相模川水系に沿ってドライブする

日付的には 28 日なのだが、活動日としては 27 日になる。
夜中の 2 時頃、晩御飯を買いに出た。
といってもこの時間は店がやっていたとしても、中で食べることはできない(非常事態宣言発令中)。

そこで思い立ったのが、サービスエリアとかどうよ、と。

というわけで、ドライブも兼ねて談合坂サービスエリアに来たんだが……そもそも店がほとんどやってなかったwww

マジかwww

飲食禁止なのはわかるが、持ち帰りの販売もほぼ全滅とは。
しようがないので伝説のすた丼で唐揚げを買う。このすた丼も、メインのご飯モノはやってなかった。
なので想像するに、そもそも持ち帰りの許可をとっていないのと、持ち帰りの容器がないのではないかと推測される。

さて、食事が済んだら帰るだけなのだが、ドライブには来ているので、談合坂スマートで降りて神奈川県の水源である相模川水系を支える相模湖・津久井湖・宮ヶ瀬湖の南側を周り、愛川町という最近気になっているエリアを通って帰ってきた。その時の様子や場所の解説は動画にまとめてみた。

まずは談合坂サービスエリア~宮ヶ瀬湖まで。いわゆる、山道メインの道路。
心霊スポットの話しばかりしているw

かわってこちらは居住エリアなんだけれど、山と川に挟まれているので、普通に山道がある愛川町というところ。
何故ここが気になっているかというと、実は田舎の方に家を買うか借りるかできないかなと思っているからだ。
きっかけは千葉県の八街市というところで、ここではバブル期に立てられた家が 600 万とか 800 万くらいで買える。じゃぁ同じくらい田舎なら、東京や神奈川でも買えるのでは!? って思ったんだけど、そんなことはなかったwwww 愛川町でも 2000 万円くらいする。

えー……千葉と何が違うんだって言うか、下手したら八街市より田舎だろ、ここ!<ヲイ

とか思いつつ、家の用途はドライブや旅行に行くときの前日拠点にするっていうのと、このコロナ禍で集まるのが難しくなったので、人を呼べるようにしたいってのと、さらにちょっと調理にも興味を持ち始めたので、いろいろお取り寄せした食材を調理して、集まった人たちと食べられるといいなと思ったからだ。
そして愛川町や相模原市、東京なら青梅福生あきる野あたりは、集まってもその日のうちに車で招いた人の家まで送ることもできるからだ。

音声合成の方は、だいぶ慣れてきた。が、この音声合成ソフトでは(たぶん)できない事がいろいろあって、結局それでニュアンスがおかしい箇所が起きている。特に助手席側の『ずんだもん』というキャラの口調で、「~~~なのだ」とか疑問形ではないが語尾が上がるタイプの「~~~なのか」というのが、ぜんぜん再現できない。
あと「ほえ」とか「うぐ」とかも全然再現できない。「う~ん」「ああ」「あっ」などもかなり苦手。なので、おかしい所がたくさん(汗)。でも、運転役である四国めたんの方はだいぶ自然になって来たと思うが、どうか。

気温・湿度の写真は、家に戻って寝て起きてからのもの。
暑い! 湿度はそこそこ。不快になるのは 50% を越えてから。

福島にまた桃を買いに行く

8 月中旬になった。
前回、桃を買いに行くのは早すぎたと言われてしまったので、再び桃を買いに福島に行った(ぁ
行った場所は同じである。

まずは朝ご飯兼昼ごはんを食べる。那須塩原でお気に入りの蕎麦屋さん『石心』。
時間はまだ 11 時台だったがすでに満席だった。
このお店は並ぶのは禁止で、席が空く時間を教えてくれるので、その時間までどこかで時間をつぶさなければならない。
待ち時間は 40 分だった。

