また風邪引いた

また風邪を引いてしまった。

発端は 6/29 のホタルツアーである。集まったメンバーの一人に風邪を引いた人がいたのだ。
しかし、ボクはここで同じ失敗をしてしまった。
別荘に泊まって 6/30 の朝、喉がいがらっぽかったのに、いびきの所為だと思ってしまったのだ。
この時、風邪に対処しておくべきだったのだ。
それから毎朝いがらっぽいなぁなんて思いながら朝を迎えていて、風邪だと気付いたのは 7/3 になって鼻水などが出始めてからだった。

くそー。

しかも、つい 5 月の頭にまったく同じ兆候で風邪を引いたばっかりだというのに……。
そして結局今日は会社を休むほどになってしまった……。

ほんの二ヶ月ほど前に同じ症状にかかっておきながら、すっかり忘れるとは。
喉元過ぎれば熱さを忘れるとはまさにこのことではなかろうか?

せっかく一年以上風邪をひかなかったのになぁ……。

芝公園の車通勤事情と TERU Chan

11 月に芝公園に職場が移ってから、電車通勤が続いている。
原因は、芝公園の駐車料金の高さにある。なにせ 3000 円かかるのだ(2400 ~ 3600 円)。2400 円でとめられるところはまず空いていない。2600 円も駐められる確率は 1/2 ほど。それが芝公園の駐車場事情である。

まぁでも、春頃からちらほらと車で来ることも。
理由は同僚が同乗して駐車場を折半してくれたり、打ち合わせが多くて車移動が必要だったりするときだ。それでも月一回あるかないかって感じなので、保谷⇔芝公園の道程の研究はまったく出来ていない。

もっともシンプルな行き方は、以下の二つである。

  1. 新青梅街道→新目白通り→外苑東通り
  2. 青梅街道→外苑西通り→外苑東通り

曲がる回数が本当に少ないwww
1 の行き方は半分以上が浅草橋に行くときと同じなので、交通状況も読みやすいのだが、外苑東通りの車線が片側一車線しかない区間はやはり渋滞が激しい。一方、2 の青梅街道はとにかく新宿までが大変だ。どう回避しても渋滞にぶちあたる。
回避策としては、早稲田通りや大久保通りなどを駆使する方法なのだが……これらの道路はまるっきりダメ。さらなる回避方法として住宅街の中を行く方法があるものの……住人には通って欲しくないだろう。

ただどういうわけか、新宿を超えると道路は俄然空く。新宿に来るまでに一時間、そこから先は 30 分もかからずに着く。真夜中の保谷⇔新宿は青梅街道で 30 分とかを考えると、新宿までに如何に時間がかかっているかが解る。

ちなみに真夜中の保谷⇔芝公園は 50 分ほどで、保谷⇔浅草橋とあまり変わらない。

なので、まずは新宿だなー。新宿までの渋滞に遭わない行き方を模索することが重要なのかなと思った。

ところで首都高が空いている場合、首都高で来ると芝公園は 40 分くらいで来られるwww
駐車場を探して駐めたりどしたりする時間があるので、会社の建物に入るにはトータル 50 分ぐらいになるけど(初めて芝公園に首都高で来たときの記事)。

下の動画は 6/8 に開通した東八道路の様子。かつては狭い道路を通らないといけなかったが、以下の様に片側二車線道路で見事に首都高まで出られるようになった。ありがたい!

でも狭い道路の方の動画と、分数がほとんど変わらないんだよね……。どういうことだ??(汗

さて、今日のランチは前々から気になっていた会社の近くにある TERU Chan というイタメシ屋。
店の前を通ってもいつもひっそりとしているので、お客さん入ってないのかなとか勝手に思い込んでいた。
そしたら、中を開けたらびっくり! 満席!! つーか、人が一杯入ってたwww
そもそも外に出てるメニューにも、売り切れの表示がwww
普通に人気店だった。

ここはランチは常に三種類しかない。その中でもカニクリームパスタが名物で、これは毎回必ずあって、他の二つが日替わりで用意されるようだ。
今日もカニクリームパスタと小エビとベーコンとほうれん草のペンネグラタンが売り切れ。つまり残っているのは A のサルシッチャソーセージとブロッコリーのスパゲッティのみ。じゃぁ他の店に行こうかなと言いかけると「うちは美味しいのでぜひ食べていって」と言われたので、入る。

