新緑ドライブ

大内宿で飯も写真もとったので、ほぼ目的は達成した。
あとはドライブと温泉である。なのであとはひたすら走る旅となる。

コースは大内宿から県道 131 号県道 346 号国道 400 号国道 292 号を通って新潟県魚沼市の中心街、小出に到達するというもの。途中、温泉に入れるといいなと画策している。
実は R292 は雪路を走ろうと 6 年前に行って冬期通行止めで行けなかった経緯がある。
今回はその反対側、会津側から新潟に抜ける形になる。
コース的には右上の A ~ 左上の E の行程になる。ちなみに県道 346 号線はかつては国道 400 号だったらしい(?)。

まずはその前に、大内宿までの道のりを動画で紹介。
東北道白河インターで降りて、国道 289 号を使い、東北地方のど真ん中を貫く国道 121 号線へ向かう。
121 号線に出たらちょっとだけ北上して、今度は大内宿へと向かう県道 329 号に入ると大内宿へと至る。
新緑エリアは動画の 5’24” あたりから始まる。

R121 にぶつかるのは 19’41” あたり、大内宿へと伸びる県道 329 号に入るのは 24’38” 辺りでここからも新緑エリアとなる。

大内宿を出て、県道 131, 346 号は集落もほとんどなく、新緑の中をひたすら進む感じ。
国道 400 号に入ってからは山道を抜けると集落、山道を抜けると集落、もしくは川を渡ると集落のくり返しになる。
景色はひたすらのどか。
動画はぼけーっと眺めてられると思うがどうか(汗)。

温泉は湯倉温泉の共同浴場を目指した。
ここのお湯は濁り湯で硫酸塩泉。かなり期待していたんだけど、残念ながら新型コロナ対策で町外の人は入浴禁止だった。残念。

まぁでもそんなことは想定済みで、もう一カ所、温泉の候補地は決めていた。
次に向かったのが大塩温泉の共同浴場。泉質はほぼ同じだ。
ここはなんといっても景色がいい! 只見川を見ながら温泉につかれる。

そして、こちらは県外の人も入浴可。人もまったくおらず、貸切状態だった。
途中、一人入って来られたが、湯船は二つあるので別れて入って接触することも避けられたと思う。

ジュースの写真は最近見るようになった Skal のマンゴー味。お風呂上がりに飲んだ。
甘ったるいのを予想していたのだが、以外にも飲みやすかったw

心地よいお風呂の後は、またひたすら走る。
地図でいうところの上の C から左の E まで。
只見川と只見線と併走して新潟県へと向かう。
13’40” 辺りで田子倉ダムが見えてくる。その向こうにそびえる山はおそらく毛猛山だと思われる。あの山を越えると、新潟県である。しかし 1500m ほどの山なのだが、また雪が消えてないのは驚いた。もう 6 月になろうとしているというのに。

15’30” くらいから峠道が始まる。これは 35’16” くらいまで続き、36’00” で道の駅いりひろせに入る。
さすがにお腹空いてきた。時間は 16:30。でもこの道の駅が外れだった。ぜんぜん努力しない系の道の駅でしかも何もかもが高い。う~む……。
動画では全然解らないんだけど、駐車場の向こうには鏡ヶ池という池がありその池畔にはレストランもあるのだがやってなかった。仕方がないのでテキトーに運転しながらでもつまめるものを買う(汗)。三枚目の写真がそれだ。まぁでもたまねぎスナック、うまかった。

ここからは山道はほとんどなく、のどかな田舎とその集落が連続して続いて小出に到達する。
交差点も建物も多い場所、久しぶりw
この小出を抜けてちょっと行くと目的の温泉『見晴らしの湯 こまみ』がある。
ところがこちらの温泉の新型コロナ対策は湯倉温泉よりも強いものだった。非常事態宣言が出ている都道府県の入浴お断りだった。そっかー。こちらはスーパー銭湯形式で大きな施設だったからイケると思って事前に調べていなかったのだ(汗)。

というわけで魚沼でお風呂に入るのは諦め、このまま帰り途中にある越後湯沢で温泉に入ることにした。
ついでに晩御飯も越後湯沢でへぎそば食べよう。今日は蕎麦づくしだなんて思い、小出インターから関越自動車道に乗り、湯沢温泉の共同浴場『山ノ湯』でひとっ風呂。
いやー、堪能堪能。

