台風の威力で温泉が空いていた

今夜は会社の同僚たちとお風呂に行くことになっていた。
というのも 8 月の終わり頃から始まった仕事がサーバ関係のお仕事なんだけど、Linux なのよ。ボクは Windows Server の人なので Linux のことがサッパリ解らず、同僚で中学時代から付き合いのある Linux の達人に色々教えてもらう目的でこの席を設定したのだ。

しかしちょうど台風 15 号が接近しており、気象庁からも不要な外出は控えるよう勧告が出ていた。とはいえ東京上陸はもう少しかかりそうで、8 日の日付を超えて 9 日になる前に帰ってくれば大丈夫だろうと踏んでいた。

今回の上陸にあたって台風が弱まることはない。というのも台風 15 号は伊豆諸島方面から関東に上陸しようとしており、台風の威力を削ぐ山がまったくないためだ。通常の西から上ってくる台風ならば四国山地、そして紀伊山地、さらにトドメの日本アルプスで勢力が削がれ東京に来る頃にはかなり弱まるか、そもそも日本アルプスで北に進路をとらされ日本海に抜けてしまうことが多いのだ。

今回はまともに来るということは解っているので、上陸までに撤収することが不可欠だった。

しかしイイこともある。それはスパジャポが空いていると言うことだ(笑い
過去三回行っているスパジャポだがあのあとテレビに二回紹介され、土日は入場制限をするようにまでなったと聞いていた。だから当分行けないななんて思っていたんだけど、この台風により皆さん外出を控えているようで、Google によるといつもの 6 ~ 7 割の客足らしい。

というわけで激混み時間の 20 時にスパジャポへ突入。
確かにガラ空きというわけではないが、普通にメシも食えて、お風呂もゆったりつかることができた。

今日のメシもまた山水草木だった。他の店も試してみたいのになぁと思いつつ、集まったメンバーの中でつるとんたんのうどんを食べたことがないというので山水草木となった。
ボクはカツカレーうどんを頼んだ。

味は可も無く不可も無く(ぁ
特に書くこともない(汗)。
大阪の出汁って何だろうね。讃岐うどんではなんと言ってもイリコなんだけど、というか瀬戸内海側の四国県はだいたいイリコがメインな気がする。大阪は昆布とかつおかねぇ?

いやー、それにしてもゲーム業界は Windows Server ってホントに使わないなぁ。
聞いた話によると中国・韓国はゲームでも Windows Server らしいんだけどね……日本では Windows Server 使ってる所って聞いたことないかも……。Linux 一本槍だ。ただ C# が増えてつつあるってのも聞いてはいるんだけどねぇ……。
c#、使ってみたいなぁ。

はなまるうどんと、戦争への備え

今日のランチは、讃岐うどんにした。
はなまるうどん
讃岐うどんの中でも最底辺と言ってもいいだろう。
まぁでも、吉野家グループだし、吉野家応援してるし、いいかなと(変な理由

しかしここはいつも行っても並んでいる。
やっぱ讃岐うどんっていうのが魅力なのかねぇ? 外国人も並んでる。

讃岐うどん自体久しぶりに食べるので、大盛りを頼んでしまった。
さらに揚げ物をたくさんwww
磯辺揚げ好きなんだよね。海苔が入ってる奴。

ただコロッケは勢いで頼んでしまったが……失敗だった。
コロッケ蕎麦とかあるけど、ボクはあのそばのかえしやうどんの汁にコロッケが浸かったのでなぜかダメなのよね。天ぷらはぜんぜん OK なのに。同じ揚げ物なんだけどねぇ……謎だ(ぁ

またふと思った日韓関係の話
ボクはどちらかというと韓国と日本は本来は仲良く出来るならしておいた方がいいという考え方で、それは国際社会において韓国の果たす役割が、日本から見ていろいろあるからだ。北朝鮮情報のリークや韓国が共産圏との壁になってくれていることや、海洋資源の監視など、自由経済圏側としての韓国の役割というのは割とある。

このまま韓国が共産化することが本当にあり得るのかどうかはボクは解らないけど、もし韓国が完全に北朝鮮・中国側についた場合、自由経済圏の壁は我々日本が担うことになってしまう。はたしてその覚悟やメンタリティが今の日本人にあるのかというと……正直、厳しいというのが現時点でのボクの感想だ。

だから日本が普通の国になる=戦争できる国になるまで韓国には踏ん張って欲しいのだが、安倍さんはその気はないらしい。

で、思ったのが、安倍さん的には日本人に国防の意識を持ってもらうために韓国を挑発したり対話を断ったりしているのかなぁと。周囲が物騒になれば物騒になるほど改憲の意識は高まるだろう。だから韓国との罵り合いにわざわざ付き合っているのかもしれない。
しかし「軍」という言葉が出てきただけでヒステリーを起こす人がたくさんいるこの日本で、果たして国防の意識が持てるのかどうかなかなか難しい気がする。70 年もそういう時代が続いたのだから、これを変えるには同じ 70 年……とまでは言わないまでも、20 年 30 年はかかるのではないだろうか?

一番のショック療法は、おそらく北朝鮮に直接ミサイルを撃ち込まれるとか、韓国軍が実際に日本を攻撃して日本人がたくさん死ぬことだろう。そうしたら一気に日本人は国防に目醒めるかもしれないが、そのようなシチュエーションで目覚めた国防意識は質が低いだろう。戦争なら何をやってもいいというような思考に陥りかねない。
戦争とは経済活動の一つであり、外交手段の一つである。理性で実行しなければならないものなのである。

イマイチなかつゑもんとイカス卓上扇風機

さて、今日の昼飯は何だ?
そろそろダイバーシティ東京以外の建物に食べに行ってもいいんじゃないか??
でも、他の施設に行くの、めんどい。

そうなのよ、台場周辺は一つ一つの施設がデカいから、違う施設に行こうとするとけっこう歩く。10 分ぐらいかなぁ? なのでなかなか他の建物に食べに行こうという気が起きない。でもフードコートの店はそのうち行き尽くしちゃうし……なんとかしないとなぁと思いつつ。

今日は『かつゑもん』という豚カツ専門店へ行ってみる。豚カツというか、カツ煮専門店かも?
せっかくなので普通じゃないカツ煮を頼んでみる。
チーズとトマト。
どうですか、この、女子ならこうしとけば頼むだろうと言わんばかりの投げやりな作り!(ぇ

味は、んー、あー、いや悪くはないんだけど、カツ煮だし、でもトマトの水分で味がだいぶ薄まっちゃってるのと、しゃばしゃば過ぎちゃってるので、ご飯に合わなかった。う~ん、こういうもん??
まぁでもいつもと違うカツ煮を食べられたということで由としよう。

そうそう、自分のデスクに導入した卓上扇風機がなかなかスグレモノだったのでご紹介。
中華製だとは思うんだけど、風量が 4 段階あってさらに首振り機能付き。
なんと言っても感心したのが、静かなこと。1 ~ 2 段階を使っている分にはとても静か。3 以上はやはりうるさいかも。でもそもそもデスクの上で使うし、1 ~ 2 で問題ない。そして面白いのが上にものが置ける。ので場所をとらない。実際にボクも水筒を置いてるんだけど、写真で解るかなぁ?
あと充電池も内蔵しているので、電源がないところでも 10 時間動くらしい。

久々にいい扇風機に出会った。

二枚目三枚目のクッキーの写真は、正常位強い成城石井で売ってた北杜市のお菓子。清里にはよく行くので、つい買ってしまった。割と素朴で小麦粉小麦粉したクッキーだった。甘さ控えめ。

そして台風 15 号が発生した。いやー、連日発生しているなぁ。9 月に入ってから 9/2(13 号)9/3(14 号)と二つ発生して、今日で三つ目だ。しかも発生位置がやばい。その位置は東京に来る可能性がありそうだ……。

8 月に Wikipedia に寄付をしたんだけど、今日 Wikipedia にアクセスしたら寄付してくれって表示された……。Wikipedia からはアクセスしたボクが先月寄付をした人だと解らないので仕方ないんだけど……なんかもにょる(ぁ

ユーザ登録したら、表示されないのかもしれない?

中華スープを使ったつけ麺?

今日のランチは何にしよう……と、またダイバーシティ東京のフードコートをウロウロする。
つーでも、正直フードコートっていうヤツは B 級グルメしかないわけで……う~ん、となりつつも、まぁまだ行ってない店はたくさんあるのだからということでつけ麺屋『久臨』というところへ。
ここはけっこう並んでいるお店だ。
麺類というかラーメン・つけ麺はこのほかにとんこつラーメン屋があるのだが、そっちよりもこの久臨が混んでいるので、こっちの方が美味しいのかもと思って選んだ。

フードコートの中でもラーメン・つけ麺は選んじゃいけないという偏見がボクの中にあって、それはファミレスでラーメンを頼んじゃだめと言うのに似ている。

ところが料理を受け取った時、ちょっと「おっ」と思ったのだ。それはただの偶然だがボクの好きな中華料理屋『りょう華』の中華スープに似ていたからだ。なのでさっそくスープをいただくと……これが美味しいww 中華スープに割と濃いめの魚出汁が加えてある。これが合わないようでいて、ちゃんとどちらの味も口の中で溶けてうまいのだ。へー、これはアイデア賞かも?

けっこう気に入りました!

煮卵が二つあるのは、実はこのダイバーシティ東京に勤めてる人はダイバーシティ東京内に入っている店で割引を受けられるのだが、この久臨ではトッピングか大盛りが無料だと言われたので、とりあえず卵を付けてもらった(汗)。

8 月半ば過ぎに思い立った残暑見舞いが、今日、最後の投函を迎えた。
性急に用意した企画だったため、応募者も少ないと思ったのだが、年賀状の 2/3 ほどの人数になった。当初用意した 20 枚では当然足りず、毎日かもめーるを買い足しに行っていた(笑。しかしかもめーるの販売は 8/23、一方の残暑見舞いの〆切は 8/31 だったため、8/23 移行の応募は官製葉書で対応することになってしまった。
来年は〆切をかもめーる発売終了日よりも前に設定し、募集は 8 月の頭からやったほうがよさそうだ。

今回は年賀状と違って、特にサイトでの絵の公開はない。残暑見舞いのデジタル データは残暑見舞いを受け取った人だけが得ることが出来る。とはいえ残暑見舞いをもらった人がその公開 URL をネットとかで公開してしまったら見られちゃうんだけど(笑い
URL をシリアル番号付にして、同じシリアル番号では二度と見られないとかやれば、ネット上で URL を公開されても見られないようにはできるんだけど……そこまでする必要があるのかは謎。売り物じゃないしね。

あとこう言うのを作ってていつも思うのだが、住所をボクが収集しなくても済む方法はないかってこと。天津神本舗なんていうどこの誰かも解らない人に住所を教えるのは嫌だという人もいるだろう。オークションサイトのように、中間組織が住所を収集し、ボクはその中間組織に残暑見舞いの内容を渡せばあとはその中間組織が配送をするという仕組みが個人でも使えればなぁと思いつつ……。一応日本郵便がやってくれてはいるらしいんだけどね。

ラッシュ時間帯に台場まで車で行く

今日は試しに車で出社してみた。
家を出たのが電車で行く時よりも 10 分早い 7:50。ルートは単純で、目白通りをひたすら皇居まで走り、皇居から晴海通りで埋め立て地を貫いて、ビッグサイトの前を通ってヴィーナスフォートという商業施設を目指す感じだ。
最初家からは裏道を駆使し、椎名町あたりまでは割と順調に来たのだが……新目白通りが事故で渋滞orz
しかもねー、ボクは家を出るとき新目白通りが渋滞してないことを確認していたのよ。それが逆に仇になった。新目白に出たとき、渋滞を疑ってなかったのだ。もし家に出る前に渋滞情報を見ていなかったら、目白通りに合流するところで渋滞情報を見ていたと思う。

事故はボクが家を出たあとに起きたようで、しかも高架の中に入ったところで渋滞が発覚した。もう逃げられない……。ここでなんと 20 分もロス!!!

しかしそれ以外は特に渋滞はなし。もちろんペースは遅いけれども 9:45、無事にヴィーナスフォートに車を駐めることが出来た。このヴィーナスフォート、平日なら 24 時間 1500 円、一ヶ月 8000 円で止められるらしい。スゲー。まだ一ヶ月の定期券は買ってないけど、10 月は車通勤試してみようかななんて気になっている。

というわけで五十日や事故の渋滞がなければ 1:40 ほどでお台場には来られるようだ。電車とあまり変わらない。ただ、距離は片道 30km、往復 60km。一ヶ月で 1200km。渋滞率の高いところを通るので燃費は 6.5km/L とすると 1200 ÷ 6.5 ≒ 185L ものガソリンが必要で、140 円 /L で換算すると 25846 円のガソリン代がかかることになる。ちなみに 10km/L だと 16800 円。

やっぱ燃費って大事だなーって切実に思ったわ。

さて、今日はフジテレビ本社に招かれて、フジテレビの社食でご飯をいただいた。
フジテレビの中って初めて入った。
それにしてもフジテレビ本社ビルの中は面白いね。でもどこまで書いていいのかよく解らないので、メシの写真だけ(笑い
ジャージャー麺的な。

社食からは皇居側が一望できるようになっていて、レインボーブリッジを手前にずーっと東京の街が広がっているとても見晴らしのいいところだった。すごいなぁ、フジの社員は毎日この光景を見られるわけだ。もっとも毎日だとそれが日常になってしまうので、見慣れてしまってるんだろうけど。

ところで車を駐めたヴィーナスフォートってどんな所なんだろうと思ってちょっとだ探検してみた。Wikipedia によれば女性をターゲットにした商業施設らしい。写真を見ると解ると思うけどヨーロッパの町並みが再現されている……んだけど、まーなんか安っぽいんだw
そしてわざとらしすぎる(パチモン臭がしてしまう)。
世の女性はこんなので喜んだりするんだろうか? ようわからん。

食い物の値段帯はダイバーシティ東京よりもさらに高め。10% くらい高いかも。
ダイバーシティで 1000 ~ 1300 円くらいかかるのだが、ここは 1200 ~ 2000 円くらいかかるみたいだ。高級感もプラスされてるって感じなんだろう。

帰りはとても楽だった。19 時ともなれば車は多いけど渋滞するってことはほとんどなく、ストレスなく帰って来られるようだ。途中腹が減ったので思わずもーやんかれーによってしまった。久しぶりだ。やっぱここのカレーは美味しいなぁ。
今回、ガーリックライスというものが増えていて、これがまた美味かった。
写真は二人で行ったわけではなくて、二枚目はただ単にお代わり(ぁ
ボクが行った十二社通り店は、夜も食べ放題なのだ。値段は 1200 円。前は 1000 円だったのになぁ、まぁ仕方なし。

さてさて、昨日に引き続き、またまた台風が生まれた。14 号。
今年も台風当たり年なのかなぁ? 去年も数多かったもんね。

すた丼とか Milky CoCo とかバニラとか

台場勤務二週目。

いやー、ストレスがすごい。感情としてはあまり自覚してなかったのだけど、行動として表れているのがとにかく食べる量が増えた。やけ食いとまでは行かないんだけど、昼食でいつもより多めに食べたあとスーパーで間食を買ってしまう……。
体重はまだ量ってないけど、太ってると思う。

あともう一つはとにかく吹き出物がたくさんで来た。しかもデカいのが。
食いすぎってのもあるけど、ストレスでもボクは出来てしまうのだ。

何がストレスになっているかというと、仕事の内容よりもやはり朝早く起きてラッシュの電車に乗って、さらに通勤が二時間近くかかることだろう。とにかく精神的な拒絶反応がすごい。困ったものだ。

さて今日はすた丼に行った。なんかすた丼にも鶏の唐揚げ定食があって、同じフードコート内にある鳥料理専門店 TORIKAI EXPRESSどっちが美味しいか食べ比べようとしたのだ。が……写真を見ても解るとおり、普通にすた丼を頼んでしまったwww
なんか鳥と言うより豚な気分だったらしい。一応、鶏の唐揚げはつけたけど、ジューシーさや中のお肉の柔らかさとかは TORIKAI EXPRESS の方が勝ってたと思う。

下の写真は成城石井で見つけたココナッツミルクの飲み物。
割と本当にただのココナッツミルクって感じで、飲みやすい。
ジュースだと思って飲むと甘さが足りないかもしれない。でもこれくらいの方が飲みやすいかも。
コンビニとかでも売って欲しいなぁ。

バニラトラックの話題をツイートしたら公式からイイネされた!
嬉しい!

ただそれだけw

台風 13 号が生まれた。いつの間にか 13 号…… 12 号のは SS 撮り忘れたようだ……orz
11 号は 8/21 に生まれている

ストレスがすごいのでパンをたらふく食う

日曜日の昼下がり、今日もインスタント麺を消化するぜ!
今日はひどい目に遭った柿の種 ワサビ味と兄弟の柿の種ノーマルな方。

iPnone の中には完成の写真がなかった……。あれ、おかしいな撮ったと思ったのになぁ(汗

こちらはワサビが入ってないので、特にむせるというようなこともなかった。
ただ不思議に思ったのだが、柿の種には唐辛子が入っているはずだ。だがその煙を吸い込んでもむせることはなかった。唐辛子にはそういう効果は無いのかしら?? それとも唐辛子そのものがワサビ味に較べて少ないのかしら??