ちょうど一組が出ていくところで、待たずに座ることが出来た。

なるほど、確かに美味しい。店の人が言うだけのことはある。
塩加減がちょうどいいし、パスタのゆで加減もちょうどよい。喉に心地よい硬さ。
ペペロンチーノの一種だとは思うんだけどね。ピリ辛しているし。

バケットはけっこう柔らかめだった。フワッとはしてないけど、表面は少し固くて中は柔らか。
カニクリームパスタだったらソースをつけていただけたんだろうなと思った。

美味しかったのでまた来よう!

なんか萌え時計が表示されないなーと思って天津神本舗に見に行ったら、落ちてた。
コイツは SSL に対応させるためにとりあえず外部のサーバを使ってるんだけど、どうやらそれが落ちていたようだ。

それにしても障害情報の見方がよくわからん(汗)。

ホモネタ。すごいな、芝公園プール。発展場になってるのかなぁ??

タピオカと辛いモスバーガー

同僚が、タピオカ ラーメンというものがあると言うので行ってみた。
場所は田町駅の方にある『麺屋武蔵 五輪洞』というお店。食べログの点数、高いなー。

しかし、写真の通り、すでに売り切れだった。

一日 15 食らしい。それは……ボクらが昼飯に出る時間(13 時)には絶対売り切れているのでは……??

仕方がないので普通の麺屋武蔵のつけ麺を頼むが、確かに食べログの点数が高いだけあって、スープなんかは割と丁寧に作られてる印象を持った。コクと出汁がしっかりしている。好みではないけど(ぁ、出汁をとりすぎて渋くなると言うこともなく、背脂と相まって食べやすくまとめられてると思う。

チャーシューはけっこう甘みの強いタレがしみこんでいて、けっこうホロホロと崩れる感じ。

麺屋武蔵はそれこそ 20 年近く前に吉祥寺のガード下のに行ったことがあるのだが……それ以来ぶりだ。とおもったらそれは武蔵屋だったのかな??(汗)。違う店かwww

ところで会社で仕事をしていたら知人から Skype でモスバーガーの『激辛テリヤキチキンバーガー』(PDF)がやばいので食ってみろと言われた。とはいえ、この知人は辛いのは苦手な方なので、大したことは無いのではと心の中で思っていた。

最近食べた激辛マックナゲットも、イマイチだったし。

まぁでもあんまりにも言うので、会社の帰りにモスに寄って食べてみた。
ついでに『瀬戸内産はっさくレモン ジンジャエール』(PDF)も美味しかったと言われたので、それも注文。どうせ甘ったるいんでしょう? って思ったら、割とそうでもなく比較的スッキリしてた。

問題の激辛テリヤキチキンは……やっぱり辛くもなんともなかった。
激辛の範疇じゃないでしょう。倍は辛くてもいいかも??
ただ、激辛マックナゲットよりは辛かった。

これでも辛いのにはずいぶんと弱くなったのだが、それでも大したことないのだから、激辛好きにはまったく物足りないんじゃなかろうか……。

すごいツイートが流れていたので、思わず日記にも載せちゃう。
luv wave のガチャガチャ フィギュア。
21 年前のものだ。
それがまた売ってるところがあるなんて、すげー!

まぁ、よっぽど売れなかったんだろうなっていう(ぁ

中国製フィギュア黎明期の頃で、造詣とか出来とかひどかったのよね。
このあと中国製フィギュアは劇的に良くなっていくんだけど、その前のものなので正直買う人はいなかったのではないかと……(汗)。

ちなみにボクも持ってない(ぉ

ル・パン・コティディアンを訪ねて

今日はとあるお店にお昼を食べに大門へと向かった。
とある店というのは、バルチックカレー 芝公園店だ。しかし食べログで「掲載保留」となっていることからも解るように、そもそもないだろうとボクは踏んでいた。バルチックカレー自体、会社ごと潰れたという話を、もうかなり前に聞いていたし。

案の定、なかった。空き店舗になっていた。

さて、じゃぁまぁなんか他のところでテキトーに食おうと歩いていると、気になるラーメン屋があった。何が気になったかって、大門のラーメン屋ってどこも人すごいのよ。並んでる所なんてザラ。ところがこのラーメン屋は誰も客が入っていない。
じゃぁ入ってみよう、ってなった(笑)。

名前は『芝乃』。煮干し出汁。
煮干しかー……まさか、いづるみたいなことはないだろうな? とちょっと身構えつつも、濃厚辛味噌を注文。さすがにセメント系というほどではなかったが、ほんのり後味に肝の苦みが感じられる。でもコクはバッチリ。鳥白湯と煮干しと辛味噌のコクががっつりと染みている。美味しいと思った。

なんで客いないの?ww
普通に美味しいよ!