ただ、先にお風呂に入ったのが良くなかった。お風呂から出たのは 19 時。ボク的には越後湯沢駅の中に蕎麦屋が何軒か入っているのを知っており、さすがに駅の中は 20 時までやっていると思っていたのだ。ところが……ぜ~んぶ閉まってたorz。
マジかー。
お土産店も全部しまってた。
何時に閉まったのかはよく解らなかったが、なんか 17 か 18 時には閉まってしまった様子だ。

唯一、駅内のファミリーマートが開いていたので、そこで新潟土産を買う。いちおう新潟県にもお金を落としましたよ、ということで(汗)。

晩御飯にもありつけなかったので途中、赤城高原サービスエリアでなんか食べようと思ったら、こちらも飲食関係は 19:30 でオーダーストップ。20 時までには建物に入れたんだけどねぇ……。そんなわけでパンとアイスが晩御飯代わり。
今回、ごはんに成功したのは朝だけだったなぁ……。

まぁでも大内宿の取材と新緑の中をドライブ、そして温泉に二箇所以上入るというメインの目的は達成できたので、トータルとしてはまずまずではなかろうか。相変わらずの日帰り弾丸旅行w 最近、こればっかりだなぁ。泊まる旅行って去年の舞鶴旅行以降出来てない気がする。
もっともそれはコロナ禍のせいでもあるのだが……。

今回の走行距離は 618.2km であった。給油はまったくせず、燃料計は残り 3 目盛り。山道や高速道路がメインだったにしては悪くない燃費ではなかろうか。月末の燃費報告が楽しみである。

一番最後にあるチケットの写真は大内宿の駐車場のチケットだ。
あと YouTube に上げた動画も以下からダウンロードできるようにしてみた。こちらのほうが圧倒的に画質が綺麗なので、よろしかったら是非。

新緑の大内宿

今日は有休をとってふらりと旅に出た。
5/5 に引き続き、今月二回目の旅行。といっても、人がいないところを狙って現地に金を落として帰るという作戦である。
今日の目的地は大内宿と言うところだ。
県で言うと福島県の南、会津若松のちょい南西に位置する。
出掛ける前にこのコロナ禍でも全店舗休まずにやっていることも確認。また、大内宿は 17 時には閉まるので、20 時の時短要請も関係ない。

資料写真を撮るという目的もあったのだが、別にここ大内宿を題材とした企画やアイデアがあるわけではない。
単純にかやぶき屋根の家と町並みが撮れるっていうぐらい。

それよりも大内宿を選んだ理由は、まずは東京から近いこと(250km くらい)、そして幼少の頃に来たことがあり朧気に景色を憶えていたこと、さらに 9 年前に行きそびれたのが何となく心に引っかかっていたことなどがあげられる。

というわけで今日の道程は以下の通り。大内宿の位置は F の上に A が重なっているところの A の場所(黄色○の A)。

7:30 頃出発。まずは給油。トリップ メータもリセット。
それから外環自動車道東北自動車道白河インターを目指す。と言いたいところだっただが、上の地図をみても解る通り、外環自動車道が大渋滞中。そこで関越自動車道鶴ヶ島ジャンクションまで行き、そこから圏央道久喜白岡ジャンクションから東北道に乗るというルートに切り替えた。

このお陰で 10 ~ 10 分ほど多く時間がかかってしまった。

大内宿に着いたのは 10:55。
第一駐車場にはけっこう車が停まっていた。えー、平日なのに? 第二・第三駐車場はそもそも開放されていなかった。
う~ん、人気なんだなぁ……。
と思いつつも大内宿に入ってみると、基本的に人影はほとんどないw
よかった、人に出会わない旅にはなっているようだ。

下の写真は第一駐車場から大内宿に入り、数百メートル入った地点までの情景。
いや~、イイ景色だね。こういう景色が通学路のエロゲ作りたいね。まぁ、いろはが近いんだけど、あれは妖怪要素が強すぎて学園要素がほとんどないからなぁ~。

まずは朝兼昼ごはんを食べる。
大内宿名物『高遠そば』、別名ねぎそばを食べに行く。こちらも行きたい店はすでにチェックしてあって『三澤屋』というお店だ。お昼時だというのにお客さんはボクともう一組しかいなかった。

天ぷら蕎麦を注文。
どんなお蕎麦かは、写真を見てもらった方がいいとおもう。どーんと葱が一本蕎麦に載っているw
箸を使わずにこの葱で食べるのが本来の食べ方なのだが、やはり食べにくいことに変わりはなく(汗)、結局箸で食べてしまった。

