思うんだけどね(諜報機関とか)。

さて、今日は夜にまた揚州商人に行った。
最近揚州商人率、高し。というのもコロナ禍の自粛の中に於いて、めげなくずっと深夜営業を続けてくれていたからだ。その善し悪しは今は判断できないが、ボクのような夜型人間にとってはとても有難いことだった。

ボクが頼んだのは二枚目の汁なし担々麺の刀切麺。もちもちな麺がやはりたまらない。しかしもちもちと表現しているが、実際はそこまで上品なものではないw どっちかっていうと小麦粉の塊w ちくわぶを思い描いてもらった方が近い。

だがそれがいいのだ!(改行

そして最後の写真のプーアル茶のパンナコッタもクセになっている。甘さをプーアル茶でうまく大人味にしてくれてるのよね。

そして台風 17 号が発生。しかしこちらも威力が弱いのか、熱帯低気圧扱いのようだ(汗)。
今年は本当に台風の力が弱いなぁ。

イマイチだった谿明飯店と、十和子缶バッヂ

今日は田無の病院に用事があった。三時間ほどで用事が終わり、ちょうどお昼過ぎ頃だったので近くでご飯を食べようと思い立つ。とはいえ場所は田無のわりと住宅街の中だ。最寄りの商業施設としてマックスバリュが南にあるのは知っていたのだが……果たして飯を食うところなどあるだろうか?

と思いながら Google Map で検索すると、近くに個人店があったのでそっちに行くことにした。チェーン店よりも個人店に行った方が、面白そうだからだ(別に個人店の方が味が良いと思っているわけではない)。

名前は『谿明飯店』。病院から歩くこと 5 分。
ついた。いかにも町の中華屋と言った趣。さらに公式サイトもある。生碼麺がお勧めらしい。それと肉野菜炒めを頼んだ。
肝心のお味は……なんか薄い。いや、塩加減は別に悪くないんだけど、コクがないというか後味が足りないと言うか、何か一味足りないと言うか……。見た目に反して肩透かしを食らったような感じ。アレー?? ボクの舌の調子がよくないのかなぁ?? というのも店内はけっこう人が入っていた。しかも常連さんばかり。みんな「こそあど」で注文している。

肉野菜炒めもねー、もうちょっとお肉多くてもいいんじゃないかなぁと思いつつ……。

というわけで、個人的には期待外れのお店でした。

家でベッドの下を掃除していたら懐かしいものが出てきたので、カバンにつけてみた。
十和子の缶バッヂ。
たぶんこの時にもらって来たものだと思うんだけど……。違うかも??

もともとイベント販売のガチャ用で、中が見えなくなってるのよね。
Timepiece Ensemble のないかなーって片っ端から開けたんだけど、なかなか当たらなくて、最初に出てきたのが十和子だった。

この缶バッヂ、もらってきたはいいのだが、元々『OZ Meets OZ !』を発行した後、またすぐに次作も作れるだろう、その時イベント参加したら無料で配ろうなんて思っていたのだが、未だに次作は完成せずずっとベッドの下やら倉庫の中やらに眠っているのだった……。なんとかせんとなぁ(汗

三年ぶりの万豚記

美味しい中華に連れて行けと言われた。昨日だけど。
ただ、その言い出しっぺは、いつもの久喜の人。
久喜にある美味しい中華料理屋などしらん。
ボクが中華食いたくなったら行く店は、所沢立川だ。

埼玉県というのは各地域での繋がりが悪い。所沢も久喜も同じ埼玉県なのだが、とても行きにくいのだ。
ところで最近、所沢市民が天狗になっているらしい。なんだかなー。
というかどうして人間はマウントをとらないと生きていけないのか、甚だ理解に苦しむ。これらが差別を産むというのに……ほんとうにバカらしい。いいかげん「アイデンティティを確立するために他人と優劣を比較する」という生き方はやめて欲しいものだ。この生き方を改めるだけで、自殺も減るし、いじめも減るし、ニートや引きこもりも減ると思う。

あぁ、話がずれた。
そしたら、近くに万豚記ってのがあると言い出す。なんだよ、それでいいじゃん。
というわけで万豚記に行った。

万豚記、何年ぶりだろう。そもそも万豚記がまだ八王子と三軒茶屋と武蔵村山にしかなかった頃に知った中華料理屋だ。いまや八王子と武蔵村山にはない。最後に行ったのは秋葉店のようだ。そっかー、三年前か。