12:20 頃入店。

メニューは 8 枚目にある写真の通り。他はいっさいない。
写真は 1 ~ 5 枚目が天ぷら盛りそば、6 枚目が高原野菜蕎麦である。ボクは前回は高原野菜蕎麦を食べている。
蕎麦の風味がとても濃いのだが、様々な薬味とともにいただく。5 枚目の小瓶は一味と山椒だったかなぁ……。
ただこれだけの薬味を存分に味わうには、ボクには蕎麦がちょっと少ないかも(汗

とはいえ堪能いたしました。

それから桃を買いに行く。肝心の桃の写真は撮ってないが、大ぶりの大きな桃がちゃんと売っていた。種類も三種類ほど有った。
何箱か買うw
下の写真は道の駅たじまで食べたソフトクリーム。南郷トマト味。意外とトマトが効いてて不味かったwww
いや、ボクが野菜そんなに得意じゃないからだけど(汗)。

ここでも桃は売っていた。前回はなかったのになぁ。

それから塩原湯元温泉大出館で硫黄の温泉にたっぷりつかり、帰路についた。
夕ご飯をどこかで食おうと言うことで、久しぶりに藤岡にある和クォーレに寄った。時間は 18 時頃。
空いてた。よかった~。
明るいときの看板も撮れて良かったw ちゃんと蕎麦屋の藤よしの名前がしっかり見える。

ただ写真から解るとおり、今回は蕎麦は頼まなかった。
二人用の取り分けメニューだったんだけど、前菜もしっかりあって、それでいて二人で 3000 円いかない感じ。
この店はリーズナブルだし味も安定しているし、近くにあったらもっと利用したい店なのよね。

でも、最近、人気ないみたい?? 支店も全部閉めちゃったし……。コロナ禍の影響もあるのかなぁ?

今回の走行距離は 438.9km だった。片道 220km 程度。同乗者有りの日帰りとしては標準的ではなかろうか。
一人だと片道 500km も辞さないんだけど(ぁ
同乗者は座ってるだけでも疲れるからね……やっぱり車だとあまり遠くへはいけないよね。

燃費は燃料計から察するに 13.5km/L 程度ではなかろうか。高速道路メインにしては頑張った方である。高速道路を使うと 14km/L はとてもじゃないが出せない。

停電の町を走る

今日は晩御飯を外で食べようということで、バーガーキングに行った。
といっても店内で食べることはできないので、そのままフラリとドライブに出掛ける。

頼んだバーガーは『ヤラピノホットソースワッパー』シリーズ。ヤラピノってのが JK が「やらせて」って言ってるみたいでやらしいよね!<バーカ
ところでチリチーズフライを頼むとき、いつも間違えてチージーフライって言ってしまう(汗
チージーフライはカールス ジュニアのメニューだったと思って、チリチーズフライって言い直すんだけど、今調べたら、チージーフライで検索するとバーガーキングって出てくるなぁ……アレ? ちなみにカールス ジュニアのはチリビーフチーズフライだった。ボクの記憶もいい加減なものだ。

ところでご飯を食べ終わった後、埼玉県を流していたら停電しているエリアに突入してしまった。
百聞は一見にしかず。動画を見てもらうのが一番わかりやすいと思う。

謎だったのが周囲が停電しているにもかかわらず点灯している信号があったことだ。太陽光+蓄電池でもあるのかそれとも別電源なのか? 国道の信号はたぶん別電源なのかなぁ? あと警察がそんなに出ていないのも意外だった。停電になったら信号のある交差点は警察官が交通整理するもんだと思っていたのだが、動画を見ても解るとおり、警察官がいる交差点は一つも無く(汗)。

ちなみにこの停電は 26 時頃に解消したそうな。停電が起きたのが 20 時ということなので約 6 時間も停電していたことになる。夏場で 6 時間電気が使えないのはかなりつらかったのではないだろうか? 原因は落雷とのことだった。
落雷による停電と言えば 7/11 に我が家も同じ停電に見舞われたのだが、こちらは 5 分もかからずに復旧している。