蕎麦は田舎蕎麦形式、少し舌触りに粉っぽさを感じるが蕎麦の風味もしっかりと聞いたお蕎麦だった。
かえしは東京寄りも甘めが少ないが、かといって出汁のしつこさもなくバランスがよいと思った。そしてそば湯がとろっとろ。かえしで割らずに直接飲んでも美味しい。

もう一つ特徴的だったのが天ぷら。なんと、饅頭が揚げてある(9 枚目の写真)。
え……これはしつこいんじゃ……って思ったんだけど、わりとさっくりとしていて、中のあんこも温度が高いせいかねばっこさとしつこさを余り感じることなく食べることができた。こんなのも天ぷらになるんだなぁ。

ただデザートにとち餅を選んだのは間違いだった。饅頭と味の位置づけ的に同じだった(汗)。
そして腹にたまるw

それから資料写真を撮るべく、大内宿内を散策した。
お土産も色々買った。現地にお金を落とすのが目的でもあるからだ。
こうして巡ってみると、白川郷内子とは建物の作りや雰囲気がまったく違う事に気付かされる。同じように見える茅葺きの家でも、場所場所で違うものなんだなぁ。

下の写真は三澤屋(この蕎麦屋はわりと大内宿の入り口付近にある)から大内宿の真ん中辺りまで。

上の写真の鳥居に誘われて、メインストリートから逸れてしまったのだが、社殿が見当たらず学校(江川小学校大内分校)に出てしまった。雰囲気からして、この学校はすでに廃校になっていると思われる(Google Mapにも表記がないし)。
この時のボクの観察力が足りなくて、社殿は一枚目の写真をそのまま真っ直ぐ進んて左手の方にあったらしい(高倉神社)のだが、見付けられなかった。

それから学校の脇を通って北上すると、大内宿のメインストリートの最北端に出ることが出来た。
最北端は山が始まっており、おそらくこの大内宿の人たちにとってのなんて言うんだろうね総社と言うべき祭儀施設が固まって存在している。いわゆるお寺に神社にお墓だ。五つほどの社寺が置かれているようだった。

10 ~ 13 枚目の写真はそこから見下ろした大内宿のメインストリートである。
人がまったくいないのがよく解ると思う。

なかなかいい写真が撮れた。

最後に大内宿のいわゆる本陣(大名など地位のある人が泊まるための宿)が公開されていたので、中の様子をも撮ってきた。これも背景資料に充分役立つものが撮れたと思う。

かやぶき屋根を維持するために囲炉裏が使われており、雰囲気もイイ感じだ。
こうやって囲炉裏を使っていると、茅葺きは 20 年も 30 年も持つらしいのだが、他の家屋ではどうしているのだろうか? 当時は合理的な屋根だったが、電気・ガスの今の時代では維持はなかなか大変そうだ。

いやー、それにしても張りや天井の黒さがいいですなぁ。

最後に周辺の景色や花々などを。
ほんと、のどか。
こう言うところに暮らしてみたいと思わんでもないのだが……はてさて、文明の利器に脳を冒されたボクが暮らせるかというと難しい気もしている。とはいえ、なきゃないで自分でなんでも見付けるのではとも思っている。
最後は駐車場の様子で、第一駐車場はだいたい埋まっているのだが、コレだけ埋まっていても町の中にはほとんど人はいないので、うまく分散されているのだろう。

というわけで、大内宿の滞在は二時間ほど。
このあとは旅行の第二の目的である、ドライブに興ずる。この大内宿から新潟県の小出(魚沼)に抜けるのである。
そちらはドラレコの動画も交えて、別記事にまとめてある

かつての湿原に思いを馳せる

仕事が忙しい。かなり忙しい……なので、日記も放置されてしまっていたのだが……放置されたのには仕事以外にも理由がある。それは今回動画が 4 本もあるからだ(汗)。これを編集するのに時間がかかるため、いつまで経っても日記を書く段階にまで持って行けなかったのだ。

というわけで、仕事が忙しいと言っておきながらドライブに行ってきた。
何というか気分転換でもあるし、行き詰まった空気から逃れたかったというのもある。
しかし出たのは日付的にはすでに 5/22(汗

いつもは山の方に行くのだが、今回は平地に向かった。外環道三郷まで行き、そこから常磐道に乗って茨城県に出るのだ。

その前に近所の吉野家で晩御飯を買う(笑)。そして外環道のパーキングエリアで晩御飯w

上の動画は外環道大泉インターから最初のパーキング エリアまでのものだ。
何でこんなものを載せたかというと、外環道という自動車専用道路は埼玉から南下してきて大泉学園まで来ると、広大な住宅街に阻まれて途切れていてどうしようもなかったのだが、現在は地下を掘ることによって中央道東名高速までつなげるための工事が行われているのだ。そのため、大泉インター付近は来るたびに景色が変わっていて、なんとなく記録に残しておきたいと思ったのだ(ちなみに現在、この工事は休止中)。

