Amazon 印の Lightning ケーブル

iPad 用に Lightning の充電ケーブルが欲しかった。とはいえ、このためだけに秋葉に行くのもなぁ……と思いつつ、Amazon を徘徊してみる。すると Amazon 印の Lightning ケーブルを見つけた。ボクの持っている iPad がピンクなので、ケーブルの色もピンクにしよう。

この手のアクセサリ類を Amazon で買うときは偽物に注意しないと行けないので、Amazon が販売・発送するのを一応確認した。意味があるのか解らないけど(汗)。メッシュ ケーブルって書いてあったけど、思ったより柔軟性はなかった。普通のケーブルを布で覆ってるようなそんな印象。曲げるときも、布のヒモのようには曲がらなかった。うーん……。
まぁでも止めるマジックテープもついているし、充電もちゃんとされるし、問題はなさそう。

ところで 7 歳と 5 歳の甥と姪が時々ウチに来るんだけど、ボクの iPhone を勝手に持ち出すのね。ロックされてるからクリティカルな操作はできないんだけど、カメラは使えてしまう。ので OFF にしようと思ったんだけど、できないのね! うーん、ロック画面からカメラが呼び出せる機能自体、ボクはいらないんだけどなぁ……。今まで使ったことないし。
OFF れるようにして欲しいなぁ。

下の写真は上海亭の醤油ラーメン。ここのは決して手放しでうまいとは言えないんだけど、食べやすいようには作られている。お客さんも常連さんらしいしね。日本人の味の好みがちゃんと解ってるみたいだ(店員も料理人も中国系の人)。それを安くどうやって提供するかってのが考えられてるお店だと思う。

西武バスが時間通りに来ない

電車で会社に行くときはバスで三鷹まで行くんだけど、この三鷹行きのバスがまず時間通りに来たことはない。たいがい、2 ~ 3 分遅れてくる。まぁ別にボクはそれに文句はないんだけど、9:59 発の千葉行きに乗れさえすれば良い。

が、今日は 10 分以上遅れた。10 時を過ぎても三鷹駅に着かない。
この場合、10:05 発東京行き中央特快に乗れればいいのだが、今日はそれさえも過ぎて三鷹に到着した。うう~む、これはひどい。運転士がノロノロさんってこともあったと思うのだが、とにかく道路が混んでたのよ。

で、10:11 発千葉行きに乗ったんだけど、これだと会社に遅刻するのねwww
中央線に乗れば良かった(ぁ

ところで話は飛んで、紫蘇の話。大葉が紫蘇のことだというのは知識としては知っているが、ボクの家庭では大葉という言葉を全く使わない。大葉として出てきても、薬味として出てきても、紫蘇と言う。自分でも大葉という言葉を使ったことがない。

大葉というのは紫蘇の中でも特に緑のものを指すらしい。

ボクの周囲でも大葉と言っている人はいない……と思うのだが、これが解らない。というのも気にしたことがないからだ。友人・知人が大葉と言っても、ボクの脳内で勝手に紫蘇と変換されるし、意識していないと気づかない(汗

皆さんはちゃんと使い分けをしているだろうか?

この娘はワシのもんじゃ!

ふと思った疑問。とはいえ今は周囲にエロゲを作ってる人間がいないので、聞くこともできない。そもそも作り手にお気に入りのキャラができるのはどのタイミングなのか? 企画段階では存在しないだろう。もしくは作り手の中でずっと温めているキャラを脇役として出すと言うことはあるだろうが、それは上とは異なるし、「こういうヒロインを温めてました」っていう場合は攻略対象(プレイヤーが H できる)キャラだ。

例えばキャラデザが上がってきた時、声優が決まった時に「あっやっぱりこの娘をプレイヤーと H させたくない」って思って、キャラを差し替えたりシナリオを変えたり……とか?(笑い
さすがそんなクリエイターはいないか……。
最近のボクの身近なできごとでは、脇役のキャラデザがメインヒロインより良くて、もっと可愛くないキャラにされたという例はあった。

スター システムを取り入れているクリエイターは今ではそんなに珍しくない(昔から珍しくない?)ので、作り手のお気に入りのキャラをあらかじめ攻略キャラにしないということは多くなされている気がする。少し主旨は異なるが 1/2 summerTimepiece Ensemble黒翼翼をください稲置涼子luv wave の真人京子などはそれに当たる。彼女たちが攻略対象になることは無いだろう。