ここモラージュ菖蒲店は初めて入るが、ラーメンや一品料理の変化はあるものの、基本的には変わっていなかった。
一枚目は担々辣餃子。水餃子形式だった。
二枚目は小籠包。熱い肉汁注意!
三枚目はニラレバ炒め。
4 枚目がなんか甘辛い系のタレにつけこんだ鶏の唐揚げ。竜田揚げに近かった。
5 枚目が全部載せ的なデラックス黒ごま担々麺。
6 ~ 8 枚目が豚ネギ塩チャーハン。
最後の写真は、万豚記名物、杏仁豆腐。

今でこそコンビニの杏仁豆腐とかもぷるんぷるんとかふわとろなのが当たり前にだったが、いわゆる寒天ベースのダイヤモンド型の固いヤツが主流だった 20 年以上前から万豚記の杏仁豆腐は弾力のあるぷるんとしていた。しかし同乗者は今時の杏仁を知っている人だったので、この杏仁にはあまり感動してくれなかったw

万豚記八王子店であたらいていたおやっさん達(たぶん台湾人だと思うんだけど)、どうしてるかなぁ。わりと仲良くなって、オリジナルの料理とかお願いしてたんだけど(笑)。いまでも元気にしているだろうか、なんてそんなことを思い出しながら食べた。

八王子店はなくなったが、我が家の近くに富士力食堂が出来た。万豚記は際コープレーションという会社のブランドで、富士力食堂も同じ際グループ。万豚記と似ているメニューも数多くあるので、今度行って見ようと思う。

久しぶりの朝出社と川越タンメン

今週から金曜日が出社日となった(今までは木曜日だった)。
しかも所属するプロジェクトが変わった。
今までは定例打ち合わせの時間に出社すれば良かったのだが、今度のプロジェクトは朝からずっといて欲しいとのこと。そして「朝から」とは 10 時からである。

というわけで久しぶりに 6 時台に起き、7:30 に家を出た。

この時間に出ると通学時間とぶつかるため、裏道が使えない。
バカ正直に大通りを通ることになり、渋滞を回避出来ないのだ。

しかも問題はもう一つある。勤め先であるダイバーシティ東京の駐車場が使えない。ダイバーシティ東京の駐車場は上限金額が決まってないので、青天井なのだ。そこでダイバーシティ東京から離れた青海にあるヴィーナスフォートの駐車場を利用する。こちらは一日上限が 1500 円だ。週に 4 回通うとすると 6000 円かかる。ダイバーシティ東京の一ヶ月の駐車料金が一万円なので、ヴィーナスフォートの方が安いことになる。

そして道はとても混んでいた……。二時間オーバー。しかもヴィーナスフォートからダイバーシティ東京までは歩いて 10 分ほどかかるので、なんだかんだで 2:20 ほどかかってしまった。うもー……これから毎週こうなのか……。しかし三月までは毎日これをしていたのだ……テレワークでなまった身体にはとてもつらい。

さすがにつらいので、定例打ち合わせの時、11 時出社を願い出て受理された。
来週は一時間遅く出ても良くなった。

さて、ボクの同僚が偶然にもテレコムセンターに出向している。ダイバーシティ東京都は同じ埋め立て地だ。しかも今日が最後の出社日だという。
というわけでお疲れさまもかねて食事に誘った。
メンバーはかつ庵に行った時と同じだ。つまり、埼玉の川越の方へ同僚を送ることになる。
そこで、前回かつ庵に行ってしまったのだが、その前に行こうと思ってたお店に行くことにした。

小江戸タンメン 蔵之介』。タンメン専門店だ。
行ったらなんと駐車場がほぼ満車だった。おぉ、人気店なのかしら?
でも店内に入ると、わりと席は空いていた。もちろん空(す)いているわけではなかったが。

というわけで特製濃厚タンメンに特製タレ豚を乗せてもらう(7, 8 枚目)。
ちなみに 6 枚目の写真は味噌タンメンだ。同僚が頼んだ。

味はなかなか。業務用のスープが混ざっているような感じはしたが、コクがあってそして塩加減がぐっと後から来るタンメンだった。濃厚はこの部分だろうか? 特製タレ豚はちょっと固くて派の間に挟まるが、味は沁みていて良い。
4 枚目の唐揚げは一枚肉だった。
餃子はフツー(ぁ