より詳しい解説は、こちらの日記にある。

さて、気を取り直して、上が今回のドライブ ルート。
桜土浦インターで降りて、国道 125 号で東に向かい、鉾田市についたら今度は国道 354 号でもどってくるという感じ。
実は中世までこの関東平野は超広大な湿原だったらしい。尾瀬ヶ原みたいな感じ。
それが人が定着することによって、徐々に改造され、江戸時代で今の形になった。

この地が湿原だった頃の景色をなんとなく頭に思い浮かぶものの、今の宅地化された関東平野でそれを想像するのは難しいのだが、千葉茨城の平坦な地形は湿原を思い起こさせるのに充分な景色を残しているとボクは感じているのだ。特に印旛沼周辺や霞ヶ浦周辺はほんとに地面がジメジメしている(笑い

というわけで、そんな中世以前の関東の姿に思いを馳せるべく、今回のルートを決めたわけである。

でも真っ暗なんだよなぁwwww
かといって昼間行く気にもならん<ヲイ

上の動画は桜土浦インターから鉾田市の国道 354 との交差点にあるローソン鉾田礼店まで。
基本的に国道 125 号線沿いを走る。周囲は開けていて、Google Street View で見るとこんな景色が広がっている。

で、次の動画が長いw
こちらはローソン鉾田礼店から真西に行くのだが、埼玉県にぶつかるまで南下せずに西進し続けている。
実は埼玉・千葉・茨城の三つ県境が触れ合う地点というのはボクの頭の中でごっちゃになっていて、よく解らないエリアだったりする。なので、このまま東京には向かわず埼玉入りするとどんな景色が広がっているんだろうと思い、走らせた。
が、途中から知った景色に出た(野田市)ので、南下を開始、春日部に出て、そこから岩槻に抜け、さらに見沼から高速で帰ってきてしまったww

最後の動画は見沼出入口から自宅までの首都高速~外環のものだ。首都高速さいたま新都心線首都高速埼玉大宮線はボク自身が滅多に通ることのない高速道路なので動画として残せたのはちょっと嬉しい。この首都高速埼玉大宮線は延伸して圏央道とつなげる計画があるらしい。
ってそうなってもやっぱりボクが使う機会ってあんまりなさそうだけど……久喜に行く距離が短くなったりするかも?

最後に YouTube の動画は相変わらず荒れるので元データも置いておきます。
需要はまったくないケド!

新緑の栃木路

5/5 の日記を書く前に前日の 5/4 から話は始まる。
世間は GW だ。しかし緊急事態宣言も出されている。

さて、東京都民の動きはどうか?

まー、出掛けまくっているわけである。その様子の一部を捉えたのが以下の Google Map のスクリーンショットだ。16:40 には帰る人たちの大渋滞が発生、それは 17:44 でさらにひどくなる。つまりそれだけ出掛けているわけだ。

22:44 になっても中央道東名高速アクアラインでいまだに渋滞が続いている。

もはや自宅に引き込もっていることなど東京都民はまったくする気がないように見える。
かくいうボクもどこかには行きたいと思ってはいる……んだけど、人がたくさんいるところには行きたくない。
というわけで、実は毎日 Google Map で交通情報を見ていたのだ(笑い


16:40

17:44

22:44

そして 5/5、ついに時は来た!
道路は渋滞なし!
そして天気は雨!
さらに GW 最終日!
これを待ってた。しかし目的地選びは慎重に……。人の多い場所を選んだら意味がない。

旅程はドライブをメインとして、以下の計画を立てた。

  1. 桐生でソースカツ丼を食べる
  2. 国道 122 号線を使って足尾銅山、そして日光に抜ける。
  3. 川治湯西川湯野上温泉辺りでひとっ風呂
  4. 大内宿で蕎麦を食べる
  5. 県道などの山道を通りながら帰る

10:30 出発。桐生には 12 時に到着。計画通り。しかし、目的のソースカツ丼屋『志多美屋』は行列! え、そうなの?? ソースカツ丼ってそういう位置づけ? まぁでもボクみたいな東京モンがわざわざ食べに来るくらいだから、やっぱ並ぶか……? でも、今日はでかけてる人も少なそうなんだけどなぁ……地元の人たちなんだろうか?