意図せず脇役が人気になってしまったのは 1/2 summer の草薙一葉いろは青灯籠アオである。もっとも後者のキャラを設計したのはボクではなく、ディレクタである。どちらも人気が出るとは思っていなかった。
草薙一葉は発表時に「兄のことが好きで、兄との H な妄想を日記に書いている」という設定と隠れ巨乳に見えるキャラデザがユーザに受けたらしく(?)、その後、メインヒロインが食われないようにこの日記の設定は広報では一切使われなくなった。ゲーム中でもあまり語られていない。また、ゲーム冒頭、主人公が田沢湖に降り立ったときに妹がいないのも、それが原因である。最初は妹と一緒だったが、妹が攻略キャラより先に登場してしまうとますます妹の存在感が大きくなってしまうという指摘を受けたため、妹はショッピングモールの中にいることになった。
ボク的にはおまけディスクか何かで、一葉が書いている日記がけっこう過激で、そしてその通りになってしまうというものを出したかったのだが、実現できずに今に至る。

またこの一葉の件があったため、Timepiece Ensemble の妹キャラは人気が出ないように設定に気をつけたという経緯がある。

なんか自分が関わった作品の話しか書いてないなぁ……そんなつもりではなかったのだが。

Windows Server の証明書サービスを復旧させる方法

amatsukami.jp サーバの SSL 通信部分はボクしか使わないため、オレオレ証明書を使っている。この証明書はボクが勝手に発行したので、他人がブラウザで開くとエラーが出る。ボクのためだけの物なので今の所は問題が無い。
でね、この勝手に証明書を発行するシステムが Windows Server にはあるわけだけど、ftp の証明書の期限が切れていたので更新しようとしたら更新ページがエラーで表示されない。なんだこれ?? 何かいじったかなと思っていじって見るも特に設定は問題なさそうに見える。

エラーの内容は、web.config ファイルが見つからない的な内容なのだが……う~ん、あるよなぁと思っていろいろ調べて見ると、本来あった場所の web.config を見に行かずになぜか C:\Windows\System32\certsrv\ っていうフォルダを参照しに行ってた。

なんだこりゃー!?

何かのパッチでそういう設定に変わったのかしら? Windows Server 2016 や 2019 がそうなってるとか?

そんなわけで C:\Windows\System32\certsrv\ に関係するファイルをコピーしたら普通に動くようになった。もー!

もう一つトラブル事。今、仕事で組んでいるシステムがだいぶ完成してきて、色んな人がアクセスするようになった。ボクはサーバ上のファイルを直接編集していたんだけど、それだとボクのミスでうまく動かなかったりすることがある。そんなときに他の人がアクセスしに来ると、動かないぞってことになってしまう。

そこでボクの開発機にウェブサーバを立ち上げて、開発はそこでやることにし、今のサーバはちゃんと動くものだけ更新することにした。そこで自分のマシンに IIS を入れて PHP を入れて MySQL を入れたんだけどこの時、MySQL の Version 8 を入れてみたのね? SQL 文なんてのは共通だし、別に何か問題が起きるなんてことはないだろうと思って、この新しい開発環境に今まで開発してきたソースファイルをぶっ込んだから、いきなり動かないwww

おい。

エラー内容は SQL 文の Syntax エラー。構文エラーだ。単純にスペルミスとかそういう系のミス。えー、そんなバカな、ちゃんと動くソースですぜ? 間違ってるわけないじゃん、と該当する SQL 文とにらめっこするもどこがおかしいのか全く解らない。
そりゃそうだ、元の環境では動くんだもの。

これは MySQL5.6 系と 8 系で何か根本的なことが変わったのか?
とはいえ SQL 文は規格化されていて、MySQL のバージョンが上がったからと言って勝手に変えていいものじゃない。まぁでもダメ元で調べて見たら、MySQL 8 から新しい内部関数が増えていることが解った。そしてその増えた関数の名前が今回のシステムで使っているカラム名と同じだったのだ。
つまり MySQL はそれを命令だと解釈していたため、エラーになっていたのである。
もー!

解決策はこのカラム名を別の名前に変えるか、カラムを必ず ` で囲むか。
まぁ開発中のものなんでカラム名を変えたので良かったのだけど、ボクの中で意味が定着してしまっていて他の単語がすぐにおもいうかばなかったので `で囲んだ。すると問題なく動いた。

下の写真は大戸屋のカツ煮定食。大戸屋ってセントラルキッチンじゃないのでカツ煮もホクホクとイイ感じのが出てくるんだろうなと思って頼んだんだけど、脂でベチョベチョのカツだった。残念。

やよい軒と上海亭

9/10, 9/11 のランチの話。10 日にやよい軒、11 日に上海亭に行った。蔵前にやよい軒があると言うのはかなり前から知ってたんだけど、前の会社の位置だと蔵前までがとても遠かった。会社が引っ越して蔵前寄りになったので、じゃぁ行ってみるかというわけで行って見たのだが……。

やよい軒に入るのは 4 年ぶりだが……こんな店だっけ?
いや、店内の妙なオシャレ感はたしかに記憶にあるが、出てくる料理が貧相。ご飯をお代わりできる余地がおかずにない。これじゃぁご飯一杯で終わってしまう……。結局お代わりできなかった。もやし多すぎ! 汁多くてお肉が純粋に楽しめないよ??

