洋風食堂ベニヤと克味のドロドロ60%とんこつ

洋食が食べたい!
ということで門前仲町駅前をうろうろしていたら、洋食屋を見つけた。
しかも昭和の香りがする洋食屋。
名前は『ベニヤ』。ベニヤってベニヤ板のベニヤ? それとも紅屋?
中はすごく広い。
カウンター席も、一人分のスペースがとても広くて有難い。
調理場には背の高いおじいさんが一人。カッコイイ。

味は今となっては素朴で古い味なのかな。
ご飯は進みます。
個人的にはもう少し大きいと嬉しかった。
お値段 900 円は今のサラリーマンにはちょっと高いかも……と思いつつ。
1511197448 1511197445 1511197446

夜に食べたのは、知り合いに連れていってもらった『克味』のとんこつラーメン。前回は売り切れで食べられなかったラーメンだ。
徹底的にコラーゲンを抽出したラーメンで、ボクが気に入っている沼袋にある『無鉄砲』に近い。いや、無鉄砲よりもコラーゲンを抽出しているかもしれない。
写真では解りにくいが、ラーメンのスープがもう半固体というかなんというか、本当にどろどろしている。
そしてこってりかというと、そうでもない。同じく無鉄砲のように脂はかなり抜いていると思われる。
コクがあって、とんこつの旨味だけが感じられるような味。
しかも臭くない。
ここでしか食べられないラーメンである。
1511197451 1511197456

門前仲町までの道のりを考える

今の職場は基本、電車通勤である。
だが電車が嫌いなボクは雨の日や金曜日は車で行ったりしている。そこで門前仲町までの車の行き方を色々と模索してみた。
まずトータル的な話として、距離は片道約 25km である。所要時間は行きが 1 時間 30 分。帰りが 1 時間だ。やはり午前中は交通量が多く、どうしても時間がかかってしまう。さらに行きは時間がかかる要素が待っている。それは駐車場探しだ。1 時間 30 分でついてもそのあと空いている駐車場を捜すのに 0 ~ 20 分かかる。
門前仲町周辺は一通が多く、駐車場を一さらいするだけで最大 20 分かかってしまうのだ。そのため所要時間は最大 1 時間 50 分まで伸びてしまうこともある。
なので行きは基本的に電車の方が速い。

行き方だが、一番オーソドックスな道順は青梅街道九段下内堀通り大手町国道 1 号永代通りという感じであろう。しかし青梅街道は片側二車線が続くにもかかわらず、朝はけっこう時間がかかることが解っている。これは片側二車線と言うことで車が多く集まることと、荻窪・新宿と駅前を通るためだと予想している。
ボクは東京の埼玉に近いところに住んでいるため、青梅街道よりも北を通る新青梅街道を使うことが多い。

で、問題になるのは大手町から先の国道 1 号線と永代通りだ。ここはどうも渋滞ポイントらしく、朝は常に渋滞している。大手町まではほとんど渋滞はなく来られるのだが……この永代通りで渋滞にはまり、時間を食ってしまう。
そこでそれを回避する方法を色々模索しているのだが……。
だいたい以下の様な感じで来ている。

maps

左上のところまではいつも同じ。そこから先、道路状況によって色んな色に描かれた行き方をする。赤が一番オーソドックスな行き方だと僕は思っている。
ただどの道路を通ろうが、なんかあんまり変わらない感じ(^^;
なおこれは行きの順路である。帰りはまた異なる。それについては別の日に触れたいと思う。帰りは神田周辺にある一通の道路を使うのだが、この一通の道路というのが昔からどこに繋がっているのかボクはよく知らなかった。その辺を解明したので、別記事にしたいと思う。

