中華を諦め、ステーキへ

今日は晩御飯たべに外に出た。狙いは国分寺の住宅街の中にある『しんせらてぃ』という中華料理屋。
辺鄙なところにあるから入れるかなって思ったんだけど、そもそも予約しないと NG とのことだった。お店の人はとても優しい人で、狙い目の時間と持ち帰りのメニューをくださった。

この店は孤独のグルメで知ったんだけど、放送から一ヶ月以上経ってるし、大丈夫だろうと思ったんだが……TV の効果なのか、元から人気店なのかは解らなかった。持ち帰りでも買いに来たいと思いつつ、店を離れた。

仕方がないので、お決まりと言っては何だが、ステーキを食べに行く。というか、この時点ですでに 19 時を回っており、店が閉まるかどうかのギリギリの状態だったので(緊急事態宣言下のため)、ネット検索して新しい店を探す余裕がなかったのだ。なので知ってる店という選択となった。しかしさすが飯時。ほぼ満席だった。うおー……ほんと時短って嫌い。時短営業がなければもっと人がいない時間に飯食えるのに……。今回は初めてハンバーグも頼んだ。しかも、まん丸いヤツw 大きさもすごい。ソフトボールくらいはあるかも^^;

ただここのハンバーグはゆるめだった。ステーキ屋さんのハンバーグというと、みっしり感&粗挽きってイメージがあるんだけど、

あとはやっぱrニンニクのスープがいい(一枚目の写真)。これ目当てにこの店に来ていると言ってもいい<ヲイ

面白かったのが、客席を離したスペースにジオラマが置いてあることだ(7, 8 枚目)。これ、店員さんの私物なのかなぁ??

久々に東京を直撃しそうな台風、現る。

無印良品のコロコロに泣く

ちょっと思いついた機能。GSV っていうサービスが Google Map にある。さらに Google Map には経路検索(経路探索?)もある。
この経路検索に「Play ボタン」があって、それを押すと、GSV でドラレコのように目的地まで再生してくれるといいのになぁって思った。
が、とくにツイートの反応はなかったので、誰も求めてない機能かもしれないwww

昨日、買い物に行ったわけだけど、その時に無印良品にも行った。で、絨毯のホコリとかゴミをとるコロコロを買った。
とても良くゴミがとれる。掃除機でかけたところでも、猫の毛やらホコリやら髪の毛やらがとれる。おお、さすがだと感動したのはいいんだが……このコロコロの粘着テープの出来が悪い!!

まぁボクの DEX(機用さ)が低いことが問題だとは思うんだが、①剥がしているときに途中で破れる、②ミシン目に沿って破れてくれない、③ミシン目を越えて剥がれるのオンパレード。むかつくわー! ナニコレ!?

衣服に付いた猫の毛をとるために、3M の似たような小さいコロコロがあるんだけど、コイツはそんなことないのよね。
①すっと流れるし、②ミシン目でさっと切れるし、③ミシン目でちゃんと止まるし。
安物だからかなぁ??

最後に台風 13 号発生。とりえず日本には関係なさそう。
しかし LINE しているときに発生したもんだから……しかもこの SS、モザイク掛けても、なんのことか解ってしまうと言う……もー(汗

8 月燃費まとめ

さて、8 月の燃費である。
初めて月平均で 14km/L を越えたが、給油も二回しかしてないので、決してこれが今後も続くとは思えない。
ただ不思議なのは、エアコンを常時使った運転であるにも関わらず、この燃費を維持できたことだ。
なんだろう??
運転の仕方はそんなに変わってないというか、逆に、「エアコン使いまくりだし、燃費なんて諦めだよ」っていう気持ちで運転していたので、この燃費はおかしいのだ(汗)。そしてそういう投げやりな気持ちでの運転なので、どういう運転だったのかも憶えてないし……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
8/13 637.3km 46.46L \148 13.717km/L Enejet 東京都西東京市中町
8/19 666.1km 46.61L \150 14.290km/L
合計 1,303.4km 93.07L \149 14.005km/L

ガソリン代は先月に較べてほぼ変わってないと考えて差し支えないだろう。
ただ予断は許さない状況で有り、今後も値上がりは続くとみている。
困ったものである。

最後に、8 月最後の気温。朝 10 時のものだが、ボクの部屋は最終日でも猛暑日のようだ。
今年は残暑、厳しいのかなぁ。

憧れのキッチン DIVE へ行く

亀戸というところに、憧れの弁当屋が有る。名前を『キッチン DIVE』。大盛り・ドカ盛りで有名な店だ。
一時期、万引き対策のために Youtube で生放送していることが話題になったし、またそれが功を奏して、実際に万引き犯が捕まったりもしていた。