福島に桃を買いに行く

今日は久しぶりに旅行に出た。
というのもすでに季節は夏。福島に桃を買いに行くのだ。
この日記にはほとんど出てきてないのだが、311 の大震災が起きる前、ほぼ毎年、福島に桃を買いに行っていた。ちなみに秋はきのこを同じく福島に買いに行っていた。それが 311 以降、何故か疎遠になっていたというか何というか……なんか買いに行ってなかったのよね。別に放射能を気にしていたりはしていない。福島産の野菜とか普通に買ってるし。

下の写真は家の近くを飛んでいたインコ。なんか最近、日本で野生化しているらしい。
ボクはてっきり飼われてたものが逃げてきたのかと思ったのだが……(もちろんその可能性もある)。

途中、久喜に寄って同乗者を拾う。

目指すは福島県と言ってもだいぶ南の方で、下郷町の辺りだ。ほとんど栃木県との県境に近い。その下郷町から太平洋側へと伸びる国道 289 号線沿いに露店売りと言えばいいんだろうか、季節になると道沿いに店ができるのだ。なので具体的に店の名前があってそのウェブサイトとかがあるわけではない(と思う)。

ただ一応敵情視察ということで、目的の露店売りがある手前の道の駅に入る。するとそこでも桃は売っていた。ただ、ボクが毎年買っていた桃と較べるとかなり小ぶりに見える。そして安い。一箱 1000 円とか。あれ~? 確か 3000 円とかしてたはずだけどなぁ。

念のため道の駅で一箱買い、それから目的の場所に向かっていると露店が一件あったので入ってみた。
ところが桃はない。
そこでお店の人に聞いてみると、時期が早いという。

え!?

8 月の中旬だよ! って言われた……。今欲しければ、太平洋側の方に行かないと、とも言われた。

マジか!!!

というわけで、時期が早かったらしい。あれー? そうだったかなぁ。10 年も来ないと忘れてるもんだね。

仕方がないのでさらに西進していると、農協があったのでそこにも寄ってみる。一応桃は売っていたが、道の駅で買ったのと同じ小ぶりなヤツがメインだった。大きめのもあったんだけど、ほとんど売り切れ。そっかー。
下の写真はその農協で売ってたみかん。福島でもみかん作ってるのかw

さて、目的は果たせなかったがとりあえず小ぶりの桃二箱は手に入れた。
写真撮ってないけどwww
そして 6/8 に買ったクーラーボックスがさっそく大活躍だ。しかも保冷剤も冷やしたヤツが道の駅で売っていたのだ。
さらに買ってきた桃は周囲に好評だった。普通に甘くて美味い。そして大きさが小ぶりだったので一人で一個サクッと食えるということで、配った人たちには大好評のウチになくなってしまった。というわけで桃を買うということ自体は成功だったようだ。

というわけで午前中のウチに目的を果たしてしまったわけだが……まぁせっかく福島まで来たんだしということでそのまま北西に進んで、5 月にも行った大内宿へ。
同乗者の性能のいいカメラで資料写真を撮る。
しかし人がやばい。ボクが行ったとき、人なんてほとんどいなかったのに(それでも第一駐車場はほぼ満車だった)、今日は第二駐車場まで満車で第三駐車場も半分以上埋まってた。すげー! こんな人気の場所なのか……。実際、大内宿内もかなりの人! お昼時ってこともあったんだけど、蕎麦屋さんもどこも満席、並びが出るほどだった。

すげー……。

そんな中でも比較的空いている『玉屋』というところでお昼ご飯を食べた。
ここでちょっとしたハプニングが。お店に入った時に、お蕎麦の食べ方を教えてくれるのね。葱が一本入ってるから、その葱を箸代わりに使って食えと。まぁそれはボクも 5 月に来てるから知ってる。
で、実際に蕎麦が運ばれてくると、箸がない。

マジか、5 月に入った店は箸も出てきたのだが……こっちの店は本格的なんだな。葱で食うことしか赦してくれないんだな、とボクらは思った。
が、同乗者が恐る恐る「お箸はないんですか?」と尋ねてみると、お店の人が大爆笑。
ただ単に出し忘れただけだったw