写真は出向先の社食のもの。社食というか、お昼時になると会社の裏に屋台村みたいな感じで屋台が 4 軒店を出す。なので会社に給仕場と食べる所があるわけではないのだが、いわゆる駅前とかサービスエリアにあるような車を改造した屋台が出ているのだ(店の感じとしてはクレープ屋みたいなの)。
食べる所もオープンカフェ的な場所は用意されている。
味は、うん、まぁ、サービスエリアのそれと変わらない(汗)。まぁこちらも追々利用していこうと思っている。

1511187442

天下一

今日行ったお昼は『天下一』というラーメン屋。ここ、昼の 12 時すぐでも空いているので不味いんだろうなと思っていたのだが、まぁものは試しということで入った。12:30 頃の入店でボク入れて三組しか入ってない(^^;

焦がし醤油ラーメンのセットを注文。

まず出てきた水がまずい。この水で料理も作るわけで……。もっとも水の不味い店は今までにもあったけどね。せめて浄水器通しなさいよー。
出てきたラーメンも濃くもなく、しょっぱいだけだけど、焦がし醤油の味が好きなのでまぁ食べられた。炒飯はパンチに欠ける。もうちょっと胡椒強くてもイイかも? 意外だったのが餃子。どこかの OEM だとは思うけど、わりと野菜たくさんでイケた。
1511177429 1511177432 1511177433 1511177434
昨日アップデートした Windows タブレットの Windows 10 だが、スゲー重い。どれくらい重いかって言うと、日本語入力するときでももたつくくらい。なんだこれー? タスク マネージャで CPU の占有率を見てみてるんだけど、特にこれと言って問題なさそうなんだけどなぁ。
怪しんでいるのはメモリ圧縮。今回のバージョンからついた機能らしく、メモリを圧縮してくれるのでメモリが少ないマシンでもメモリに余裕が出来るらしい。
で、このメモリ圧縮のタスク、タブレットにはいるのに自宅の開発機にはいないのよね。自宅の開発機はメモリが 24GB あるのでひょっとしたらメモリが潤沢なマシンではメモリ圧縮はされないのかなぁ?
まぁそんな感じで、タブレットではかなり Windows が重い。
別に起動時間とかは変わってないと思うんだけどね。

めぐみのマグロとろろ丼

今日は出向先のディレクタから教えてもらった海鮮丼のお店『めぐみ』へ。
店主がちゃんと築地に仕入れに行っているという。
マグロとろろ丼を注文。

先付けがポテトサラダ菜のがちょっと謎ではあるが。

ネタは大きくて食べ応え有り。
善し悪しまではボクは魚介類が苦手なので、ちゃんと判別出来ない。が、臭みも少なく締まった身がよいと思った。脂は少ないがそもそもボクは脂が多いのはあまり好きではないので、この辺、評価は分かれそうだ。

しかし給仕係の人(妻なのか雇われなのかは解らないが)がけっこうアバウトな注文の取り方をしていて、注文を間違えてたり、主人の話を良く聞かずに流したりしていたのがなんとも(^^;
1511167438 1511167441 1511167426 1511167428

ところで Windows 10 Ver.1511 Threshrold 2 のアップデートに失敗していた Windows タブレットだが、挿しっぱなしにしてある MicroSD カードを抜いたらちゃんとアップデートできた……orz
なんなんだー!! もー!!
ThinkPad X200 でアップデートしたときには SD カードも USB メモリも挿さっていたんだけど、ナンの問題もなかったのにー!
あ-、もう、ほんと Windows 10 疲れるわー。
まぁでもいつかは通る道だからな……と思いつつ。

ただ、二回のアップデート失敗により、なんか色々動作がおかしくなってしまった。無線 LAN が突如切れたり Bluetooth がいなくなったり。ただ思うに、この ASUS VivoTab Note 8 という機種はこの無線周りがものすごく弱い。すぐに調子が悪くなる。やはり ASUS は安かろう悪かろうなのかなぁ……。

