六衛門の深川丼と葵の特製塩ラーメン

ボクが今つとめている場所は、門前仲町駅よりも西にあり、今まで紹介してきたご飯処も皆、西側である。駅より東側に出るのは、少し歩く。
だが西側にはなかなか深川飯を食べられる店がない。
今日は取材も兼ねて『富岡八幡宮』という、門前仲町駅より東にある神社に行ってきたのだが、その帰りに深川飯を出す店を見つけたので入ってみた。

名前は『六衛門』。
入ると満席で、相席となった。繁盛しているのかな?
もちろん頼んだのは深川飯セットである。

味は想像通りの、優しい味。しょっぱくはなく、貝類の出汁が効いた非常に食べやすい味だと思う。深川飯の詳細は Wikipedia に譲るが、具はもう教科書通りと言えると思う。実はこの深川飯、我が家ではわりと定番だった。肉を使わずに、アサリと油揚げと卵で作る丼で、別に深川飯ではないのだが(つゆがどちらかというと牛丼やカツ丼のに似ている。みりん醤油、砂糖醤油みたいな)、子どもの頃、よく食べていたので、深川飯もボクの中では違和感のない食べ物だったりする。
味噌汁も貝の出汁が染みていて、お味噌とのバランスが良かった。
食べログの点数はもっと高くて良いんじゃなかろうか。

ただ個人的に気になるのが、値段。これで 1300 円もするんだよねー。、
深川飯ってそういう食べ物じゃないと思うんだよなぁ(汗)。
観光地値段? それとも、あさりとか新鮮なのは高いとか?

あとこれは味とは全然関係ないんだけど、店の一番奥にわりとオシャレしたおばあさんが座っていて、誰なんだろうと思ったら、店の人だった。どうやら会計はこの人がやってたみたいなんだが(昔はこの店の女将だった可能性が高い)、やれお釣りはどうしただの、私のお金を取るんじゃないよと、店の主人と配膳の人(おそらく夫婦)と喧嘩していた。
あまりお客にそういう姿は見せない方がいいとは思いつつ、なんか、微笑ましいシーンでもあった(何
1511277603 1511277600 1511277601

夜は、ちょっと帰りに埼玉の方まで足を伸ばして、『』に行ってきた(初めて行った記事)。あっさり系のラーメン。特製塩ラーメンを頼む。
薄味、主張過ぎない出汁、そしてほんのり来るいい塩加減。
うまい。
のだが、大盛りを頼んだのは失敗だった。
この特製塩ラーメンは、淡泊なのが売りなのだが、後半、ちょっと飽きが来てしまった(汗)。これは普通盛りでいただくのがちょうど良いのかもしれない。ただ、飽きが来た理由の一つに、油もあるかも。油のおかげでまろやかになっているんだけど、その分、塩のパンチがすこし消えてしまって、後半までずっとまろやかで飽きてしまったのかも。
一緒に映っているのは期間限定の味噌ラーメン。同乗者が頼んだ。
コインパーキングの写真は、出社時に大手町でたまたま見かけたもの。上限 4200 円! スゲー!! しかも満車だよ……。大手町って街は怖いところだぁ。
1511277607 1511277609 151127517

Asian Dining 雄善と Photoshop の文字化け

(関連記事:Photoshop の文字化けを直す記事はこちら
今日お昼は『Asian Dining 雄然』。見るからに怪しい店w
でも、ここ、色んな B 級グルメ メニューが揃っているので、前を通るたびに気になっていたのだ。カレーだけで 6 種類くらいあるんだよね。

入ると中は想像と全然違っていて、お寿司のカウンターがあってびっくりした。
店主というか料理人は日本人ではなさそうなんだけど……。
今回はカレーをぐっと我慢して、排骨定食を頼んだ。
頼むとすぐに出てきた。

まずはお味噌汁。けっこうちゃんとしてた。
排骨飯は味付けが濃いめ。醤とほんのりカレー(?)。
ご飯にあうんだ。
ご飯が進む進む。
お肉も見た目に反して、けっこう柔らかかった。

