久しぶりの朝出社と川越タンメン

今週から金曜日が出社日となった(今までは木曜日だった)。
しかも所属するプロジェクトが変わった。
今までは定例打ち合わせの時間に出社すれば良かったのだが、今度のプロジェクトは朝からずっといて欲しいとのこと。そして「朝から」とは 10 時からである。

というわけで久しぶりに 6 時台に起き、7:30 に家を出た。

この時間に出ると通学時間とぶつかるため、裏道が使えない。
バカ正直に大通りを通ることになり、渋滞を回避出来ないのだ。

しかも問題はもう一つある。勤め先であるダイバーシティ東京の駐車場が使えない。ダイバーシティ東京の駐車場は上限金額が決まってないので、青天井なのだ。そこでダイバーシティ東京から離れた青海にあるヴィーナスフォートの駐車場を利用する。こちらは一日上限が 1500 円だ。週に 4 回通うとすると 6000 円かかる。ダイバーシティ東京の一ヶ月の駐車料金が一万円なので、ヴィーナスフォートの方が安いことになる。

そして道はとても混んでいた……。二時間オーバー。しかもヴィーナスフォートからダイバーシティ東京までは歩いて 10 分ほどかかるので、なんだかんだで 2:20 ほどかかってしまった。うもー……これから毎週こうなのか……。しかし三月までは毎日これをしていたのだ……テレワークでなまった身体にはとてもつらい。

さすがにつらいので、定例打ち合わせの時、11 時出社を願い出て受理された。
来週は一時間遅く出ても良くなった。

さて、ボクの同僚が偶然にもテレコムセンターに出向している。ダイバーシティ東京都は同じ埋め立て地だ。しかも今日が最後の出社日だという。
というわけでお疲れさまもかねて食事に誘った。
メンバーはかつ庵に行った時と同じだ。つまり、埼玉の川越の方へ同僚を送ることになる。
そこで、前回かつ庵に行ってしまったのだが、その前に行こうと思ってたお店に行くことにした。

小江戸タンメン 蔵之介』。タンメン専門店だ。
行ったらなんと駐車場がほぼ満車だった。おぉ、人気店なのかしら?
でも店内に入ると、わりと席は空いていた。もちろん空(す)いているわけではなかったが。

というわけで特製濃厚タンメンに特製タレ豚を乗せてもらう(7, 8 枚目)。
ちなみに 6 枚目の写真は味噌タンメンだ。同僚が頼んだ。

味はなかなか。業務用のスープが混ざっているような感じはしたが、コクがあってそして塩加減がぐっと後から来るタンメンだった。濃厚はこの部分だろうか? 特製タレ豚はちょっと固くて派の間に挟まるが、味は沁みていて良い。
4 枚目の唐揚げは一枚肉だった。
餃子はフツー(ぁ

というわけで、タンメン、なかなか美味しかった。
今度は味噌を食べてみたい。

残念なのは9 枚目の麻婆豆腐丼。麻婆豆腐が不味い。というか、無理矢理唐辛子で辛くしてあるだけで、食べてて楽しくない。頼むんじゃなかった……(汗

ところで今日、会社から帰るとき、サイバーシティ東京の向かいにあるフジテレビのビルが光っていた。
いつのまにこんな装備が!?
って、先月、鎌倉に行ったときも帰りにフジテレビの前を通っているんだけど、その時も光っていた。ぜんぜん気付かなかったwww
これなんだろう……新型コロナと関係あったりするのかな?

写真は雨も降っていたし、ガラス越しだったので滲んでしまった……。動画の方は鎌倉からの帰りのドラレコ動画で、フジテレビの前を通過するところ。

(MP4 / 1080p / 60fps / 28Mbps / 0’38” / 129MiB)

タイヤ交換した

タイヤを交換した。
8 月に買い換えた車は、タイヤがすでにへたっていた。どれくらいへたっていたかというと、元の持ち主は買ってから一度もタイヤを交換していなかった。その距離 46,000km。表面がひび割れとかしていた。で、二つほど候補を絞る。

  1. BluEarth RV-02
  2. REGNO GRVII

①は前のエスティマでも履いていたタイヤで、ロードノイズが確実に下がることと燃費が良くなることは解っている(その時の記事)。一方の REGNO はネットでのレビューによると BluEarth よりもさらにロードノイズを低減させてくれるらしい。値段差は一本当たり約 4,000 円。つまり 4 本交換すると 16,000 円。
かなり迷った……のだが、結局 BluEarth にしてしまった(汗)。

でね、激安店で買ったんだけど、この手の激安店ってけっこう古いタイヤが送られてくるのよね。
まぁでも年間三万 km とか乗ることもあるし、ボクの場合二年で履き潰してしまうから古いタイヤが来てもいいか……なんて思ったら、2013 年のタイヤが来た。ってのが、9/30 の話

で、今日、ディーラに持って行ってタイヤ交換をしてもらったんだけど……はて、本当に 7 年も前のタイヤなんだろうかと改めて見てみたら……んん???