こちらは饅頭の天ぷらはなかった。
あと相変わらずとち餅がデカい……。

サイダーの写真は、会津磐梯サイダーって言うから買ってみたものの、製造は埼玉県小鹿野町っていうね……磐梯山関係ねー。

下の写真は大内宿の様子。上の段が今日のもので、下の段は比較のために 5 月に撮ったもの。
あれね、人がいっぱいいたはずなんだけど、こうやって写真に撮ってみるとわりとまばらっていう(汗)。
緑が 5 月の時よりもさらに深く・濃くなってた。


それから温泉に入りに行く。空気中の硫化水素が高すぎて、電化製品が一年で壊れてしまうと言う、塩原温泉湯元へ。
前回大出館に行ったんだけど、ここはコロナ禍対策で日帰りは 16 時までだったため、元泉館という所へ。こちらは 19 時まで日帰りをやっている。湯質はほぼ同じだ。

下の一枚目の写真が、元泉館から大出館を見上げたところだ。つまりあの上にある建物に前回は行った。
二枚目の写真が元泉館の脇を流れる川なのだが……橋が掛けてあったようだ(汗
三枚目は前回の写真で、大出館から元泉館を見下ろしたものである。

というわけで、本日の旅行終わり(ぁ

久喜に戻って晩飯食べた。安定のベルパロッソ
同乗者は二枚目のタラマヨのフライド ポテトがお気に入り。タラマヨがね、とても高級なのだ。
ピザはオルトナーラ(菜園風→つまり野菜をイロイロ載せて焼いたピザ)、パスタはボンゴレとなんだったかなぁ、豚肉を使ったクリーム ソースのスパゲティ。クドいかなと思ったんだけど、クリーム ソースが思ったよりもなめらかでクドくなくて美味しかった~。ここは何を頼んでも美味しいね。

下の SS は昨日(7/23)のことなんだけど、台風 8 号が発生したときのもの。
8 号は太平洋のかなり東の方に湧いているので、東京に直撃されるとやだなぁ……。
今夏は台風、どれだけ発生するのか気になるところである。

最近の人はハラスメントに弱い?

昨今、日本では○○ハラスメントが大はやりだ。昭和生まれにとっては「え、そんなことまでハラスメント?」って思うようなことまで。そして若い人やメディアは、それはボクの脳が古いからだという。果たしてそうだろうか? 入社やバイト三日目でばっくれてしまうような精神性とか、心の負担がかかる作品が嫌いとか、そういうのを見ているとホントにハラスメントのせい? ってつい思ってしまう(笑い

ちょっとしたエロネタでぎゃーぎゃー騒ぐフェミニスト界隈も同じ香りを感じる。

みんなちょっと打たれ弱すぎるんじゃないかっていうwww

ちょっとでも心に負担がかかると、もうハラスメントだと騒ぐ。
ただボク自身がハラスメントを感じにくい性格だというのは理解している。ボクはいじめにあっても気付かないのだ。無理難題な仕事を押し付けられて、みんな帰ったあとも一人で仕事をするとか、みんなに無視されるとか、あからさまに距離をおかれるとか、そんなの学生時代から山ほどされてきたけど、別になんてことはない。
あとから知り合いや仕事仲間から指摘されて「あぁ、あれはハラスメントだったのか」と気付くくらいだ。

あとボクの特徴としてボクにハラスメントをしてくる人に対しても普通に接することができるというのがある。向こうがボクの事をどう思っていようが、普通に挨拶もするし仕事上で接しなければならないときも普通に接すするし仕事も一緒にする。向こうがどう思ってるかは知らんけどw そしてその人を嫌いになることもない。苦手とかはあるかもしれないけどね。

おそらく「ボクはボクですが何か?」という気持ちが強いのだと思う。
なのでボク自身が他人に対してハラスメントをしていたとしてもそれに気付いていない可能性も大いにあり得ると思う(ぁ