よし、今度はカレーを食べに来よう。
1511257511 1511257508 1511257510

以下、どうでもいい話。

Photoshop の文字化けなおったー!
でも、どうしてなおったのかは、謎(ぇー
起動したらいつの間にか直ってた。一番最後にいじったのはフォント キャッシュなんだけど……でもフォント キャッシュをクリアしてから何度も起動してるしなぁ……。なんだろう?
まぁ、とりあえずめでたしってことで!(ぉ
(追記:直し方は、こちら

門仲そば

風邪引いた。
ついこの間も風邪を引いたばかりなのに……orz
すでに風邪を引いたので、今冬流行したウィルスに関しては大丈夫だななんて思っていたんだけど、この風邪を持って来たのは弟と思われる。イギリスで流行っている風邪は日本のそれとは違うようだ(汗)。
今回の風邪はひたすら鼻水と痰である。ひたすら出る。別に頭がボーッとしたりとか、熱が出たりとかそういうのはない。咳も出ないが、痰がたまると咳が出て痰が出る感じ。なのでそんなにつらくはないが……煩わしいことには変わりない。しかもあいつ風邪ひいてんなってのが一目瞭然で、会社も静かだから鼻をかむ音がすげー目立つのよね……orz

そんな中、お昼に食べに行ったのが『門仲そば』。立ち食い蕎麦屋である。
この日、朝もロクに食べられなかったので、この立ち食い蕎麦屋でカツ丼と蕎麦を食べるんだなんて行ったら(要するに富士そば的な店を想像していた)……ご飯モノが、白米とカレーしかない。しかもご飯を使ったものはすべて売り切れだった……orz
もっと炊こうよ、ご飯……。
しかも盛り(冷たい蕎麦)がない……。
しようがないので、肉蕎麦を頼む。
看板にもあったが、甘さが強いだし汁。
でも、やっぱちょっと物足りないなぁ……。

しかしここは何だろね、不思議な雰囲気。何も語らず、注文だけしてもくもくと食べ、そして去って行く。サラリーマン御用達的な雰囲気だった。後あれね、「ウチはこうだから。気に入らないならウチで食わなくてイイから」っていう空気がすごい漂ってくる店だった(笑)。それは門仲そばの食べログにある写真によく現れていると思う(この写真)。

1511247506 1511247502

Windows タブレットにまつわる、お馬鹿な話

今日は朝の 7 時に起きて、弟を羽田まで送った。
写真はその時に食べたお寿司なんだけど。まー、ひどいね!
外国人もこれを食べるわけでしょう?? 正直、やめてもらいたい。それくらいネタがひどく、握りもひどかった。そして高い。バカにしてんのかって感じ。
名前は『ありそ寿し』。
殿様商売にもほどがある。ボクがよく行くカウンターのすし屋なんかこの半額でもっといいモノが食えるわ。
それとも所場代が相当高いのだろうか?
1511237499 1511237500

閑話休題。
昨日、ジャンクのタブレットに Windows を入れる話をしたけれども、実はその前に一騒動あったのを忘れていた(汗)。まぁ、非常にくだらない話。
タブレットに OS をインストールする前、BIOS の設定をいろいろしていたのね。で、デスクトップ機で OS のイメージとか作ったりしてて、タブレットの方は BIOS 画面のまま放置してたのよ。
しばらくして MicroSD から起動する Windows のイメージができあがったので、タブレットにそれを挿そうとしたら、タブレットの画面が消えていた。「あれー、BISO 画面でスリープなんて機能ないよなー」なんて思いながら電源ボタンを押したのだが、ウンともスンとも言わない。
やや!?
これはどうしたことだ?
念のため、電源ケーブルをたとると、AC アダプタは電源にちゃんと刺さっている。
ややや!?