ソースカツ丼だから 12:30 には食い終わって出発できてるだろうと勝手に思っていたのだが……結局、席に座れたのが 12:56、料理にありつけたのが 12:19 だった。

店内は密とまでは言わないが、基本満席。ここで COVID-19 にかかってもおかしくないような状況だった。

肝心のソースカツ丼の味は、15 食限定という厚切りソースカツ丼を注文。
出てきてビックリ。キャベツが敷かれていない、カツとごはんとそしてソースだけのストイックな作り。衣がパン粉と言うよりは胡麻をまぶしたような細かい衣でジューシーと言うよりはサクサク。そしてお肉はかなり柔らかい。分厚いので食べ応えも充分。
ソースは酸味がだいぶ抑えられていて、ごはんに合うようになっているように感じたがどうか。

これはボクの勝手な想像なんだけど、15 食限定のメニューが残っていたことから、食べに来ていた人たちは地元の人や常連客がメインだったんじゃないかなぁ??

さて写真は一枚目が志多美屋に向かっている途中、桐生市内を通っていた時のカーナビの画面。浜松町、新宿と東京にあるような名前が連続していたので写真に撮ってしまった(汗)。二枚目はボクが車を駐めた場所。普段は水無川なのだろうか? 6, 7, 8 枚目は実際に降りた場所から取ったのだが、水が流れるように出来ているので増水時などはここに水が入るんじゃなかろうか。

3, 4, 5 枚目は志多美屋の脇の細い道を入っていくとある神社。三峯さんだった。

9 枚目は瓶のサントリー烏龍茶。初めて見た。居酒屋とかでは普通に見られるのかしら?
10, 11 枚目が 15 食限定の厚切りソースカツ丼。そしてその後がメニューだ。

さて、予定が一時間以上も押してしまった。これは大内宿まで行くのは不可能だと、この時点で諦めた。と言うのも、大内宿の目的の蕎麦屋さんは 16 時まで。ということはその 30 分前には店に入っていないといけないわけで……下道では到底間に合わないだろう。

そこで晩御飯は諦めて、北上するだけ北上して、テキトーなところで温泉に入り、帰ってくることにした。

まずは R122 で日光を目指す。この道路は適度なワインディングになっていて、ボクの車のような走らない車でもそこそこ楽しむ事が出来る(走る車だと逆に物足りないw)。ここでもトラブル発生。ドラレコにほぼ記録されていなかった……orz
まじかー。
時々起きるのよね……。2/2 以来だ。やっぱ中華製だからかなぁ……。

というわけで日光に到着。ついでに道の駅にも寄ってお土産を買う。道の駅日光は満車だったが、お土産店内は人はまばらで、密ということはなかった。利用者はみんなどこにいるのだ?w
下の写真は日光のローソンで売っていたデカいチーズケーキ。デザートなのだ。

道の駅でいろいろ買い物を済ませたら、今度は R121 を北上して温泉地を目指す。あんまり人がいない温泉地がいいな……ということで、湯西川温泉まで北上することにした。国道 R121 は夜中、よく走った道路なのだが、昼間走るのは実に久しぶりだ。夜中走っていた理由は、会津に知人がいて、その帰りに会津から宇都宮まで下道で帰るからだ(その一例の日記)。

二車線区間が終わると、新緑がずーっと続いていた。緑が鮮やかで気持ちが良い。

途中の有料道路区間はわざと通ってみた。というのもここは夜は無料になるので、お金を払って通ったことがなかったのだ。ので通行券ほしさに通ることにした(笑)。そして有料道路はもう一カ所有るのだが、そちらは 2020 年 12 月で無料化。残念ながら通行券を手に入れることは叶わなかった。

そして 16:50、湯西川温泉『水の郷』に到着。
Google Map によると営業中らしいのだが……車は全然止まってないし、ひっそりとしてるし……やばい、やっているのか?
おろるおそるフロントに行くと、やっていた。良かった!

そして中は貸切状態! こちらは大正解でしたな。

  • 元データ(MP4 / H.265 / 1080p / 60fps / 30Mbps / 23’15” / 4.28GiB)

さて、お風呂から出たらメイン イベント、山道をドライブする(ぁ
といってもそんなに長い距離じゃないのよね、今回は。県道 63 号線を使って矢板に出るだけ。
で、晩御飯を諦めかけていたんだけど、せっかくだからせめて餃子だけでも買って帰ろうと宇都宮へ。すると栃木県は緊急事態宣言が出されていないのか、20 時以降も入店可能とのこと。こりゃええわい、餃子を食べて帰ろうと思ったのだが……有名店はどこも行列……まじかー!!