ちなみに店員はおばちゃんと若いお兄ちゃんの二人で切り盛りしてた。おばちゃんが若いお兄ちゃんのお母さんの可能性あり(ぁ。ボクの勝手な推測だけど。
あと二枚目の写真は左がラーメンについてくるチャーシューご飯。右が別途頼んだ場合のチャーシューご飯を比較したもの。

さて、美味しいラーメンを堪能したボクは日比谷通りへと足を向けた。この日比谷通りにとても気になるパン屋さんがあるのだ。ただ雰囲気的にすげー高そうだけど!
名前が長い『ル・パン・コティディアン』。食べログの点数もとても高い、ベーカリー カフェだ。
場所はうろ覚え。
ボクはてっきり、増上寺より南側だと勘違いして、日比谷通りに出たら南進してしまったのだが、歩けど歩けどそれらしい店は現れず、結局会社の近くまで来てしまったwwww
というわけで、ル・パン・コティディアンには行けず……orz

その代わり、東照宮見つけた(笑)。増上寺は徳川家縁の寺だから、東照宮もあると思ったのよね。
増上寺ともども、写真撮りにこないとなーと思いつつ、入り口だけ撮ったw

髪の毛がやばい。どれくらいやばいかというと、前髪が下唇にまで到達した。
こうなるとラーメンとかを食べるとき、前髪がドンブリの中に浸かってしまうのだ。
いい加減髪の毛切りたい。

でも芝公園にはすっげー高い美容室的なところか、1000 円カットしかない。
1000 円カットってさ、ほとんどが顔剃りしてくれないのよね。理容師免許だっけ? なんか免許が違ったりするんだよね? よく知らんけど。

ボクは半年とかで髪を切るので顔剃りをしてもらわないと、普段髭を剃る範囲以外の毛が野放し状態になっているので、顔剃りは必須なのだ……。芝公園に 2000 円以下でカットも顔剃りもやってくれるところがあればいいのだが……。ちなみに浅草橋にはそういう店が 3 カ所もあった。

初めての失望 in 東京厨房

今日は東京厨房に行った。気分はお肉。しかも揚げたお肉じゃなくて、生か焼いたお肉!
東京厨房になら何でもあるだろうと言うことで行った。
ステーキにしようか、ハンバーグにしようか、ローストビーフにしようか……。

ステーキ丼的なのにした。

が、出てきたのが写真の通り。んー??
お肉はいいものなんだろうけど……お肉の量が少ないよ!
寂しいよ!

味はぜんぜん悪くなかったんだけどねー、たっぷりお肉な気分だったので肩透かしだった。
写真だともっと肉がいっぱいって感じだったんだけどなー。
しかもお値段 1380 円ですよ。

ぐぬぬぬ……。

稚内市性交セイコーマートの布陣。
いいなぁ。
東京にも陣を敷いて欲しい。

セブンイレブン多すぎ。売ってるものはつまらないものばっかりだし。
まぁでもセイコーマートだらけだったら、それはそれですぐに飽きちゃうんだろうな。
あとボクが北海道民だったら、セイコーマートに飽きてて、セブンイレブンがイイとか言ってるのかなぁ(汗)。

意外なおいしさの三田魚介センターと Laview と hMailServer

今日はどこで昼食をとろうか色々彷徨い歩いていると、なんか貝出汁のラーメン屋さんがあったので入ってみた。というか、どっちかっていうと海鮮居酒屋で、ランチタイムはラーメンを出す、という感じのようだ。
名前は『三田魚介センター』。