タイヤには製造日が書いてあるのだが、ボクはそれが三番目の写真だと思ってしまったのね。2013 ってなってる。
本当に見るべきは 4 枚目の写真の YYY3820 という数字だったようだ。2020 年の 38 週目(9/14 ~ 9/20)に製造されたタイヤだったwwww
というわけで、濡れ衣でした、販売店さんごめんなさい。っていうか販売店の名前ださなくてよかった!<ヲイ

さて、終業後、タイヤの慣らしをするためにドライブに出た。目指すは 100km 走ることだ。速度も控えめに。
なので近場(八王子青梅飯能)をやんわりと回って帰ってきた。結局 100km には届かなかったが、翌日は出社日で 50km は走るので問題ないだろう。ただし、高速は使えないけど。

BluEarth は期待通り、ロードノイズと転がり抵抗が減っていた。荒れたアスファルトでのがーごー音がずいぶんと低減された。もっともエスティマという車自体がロードノイズがうるさいので、限界はあるが。転がり抵抗も今までよりもアクセルを踏まなくてイイというか、速度を維持したいときに今までの通りに操作すると速度超過してしまう感じと言えば解りやすいだろうか。なのでしっかりと燃費にも貢献すると思う。

さて、ドライブの時に晩御飯も食べてきた。『』というラーメン屋さん。

このラーメン屋の前はわりと通るんだけど、入ったのは初めて。濃厚な醤油ラーメンだった。しかも出汁が渋くなるまでに出しているわけではないので、醤油が心地よく感じる。浅草橋にあるかつお拳に似てるかも? 醤油をかなり楽しめるラーメン。麺は細麺ストレートでわりとコシがあるタイプ。
スープを飲み干したくなるほどだった。

んで、そこから青梅に抜けたころ、なんか物足りないなーって思って、なぜかマックに入ってしまったww
ライスバーガー、再び。

ご飯が焼き固められているので、その点ではモスライスより食べやすい。
けどなー、ご飯の意味があまりない具なんだよねぇ……まぁそれは前回も思ったんだけど。

草津突貫旅行

汗ばむ感覚で目が覚めた。
暑い!
部屋の温度は 32 ℃だった。
10 月なのに……。

ちなみに外の気温は 26 ℃。外に出るとなんとも爽やかな陽気だった。
我が家は古い木造家屋なので室内の温度は外気温にかなり左右される。上に、24 時間動いている PC などもあり、ボクの部屋は 3 ~ 4 ℃高いのだが、6 ℃も高いとは……。で、これって冬もそうなんだけど、あんまり恩恵がないんだよね。暖房なしで過ごせるかななんて淡い期待をしてたこともあったんだけど、外が 0 ℃の時、室内が 3 ~ 4 ℃上がっても寒いことに変わりはないからねwww
10 ℃のときに 13 ~ 14 ℃なら少しはいいかもしれない??

話変わって今日は夕方に用事があったのに、出掛けたところでキャンセルになってしまった。
うーん、そのまま戻るのもでもいいんだけど、まーせっかく外に出たんだしと言うことで、近場のコメダに行ってみた。とはいえ、さらにこのあと夜にも用事があるのであまりがっつり食べるわけには行かないと言うことで、唐揚げとカツカレーのサンドを頼んだ。

コメダの逆写真詐欺を目の当たりにする。

いや、噂には聞いていたんだけど、なるほどこう言うことか……。
メニューにある写真だと大きさがイマイチ解らないんだよねw
で、まぁカツサンド的なものなら別に食ってもヘーキヘーキとおもって頼んだんだけど……。デカいwww
って下の写真でもそれは解らないかw
まず唐揚げ一個はそこそこの大きさだ。直径 3cm ~ 4cm?
そしてパン。長さが 30cm 以上あるんじゃないか?? こんだけパンがデカかったらかなり口の中がモサモサするだろうと思ったのだが、パンそのものは唾液に触れると収縮してくれたので、カツの味が勝つ感じ(ギャグじゃないよ)。カレーの感じがバランスがいい。この手のヤツってカレーが強すぎるじゃない? まぁそれでも問題ないのがカレーの魅力ではあるんだけど、こちらはカレーはけっこうほんのり。カツとキャベツの味がどちらかというとフワッと広がる感じで、ちょっと感心してしまったwww