さて、6/8 に折りたたみタイプのクーラーボックスを買った。冷凍品や冷蔵品をお土産として買ってこられるようにするためだ。これを車に積んでおいて、冷凍・冷蔵が必要なお土産を入れておくのだ。しかしこれには大きな弱点があった。というのも、一緒に保冷剤も入れておかなければならないからだ。しかし冷やした状態の保冷剤って売ってない。

というわけでクーラーボックスを買った意味はないのではないかと思い悩んでいた矢先、よく行くスーパーでドライアイスが売られているのを見付けた。というわけで試しに買ってみた。一回 50 円である。量はよくわからない(汗)。紙袋を渡されて、装置にセットして、ボタンを押すとドライアイスが出てくるのだ。
というのが下の写真なんだけど、ただの霜にしか見えないwww

ドライアイスって最近のスーパーには必ず売ってるのかなぁ?
まぁとにかく冷凍・冷蔵のお土産を買った場合は、とりあえず地元のスーパーを覗いてみるのがいいのかもしれないね。

首都高と蓬莱とブレーキ踏みっぱなしの人

今日は江東区森下にある鳥専門の動物病院に用事ができたので行ってきた。
この近辺は弟が住んでることもあり、それなりに勝手知ったる場所であったりする。

が、用事はすぐに済んでしまった。

ところで診察を待っている間、近場の喫茶店で時間をつぶそうとしたんだけど……車を駐められる喫茶店がない。あとオシャレところは凄い人! 行列ができるほど。平日の昼間しかも 15 ~ 16 時台なのになんで行列できんの? おまえら仕事じゃないんか!?

というわけでスゲー昭和な喫茶店に入った。客はボクらだけ。名前は『CHAT & COFFEE』。
しかもタバコが吸える! おー、すごいな。いいところだ(注:ボクは喫煙者ではない)。
ボクは喫茶店でタバコ吸うところでもあるっていう昭和脳なのでこれでいいとおもう。でも今はもうダメなんだっけ? ようわからんが。
タバコ吸えないところは「カフェ」って名乗ればいいと思うよ(意味不明

味は昭和(何

なーんの工夫もなかった(ぉ

それから時間が余ったので、ヒマしている知人のところに邪魔しに行く。
森下から久喜へ。
久しぶりに昼間の首都高を通ったので、その様子を載せてみた。

印象的に普段より交通量が少なく感じた。速度が落ちる場面はあったものの、止まるような渋滞は一切なし。これがコロナ禍前だったら、両国ジャンクション堀切小菅ジャンクション辺りは渋滞していただろう。

こうやって比較的スムーズに流れていると、首都高も気持ちが良いものである。いつもは夜中じゃないとスムーズに流れてないからなぁ~w

それから知人お勧めの中華料理屋に行く。
名前は蓬莱。そしてお店は日本人だった(たぶん)。
店の雰囲気も味も昭和って感じ。出前もやってる感じの。ウチの近くにもあったけど、なくなってしまったなぁ。最近食べに行った所では、東伏見にある日之出が近いかしら? あっちはとんかつ屋さんだけどw

写真は順番に、餃子、油淋鶏、酢豚、麻婆豆腐、ニラレバ定食、チャーハン、中華丼。
どれもボリュームがすごいwww
味も見た目通りの味で、裏切らない感じ。ただ中華丼は量が多いのは嬉しいけど、味は少しぼやけ気味。もうちょっとあっさりさせるか、逆にパンチをきかせて味を濃くするかした方がご飯が進むか、五目が引き立ったかもと思いつつ……。

地元では常連客をたくさん抱えているらしく、来店客は少なかったが、電話がひっきりなしにかかっていた。おそらくコロナ禍だからだろうと推測される。普段なら食べに来てた人たちが出前を頼んでるんだと思う。

愛されているお店のようだ。

最後に、久喜から帰るときに遭遇した車の話。ハイブリッド車に買い換えてから、久喜からの帰りは下道を使うことが多くなった。ただ久喜から大宮につながる県道 3 号という道路はとてもつまらない道路で、あんまり運転したくない。そこで、久喜から岩槻までは高速で行き、そこからは県道を使って東京まで帰っている。
途中、浦和を通り、そういえば 20 年以上前ここで働いてたんだなぁなんて事を思ったり(汗

その車とは県道 79 号線荒川を東京方面に渡ったところで遭遇した。
信号無視状態で県道 79 号線に入ってくると、ずっとブレーキランプが点灯したまま走行している(汗

えー……。

車痛むよ?