店内は誰もいない……。

ボクは醤油ラーメンと鮭明太メシセットを注文。
うん、貝の出汁は独特だね。コクがあるように感じつつ、割と淡泊であっさり。でも後味に、あの貝独特の味がすーっとしてくる。これがちょっと固めの麺に合うんだ。美味しい。
貝も、アサリ・はまぐり・牡蠣が入っている。
もっとも出汁で味は抜けてしまっているけどw
でも牡蠣が入ってるなんて、贅沢に感じられるじゃない。

鮭明太は明太子がよーくみたないとよく解らないw
けと食べるとちゃんと明太子の味する。
鮭と一緒に食べると、なんか不思議な味だ。というのもぱっと見、鮭しか見えないから食べた時に魚卵の味もして、脳がちょっとした混乱をする。でもご飯が進むw

4 枚目のレモンの入った奴は同僚が頼んだ塩レモンラーメン。こちらもあっさりしていて美味しかったらしい。

もっと繁盛していいのにって思ったんだけど、たぶん問題は門構えかなぁ。
海鮮居酒屋なのはなんとなーくわかるんだけど、ランチをやっているのかぱっと見解らない上に、ラーメン? ってなる。でもたぶんラーメン好きならこのラーメンを食べてみて気に入る人は多いだろう。だからラーメンを食べたい人に対してアピールすべきなんだけど、そうなってない。
ランチはいっそラーメン推しオンリーでいいと思う。

今日は 22 時頃会社を出たんだけど、石神井公園で通過待ちがあった。特急電車かもと思って、いそいそとホームの外に出て iPhone をかまえた。そしたらやってきましたよ! 銀色のボディのアイツが! 新レッドアローじゃなくて Laview。
いやー、本物もキモいっつーかなんつーか、なんか 20 世紀に思い描いていた未来の電車って感じでとても古くさく感じてしまうのはボクだけだろうか?(汗)

でも窓がデカいのは、いいなぁ。

たぶん 20 世紀では作れなかったいろんな技術が使われてるんだろうなと思いつつ、やっぱり古くささを感じる(ぁ

家に帰ったら、サーバ移行の続き。つーか、遅々として進んでないね(汗)。
今日はメールサーバを新サーバに移行したよ! 実は我が家のメールサーバは三段構えになっている。

SMTP ゲートウェイ→ spam フィルタ→メールボックス

さらにメールボックスは POP3IMAP で別々のサーバになっていた。
IMAP サーバはボクしか使っていない。
POP3 は XMail Server というサーバだ。IMAP には Microsoft Exchange 2010 を使っていたのだが、IMAP の方を hMailServer というのに切り替えることにした。

使ったデータベースは MySQL(正確には MarinaDB)。そして少し手間取ったのが証明書だ。
オレオレ証明書を使うことにしたのはイイのだが、どの形式の証明書が使えるのかよく解らず、いろいろ試行錯誤した結果、以下の通りの手順で使えることが解った。

  1. Windoews Server 上の IIS の証明書をエクスポートすると pfx ファイルというのができあがる。
  2. OpenSSL の以下のコマンドを使ってルート証明書を取り出す。
    • openssl pkcs12 -in [pfx ファイル] -clcerts -nokeys -out [crtファイル]
  3. OpenSSL の以下のコマンドを使って、秘密鍵を取り出す。
    • openssl pkcs12 -in [pfx ファイル] -nocerts -nodes -out [key ファイル]
  4. さらに秘密鍵からパスフレーズを取り除く
    openssl rsa -in [key ファイル] -out [出力ファイル]

こうして出来あがったファイルを hMailServer の  SSL の所にかましてやれば動くようになった。
ボクが一番ひっかかったのは 4 のパスフレーズを取り除かないとダメだって事。確かに hMailServer にはパスフレーズを書く欄がなくて、???とはなってたのよね……。

まぁこれで無事に SSL で通信できるようになった。iOS でもバッチリ。実は Exchange Server 2010 は TLS のバージョンが古くて iOS ではエラーが出まくりだったのだ。ちなみに Exchange Server をバージョンアップするという選択肢はお金の関係上ないってのと(汗)、Exchange Server 自体、いつの間にかサーバ単体では売らなくなった??

御谷湯とチキンナゲットと NIC と賢者タイム

マックナゲットの辛いのがあるらしい、と言う情報はけっこう前から仕入れてはいたものの、マックに行く機会が無かった。ふと今日、弟一家と合流した。子供たちになんか食わせるというので、無理やりマックに連れていった(ぁ

スパイシーチキンマックナゲットを 15 個注文!