あ、一枚目の写真はボクが仕事をしているといつも脇に来て何かを訴えている猫。
この不満そうな表情がなんとも言えないのだが、何をして欲しいのかよくわからんのよね……。

さて、夜、といっても始動時間はかなり遅めだ。22 時を過ぎての合流。
これから夕食をとり、そして草津温泉に行くのだ。前回行ったのが去年の 8/25 らしいので一年以上ぶりだ(過去の草津温泉の記事)。
その前に入ったのが雷豚というラーメン屋。同乗者が気に入っているラーメン屋である。
あと深夜までやっているので、ボクみたいな夜型人間には利用しやすい。

一枚目は唐揚げの写真なのは見て解ると思うのだが……謎なのが二枚目の写真だwww
ナニコレwww
ちなみに注文したのはオニオンリングだ。
確かにオニオンのリングではあるが、衣がおかしなことになっている。この店のオニオンリングがこの写真の通りなのか、それとも失敗したのかは解らない。ちなみに衣に相当する茶色い部分はかなり固かった。かりんとうとか固いクッキーくらいの硬さがある。ガリガリかじりながら食うことになるのだが、タマネギは柔らかいのでタマネギが先に口の中からなくなってしまうと言う……なんとも変な食べ物であった(汗

三枚目が辛味噌。
4 枚目が普通の味噌だったかな?
ボクが頼んだのは 5 ~ 7 枚目の胡麻味噌つけ麺(冷)。
ごまだれがかなり甘め。この味は梅もとの味噌ダレにけっこう似ている。あっちはほぐしチャーシューが入っていたけど、こちらは胡麻だけ。

それから草津を目指す。合流したのが久喜で、白岡で夕飯を食べたので、圏央道の白岡菖蒲 I.C. から乗る。これで鶴ヶ島 JCT. をめざしそこから関越自動車道で北上した。深夜帯の移動なので観光気分はまったく味わえないのはボクは別にかまわないのだが、同乗者がせめてデカいサービスエリアに寄れということだったので、関越にある高坂 S.A.上里 S.A. に寄った。

各サービスエリアの建て替えラッシュだというのに、この高坂と上里は建物は古いままで、昭和の面影を残している。そして上里 S.A. でふと目についたのが 2 ~ 4 枚目の写真だ。ナニコレwww
ベルギーワッフルとドーナツで大量の餡子を挟んである『どらッフル』と『焼あんドーナツ』。
カロリー爆弾にもほどがあるが、とにかく無理矢理過ぎるwwww

ちなみに買わなかった(汗)。晩御飯たべてなければ買ったかもなー。

さて、草津に行く前でかなり文字数を割いてしまったが、肝心の草津で書くことは特にない(汗)。
温泉に入りまくったくらいか。
ただ深夜ということもあり、誰も入ってないじゃない? だから掛け流しのお湯が注がれっぱなしのまんまなのでとても熱い!! 湯温 47 ℃! ひゃー。
でもね、入ってるとなんとなく慣れては来る。
そして肌がすごいキレイになるんだよね。美肌という意味ではアルカリ泉の方が有名な所が多いのだが、ボクの肌の所為なのか、草津でもかなり肌がスベスベでキレイになるんだよね。

さて、サービスエリアに二つも寄ったので買ったお土産。
郡山のあんみつ。おいしかった! かなり甘かったけど(ぁ
缶詰の汁と餡子がね、イイ感じですよ。

こっちは上で紹介した無理矢理過ぎるスイーツの代わりに同じようなものでもう少し胃に軽いモノはないかと思って見付けて買ったものなのだが……ボクの故郷愛媛県ハタダやんけ。内容はね、バター感が強すぎて食感がぬめぬめするwww
イマイチ!<ヲイ

やっぱハタダより一六だよね(何<地元の人だけわかってください

個人的に一番当たりだったのは、この川越の芋きんつば。
まず甘くない! そしてきんつばとお芋の食感がなかなか心地いい上に、お茶が合う。
埼玉のお菓子なので狭山茶がいいのかもしれないが、ウチにはなかったwww

今度みつけたらまた買おう。

20 代というか 10 年くらい前までかな、草津に夜中行って風呂だけ入って帰ってくるってことはよくやってたんだけど、今の年齢になっても普通にいけるもんだなぁと思った。ただできれば 21 時頃に着くようにしたいとは思った。そうすれば草津はまだご飯屋さんがやっているので、現地にそれなりにまとまったお金を落とすことが出来る。今回のような深夜の場合、コンビニや自販機で飲み物を買うぐらいしか経済的に貢献できない……。