まぁそんなこんなで初期状態に戻してから Windows 10 のアップデートをかけたんだけど、そしたらプリインストールされていた Office を消されてしまった……orz
えー……。
いやね、可能性は考えたんだけどね、まさか予想通りになるとは(爆)。
あまり慌ててないのは、バンドルされていたのは Office 2013 だからだ。近々 Office 365 で 2016 にアップデートしようと思っていた。

Windows 10 Ver.1511 に泣いた日曜日

(関連記事:Windows 10 Anniversary Update を入れる記事は、こちらこちら

11/12 に Windows 10 の大型アップデート Version 1511 Threshold 2 がリリースされた。Windows 10 の中途半端なデキに辟易していたボクはこのバージョンを待ちわびていたのでさっそくアップデートしてみることにした。
なお、旧 Windows から Windows 10 へのアップデート記はこちら。自宅開発機への Windows 10 クリーン インストール記はこちら

アップデートしたマシンは前回同様である。

  1. 自宅開発機(Core i7 940, 24GB, Windows 10 Pro, システムは HDD)
    Windows 7 が出てからずっと再インストールせず 6 年間使ってきた。
  2. Thinkpad X200(Core 2 Duo P8600, 8GB, Windows 10 Pro, SSD 512GB)
    最近では枕元マシンと化してしまったが、開発もこなせる、古いがそこそこのノート PC。
  3. ASUS VivoTab Note 8(Atom Z3740, 2GB, Windows 10 Home, eMMC 32GB)
    Windows タブレット。

結論から言うと、ノントラブルでアップデート出来たのは 2 の ThinkPad だけであった。1 は Photoshop の文字化けが再発した(直し方は、こちら)。しかし、さんざん色々試してもダメだった、ディスプレイのスリープ機能がちゃんと動くようになった。これで席を外すときとか、いちいちディスプレイの電源ボタンを押さなくても済むようになった。
3 の Windows タブレットはそもそも Update できず。40% でフリーズしてしまった。二回試したが二回とも 40% で止まってしまった(追記:原因は SD カードがささってからだった)。

ノントラブルの ThinkPad だが、アップデート後、指紋認証機能とキー配列の変更が初期化され、さらに Windows Sidebar を強制アンインストールされてしまった。Windows Sidebar は Microsoft 的には動かしてはいけないソフトなので、まぁ仕方がない。指紋認証機能はコントロールパネルから有効にすればすぐに使えるようになる。が、しかし、問題が一つあって、ログオン時に指紋認証ではなく普通のパスワード入力の方が優先されるようになってしまった。指紋認証するにはログオン画面で指紋認証を使うボタンを押してからじゃないと指紋認証してくれなくなってしまった……うーむ、地味に面倒だ。
キー配列は設定し直せばそれで OK である。

いやー、Windows 10 は今までの Windows の中で一番手がかかっているし、苦戦している。Windows のバージョンを上げるのにこんなに苦労したのは初めてだ。ボクの腕が落ちたのかそれとも Windows 10 がまだまだ未完成の OS なのか……何はともあれ、本来やりたかったことはまったく出来ず、土日は終わってしまった……orz

下の SS は Photoshop の文字化けの様子。こちらはあやしいフォントの削除、古いフォントの削除、そしてフォントキャッシュの初期化まで行ったが改善しなかった……orz
(追記:この後、11/25 にいつの間にか直った/さらに追記:直し方は、こちら
スカイツリーの写真は、たまたま弟家族がイギリスから帰ってきていて、空港から車で送ったときに近くを通ったもの。フランスのテロ事件を受けてトリコロールになっていた。

151117_photoshop 151117_photoshop2 1511157420

サーバが落ちる土曜日

11/5 に amatsukami.jp サーバの HDD を 4TB のものから 8TB のものへと交換した。これに伴いバックアップの構成も変わり、今まで使っていた 4TB と、この今までの 4TB のバックアップである 4TB の二つの HDD がバックアップ用となった。
4TB x 2 なので合計容量は新しく買ってきた 8TB を充分カバーできる。
が、まぁ、どうせリアルタイムで使うドライブではないので、いっそのことこのバックアップドライブは圧縮してしまおう。ということで、交換前の 4TB のディスクの圧縮オプションを ON にした。
すると Twitter でも上げているとおり、二日経っても圧縮は終わらず、三日経った今日、ようやく終わった。ほぼ 4TB 使っていたところ、3.5TB くらいになった。500GB くらい余裕が出来た。

