焼肉の聖地

今回の旅行に出る前、日本近海には三つの台風がいた。とくに台風 7 号は進路予報によると東海地方も巻き込むように見えたのだが……関東上陸手前で東に逸れて行ってしまった。なので今回の旅行で雨には出会う事はなかった。それ自体は有り難いのだが、いやしかし気温が高いのはいただけない。

というわけで、三日目。今日がメインの日といっても過言ではない。というのも京都の知人がわざわざ牛肉を食うのに付き合ってくれるからだ。
それはともかく午前中はクマゼミの録音だ。奇しくも今朝はクマゼミの声で起こされた。

地図とにらめっこし、人がいなさそうな場所を探す。この時点では山の中でもクアゼミはいるとボクは思い込んでいるのである。ただクマゼミが鳴くのは午前中という情報は知っていたので、ここから一時間以内に行ける山の中、ついでに神社もあるとイイかもということで『神渕神社』というところに行くことにした。こちらも祭りが地元では有名らしいというのと、ご神木が国の天然記念物に指定されているらしい。

下の写真は泊まったホテルの外観。昨日は夜に着いてしまったので建物は撮れなかった。

神渕神社は山の上にあると言う事も有り、雰囲気も神々しい&妖しい感じを醸し出していた。何かが棲んでいてもおかしくないと思わせるような雰囲気と言えばいいんだろうか? それにしても無人なのかなぁ? なんか昼間は神社関係の人がいてもよさそうなんだけど……。
ちなみにボクが取材している間、誰も来なかったが、ボクがこの神社に到着したときは若いカップルがちょうど帰るところだった。

神社の作りは独特で、これまた写真を撮るのが難しい構造をしていた。まず 1 ~ 4 枚目は参道からの鳥居の景色で、6 枚目がその鳥居から神社の外側に向かって参道を撮ったものだ。5 枚目は参道から手水舎をとったもので、9 枚目は手水舎から参道を見上げたところ。地形の関係か、手水舎は参道上にはなく少し下る必要がある。

10 ~ 14 枚目が境内の様子と天然記念物の大杉。

で、よくわからないのがここから。15 枚目がたぶん拝殿?
狛犬があって……18 枚目は例大祭に使う山車であろう。
19 枚目は拝殿の中。
で、20 ~ 24 枚目、拝殿の奥に階段があって……こちらにはお賽銭箱なども置かれていないので、本殿ということになるんだろうか。階段登るとすぐに建物があるため、全体が撮れない(汗)。なので非常にわかりにくい写真になってしまった。仕方がないので横に回り込んで撮っている。25 ~ 26 枚目は拝殿を横から撮ったものだ。

で、27 枚目は拝殿側から境内を撮ったもの。

28 枚目は神楽殿と書いてあるが中に神馬が置かれていた。

30 ~ 32 は末社かなぁ?

33 ~ 35 は寄り合い所みたいな場所らしい? おそらく祭りの時など、ここに人が集まるのだろう。

で、神社に向かっているときは気付かなかったんだけど、下りているときに山に隔離されたような集落が見えたので思わす撮ってしまった。日之出村みたいw あと神渕神社にむかう道路(これも参道だと思う)の至る所には道祖神が祀ってあった。こんなにたくさん祀ってあるのは……地元の家ごとのってこと? 辻に置いてあるわけでもないしなぁ。
最後の写真は山の入り口に立っている鳥居だ。

一応動画で全体をまとめたので、一番下に貼り付けてある。

で、クマゼミはどうしたかというと……全く鳴いてなかった……orz
えー、マジか……。
ここなら誰もいないから録り放題だと思ったのに。街ではたくさん鳴いてるのになぁ……。

で、とりあえずお風呂に入ろうと思い、近くの日帰り温泉を探す。すると道の駅みのかもというところに温泉が併設されているらしいので(里山の湯)、そこで汗を洗い流すことにする。ついたらびっくり、とても広い! というか道の駅は付属施設で、全体としては公園らしい。

いやー、しかし暑い!

里山の湯についたのは 12:30 頃。

それから 13:30、いよいよ焼肉を食べに焼肉の聖地へと向かう。が、出発が早すぎた(汗)。待ち合わせの時間よりも一時間以上早く着いてしまうということで、朝から何も食ってなかったのでちとなんか腹に入れる。知らないレストランがあったので入ってみた。チェーン店である事は解っていて、何故かというと焼肉の聖地に向かっている間にいくつかこの名前のレストランを見たからだ。

Baby Face Planet’s』っていう名前。かっこいいな、Planet’s。奈良の会社らしい。そして雰囲気はインド? とかおもったけど、インドネシアらしい。

メニューも独特だし、店の雰囲気も独特だし、ドリンクバーも独特だし、とにかく面白い店だった。
味は……ファミレス!