仕方がないので並んでない店に入ったのだが……これが失敗だった(汗)。
たぶん中華料理屋が始めた餃子の店だと思うんだけど……餃子に八角が入ってたんだよー!! ボクは八角が超がつくくらい苦手なのだ。まずいよー!!!

敗北感いっぱいで店をあとにして駐車場に向かっていると、入りたかった店の一つ『宇味屋』がまだ開いていたし、行列もなくなっていた。そこでここで持ち帰り用の冷凍餃子を買って帰った。その数 40 個。いえーい! これでしばらく餃子ざんまいだ。

ボクの中で敗北感は一気に吹き飛んだ。

というわけで相変わらずの突発的な旅だが……ソースカツ丼の誤算さえなければなぁ。ソースカツ丼なんかに目もくれず、最初から大内宿を目指しておくべきだったのかも知れない。

  • 元データ(MP4 / H.265 / 1080p / 60fps / 30Mbps / 30’50” / 6.63GiB)

川原湯温泉と小野上温泉をハシゴする

今日はいい天気だなぁ……。
温泉入りたいなぁ。
硫黄の温泉がいいなぁ。
でも草津は遠いなぁ。

そういや、川原湯温泉ってのがあったな。

というわけで行って来た(ぉ

いや実はもう一つ、重要な理由があるんだけどそれは 4/30 の日記に……。
とにかく出掛けなくちゃいけない理由──正確にはそれを理由に出掛けたいわけだ──があったのは確かだ。

川原湯温泉は詳しくは上の Wikipedia に詳しいと思うのだが、八ッ場ダムに沈む予定だった温泉だ。
湯質はとても良かったのを憶えているのだが、八ッ場ダムが出来てから行ったことはなかった。
理由は夜遅くまでやってないからだ(汗
夜型人間であるボクは、もっぱら夜でも入れる草津に世話になることが多かった。

八ッ場ダムが出来て、ダムの上に移動したという話は聞いていたので、その様子を見るのも兼ねて行ってみることにした。

とは言え東京を出たのが 13 時過ぎ。温泉入って返ってくるだけの旅になるだろう。

とりあえずダイジェストを動画にまとめた、

ちなみに川原湯温泉に行ったのは、いろはの取材時以来だから実に 15 年ぶりとか? そんな感じじゃなかろうか。
まず目指したのは 2/14 にも行った清水屋へ。とはいえ、13 時に家を出たのでは、着いた頃には閉店していることはわかっていた。では何故行くのか? それは 2/14 行ったときにも買って来たうどんの切れ端が欲しかったのだ。着いた頃には閉店しているとは言っても、ギリギリ店を閉めるか閉めないかの時間に到着すると予想。それならば、閉まっていたとしても、売ってくれるのではないだろうかという淡い期待を込めて向かった。

清水屋に着いたのは 14:55 頃。だが、お店はガッツリ閉まっていたwww

あれ?www

おかしい、15 時までのはずなのに……新規に入れなくても、店自体は開いていても良さそうなのに。
ダメ元で扉をノックすると、なんか若いお姉さんが出てきた。あれ、こんな人いたっけなと思いつつ、清水屋のエプロンはしていた。たぶん彼女はボクのことを、忘れ物をした客か何かだと思ったんだと推測されるが、事情を話すとうどんの切れ端を売ってくれた!

ありがとう!! お土産用に二つ買うw

それから川原湯温泉を目指す……前に腹ごしらえ。今日はまだ何も食っていないのだ。
途中、道の駅あがつま峡に寄ってみるが……レストランは 15 時で閉店。えー、17 時までやってよー。
しようがないので地元のバーガーとポテトとソフトクリーム食う。
どれもイマイチ!<当たり前だ

しかもさー、一番最初にソフトクリーム出しやがってさー。普通この三つ頼んだら、ソフトクリーム一番最後に出さない?? いやまぁこっちも指定したわけじゃないから、いいんだけどさぁ……

というわけで、川原湯温泉に来たよ!
川原湯温泉に来たと言うことは、八ッ場ダムに来たと言うことでもある。かつてはこの湖に沈んだ場所を通って草津に行っていたと思うと、感慨深いものがある者の……水没前の景色を憶えているかというと、ほとんど憶えていないwww 上りと下りでルートがわかれている部分とか狭いトンネルとかあったなー、くらいは憶えてるけど。