上海亭は二回目。頼んだのは麻婆豆腐焼きそば。うん、そのまんま(笑い
ボク的に気に入ったのは、焼きムラがあるんだけどそのおかげで麺が固まってお焦げみたいになってるところがあって、それを麻婆豆腐と一緒に食べるとうまい。クセになる味(笑)。これで 600 円だからやよい軒よりもいいかも???

アレだなー、やよい軒はめしや丼の頃の方が男子には良かったかも??

コンビニつながり話と樹脂の汚れ

ボクはわりと現金で会計するとき、端数(この場合、100 円以下の小銭のことを指す)を出す方だ。前々から端数を出す人はけちくさい・貧乏くさいと女子からは不人気だという噂は耳にしていたが、こっちも小銭がたまるのがあんまり好きじゃないのと、相手がお釣りを出すのが楽になるんじゃないかなと思ってやってる。

まぁ、今でもやってるんだけど。

でも上の記事によると、迷惑になる場合もある……のかと思ったら、どうも迷惑というわけでもなさそうだ。まさか 500 円玉が欲しいからそうしてると思う人がいるってことに驚いたwwww
それは限定過ぎだろう。別にお釣りが 500 円になる以外でも端数は出してるし。
でも結局端数も出すことは店員にとって良いことなの悪いことなのかは解らなくなった(汗)。

北海道の地震の時に電気が止まっててもセイコーマートは車のバッテリーを使ってがんばってたっていう記事にいたく感動したんだけど、ファミリーマートセブンイレブンローソンはそもそも建物に自家発電が設置してあり、普通に店やってたらしい……これが資本力の差という物か……!! もちろん全部の店舗に発電設備が有るわけではないんだろうけど……なんだか悔しい。がんばれセイコーマート! コンビニ戦国時代を生き残るのだ。

ボクの車が製造されてから今年で 10 年を超えた。経年劣化が一目見て解るわけだが、特にひどいのが内装のプラスチック部分だ。人が良く触れる部分が変色してしまっているのだ。
これをキレイにすることってできないんだろうか? と、思っていたのだが、どうやらムリらしい。

ボクはこの汚れは皮脂をプラスチックが吸い込んだ所為だと思っていたのだが、そういうわけではなく、よく触れられる部分の樹脂の表面が削れて表面の色が落ちてしまったということらしい。なのでどうしようもないのではないかと言うことだった。
そうかー……。

そして 9/9 だというのに猛暑日だったよ!!

北地蔵の硬派な醤油ラーメン

今日は北地蔵に行った。ここは札幌味噌ラーメンの店なのだが、醤油もある。
というわけで、今日は醤油ラーメンを頼んでみた。

過去にも食べたことはあるんだけど、味はすっかり忘れてしまった。

出てきたのはけっこう黒いスープのラーメン。そして醤油の味がほとんどといえばいいんだろうか。出汁は醤油を邪魔しないようにうっすら。そして醤油の味が濃いんだけどしょっぱいとかクドいとか言うのはなく、スッキリ。東京醤油とはまたちょっと違うんじゃないかなぁと思いつつ、ご飯が合う(笑い

わりと実直に醤油の味を楽しめるラーメンでした。

上のツイートは、スマートフォンの画面からからふと「今、どこ駅だろう?」と視線を上げたら、反対側のシートに座ってる人が全員スマートフォンの画面を見ているのに気づいた時のものだ。その昔、重たいノート PC を持ち歩いていた。電車の中だけでなく銀行・役所・病院の待ち時間で広げていた。
そんなことをしているのは、ボク一人だけだった。みんな雑誌を読んだり新聞を読んだり本を読んだりしていた。ちなみにその頃はネットなんてできなかった。ただ PC の中に入ってるデータで何とかしてた。

それから W-ZERO3 というスマートフォンを使っていた。この頃も、そういった公の場で画面を見ているのはボクだけだった。W-ZERO3 だけじゃなくて携帯電話でもずっと画面を見ていたけど、ガラケー全盛期になると電車の中でボクと同じようにひたすら画面ばかり見ている人を見るようになった。ボクと同じだ! とは思うが、用途はだいぶ違っていた。

そしてスマートフォンの時代である。
みんな見てる。すごいなぁ……。
何を感じたかって?

「思えば遠くにきたもんだ」って感じたのよね。

車は浮いてないし、道路の代わりにチューブが張り巡らされているわけでもないし、メーターだらけでもないし、相変わらず人間は機械の身体を手に入れられてはないけど……ボクが初めてプログラミングというものを知った時から 31 年……未来に来たなぁって実感したよ。