というわけで、タンメン、なかなか美味しかった。
今度は味噌を食べてみたい。

残念なのは9 枚目の麻婆豆腐丼。麻婆豆腐が不味い。というか、無理矢理唐辛子で辛くしてあるだけで、食べてて楽しくない。頼むんじゃなかった……(汗

ところで今日、会社から帰るとき、サイバーシティ東京の向かいにあるフジテレビのビルが光っていた。
いつのまにこんな装備が!?
って、先月、鎌倉に行ったときも帰りにフジテレビの前を通っているんだけど、その時も光っていた。ぜんぜん気付かなかったwww
これなんだろう……新型コロナと関係あったりするのかな?

写真は雨も降っていたし、ガラス越しだったので滲んでしまった……。動画の方は鎌倉からの帰りのドラレコ動画で、フジテレビの前を通過するところ。

(MP4 / 1080p / 60fps / 28Mbps / 0’38” / 129MiB)

タイヤ交換した

タイヤを交換した。
8 月に買い換えた車は、タイヤがすでにへたっていた。どれくらいへたっていたかというと、元の持ち主は買ってから一度もタイヤを交換していなかった。その距離 46,000km。表面がひび割れとかしていた。で、二つほど候補を絞る。

  1. BluEarth RV-02
  2. REGNO GRVII

①は前のエスティマでも履いていたタイヤで、ロードノイズが確実に下がることと燃費が良くなることは解っている(その時の記事)。一方の REGNO はネットでのレビューによると BluEarth よりもさらにロードノイズを低減させてくれるらしい。値段差は一本当たり約 4,000 円。つまり 4 本交換すると 16,000 円。
かなり迷った……のだが、結局 BluEarth にしてしまった(汗)。

でね、激安店で買ったんだけど、この手の激安店ってけっこう古いタイヤが送られてくるのよね。
まぁでも年間三万 km とか乗ることもあるし、ボクの場合二年で履き潰してしまうから古いタイヤが来てもいいか……なんて思ったら、2013 年のタイヤが来た。ってのが、9/30 の話

で、今日、ディーラに持って行ってタイヤ交換をしてもらったんだけど……はて、本当に 7 年も前のタイヤなんだろうかと改めて見てみたら……んん???

タイヤには製造日が書いてあるのだが、ボクはそれが三番目の写真だと思ってしまったのね。2013 ってなってる。
本当に見るべきは 4 枚目の写真の YYY3820 という数字だったようだ。2020 年の 38 週目(9/14 ~ 9/20)に製造されたタイヤだったwwww
というわけで、濡れ衣でした、販売店さんごめんなさい。っていうか販売店の名前ださなくてよかった!<ヲイ

さて、終業後、タイヤの慣らしをするためにドライブに出た。目指すは 100km 走ることだ。速度も控えめに。
なので近場(八王子青梅飯能)をやんわりと回って帰ってきた。結局 100km には届かなかったが、翌日は出社日で 50km は走るので問題ないだろう。ただし、高速は使えないけど。

BluEarth は期待通り、ロードノイズと転がり抵抗が減っていた。荒れたアスファルトでのがーごー音がずいぶんと低減された。もっともエスティマという車自体がロードノイズがうるさいので、限界はあるが。転がり抵抗も今までよりもアクセルを踏まなくてイイというか、速度を維持したいときに今までの通りに操作すると速度超過してしまう感じと言えば解りやすいだろうか。なのでしっかりと燃費にも貢献すると思う。

さて、ドライブの時に晩御飯も食べてきた。『』というラーメン屋さん。

このラーメン屋の前はわりと通るんだけど、入ったのは初めて。濃厚な醤油ラーメンだった。しかも出汁が渋くなるまでに出しているわけではないので、醤油が心地よく感じる。浅草橋にあるかつお拳に似てるかも? 醤油をかなり楽しめるラーメン。麺は細麺ストレートでわりとコシがあるタイプ。
スープを飲み干したくなるほどだった。

んで、そこから青梅に抜けたころ、なんか物足りないなーって思って、なぜかマックに入ってしまったww
ライスバーガー、再び。

ご飯が焼き固められているので、その点ではモスライスより食べやすい。
けどなー、ご飯の意味があまりない具なんだよねぇ……まぁそれは前回も思ったんだけど。