川原湯温泉は草津と同じく硫酸泉の温泉だ。かなりなめらかで草津よりも白い温泉だったのだが……入ってみると記憶とけっこう違う。理由はたぶんだけど温度を下げるために薄めてあるからだと思う。白さも草津並みだった。あと若干、重油のような油っぽい臭いもする。硫黄系の温泉にはこの臭いがする温泉があるのだ。

温泉そのものが沸いている場所は湖の底に沈んでしまったので、色々と成分が変わったりもしているのかもしれない。

が、お湯自体はイイ感じだ。さらに見晴らしがいい。共同浴場の大湯は八ッ場ダムの湖沿いに立っていて、湖面が見渡せるとてもイイロケーションだった。しかもまだ桜も咲いていて、花びらが舞ってイイ感じだ。

じっくり温泉に浸かったあとはグルメと行きたいところだったのだが、川原湯温泉の飲食店はどこも昼休み中。開店は 17 時以降とのこと。ここで時間をつぶしてもいいんだけど(湖畔を散策とか)、もう一つ行きたい温泉があるので、ご飯は諦めて次の温泉地へと向かった。

次は小野上温泉という、こちらは単純アルカリ泉の温泉だ。
こちらも若い頃に何度か来たことがあるのだが、なにせアルカリ単純泉ということでボク的にはついついスルーしちゃってたのよねw こちらに至っては 20 年ぶりとかそんな感じじゃなかろうか。こちらはまろやかで、湯あたりがとても良い。長湯にはこちらの方が向いている。
あと、硫黄の匂いを持ち帰りたくない人はアルカリの温泉に浸かって帰ると言うのがいいかもしれない。

ところでこの小野上温泉に入るときにちょっとした事件が起こった。それは、コロナ禍対策のために、体温を測る機械がおいてあるのだが、風呂上がりで行ったせいか、体温が 37 ℃以上と出てしまったのだ! やや、これはやばい。事情を話したら入れてくれるだろうかと店員に言おうとしたら、店員が機械をリセットすると何故か 36 ℃に。

い、いいのか?(汗

まぁ、入れたからいいか<ヲイ

お風呂から出ると、外はもう暗くなっていた。時間は 19 時。もう夕ご飯をお店で食べることは出来ないだろう。でもいいのだ、晩御飯は折り込み済みで、買って帰る予定なのだ。そう、群馬名物『登利平の鳥めし』だ! これを買って帰るのだ!!!
ひたすら本店のある前橋市に向かって走る。

ここで鶏めしを買う。それから上里サービスエリアで群馬土産も色々買う。さらに帰りに知人のところに寄って鶏めしをお裾分けして家に帰った。群馬土産をかった理由は、また後ほど、4/30 の日記で明らかに(ぁ

鶏めし、おいしかったー!

ところで後になって知ったんだけど、川原湯温泉と小野上温泉の間に登利平の支店があったっぽい(ぉ

コンビニ デザートあれこれ

仕事に飽きたので、深夜に甘いものを求めて旅立った。
すでに日付は 19 日だった。

お目当てのデザートはすでに決まっていた。というのも久しぶりにデイリーポータル Z を読んでいたら気になるコンビニ デザートがフィーチャーされていたからだ。

というわけで、まずはファミリーマートに。すると一店目ではショコラチーズケーキは売っていなかった。が、類似っぽい抹茶チーズケーキというのは売っていたので、とりあえず買っておく。あとショコラチーズケーキが売っていなかったことから、ローソンであんこ天国が手に入らないかもしれないと思い、予備としてあんバターフランスというのも買っておいた。

それから流れ流れて、いつの間にか小作の方にまで来ていたwww

結局、目的のデザートは全部買えた。抹茶チーズケーキとあんバターフランスは余計な買い物となってしまった(汗

というわけで実食!
あんこ天国、あんこがすごい。ここまでやるなら、パンはもっと薄皮でも良かった(ぁ
そして腹が減っているせいだと思うが、あんこがそんなにクドくない。豆感ある。

次にあんバターフランスは思ったほどパンがフランスパンっぽくないんだけど……フランスはバターの方にかかっているのかな? バターがクドいが、意外とあんこの甘さがバターの脂感を打ち消してくれた。不思議! 美味しかったけど個人的にはわりとどうでもいい(ぁ

ショコラチーズケーキ。写真がなんか何も生えていないプランターみたいな感じ(要するに土)になってしまったが、こういう言い方をすると誤解を招くかも知れないが、食感とチーズの強いティラミス(ぁ。ティラミスもチーズ入ってるじゃない? あれが風味程度よりもぐっとチーズの味がする感じであとからチョコが効いてくる。食感もふわっとした感じではなく、ババロア的と言おうか? 柔らかいんだけど、しっかりしているみたいな。

抹茶チーズケーキはその抹茶版w

個人的にはチーズケーキ シリーズはどちらも好みでした。

仕事、頑張れる!