不良品だったかー。と、この時は思った。

念のため「T11B 電源 入らない」とかで検索すると、電源が入らなくなって交換してもらったとかいう記事がヒット。さらに別のブログでは、このタブレットが投げ売りされてる理由として「玉数がそんなに多くなく、不良で交換してもらおうにももうメーカーが対応できないからではないか」という話も上げられていた。
あちゃー……。
まぁ、仕方ない。そもそもジャンク扱いだし、返品不可、5000 円という金額からしてこう言うこともありうるよな。と、スパッと諦めた。

ところが、このタブレットを箱にしまおうと AC アダプタをコンセントから抜こうとしたとき、あることに気付いた。ここがまた複雑な話なんだけど、このタブレットの AC アダプタはコンセントがアース付きの三極だったのね(こんなやつ)。たまたま余っている電源タップには挿せなかったので、AC アダプタをつなぐためにコンセントがバラバラになっているヤツ(こんなの)がポロッと出てたので、それに挿したのよ。こいつだと三極でも問題なく挿せるのだ。
ところがこの AC アダプタ用のたこ足の刺さってた先は、音楽用の電源タップだった。
音楽用の電源タップというのは、シンセサイザーやら MIDI キーボードやらが挿さっている音楽作業をするための電源タップで、普段は通電されていないのよ(汗)。

つまり土曜に買ってきたタブレットは、単純にバッテリーがなくなって電源が落ちただけだったのだwwww

しかしアホなことはまだ続く。さっきこのタブレットの AC アダプタのコンセントは三極だと書いた。そしてこの三極が挿せるタップがどれもいっぱいだった。そこでふと電源タップを一つ一つ確認してみると、三極を二極に変換するコネクタ(こんなの)を使ったものがあった。しかもその電源は別ブレーカーのもので、電気をよく食うレーザープリンタ用のもので、そのレーザープリンタはもう壊れたので、この電源ケーブルは使ってないはずだ!
っていうことで問答無用に引っこ抜いた。

はい、サーバの電源でしたぁ!!

ぎゃ──────────!!! なんということを!!

という天然を絵で描いたようなことを二回続けてやってしまうと言うダメッぷり。これがカワイイ女の子ならまだいいが、ただのおっさんだからなぁ(爆)。まぁそんな与太話。

T11B に Windows 10 を入れる

まぁ上のツイートがすべてなんですけど(汗)。一応上に至るまでの過程を書いてみたいと思う。
昨日、6 時間もならんで買った Windows タブレット『T11B』は OS ナシで、Windows が入ってない。そこで Windows を入れたいわけだが、USB の口が一つしかない。インストールにはキーボードと外付け DVD ドライブが必要であり、そのためには USB は二つ必要だ。Bluetooth キーボードはあるが OS を入れなければ Bluetooth は使えない。
で、考えたのが MicroSD から OS のインストーラが起動できないかなと。
SD カードから起動できれば、USB にはキーボードをつなぐだけで済む。
すると、MS が配っている『Windows 10 メディア作成ツール』では Windows 10 のインストーラが USB メモリ上に作れることが解った(ちなみにこれは杞憂で、Windows 8 からはキーボードがなくてもタッチパネルでインストールできる)。

さらに有難いことに、この間リリースされた Windows 10 Ver.1511 Threshold 2 からは Windows 7, 8, 8.1 のシリアルが使えるという。つまり一度 7 や 8.1 をインストールしてから 10 にアップグレードしなくても、初っぱなから 10 をインストールし、7, 8, 8.1 のいずれかのシリアルを入れればよいのである。

と言うわけで、さっそく USB メモリ用のインストール イメージを作成。
さくっと T11B から起動
そしてサクッと Windows 10 がインストール出来た。これですべて終了、簡単なものである。

とは、問屋が卸さなかった。
Windows 10 が起動したとき、ボクは「あれっ?」って思った。というのも Threshold 2 の画面ではないように見えたからだ。初代 Windows 10 と Threshold 2 では若干違う部分があって、ただボク自身まだ Threshold 2 を使ってからそんなに経ってないので、いまこの T11B に入っている Windows 10 が Threshold 2 ではないということに自信は持てないでいた。
だが、予感は的中。ボクの余っている Windows 8 のシリアルを入れてもハネられてしまった。
そんなバカなと思いつつネットで調べて見ると、以下の様な記事が。

7, 8, 8.1 のシリアルが通る Threshold 2 の配布が中止されていた。つまり今 T11B に入っているバージョンは古いバージョンの Windows 10 なのだ。
うーん、これは困った。
と言うわけで、元々の余っている 8 を入れてそれから Windows 8.1 にアップグレードし、さらに Windows 10 にアップデートし、さらに Windows 10 をクリーン インストールする方法へと切り替えることにした(Windows 8 から Windows 10 には直接アップグレード出来ない)。
ただこれはあまりやりたくない。というのも、内蔵さている eMMC はいわゆるフラッシュ メモリであり、書き換え回数が決まっているからだ。特に OS のインストールとなるとフラッシュ メモリへの負担も大きいのではないか。それが、約 3 回も……。
まぁ仕方がない。まずは Windows 8 の SD カードから起動するイメージを作ろう。