で、ついでにここに仮想サーバの仮想 HDD もバックアップとるか、と VHD ファイルをコピーしはじめたのがすべての始まりだった。
仮想 HDD の容量は 100GiB を越えるモノもあり、コピーはそれなりに時間がかかるだろうということで放置していた。そうしたらいつの間にか amatsukami.jp サーバが応答無しになって、ウンともスンとも言わなくなってしまったのである。

なんだこりゃぁ??

最初、原因はサッパリわからず、とにかくリモートでつなごうとするんだけど、リモート デスクトップは応答はあるモノの、いつまで経っても画面が出てこないという状況に。ローカル ログオンも CTRL+ALT+DEL でログオン画面にはなるものの、その後いっさい入力を受け付けないというかずっと砂時計のまんま……。

仕方がないので強制リセット。
原因がわからないので、結局同じことをしてしまう。
するとしばらくするとまたサーバが応答不能になる。今回は諦めずにファイルのコピーのキャンセルボタンを押すも、一向にコピーをキャンセルしない。そのまま 2 時間以上待ってみたがキャンセルできず、さらにタスク マネージャからも強制終了できない。
結局そのままどんどんマシンが重くなって、ついにはリモート デスクトップも画面が真っ黒になって反応がなくなる。
仕方がないのでまた強制リセット。

結果的にこれを 3 回繰り返し、ようやくファイル コピーが原因だという結論に至る。
ただかといってそんなことでサーバがおかしくなるなんて未だに信じられない。で、いろいろ試した結果、VHD ファイルを圧縮オプション ON の HDD にコピーしていると、そのうちメモリを食いつぶし、さらに仮想メモリもどんどん食いつぶし、CPU も食いつぶして最終的にサーバが応答しなくなるようだった。

なんだこれ?
そんなことってあるのか?
圧縮プログラムのバグってこと??

しかしこの段階でほぼ 24 時間くらいが経過しており、これ以上詳しい原因を調べる気にならない……orz
とりあえず VHD のバックアップをサーバ上でとるのは諦めた。
その後、特にサーバがおかしくなる現象は起きていないので、やはりファイル コピーが原因だとは思うのだけれど、ううーむ??
何はともあれ、ウチのサーバを使っている人にはご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m

深川永福

今日のお昼は『深川永福』という名前の中華料理屋さん。ここも人気で、前を通るとき中を覗くんだけど、けっこういっぱいなんだよね。まぁでも待つつもりで突入! ところがこちらも奥が広くて普通に空いていた(汗)。

麻婆豆腐セットを注文。
どれどれ、と一口食べてみると、おお、四川風じゃないか。
山椒がなかなか効いている。これはご飯が進む。

しかしどこの店も料理の提供が早い。やはり昼休みは回転率が命というのが解っているのだろう。なのでボクも 12:30 に店に入っても余裕で 13:00 に会社に帰ってこられる。有難い限りだ。
そしてここはご飯がお代わり自由だったのだが、門前仲町、ご飯のお代わり自由・大盛り無料の店が妙に多い。インド料理屋も駅近くにあるビニタはナンお代わり自由だしアジアナも一枚までは無料だ。
学生の街でもないのにここまで大盛りが充実している街は初めてかもしれない。

1511137410 1511137413 1511137415

さて、昨日の夜に設定した WebDAV だが、無事、出向先の支給された PC でも接続出来た。これで BGM を職場で聞く件は落着である。Twitter では重さは回線のせいと曰っているが、WebDAVProxy の自動探索を OFF にすれば解消された。