たぶん左足ブレーキの人だとは思うんだけど……もしかしたら左足をずっとブレーキ ペダルの上に乗せていて、それが微妙にペダルを押してしまい、点灯しているだけなのかも知れないけどね。でもブレーキ ランプというのは後続車に止まる・減速することを知らせるためのものなので、加速時や通常走行時に点灯させるのはよろしくない。

本人にその自覚があるのかどうか。

ちなみにドライバーは県道 79 号線に入ってくる時に一瞬だけ見えたけど、けっこう年配の人に見えた。

実は免許を取ってからと言うもの、このブレーキ ランプがついたまま走行する人って言うのは何年かに一度は遭遇する。なので一定数いるんだとは思うんだよね。ただ長年運転しているボクでもどういう運転方法なのかイマイチ理解出来ていない。
今まではドラレコがなかったり、あってもすっかり忘れてデータを取り出すのを忘れてたりしてたんだけど、今回は忘れずに取り出してみたw

川越市民はモラルが低いのか?

今日は、夜、気になったスーパー銭湯形式の温泉があったので行って見た。
どこが気になったのかというと、アルカリ単純泉ではない部分だ。
発見したのは 6/5 だ。ふじみ野市内を車で徘徊しているときに、富士見川越バイパスの向こうに見えたのだ。

名前は『小江戸はつかり温泉』。お湯はナトリウム塩化物泉でいわゆる塩っぱい温泉なんだけど、けっこうな濁り湯なのよね。これは期待。運営している蔵の湯は東松山にもなかなかイイ感じのスーパー銭湯形式の温泉がある。

駐車場に着くと、少し嫌な雰囲気に気付く。いわゆる陽キャや DQN が好む車が多いのだ。
おおう、川越ってそういう街だっけ?
ただ中に入ると目立ってそういう感じはしなかった。

が、風呂場に入るとやはりというか何というか、全体的なモラルがひどかった。
①まず湯船の出入り口のところで集まって食っちゃべってる人が多い。他の人がきてもぜんぜんどかない。
②タオルを湯船の中に入れる人多数。
③大声で会話。

とまぁ、みんながみんなそんな感じ。ただボクは③はわりと許容がちだ。せっかく仲間と温泉に来たんだからねぇ、別にイイジャナイ。そもそも体調悪い人ってお風呂に入らないし。お風呂に来てるってことは体調はいいはずだという、ボク勝手な常識がある。
でも①と②……特に①はいただけない。

まぁでも DQN 層が多いのはなんとなく頷ける。これは陰キャにしか解らないことだと思うんだけど店の作りが陽キャ& DQN 向き(ぁ。でもこれは言葉では説明出来ないんだよね(汗)。ドンキホーテとかガソリン スタンドが陽キャ& DQN 向きとかって解るかなぁ(汗)? それが解る人なら解ると思う。
特に露天風呂の建物の天井には巨大な風呂桶があって、そこの水が満杯になるとその巨大な風呂桶が傾いて中の水をどざーっと流して擬似的な滝ができるようになってるんだけど、ああいうのとか(ぁ

せっかくお湯は悪くないのになぁ。ぬるぬるだし。
川越市の民度って今まで気になったことないんだけど、ここまで気になったのは初めてかも(汗)。

下の写真は昨日(6/13)の晩御飯。iPhone に入っていたので、一応日記に入れた(汗)。
コロナ禍になってから KFC の利用率も高くなった気がする。