まぁそんな感じで 8 をインストール。ここからが長い道のりだな~なんて思いつつ、さっきの記事を見ていたらなんと Threshold 2 は公開停止になったものの、MS のサーバ上には残っているらしい。
というわけで Windows 8 のアップグレードはやめ、再度 Threshold 2 の SD カードから起動するイメージを作成。無事、Windows 8 のシリアルが認識された。
なお Threshold 2 は現在は配布が再開されている

秋葉で並んだり、国道 299 で並んだり(何

今日は 4 時起きである。
実は前日、知人からある記事が Skype で届けられていた。

CPU は Celeron ながらストレージが 64GB でメモリが 4GB もある Windows タブレットが 5000 円! ちなみにボクが使っているタブレットはストレージが 32GB でメモリが 2GB である。
今日はもともと西武バス感謝祭に行く予定だったのだが、急遽変更し、秋葉に行ってから西武バス感謝祭に行くことにした。

この Windows タブレット、実は因縁があって、今年の 4/3 に買いそびれていたモノだった。それと同じものがまた出たと言うことらしい。しかも値段が 4 月の時は 13500 円だったのに、今回は 5000 円。
もちろんジャンク扱いで、動かなかったりしても返品不可な代物である。

秋葉についたのは朝の 5 時。
お店の前には既に人が並んでいた。が、ボクは 7 人目!
20 台なので間に合った。前回は開店の 1 時間前に行ったんだけど、すでにスゲー行列だったのだ。
しかしホッとしたのも束の間、この日の朝は凄く寒い。
ボクはサンダルに、上はトレーナー一枚という出で立ち。
さ、寒い!!
開店は 11 時。開店まで 6 時間もあるじゃん!!
しかもトイレにも行けない。その場所を離れてしまうと、列を埋められてしまうからだ。
そんなわけで、寒くておしっこも行きたくて眠たい時間が続く……。
しかもお店の前にバキュームカーが停まってたのよ。
で、いきなり稼働し始めて、もー、大変。何がって、排泄物の臭いがボクらの並んでいる裏路地に充満するのね。しかもすぐ終わるのかなーって思ったら、一時間くらいやってた。
こんな秋葉原のど真ん中で、まだくみ取り式のトイレがあるのかなぁ?
一時間もやってたってことは、業務用トイレとかってこと?

有難かったのは店員さんが 9 時くらいには来てくれたこと。そして 10 時に整理券を配ってくれた。これでトイレに行ける!

そんな感じで 11 時に開店。無事、Windows タブレットを手に入れることが出来た。
コイツの OS インストール話はまた後日
1511217471

さて、タブレットは手に入れた。次は西武バス感謝祭だ。
しかもこの西武バス感謝祭、飯能であるのよね。飯能のバスの基地で。
秋葉から飯能……しかも土曜日……。さらにこのバス感謝祭は 15 時で終わる。そう 17 時とかじゃないのだ。15 時なのだ。
そもそも何故この感謝祭に行きたいのか?
どうも古いバスが展示されるらしいのである。前から木の床のバスの高解像度な写真資料が欲しかったのだ。あと精算機? あの運転士さんの横にある機械。あれの色んな角度の精密な写真も欲しい。
というわけで一路、飯能へと舵を切った。

ただ飯能という場所は高速道路が繋がっていない。基本的には下道で行くことになる。
行き方としては新目白通り目白通り大泉まで。目白通りはここで終わるので、このあとは細い道を駆使して清瀬駅の北の志木街道(府中街道)まで出る(このへん)。
ここからは小金井街道旧浦所街道という手もあるのだが、所沢駅周辺を抜けるときに渋滞していると踏んで、志木街道をそのまま西進し、秋津を越えて所沢街道に入って、そこから所沢をちょっと迂回して所沢入間バイパスで飯能に向かうという道を選んだ。