次回はご飯を食べつつ、温泉に入りたい。

9 月の燃費まとめとにんにくや

さて、お楽しみの燃費である。
前のエスティマでは考えられなかったような数字が並んでいる(笑)。
そして注目すべきは、時を経るごとに燃費が良くなっていることだ。これは単純にボク自身のスキルが反映された結果と考えられる。というのも、車そのものの利用方法に大きな違いはないからだ。

燃費を稼ぎそうな移動は 9/129/26、あと日記には出てこないが 9/2 にドライブに出ている(9/2 のドライブはドラレコにちゃんと記録されていなかったため、日記に記していない)。しかも 9/26 のドライブの行きは半分以上が渋滞時間だった。
それ以外は都内移動ではあるものの、23 区内の移動はあまり多くない。どちらかというと市部が多い。しかしこれまた日記ではあまり言及していないのだが、シルバーウィークは全日外に出たのだが、とんでもない渋滞だった。たとえば 9/19 には三軒茶屋にとある用事で行っているのだが、渋滞で二時間もかかっている。また毎週木曜日の台場への出社日も、行きはそうでもないが帰りは必ず渋滞に巻き込まれている(9/10, 9/17)。

そんな中での燃費なのでそこそこ頑張った方ではなかろうか? 前のエスティマだったら 7 ~ 8km/L の数値だと予測される。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
9/01 518.2 43.48 121 11.918 Eejet 東京都西東京市中町
9/05 501.1 39.87 121 12.568
9/18 640.4 49.30 126 12.990 東京都練馬区関町南
9/30 666.0 48.85 122 13.634 東京都西東京市中町
まとめ 2325.7 181.50 122.5 12.813

ガソリン価格は 120 円台で安定している。126 円のところは一時、あがった時期があったのだ。しかしまたすぐに下落しはじめ、9/30 には 122 円にまで戻っている。レギュラー ガソリンなので、前のエスティマに較べると単価も 11 円ほど下がっている。今後さらに石油需要が下がれば価格は下がるかもしれないが、航空業界・旅行業界などが盛り返してくると需要も上がってくるだろうから、年末にかけては値段はあがってしまうのかなと何となく思っているが……果たして。

さて、今日はとても久しぶりに『にんにくや』に行った。ボクが大好きなラーメン屋だ。
実はこのテレワーク中、何度か食べに店の前までは行ったのだが、いずれもやっていなかったのだ。潰れたんだろうかと心配したが、やっていた。ありがたい。店主も相変わらずだった。

頼んだのは醤油ラーメン。ここは味噌もあるのだが、味的には味噌の方が濃くてくどい。
ここのラーメンの性質上あっさりというわけにはいかないんだけど、醤油のしょっぱさとほどほどのコクですっとラーメンを流し込みたいときは、やはり醤油の方がよい。

しかも早い時間に行ったので、チャーシュー麺を頼んでしまった。
このお店は人気店で、22 時を過ぎるとだいたいチャーシュー麺は売り切れなのだ。

しかしチャーシューが多すぎるwww
麺とのペース配分を間違うと、あとに大量のチャーシューが残ってしまう。
まぁここのチャーシューはおいしいからいいんだけど(ぁ

堪能しました。

期待しないで入ったら意外とイケた坂内

今日はお昼兼朝ご飯のアテがなかったので、坂内に入った。
久しぶり!

いやね、本当は入りたいお店があるのよ。入りたいと思い始めてからすでに何ヶ月も経っているんだけど……でもそのお店はオシャレで客も女性でいっぱいなのね。そんな店にボクみたいなおっさんが入ったら、客も店員も「なに入って来てんの? 空気読めよ、ここがどういう店か解るだろ!」っていう視線を浴せてくること必至なので、せめて客が少ない時に行きたいなと思って……今日もそのお店の前までは行ったんだけど、女性でいっぱいだったので坂内にした(ぁ

坂内は喜多方ラーメンのお店だ。昨今のラーメンの中ではあっさり系になると思う。
ここ桜台では人気のお店で昼飯時は並んでることもある。
桜台店の思い出はあんまり良くはないんだけど(汗)、ボリューミーなセットがあったので頼んでしまった。辛ネギと餃子は追加で頼んだものだ。辛ネギ、チャーシューまで入ってるとは思わなかった。辛ネギだけでよかったなぁ。ラーメンもチャーシューの量がすごいぞ、これでノーマルなのかな??