そして 16 時頃、ついにやってきました、焼肉の聖地。場所は養老町。この県道 56 号は焼肉街道とも呼ばれ、安くてイイ肉を出す焼き肉店が軒を連ねている。その中でもやきにく藤太は県外というか日本全国にその名が知られており、超有名店らしい。もともとこの店を知ったのは大垣に実家がある知人の話だったように思う。そして今日待ち合わせた京都の人も知っており、いつか食いに行こうという話はしていたのだ。

ついたらスゲー大行列。しかもボクは夜の開店時間に行けばイイと思っていたのだが……並ぶので 15 時には集合だったらしい(汗)。アレー?? 京都の方が先に来て名前を書いてくれていた。しかもチョンボは続くものでこの人へのおみやげもすっかり東京に忘れてきてしまっていた(汗)。何しにきたんや。焼肉のことしか頭にないんか!?

ちなみにこのとき渡せなかったおみやげを渡せたのは、一年後だったりする(汗)。

さて、肝心の焼肉の写真はあまりないのだが……まー、基本的にぜんぶ飛騨牛である。
そして一皿の値段が、普通の焼き肉屋と変わらない感じ。
これはヤバい。
マジで口の中でとろける。

どうしてこんなに安く提供できるのかというと、牛舎がすぐ裏にあって店に並べるまで一貫して行えるらしい。ぜんぜん牛舎があるなんてぜんぜん気付かなかった。臭いもまったくなかったなぁ……。

さらにとなりには肉の直売所もある。ここで飛騨牛をいくつか買ったのだが、予定だと東京に帰るのは明日なのよねぇ……。クーラーボックスはあるんだけどさすがに二日は持たないので途中途中で保冷剤を入れ替えなきゃ行けないのだが……うまくできるかなぁ……忘れそうなんだよね(汗)。

さて、たっぷりと牛肉を味わった後は温泉。知人に案内されて、池田温泉というところへ。
下の写真はその時いただいたおみやげの一つ、水まんじゅう。大垣の和菓子らしい。
食べ方が独特。そして、冷たい水で食べれば清涼感抜群。気持ちのいいおいしさ。へー、いろいろあるもんやね。
コンビニで冷えた水を買って食べた。甘さも別に水で薄まると言う事もなく、しっかり。

さて、今後の予定である。ボクの中では最終日は金沢と決めていた。金沢でいしるを使った料理を堪能したかったのだ。
いまから移動を開始すれば、夜のウチに金沢には着く。翌朝、お風呂に入り、お昼にいしる料理を食べ、そのあと東京に帰るつもりだ。上のツイートは池田温泉から金沢までのルートを検索したときのものだ。

しかし振り返ってみるとまだクマゼミの音を記録できていない。そこで、とりあえず北上はしつつ、どこか山の中で一泊して午前中なんとかクマゼミの声を録ろうということで東海北陸道を北進し、標高が高そうなひるがの高原 S.A. で今日の旅は終わった。

で、旅行中のくだらねーツイート。尿道バージョンもあり。
くらだないけど、放尿シーン用意したから許して。

桃菜

今日はこれまた前々から気になっていた飲茶専門レストランに行ってきた。
しかも食べ放題!

店を知ったきっかけは本当に偶然で、埼玉に住む同僚を車で送っていたときのこと、目印になっていたジョナサン知らん看板になっていた。ジョナサンの跡地なのですからーくグループの店ではあるのだろうと検索してみると飲茶専門、しかも食べ放題の店だと解ったのだ。

いざ、入店!

すげー、混んでる! ほぼ満席だ。
すかいらーくはバーミヤンも経営しているし、割といろんなメニューが楽しめるのでは無いかと思ったのだが、業態はラ・オハナとそんなに事情は変わらなかった(汗)。やはりセントラルキッチン システムは変わらないわけで、既存のメニューからいかに飲茶らしくするかという応用の料理だ。

なので、これにその味付けはしないだろっていうものも多い。洋風のメニューに中華風の調味料を加えただけみたいなヤツね。これはラ・オハナもそうなのだがさすがに桃菜はもともとすかいらーくが中華料理をやってるだけあって乖離感は薄めだ。

味のレベルはガストの域を出ないが、しかし小皿で色んなメニューが楽しめるのは良い。バーミヤンでこれをやるとボクの場合 5000 円を簡単に突破してしまうため、いろいろ食べたいボクにとっては桃菜の方がいいかもしれない。特に誰かと一緒に行く場合は会計も解りやすいし。

ただトータルの満足感はと言うと三日前に行った『芝蘭』の方が高いかも。

というわけで飲茶に不満な日記ちゃん。でも連れてきてくれたパパにパンツを見せることだけは忘れない出来た子。

旅の記憶

先月二回(東北山梨)も旅行に出てるのに、もうどこかに行きたがっている(汗)。
旅行か好きなのかな、ボクは……どうなんだろう。
ただなんていうんだろうね、思い返すと旅行に出ている間っていうのはなんとも言えない「非日常感」ってのは感じてるんだよね。それは現地で取材している時よりも、車で次の目的地へ移動しているときに強く感じる。ということは旅行好きと言うよりはドライブ好きなんだろう。