なにこれ、全然辛くねぇ!! 辛いウチにも入らないんだが……。
そしてメガ辛スパイシーソースもマイルド過ぎるし、なんかエビチリっぽい味がして、なんつーかスイートチリみたいな感じになってたし、なんなの? 広告に偽りありじゃね?

ちなみに子供たちには普通に辛いようだ。

あとねー、カマンベールチーズソースがかなりイマイチ。甘いの。蜂蜜かなんか入ってるのかね? チーズのなんつーの? しつこい感じあるじゃない? あれに甘さが加わったものだからかなりベッタリとして舌に甘ったるさが残るって言うかなんというか、うわーって感じ。

全然説明出来てないなwww

それから弟に御谷湯という銭湯を教えて貰った。江戸の銭湯よろしく、黒湯なのである!
弟はこの近くに住んでいたことがあり、20 代の頃から知っていたのだとか。
なんでも建て変わってからは行ってないということなので、行くことにした。

建物はとても綺麗。そしてお風呂が階で別れている。1F 受付・待合室など、2F 食堂、3 ~ 4F 浴場、5 ~ 6F 浴場といった感じ。浴場が二階分とっているのは単純に天井が高いから。男湯・女湯は決まっていないようで、日によって入れ替わるようだ。
今日は男湯が 5F だった。南側がガラス張りなので眺めもいいし、いいねこれ。しかも銭湯だから 470 円だよ。黒湯もなかなかのヌルヌル加減。

また来たい! が、混んでるのよね。なんか TV でも取り上げられてしまったみたいで……はて、ゆっくり浸かれるかは(汗)。

時々、萌え絵を集めるときがある。オタク絵の動向を掴むためと Windows PC のデスクトップ画面の壁紙のためとか、まー用途はいろいろ。構図の資料にもなったりする。でね、集め方としてはとにかくネットを徘徊してどばーっと保存していく。
で、そのあと整理する。

整理する時に、構図や色使い、デッサン、キャラのシルエットなどを色々見て選別するんだけど、けっこう削除される(汗)。半分も残らない。下手をすると 1/3 とか 1/4 とか、いやもっと少ないかも。100 枚拾って 10 枚残らないこともある。

っていう作業をしてて、まぁ上のようなツイートを思いついたというかなんというか(汗
集めてる最中はもー煩悩全開だからさ、なんでもかんでもエロく見えて無節操にダウンロードするんだけど、それが終わるとなんか冷静になってて、これがこうだ、あれがあーだ、ここにこの色をはめているのはなんでなんだ? ここにコレが見えると言うことは、この向こうのアレはここじゃなくてもっとこっちに見えるのではないか? とか、絵描きでもねーくせにあれこれ考えたりどしたりするわけですよ。
失礼極まりないwwww

そんな賢者タイム。

猫がサーバの電源を勝手に切る。これは電源タップにスイッチが付いているんだけど、これを猫が踏むのよ……orz
この電源タップにはサーバの他に無線 LAN 親機もつながっているから、突然 WiFi が使えなくなることもある(笑)
というわけでこれを猫が踏めない場所(ディスプレイを少しだけ浮かせている棚とデスクの隙間。数 cm しかない)に移動させた。これで大丈夫なはず……。

ところで新サーバにセキュリティ パッチがあたったので再起動したんだけど、そしたら NIC が死んだ。なにやっても通信できない。なんだこれー?? ログには「IP プロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」というエラーが……。しようがないので NIC を強制初期化。

netsh int ip reset

そしたら普通に通信できるようにはなったんだが…… 1Gbps でつながってるって表示は出るのに、データ転送がどう見ても 100Mbps。12.5MBytes/sec 以上出ない。えー……。なにをやってくれたんだ、Microsoft。
でもこちら側にも問題はある。というのもサーバのマザーには Intel の I211 というチップが載っているのだが、こいつは Intel 的にはクライアント用という位置づけで、Windows Server 用のドライバが提供されていない。
で、どうしたかというと I218 用のドライバを無理やり入れて使っていたのだwwww
やっぱこれが原因かなー。治すのめんどくさいなー。