思ったよりあっさりしていて美味しかったw
期待してなかったからそう感じたのかも?
醤油も出汁もうっすらなんだけど、物足りない感じはなくて、すーっと口の中で広がる感じ。チャーシューも一緒に食べると濃厚になる。
ただラーメンがぬるかったなぁ……もうちょっと熱くてもいいのに。辛ネギをぶち込んだのがいけなかったのかな。

餃子はニンニク感とかお肉感が物足りない感じ。どっちか増やして欲しかった。ボクは餃子は酢だけつけて食べるんだけど、それがいけなかったのかも。

チャーシュー丼はタレがもうちょっと甘いと好みなのになぁと思いつつ……でもそれぞれ堪能出来ました。

一人揚州

今日は晩御飯を外で食べることにしたので、家をでた。
でもなんかアテがあるわけでもなく……何が食べたいわけでもなく……。
前回行った揚州商人がけっこう美味しかったから、今回も揚州商人でいいか、となった(汗)。

今回はおかずを二品試してみた。一つは蒸し鶏、もう一つは豚玉的なもの。
ラーメンは牛のラーメンに。
つまり、牛・豚・鶏と三拍子そろえてみたわけですな。

蒸し鶏は上にかかっている味噌(醤?)がかなり白いご飯を要求する味w
お酒のおつまみなのかな。
豚玉はニラと豚肉と卵がイイ感じ。卵はけっこうフワフワ。
ラーメンは……ちょっと失敗(汗)。見た目に反した辛いラーメンなんだけど、ボクの好みのラーメンとは違って後味がちょっと甘味もある感じで、ボク的には塩気だったなぁと思いつつ。単純にこれは美味しい・不味いの問題ではなくてボクがあまり好きではない味だったってだけ。

チャーハンはぱっと見具が少ないって思ったんだけど、食べてたら後から後から中から発掘されましたw

下の動画は深夜仕事していたら、ふとディスプレイに蜘蛛が現れたんだけど、なんとマウスカーソルに反応するのでしばし遊んでしまった(汗)。
そっかー、見えるんだなー。
ちなみに蜘蛛はころさずにそのままw
部屋の中の害虫を食べてくれることを期待してる。そしてこの蜘蛛が生息できてるって事は、ボクの部屋には害虫がいるってことかー。
今の所、この蜘蛛以外に虫にお目にかかってはいないが……。

(MP4 / H265 / 1080p / 60fps / 209MiB / 1’49” / iPhone XS)

古い車と三年ぶりの Village Vanguard DINER

一枚目は教会からの帰りに出会った古い車。JEEP ブランドだからクライスラー(当時)なのかなぁ? よくわからぬ。家に帰って検索したら、1978 年のモデルらしい。すごいなぁボクとほとんど変わらない年齢。

ただ分類番号が三桁なので、1978 年当時から乗り続けているというわけではなさそうだ。比較的最近、入手したのだろう。

昔の車って内装だけじゃなくてボディにも木を使ってるの多いし、実はけっこう好きだ。今の車では考えられないんだろうけど(汗)。ちなみに今でも木でフレームを作っている車メーカーはあるけどね。

んでもってカップ麺の写真はお昼に食べたスガキヤ富山ブラック 油ソバ。スガキヤ、好きなのよね。東京からはなくなってしまったけど……。まぁこれをおかずにご飯が食べられるくらい濃い味だったw

夜は付き合いの長いコミュニティでお風呂に行ったんだけど、その前に晩飯と言うことで、Village Vanguard DINER の吉祥寺店に行った。久しぶり! 前回行ったのがなんと三年も前!! もっと頻繁に来てもイイお店なのに。
ただ三年前に較べて車が駐めにくくなった。というのも前はお店の隣がコインパーキングだったのだ。

ボクはアボカド海苔ワサビバーガーを注文。しかもダブル。
あとクロスカットのポテトも。サラダはコブサラダだ。
肉肉しくてとても美味しい。分厚すぎて食べるの大変だけどw その昔モスバーガーが食べにくいという話題があったが、モスが可愛く見えるくらいの分厚さと食べにくさである(汗
でもやっぱ写真映えするねぇ、これだけ具がつまっていると。食べることそのものが楽しくなるハンバーガーだ。

ところでこのアボカド海苔ワサビハンバーガー、和的な味わいがするのはやはり海苔と山葵の所為なんだろう……けど、山葵感がイマイチ。同じ吉祥寺の The 3rd Burgerアボカド ハンバーガーの方がイイ感じでワサビしてた。肉は圧倒的にハンバーグ ステーキの肉感があって肉汁もすごかった。

美味しくてとても満足したんだけど、お値段が高い。ポテト、コブサラダ、アボカド海苔ワサビバーガーで 3500 円! 値段見ずに頼んでしまった(汗)。しかもボクの場合これでお腹いっぱいにならないからなぁ……コスパは良くないかも。