この DIVE については過去に二回ほど、ツイートしている(一回目二回目)。

しかし弁当を万引きするヤツっているんだなっていうか、キッチン DIVE の売り場って、カウンターから弁当置いてある所まで長方形の部屋でしかないので、死角がないというかなんというか、そう簡単に万引きできそうにないように見えるんだけどねぇ……。まぁ、店員がカウンターに出てない時とかあるのかもしれない。

ま、それはさておき、その DIVE は亀戸にあるわけだが……亀戸ってそこそこ遠いのよ(汗)。
あとあっち方面にも、最近は用事がないしねぇ……。

そしたらなんと、御徒町にも店を出したらしい!
レイプタウン御徒町ならだいぶ近いし、こちらも 24 時間営業とのこと。
というわけで深夜の一時頃、行って来たw

店員さんの愛想が良くて、嬉しい。品数が少ないことなどを謝られてしまった(汗)。
確かに、弁当の種類が三種類しかなかった。
あと想像よりは高かった(汗)。ドカ盛りで有名な店だから、もっと大量に詰め込まれているのかなと思ったんだけど……そうでもなく?? それで値段はコンビニ弁当とあんまり変わらないような(汗)。まぁでも、ボリューム満点感というか、食い応えは全然あったんだけどね。
今度はもっといろいろ種類が多いときに来なければと思った。

御徒町なら亀戸よりは来る気になるし。

最後の写真は 8 月も終わりだというのに、猛暑日だよっていう……。

上の記事、ツイートの時点では面白いなと思ったんだけど、別に女性側はそんな検証は求めてないし、「ということにしておきたい」だけだと思うので、あまり意味のない反証だなと気付いたので、コメントはナシw

ボクがミニバンや SUV が嫌いなワケ

これは半分冗談で読んで欲しい話なのだが、ボクはミニバンや SUV が嫌いだ。まぁミニバン乗ってる身分がこんなことを言うのもナンだが(汗)。
車の基本である「走る」「止まる」「曲がる」のパフォーマンスが最高に出ている車はいわゆるレーシング マシンだ。これが理想の車だ。しかし車には「用途」というモノがある。人を乗せたり、荷物を載せたり、遠くに行ったり、悪路を走ったり……そこで考え出された車の形がセダンだ。走る・止まる・曲がるの基本をおさえつつ、最低でも人と荷物がそれなりに積めるようにした、最低限の変形といっていいだろう。

一方、クロカンというものがある。悪路を走破するために「走る」「止まる」「曲がる」を犠牲にしたボディだが、未舗装路(オフロード)での圧倒的な走破力を手に入れた。

1997 年、トヨタは画期的な車を北米で発売した。見た目はクロカンなのに「走る」「止まる」「曲がる」がまるでスポーツカーのようにこなせる車だ。ただクロカンっぽい形はしているが、残念ながら悪路というか未舗装路を走ることはできない。あくまでも走れるのは舗装路(オンロード)だけだ。
しかしこの車は金持ち層に大ヒットし、後にあのスポーツカーしか作らないポルシェランボルギーニまでもが、このタイプの車を作るまでになってしまうのだ(ちなみにフェラーリはまだ作っていないし、ボクは作って欲しくないと思っている)。
世はこのタイプの車を SUV と呼んだ(ちなみに今は、クロカンも含めて SUV と言うようになった)。

何が言いたいかというと、今大はやりの SUV は、本来は悪路を走破するために考え出されたデザインなのだ。「走る」「曲がる」「止まる」を犠牲にしたデザインなのだ。舗装路を走るためなら、あんな形はしていなくていいのだ。

だから、ボクは SUV が嫌いなのである(笑)。

翻って、ミニバンはというと、これは単純に人を乗せることに特化した形だ。「走る」「曲がる」「止まる」を犠牲にしたが、人はたくさん乗るよと。

で、ようやく上のツイートにつながる。ミニバンはイヤだと言いつつ SUV を選ぶのは、結局同じことなんやで、ってボクは言いたいのだった。

最後に、SUV とミニバンの擁護も書いておく。
これらの車が成立するのは、すべて技術の進歩のおかげだ。たとえばボクが乗っているエスティマというミニバンは、かつてはエンジンはボディの真ん中にあった。そうして重さのバランスの偏りをなくし、少しでも「走る」「曲がる」「止まる」能力が下がってしまうのを避けようとしたのだ。
またエルグランドというミニバンは、前にエンジンがあったが、そのエンジンは後ろのタイヤを駆動していた(FR)。その方が前後の重量バランスもよくなるし、蹴り出しもよくなるし、前部にパーツが偏ることを避けることで、各部品の余裕ができるため、同じく「走る」「曲がる」「止まる」性能が下がってしまうのを、少しでもおさえることができた。