千原ジュニアケンコバの『にけつっ!!』っていう番組を時々見てるんだけど、千原ジュニアが「最近のおっとっとは壊れてない」っていう話をしていた。そういえばおっとっとって封を開けたら壊れたヤツがいっぱいあったなぁってのを思い出す。
おっとっとなんて、もう何十年も食べてない気がするけど(ぁ

というわけでコンビニ回ったついでに買ってみたw

ほんとだ!! たしかにほとんど壊れてない。すごいなぁ……。
パッケージを開ける切り取り線とかもそうだけど、ボクらが気付かないけど恩恵を確実に受けている縁の下の力持ち的な努力って、いろんなところでなされているんだなぁと実感した。

川越~飯能~軍畑(青梅)

仕事がかなりつまっていたので、ストレス発散のために、夜中ちょっとドライブに行ってきた。
コースは埼玉県の近場(南部)を回ってくる、まったく意味のないルート(汗)。

動画も三つに分けてみた。

  1. 自宅~本川越まで(右下の A~ 真ん中右上の A)
  2. 川越~飯能まで(真ん中右上の A ~ 真ん中左下の A)
  3. 飯能~軍畑まで(真ん中左下の A ~ 左下の C)

①自宅~本川越駅

①のルートはほとんどが住宅街のはずなんだけど、風景はそんな感じはまったくせず、ずっと田園風景が広がっている場所を走る。って、夜だから何の意味もないけど!  あと右側の F ~ G は昼間でもあまり渋滞しないので、埼玉県に抜けるときによく使っている。

ウチから埼玉県に抜けるルートに所沢街道というメジャーな道路があるのだが、コイツはとにかく渋滞が激しい。
そのため F ~ G ルートを使うのだが、そもそも F に行くにはとにかく狭い道をせこせこ行かないといけないのが難点だ。実はこの A ~ F のルート、都道 24 号線として一本でつながる予定なのだ。これがつながったら、埼玉へはかなり出やすくなるのだが…… A ~ F 間に広がる住宅街を見るに、ボクが生きている間にはつながらないんだろうなと思っている。

①本川越駅~飯能駅

本川越のちょと北側にある道路をひたすら西進すると、飯能さらにその先の秩父へと抜けることが出来る。この道路は起点は国道 16 号になっており、それこそ大宮や春日部などからもほぼ直通で秩父へ抜けることが出来る。
この道路も住宅が多いが、見通しは良く、田園風景が広がる。だから夜なんだってば!(ぁ

ちなみに動画では飯能駅近くで道を一本間違えている(汗

①飯能駅~軍畑駅

軍畑駅は JR 青梅線の駅だ。飯能と青梅はけっこう山越えの道路がたくさんあって、ここをいろいろ走るだけで面白い。峠道初心者にはいいかもしれない。奥多摩まで行くより近いし。
以前、心霊現象が起きたのもこのエリアだ(ぉ

そんなわけで近場だけれども、そこそこ山道と田園風景を楽しめるルートを走ってきた。風景に間しては真っ暗でなんもみえないんだけどね! まぁでもこういうドライブなら密にもならないし、コロナ的には安全な旅じゃなかろうか。ただボクにとって問題なのは、この辺(神奈川・東京・埼玉)のドライブ ルートは 20 代の頃に行き尽くしていて、基本的には飽きてるのよねぇ。とはいえ久しぶりっちゃぁ久しぶりだし、道路も新しくできてたり広くなってたりして発見がないわけではないんだけどね。

あと今回、動画で気をつけたことがあって、キーフレームを 15 フレームごとにしてみた。
実はいままでボクが作った動画をそのまま YouTube にアップすると、数秒でどんどん画像が荒れていき、また元の画質に戻ってまたどんどんと画像が荒れていくという現象が起きていた。これの原因がサッパリわからないのだが、とりあえずキーフレームが Premiere のデフォルト値が 33 フレームだったので、これをアップする動画の FPS を割り切れるフレーム数にしてみた。具体的には 15 フレームだ。

で、アップしてみたんだけど……暗くて問題の現象が起きているのかサッパリ解らなかったwww

下の写真は軍畑に向かう途中の峠で撮った気温。けっこう寒かったw