そして普段の生活に戻ったとき、この「非日常感」を思い出して、また旅に出たい……と思ってしまうのだ。
ここで思い出される非日常感は、確かにどこまでもどこまでも走って行くことを思い出す。一所にとどまらず、明日もまたどこかへ走って行く(というか、走って行って良い)。行った先には、知らない景色・人・食べ物などがあるはず。

そんな思いが、ただ漠然と思い起こされて遠くへ行きたいと思うのだ。

下は深夜のジョナサンで打ち合わせをしたときの頼んだパフェだと思う。

もやし、べ、ガスト

今日は西荻でごはん。が、目的の店(もう忘れた)は満席だったため第二候補の店へ。
焼き鳥の店『もやし』。
基本は確かに焼き鳥なんだけど、どっちかって言うと山梨長野の郷土料理酒場って感じ。
両県がすきなボクにとってはなかなかナイスチョイス名店だった。

美味いけど料理人の手が足りていないのか、出てくるのが遅かった(汗

人気もそこそこあるらしく、席はほとんどが埋まっていた。

そのあと締めにうどん食べに行った。『』っていう肉汁うどんの店。でも前回はカレーうどんを頼んでしまったので、この店の基本となる肉汁うどんってどんなのかなと思って。

わりと薄味で良かった。ボリュームは相変わらず凄い。あと油揚げの量がすごい。名古屋のカレーうどんかと思うくらい(汗

で、下の写真は駅前にあるガストの桃のパフェなんだけど、別にデザートが食べたくて寄ったわけではなく……車に乗ろうとしたら突如とんでもない便意が襲ってきて、でも駅付近のコンビニはトイレ貸してくれないので急遽ガストに駆け込んだという。でも駆け込んだころには便意はほとんど収まっていた。こんなことならしばらく耐えてるんだった(汗)。
無駄金を使ってしまった……。

カウンター席だったんだけど、隣の人、猫ロボットがメニューを届けに来てたのに全然気付かなくて、いつまでも猫ロボットが止まってた。分単位で止まっていたので、さすがに声を掛けたw

    モバテリと南極探検(何

    基本、そのキャラが出るまでにかかった平均金額ってことになるのかね? 一回で出る人もいれば、何回引いても出ない人もいる。

    初期の HEV ではニッケル水素電池がメインだった。今はリチウムイオンがメインだと聞く。実際に EV 車の爆発事件などの記事を見るに、リチウムイオンなのだろう。ああやって爆発事故は起きるものの、基本、炎天下に置いておいても平気なようには設計されているはずである。で、モバイルバッテリー。
    ボクの車にはモバイルバッテリーを乗せているのだが、夏は乗せっぱなしと言うわけにも行かない。
    かといって必要な時にいちいち持っていくのもめんどくさいし、そもそも忘れる。
    車の中に放置しても大丈夫なモバイルバッテリーはないものか!?

    ボクはよく埼玉県を揶揄することがある。それは自分の作品中有にも現れる。それをそれを良く思わなかった人のツイートについてのボクのツイートw
    過去にもいて、同じ人かなと思ったら、違う人みたい。

    下の写真は 7/5 の晩ご飯。マックの「大人のご当地てりやき」シリーズ。「北海道じゃがバタてりやき」「大阪お好み焼き風ソースたまごてりやき」「博多明太てりやきチキン」。だが写真だとどれがどれか解らんw どれも照り焼きだからか(汗)。飲み物は瀬戸内レモネード。味は忘れた<ヲイ

    どうでもいいけど、マックの期間限定メニューって一ヶ月なんだねぇ。
    いつもだいたい気付いた頃にはもう終わってて次のになっちゃってるイメージ(汗

    さらに下の写真は、5/6 のデニーズのもの。実は急に高校時代の友人で結婚して新潟に移住した人が、出張で東京に来ているということで会う機会を得たときのもの。ボク的には何十年ぶりに会う感じになる。しかしほとんど変わってなかった。すごいなぁ。だいたい太ってたりすることが多いんだけど、まったくそんなことなくて素晴らしい。

    まぁ話の内容は個人情報に関わるのでココでは書けないのだけど、前々から気になっていたことを一つ。
    このデニーズ吉祥寺北町店は武蔵野市の北の果てで、そもそも最寄り駅は東伏見武蔵関になる。ここの住所に吉祥寺ってついているのがスゲー違和感あるのよね。吉祥寺でもなんでもないぞ、ココ、なんだこれ?? ここに住んでる人たちに「吉祥寺に住んでます」って言われても……(汗

    さらにさらに、今日の本命の話題(今頃)。
    今日の夜食べに行ったお店で、西荻にある居酒屋さん。名前を『じんから』って言うんだけど、この店の店主の経歴が南極観測探検隊の調理を担当してた人らしい。こ、これは、ペンギンを食べるチャンス!?(違う

    というわけで海産メインのお店なのかなと思ったら、何でもあるお店だった。

    そしてどれも美味しい上に値段がリーズナブル。しかも和洋どちらも取りそろえているという充実振り。
    生牡蠣、久しