徴用工問題のふと思ったことと、本当に食べたかったもの

日韓関係がかなり冷え切っている。
あれは両国の報道にそもそも問題があったような気がする。ホワイトリストから外しただけなのに輸出規制と報道してしまった。当時の記者がよく解らずに書いたのか、それともわざとやったのかは解らないが、悪手では無かろうか?

ま、それはさておき、元々の(?)日韓関係がギクシャクし始めるきっかけの一つとなった徴用工判決問題。これなんだけど、ふと気付いたというか何というか、前から漠然と思っていたことがある。

この件に関して、日本側は日韓請求権協定で決着しているという立場を表明している。
まぁそれはいい。

が、今回のってさ、そもそも国家間の取り決めって関係ないんじゃないかっていう。
どちらかというと、トヨタ車の不具合で事故を起こしたアメリカ人がアメリカでアメリカ法人のトヨタ相手に訴訟を起こしたみたいな、そっちに近いんじゃないだろうか。

もちろん右翼の方々の反論はある。そもそも韓国の最高裁の人事は文政権がおこなっているとか、徴用工訴訟を起こした人のバックには反日系もしくは共産系の団体がついているとか、原告はそもそも徴用されたわけじゃなくてふつうに新日本製鐵に雇われただけとか、色々だ。

けど単純に一個人が日本の企業を訴えたものなら、請求権協定は関係ないんじゃないかなぁと。
実際、中国での訴訟では三菱マテリアルが賠償金を払ってたりするし。
それを日本もそして韓国も国際政治の舞台に引き上げてしまったように見える。

この徴用工問題を日韓の関係にまでエスカレートさせてしまった原因は、マスコミかそれとも右翼かもしれないが、判決が出る前から、「棄却されなければ国際問題になる」って言い続けそれをなんか日本の世論みたいにしてしまったからではなかろうか。これは飽くまでも一個人と現地(韓国)法人の日本企業の裁判だったはずなのに。だから日本政府が出てくるのもおかしいし、日本政府が何か言うのもおかしいような気がする。同じく韓国政府も何も言えないだろう。

まぁ、だからなんだっていう話でもあるんだけどね(汗)。
もうここまでこじれてしまっては、個人の裁判だとかそんなのはもう意味の無いものになってしまったしね。

では、日本はどうすべきだったのかと言うと裏で動けば良かったのである。声高に批判合戦を繰り広げるのではなく、ウォンを売ったり、関税、特許、輸出入の監査の強化などなどまぁ何でもいいんだけど韓国を真綿で首をしめるようにジワジワと追い詰める手はいくらでもあるはずだ。そういう意味では、政府による韓国批判は選挙対策のパフォーマンスと批判されても仕方がなかったかもしれない。

さて、今日はタイガー餃子に行った。昨日の豚キムチ炒めと似たようなのを頼んでしまったwww
いや、自分でも何が食べたいのかよく解らなくて……。
これはこれでおいしかったんだけど、食べ終わってから気付いた。

ボクは唐揚げが食べたかったようだwww

明日は唐揚げ食べよう。

京都のラーメンはおかずが充実している??

今日は珍しく天下一品に行った。京都の鳥白湯ラーメン
鳥白湯の作り方が、やはり少し荒いので、臭いがそこそこする。鳥肉の臭みみたいなやつ?
でもこれが好きな人もいそうだ。

今日は豚キムチ炒めがセットになっているのを頼んだ。
謎な組み合わせ。
でも考えてみると、京都のラーメン屋はこういうオカズが一緒に頼めるの多いかも。来々亭魁力屋も一皿もののオカズがあった気がする。残念ながら我が社が経営する同じ京都ラーメンの一力堂はそういうおかずは特に用意されていない。

あれだね、豚キムチ炒めと炒飯だけでよかったな(ぁ
まぁラーメンも麺は細いし脂ギトギト系ではないのでサクッと食えるのではあるが。

かえりにまいばすけっとでデザート的なものを探していたら、知らない会社シベリアを見つけたので買ってみた。といってもボクが知っているというかなじみ深いシベリアは山崎製パンのモノだ。青森県の会社らしい。
シベリアと言えば東北~北海道の食べ物という偏見がボクの中にあったため、じゃぁこっちのほうがより本物じゃね? ってことで買ってみたんだけど……ちょっとパサパサしてた(汗)。要するに本当にカステラに挟んで有るというかなんというか……いやまぁそれが正統な作り方なんだけど。
ボクはもうちょっとカステラ部分もしっとりしているほうが好きだ。

今日は打ち合わせで台場に行ったんだけど、その時の会社のロビーとエレベータ ホール。
かっこいいなぁ。

まぁエロゲでこう言う背景が必要な事ってあんまりないけど……でもとりあえず資料になるかもしれないと思って撮っておいた。

多摩動物公園

週末から甥と姪が来ている。
猛暑日が続く毎日、さてどうしたものかと考えあぐねていた。
どこかに連れて行くのは全然いいのだが……お盆休み中に夏休みが重なっているわけで、どこも人でいっぱいだろう。

かつてのお盆休み中なら、東京都内は空いていたかもしれない。

なんて思いながら午前中は割とうだうだと過ごしてしまった。
ふと視線を感じて後ろを振り返ったら……猫が見てた。

家政婦は見たならぬ、アビシニアンは見た、である(笑い
つーか、ヤツはなぜあそこにいるんだ??
風通しがいいのか?w

猫の隣の写真は午前 11 時の段階での関東の交通状況である。下り線がどれも渋滞しているのが解る。これじゃぁ出掛ける気力もなくなるというものだ。

で、結局どうしたかというと、多摩動物公園に行った。
この炎天下、動物園を歩くやつなんていないだろうという勝手な判断である(笑い
ちなみに渋滞に遭遇することなく、目的地にたどり着くことが出来た。

多摩動物公園……何年ぶりなんだろう? 30 年以上ぶりだと思われる。
母の話によると、ボクは小学校に上がる前にここに来て、レッサーパンダをいたく気に入っていたらしい。「世間がレッサーパンダと騒ぐ 20 年以上前からおまえはレッサーパンダをフィーチャーしていた」と言われた。
確かに記憶をたぐるとレッサーパンダのぬいぐるみを大事にしていたというのは何となく思い出すもの野、この多摩動物公園の記憶はまったく思い出せなかった。

実際に歩いても、まったく記憶にない。
初めて行ったのと変わらなかった。

そして広い!!
なんだこの広さは。
エリアが各動物の生息地ごとに分かれている。アフリカとかオーストラリアとかインドとか南米とか。ほぼ全世界を網羅している。写真や動画は色々撮ったのだけど、子供たちが映り込んでたりするので載せられる写真はとても少なくなってしまった……。

残念だったのが、ピクリとも動かないライオン……(7 枚目の写真)。
対照的だったのが、トラ。かなりアクティブに動き回って、近くまできてくれたりしていた。動画も撮ってあるが子供が映ってしまったorz
他にもオオカミが見れたのが嬉しかったなぁ。

オオカミ、飼いたいとか勝手なことを思って見たり。

結果的に 12000 歩も歩いてしまった。でも 7.8km しか歩いてないと考えると大したことないなぁと思ったり。感覚的には 12km くらい歩いた感じなのになぁ。まぁでも汗だくだ。
ちなみにお客さんは思ったよりはいてびっくりした。
こんなクソ暑い中、来るかね! 閑古鳥がないてるぐらい空いてると思ったのに!

帰りにはま寿司に寄って、帰った。
特に書くことはないんだけど、ビックリしたのが子供たちの食欲だ。ボクは 7 皿しか食ってないのだが、甥は 12 皿、姪は 10 皿も食った。育ち盛りってすごいなぁ。下の写真ははま寿司の冷やし担々麺w

こちらは昨日 11 日の気温。ついに 40 ℃という数字を見た。
とはいえこれは炎天下のものである。
去年も何度か 40 ℃越えの報告があるが(7/15, 8/26)、今年も暑いんだろうか……?

お盆の都心も混み混みだ

今日はコミケだった。
まぁボクはすることはないんだけど(ぁ

とりあえず 14 時頃、知人のサークルと合流したんだけど、いやー、東京車多くてビックリ。
最近、毎年話してるかもしれないけどさ、高速 1000 円をする(2011 年頃?)前だと思うんだけど、お盆なんて都心はガラガラだったのよね。

今日は首都高が都心方面も渋滞。もちろん東京から外側へ向かう高速道路(常磐道東北道関越道中央道東名高速)も全部渋滞。
結局有明までは全部下道で行った。下道は新宿周辺でちょっと渋滞に遭ったがあとは特に渋滞なし。
1:15 ほどで有明に到着。

さて今日の目的地は那須高原。最近どうも同乗者がお気に入りらしい。
たしかに那須に行くことは多い気がする。
問題は交通事情だ。先に説明したとおり、東京から外に出ていく道路はどこも何十キロという単位で渋滞している。が、とりあえず首都高のピークは去ったようで、とりあえず遠回りではあるが一号羽田線から浜崎橋 JCTC1 に乗り、池袋C2、そして S1 を使って東北道に出た。この間、渋滞なし。
また東北道も矢板までは渋滞がなかったのだが……矢板から 40km の渋滞。
なので上河内 S.A. から降りてそこから那須高原までは下道で行った。

下の動画はその上河内 S.A. から那須高原にある那須チーズガーデン本店までの道のりで、とてものどかで日本の夏の田舎といった風景が続いていたのでドラレコから抽出してみた……んだけど、ドラレコの画質が悪すぎるorz
ドラレコ、買い換えたいわぁ。


(MP4 / 720p / 60fps / 20Mbps / 32’36” / 4.60GiB / 2 倍速)

さらに写真はチーズガーデンに隣接している同じチーズガーデンが経営するカフェの庭の様子。
ぱっと見、ホントにヨーロッパかどこかの一角に見える。
建物で日本ってバレちゃうけどw
いやーでも、雰囲気は良く作ってるなぁと思った。
もっとも植物に詳しい人なら、もっとあら探しは出来そうだけど……ボクは植物はさっぱりなので(汗

それからフィンランドの森に行ったりして、チーズとかパンとか買った。
チーズ高いなぁ……。関税もっとやすくして欲しいなぁ……。

温泉は那須の温泉に行く予定だったんだけど、けっこうどこもいっぱいで……結局塩原までくだることにw
塩原温泉のかなり入り口の方にある日帰り温泉『彩花の湯』に行った。ここはこの前をよく通るので、気にはなっていたのよね。そしてどこも混んでるというのに、ここはがら空きだったwww
えー、大丈夫なのか?
いや、利用するこっちからしたら、ありがたいけれども。

さて、今日のメインイベントである。
今日のメインイベントは肉を食うことらしい。
しゃぶしゃぶが食いたいと同乗者が言う。しかもいままで行ったことがないところがよいらしい。

ほほー。

まかせろ、味はまずいが充実感は必ず味わえる店に連れて行ってやろうじゃないか。
というわけで外食界のエンターテイメント、ベルギーワッフル屋しゃぶ葉』に連れていく。
ここはベルギーワッフル屋だが、しゃぶしゃぶも食えるのだ(違

というわけで、ベルギーワッフルを焼こうと思ったら…!
なんかこの店の生地、おかしい!!
そもそもこんがりと焼き上がらない。そして、地球儀みたいに丸くなる……。
ナニコレ!?

とりあえず、備え付けのタイマーが二分になってるんだけど、二分じゃ全然焼けないことが判明。そこで三分にしてみるんだけど、それでもなんか変なんだよね……。ぷくーって丸くなる。写真はいろいろ失敗作が並んでいる。
丸く膨らむので、最後の写真のように中が空洞。

実際に作る動画も撮ってみた。こちらは三分やってみたものだが、膨らみ具合が解ると思う。
しかもボクが勝手に設定した三分、店員さんに二分に戻されてた。えー? 二分が正しいの?? 二分じゃ全然焼けてないのに。三分だって怪しいよ!

ちなみに他のしゃぶ葉でボクが焼いたときの写真が、下。
どうですか、この見事なきつね色! こうならないとそもそも上にいろいろ乗せられない。丸くなってしまうとソフトクリームとか載せてもすぐ皿に落ちちゃうし、シロップも満遍なく塗れないしでなんというかベルギーワッフル屋としては今回のは失格だと思うんです……。

とまぁそんな感じで、チーズ買って風呂入って帰ってくるだけの旅であった(ぁ
でも 14 時から行った割には、まぁこんなもんかなという気はする。

美味しくなっていた COCO’S と危険な女

今日は三田製麺所に行ったよ!
なんか期間限定の塩レモンなあっさり冷たいつけ麺があったんだけど、そしてそれを頼みたかったんだけど、同僚が頼んだので、普通のを頼んでしまった。ボクも期間限定の方にすれば良かった(汗)。
そしてチャーシュー麺にしたんだけど、普通盛りではチャーシュー多すぎちゃった(汗)。
麺、大盛りにすれば良かった。

葱チャーシュー丼も頼んでしまったから、チャーシューかぶりまくり。

ここの太い麺は好きなのよねぇ。

夜はちょっと知人と会う機会があったので、COCO’Sに行った。
この COCO’S は、ボクにとってとても長い付き合いの歴史がある。しかし利用回数は数えるほどしかない(ぁ
その歴史はこちらに詳しい。簡単に説明すれと、この中野の COCO’S はサンデーサンという広島資本のファミレスだった。それが COCO’S になったのだが、その所為かどうか知らないが、とにかく不味かったのだ。しかも失敗した料理が運ばれてくることもあった。
なのでしばらく利用しなかったのだが、落ち合った知人が近くに住んでいたので、どうなったか食べに入ったのである。

結果的に普通だった。

嬉しいのはタコサラダがあったことだ。このメニューはなくなるという報告を COCO’S の中の人から教えてもらっていたのだ。なくなってなくて嬉しい!

さて、COCO’S からの帰り、青梅街道で危ない女がいた。
たぶんタクシーを拾おうとしてるんだと思うんだけど、黒い服なうえに車道にはみ出していて、非常に危険。ドライバーからしたら死にたいのか? って言いたくなる。車道に出ないとタクシーに気付いてくれないと思ったんだろうか? もしかしたら、何度かタクシーに無視されてしまったので出てきたのかもしれない。

どちらにせよ自殺行為である。これではねられたら、この女性の一生が滅茶苦茶になるだけでなく、はねた人の一生も滅茶苦茶になるのだ。


(MP4 / 1080p / 30fps / 15Mbps / 0’06” / 10.3MiB)

てんやに行ったんや!

てんやに行った。
天丼食いたかったから。
ただそれだけ。

そしたら、てんやはご飯がお代わり自由になっていた(定食のみ)。さすがに丼の方のお代わりは出来ないようだ。なんか最近、お代わり無料にするところ増えてない?? しかも丼も定食に変更することができるらしい。そうすればごはんお代わり自由になるらしい。

しかし天丼が食いたいと言いつつ、季節メニューの鳥天にしてしまった……。
普通に海老とか野菜とか乗ってるのを食べようと思ってたのに(ぁ
三枚目の写真みたいなヤツね。

テーブルには天丼のタレが置いてあった。
ご飯お代わり自由だから、これとタレだけで延々と食えるんじゃないか? とか思った。

まぁてんやはたまに利用すると満足度高い店だなぁと思った。

よく明治エッセルスーパーカップを食べるんだけど、これを食べてもボクは頭痛がしたことない。
ところがロッテの爽を食べると、頭痛がする。
なぜこの二つを比較しているのかというと、ボクの中で勝手にライバルってことになってるからだ(ぁ
どっちもラクトアイスだし。

ただ爽の方はクリームというよりはシャクシャクしていて氷菓に近い印象はあった。

確かにボクはアイスクリームでは頭痛はしないけど、かき氷では頭痛がする。
スーパーカップと爽の違いも同じかもしれん。
クリームっぽいモノよりもストレートに氷が入ってる方が冷たいということなんだろうか?
つまり何が言いたいかというと、冷たいものを食べたときになるあの頭痛は「アイスクリーム頭痛」という名前なのだが、ボクはアイスクリームではなったことがないぞ!っていう、ただそれだけの話(ぁ

ちなみにボクの知人にはまったく頭痛にならない人もいる。脳の血流がいいのかしら??

サイノの辛口は頼むべきなのと同人サイトの移転

同人サイト『天津神本舗』は一足先に、SSL 化されていた。今年の 1/29 のことである。
理由は萌え時計が SSL 化していないといろいろ面倒な事になってきたためだ(SSL 化してあるサイトに貼ると表示されないとか)。

とはいえ以前から何度も説明しているが、旧サーバは SSL 化できるサイトは一つだけ
すでに SSL は開発に利用しており、他のサイトを SSL 化することは出来なかった。

なので天津神本舗だけ外部のサーバを借りていた。

新サーバになって複数のサイトを SSL 化できるようになったので、外部のサーバから新サーバに移したというわけである。問題となるのは外部のサーバは Linux なのに対し、新サーバは Windows であることだ。いろいろと文化の違いがあるが、もともと天津神本舗は Windows で動いていたので、移植もクソも過去の天津神本舗を ON にするだけでよい。

ただ、データは古いのでそこは外部サーバから持ってくる。
他にも外部サーバ時代に新しく作ったサービスなんかもあるので、それらは移植が必要である。

そして相変わらず NextFTP がぶちぶち切れる。
細かいファイルをたくさんコピーしようとすると、すぐ途中で切れてしまい、そのたびに再接続、コピーのし直しをする。

あとすっかり忘れてたのが DNS の更新(ぁ
天津神本舗の住所は amatsukami.info なわけだけど、インターネットというのはこの amatsukami.info っていう住所がどのコンピュータなのかを割り当てるということをしているのだが(DNS という)、当然これは外部サーバに割り当てられている。
これを amatsukami.jp サーバに割り当て直すこと自体はすぐだが、インターネットの世界にその割り当てが行き渡るのにはある程度時間がかかる(TTL と言う)。DNS の設定を書き換えるときは、インターネットの世界に行き渡る時間を短くし、さらにその短くした時間が行き渡ってから設定を書き換えるのが常套手段だったりする(汗)。

まぁそんなこんなで移行には 1:30 ほどかかった。もっとテキパキとやりたいものだ。

さて、今日はインドカレーが食いたいと言うことでサイノに行った。もう何度も来ているのだが、考えてみたらここで辛口を食べたことがないことに気付いた。というか、そもそもメニューに辛さの記述がない。たしかにサイノのカレーは辛さを調節しなくてもバランスのとれた味になっていると思う。
だが、辛くしたものも食べてみたい。

そこで辛口を頼んでみたら、「辛くしたいのか?」的なコトを言われた。
ん? 辛口とかそう言うのはないのか? と思いつつも、Yes と答える。
するとウェイターがニコニコ顔で持って来たのが最後の写真二枚である。
つまりカレーそのものは辛さが選べるわけではないらしい。

頼んだのはキーマ(卵が入ってる方)とバターチキンである。

そしてウェイターが持って来た辛いソースがおいしかった!
辛さだけじゃないのよ。コクがあるの、このソース。
辛くもなるんだけど、ふわーっとあとからコクも効いてくると言う。サラダにかけてもおいしかったwww
こんなのを出してくれたインドカレー屋さんは初めてかもしれない。

そして最後の写真のヤツは青唐辛子。それを何かであえてあるのだが、ちょっとよく解らなかった。こちらも辛さが増すのだが、青唐辛子独特の酸味もあって辛さ一辺倒じゃなくてイイ感じ。

サイノ、今度来たらまた辛口って言おう!

台風 10 号が生まれた。
おおきいっぽい?
今年は良く来るなぁ。