まぁそんな感じで、醤油と唐辛子の味がほんのりとする焼きそばだった。
そして醤油のせいかしらんけど、白いご飯が一緒に食べたくなったwww

外気温計の写真は今日の昼間の練馬区の気温なんだけど、今日は空にうっすらと雲がかかっていて炎天下というか太陽ギラギラって感じじゃなかったのにこの温度である。9 月に入ったというのに……。

さて、地獄の台場通勤が始まる前に温泉と美味しいものを食べに行ったんだけど、結局美味しいものは食べられなかった。そこで今日はそこの部分を解消すべく、これまた夕方頃家を出た。でも美味しいものかぁ……なに食べようって思ったら、なぜか「パンを食べよ」という言葉が脳内に浮かんできたので、焼きたてパンを食べ放題出来るお店に行った(ぁ

ビストロ 309 である。

ここはサンマルクが経営する洋食屋なのだが、本家サンマルクよりも安め。サンマルクってロイヤルホストよりも高いじゃない? ここはロイヤルホストよりちょっと安いぐらい。デニーズとかくらいかなぁ? メインの料理が 1000 円行くか行かないかくらいで、ちょっと高級なメニューになると 1300 円くらいになる感じの値段帯だ。

そしてなんと言っても焼きたてパンが食べ放題。サンマルクと違うのは、焼きたてパンがパン コーナーに次々と置かれていくところだ。サンマルクは焼き上がると店員が各テーブルに持って回るんだけど、この方式は落ち着いて食えないというか自分のペースで焼きたてパンを食べられないので、取りに行かなくちゃいけないという欠点はあるものの、ビストロ 309 形式の方がボクは好きなのだ。

頼んだのはストロガノフとなんだっけな、忘れたw
チーズホンデュはみんなでつつく用。
ここのメニューはどれもソースが多めなのでパンにつけながら食べられるのがよい。
そのお陰でパンを食い過ぎるけどwww

食事そのものは概ね満足だったんだけど、今日行ったビストロ 309 はとにかく汚かった。写真でも少し垣間見れると思うけど、テーブルクロスなんて染みだらけ、テーブルも汚かったし、帰ったお客さんのテーブルはいつまでも片さないし……なくなったドリンクバーの飲み物は補充されないし……なんかガストかっていうくらいひどかったよ?(汗

晩御飯食べたあとは雅楽の湯という鉄分が入った温泉に寄って帰った。最近のお気に入りのスーパー銭湯の一つだ。

で、そこからの帰り道、新しくできたばかりの蓮田 S.A. に寄ってみた。
もっとも店狙いではない。このサービスエリアが深夜はほとんどやってないことはすでに確認済み。ただたんに出来たばかりのサービスエリアを覗いてやろうっていう、ただそれだけw

いやー、広いね!
でも東京ドーム二個分というのは実感できなかった。やはり広いのはあくまでも駐車場であって、施設そのものは特段巨大というわけでもないのだろう。あとトイレが施設の左右どちらにもあるので、その分大きくもなっているんだと思う。

最後のファンタの写真はルーマニアのファンタらしい。そしては忘れた(ぉ

今ボクはエスティマという車に乗っているんだけど、走行距離は 22 万キロにもなってしまい、いよいよ来年 4 月の車検が切れたときには買い換えだろうと何となく思っている。もっともその頃に車を買うだけの金があるかどうかは別の問題だか(ぁ

でね、まぁボクはよく人を乗せるので次に買い換えるときも 7 人乗りを買うんだろうなとなんとなく感じてるんだけど、でもそういう車は運転が面白くない。そんな中、エスティマも生産中止となるようだ。
エスティマのいいところはぱっと見四角くないということだったんだけどねぇ。

あとはオデッセイかなぁ。というか本当は先代オデッセイ(RB3/4)が欲しい……けど、もうだいぶ古い車となりつつある。そうなると 7 人乗りの車ってほんとに四角い車しかないんだよねー……。乗用車で三列シートとなるとジェイドぐらいしかない?? というか乗用車という言葉が指す車も、昔とは違う気がするけどねwww

シエンタなんかもあんまり四角くないかもねぇ。

そんな止めどない車の話でした(ぉ