が、エスティマもエルグランドも、今は 前にエンジンを置きさらに前のタイヤを駆動する方式だ(FF)。

これは何故かというと、技術が進んだからだ。前に重心が偏っていて、さらに部品もたくさん前に集中して余裕がなくなっても、「走る」「曲がる」「止まる」を犠牲にしなくても済むようになってきたのだ。

SUV もしかり。車高が高くてフラフラしてしまうボディ。「止まる」「曲がる」に特に影響が出てしまうが、しかしこれも技術の進歩によって、かつてのセダンくらいの能力を出せるようになった。

この技術力の進化をもっとも体感できるのは、たぶん軽自動車だと思う。もはや今の軽自動車は、15 年……いや、下手したら 10 年前のベンツやクラウン並みの乗り心地を実現している。それほどまでに車の技術力というのは向上しているのだ。

なので「車の基本」に立ち返った視点では SUV もミニバンもナンセンスな車ではあるのだが、多様性、そして様々な人の用途や好みに対応するという視点で見れば、この二つのタイプの車は、必要な車として生まれてきたのだ。とはいえ……やはり SUV はボクは無駄だと思うなぁ……(ぁ

下の写真はなんか生意気なポーズをしていたので撮った猫と、今日の気温と湿度。
湿度高め。

卵と EB ウィルス

吉野家の魔法のカードのおかげで、吉野家を利用する機会が増えた。そこで気になったのが、持ち帰りは生卵ではなく温泉タマゴになるということだ。だって卵って調理したものよりも生の方が日持ちするじゃん? だったら持ち帰りも生卵のママの方が安全なのでは?? そう思ってざっと検索しただけでは、理由はわからなかった。

ただ、割った状態の生卵は特に危ないという記事が多かったので、それが原因かもしれないと思った。

なら、割らずに卵をそのまま別皿(というかカップ)に入れて出せばいいじゃんって思ったんだけど、それじゃダメなのかなぁ??

世界中で猛威を振るっている SARS-CoV-2
こいつは後遺症でもいろいろと語られているが、その後遺症が何故起きるのかその機序はまだ完全には解明されていない。上のツイートはその後遺症の原因は EB ウイルスではないかという記事だ。EB ウイルスは誰しもが持っているウィルスらしい。ボクも幼少の頃、不思議の国のアリス症候群を発症していたこと、父が晩年、ヘルペスに悩んでいたことから、EB ウィルスを持っていることは確実である。

となると、ボクが COVID-19 にかかったら、後遺症が発生する可能性が高い。
しかも無症状でも後遺症だけは発症することもあるらしい。
ということはつまり後遺症に対してはワクチンも無意味ということなのだろうか??

なんにせよ、気をつけなければならないようだ。

偶然の出会い

今日は知人が大物を個人売買で買ったため、それを取りに行きたいということで車を出した。
場所は町田だ。
しかも時間がちょうどお昼前。

これは前々から行きたかったステーキ屋に行けるのでは!?

というわけで 11 時の後半に店に入る。そしてそれが正解。ボクらの後は大行列ができていた。
やはり人気店だった!

お店の名前は『シャーロックホームズ』。偶然にも前に食べに行ったウエスト』と同じ道路にあった。

お店に入ってまず驚いたのが、見たことのある木台だ。え、これって……あのウッドストックの木台じゃん。しかもメニューを見たらステーキ ソースもウッドストックとまったく同じ。
ウッドストックとはボクが気に入っていたステーキ屋さんだった。過去形なのは、すでにもうないからだ。
それ以来、ステーキSTEAK MAN に頼り切りだ。

ボクは思わず店員にウッドストックの話を出した。すると料理人は違うが、オーナーは一緒だということ。
ええ、そうなのか!?
もともとシャーロックホームズというお店は、ボクの知人で食品関係を扱っていた人間に教えてもらった『白金亭公式サイト)』にまで遡る。といっても結局白金亭にも行けていないのだが、その姉妹店が町田にあることは知っていたのだ。それで前々から行きたかったのだが……まさか、ウッドストックとも姉妹店だったとは……。

さて、出てきたステーキはさすが人気店なだけあって、とても柔らかい。そして赤身がメイン。
ただちょっと合成肉の酔うな食感有り(汗)。
食感がハンバーグっぽいというと言い過ぎなのだが、ニュアンス的にそんな感じなのだ。
なのでウッドストックのお肉とは又違うようだ。

まぁでも手頃な値段でステーキが食べられるよい店には違いがない。
もっと近ければ STEAK MAN よりこっちに来るんだけどなぁ……。

いやー、偶然の出会いっていうのを久しぶりに経験した。

さて、昨日のことになるが台風 12 号が発生。
進路を見ると東京はあまり関係なさそうだが、九州が影響を受けそうだ。九州はここ数年、豪雨災害が続いているのでこの台風がまた災害を起こさなければ良いが……。