が……。
志木街道から所沢街道に入るところまでは順調だった。ここまで約 1 時間 30 分ほど。
しかし所沢街道に入ってから、所沢駅をかすめ、所沢入間バイパスに向かう道路に入ったところで渋滞
しかも所沢入間バイパスも飯能まで渋滞……orz
まじで!?
あのスッカスカの道路が!?<深夜しか通ったことない(ぁ
渋滞!?
ありえなーい。
っていうか、みんなどこ行くんだよ。しかももう午後だよ?? 目的地に着く頃にはもう夕方じゃないの?? なんで今移動してるの?
とか思ったんだけど、今日は三連休の初日だったのね……orz

結局飯能駅についたのは 14:30
飯能駅の駐車場に車を停め、タクシーを拾って飯能営業所へ…! なんでも飯能営業所には車を停めるところはないらしいのでバスやタクシーで来いと案内に書かれていたからだ。しかしこれならどこかで電車に切り替えた方がよかったのだと自分を呪った(汗)。

会場はまだ開いていたが、すでにバスはキレイに並べられて記念撮影タイムに。
もう車内の撮影は NG と言われてしまった。
係の人に頼み込んでみたんだけど、もう記念撮影始まるからバスから離れてと言われてしまう始末。結局、外観しかとれなかった。ちらっと覗いた感じだと、木の床のバスだった。
うーん、残念。
まぁでもボンネット バスとかなら、どこかで常設展示してそうだけどね。

帰りは西武バスがすぐに来たのでそれに乗って飯能駅まで戻ってきた。
滞在時間 10 分。はぁぁぁぁぁ……。

でね、せっかく飯能に来たし、そもそも朝の 5 時から何も飲まず食わずだ。
これはもう埼玉のうどん屋さんを……とおもったらお目当てのうどん屋はすでに営業時間を過ぎていた……orz
結局なにも食わずに飯能を後に……。いったい何しに来たんだ……しかも 3 時間以上もかけて。ガソリンを無駄に消費しただけ。

どこかでご飯とも思ったけれど、チェーン店はヤだし……とか思いながら車を走らせていると、パン屋食べログ)を見つけたのでそこでパンをかって帰った。帰りは自宅まで 1 時間 30 分で帰って来られた。
帰ってきたらそのパンを食うでもなく、爆睡してしまった。
1511217475 1511217481 1511217486 1511217493 1511217496

アル アミンと魚三

今日はビルの避難訓練があった。
出向した初日、非常用のヘルメットを渡されて「これを机の中にしまっておくように」と言われた。災害時は使えとのこと。へー、大企業ってこういうケアもあるんだなぁ。
で、そのままお昼になだれ込んだ。

食べに行ったのは『アル アミン』というインド料理屋。門前仲町では『アジアナ』『ビニタ』に続いて三軒目である。しかしほんとカレー好きね、ボク(汗)。

12:30 頃入ったのだけど、客はボクを入れて二組だけ。
おおおおい、大丈夫か?
ちょっとドキドキする。

注文すると、すぐ出てきた。
なるほど、確かに人気がないのも解らんでもない。ナンは堅め、カレーはちょっとまろやかさに欠け、酸味が少し強い味付け。この店の近くにはビニタがあるのだけれど、そちらの方が舌触りは全然よい。
なるほどねぇ。
でもボクは充分たのしめた。ナンも片目だけどバターは多めだし、カレーも酸い分、後味がスッキリだし、楽しみ方は色々である。あと片方のカレーが野菜カレーなんだけど、根菜が多かった。こんなに根菜が多いインドカレー、初めてかも!
1511207457 1511207459

夜は歓迎会を会社で開いてくれた。ボクを含めて何人か同時に出向人が来ていて、それらを迎えると共に、他の部署に行くこといなった一の追い出し会も兼ねていたようだ。お店は『魚三』。しっかりとした目利きが仕入れているようで、確かに刺身はとてもよかった。
しかも分厚くて、凄いボリューム。
エビもぷりっぷりで、特にエビフライはすごい肉がしっかりしていた。
食べログの点数も高いだけあるなぁ。
1511207462 1511207463 1511207466 1511207467 1511207470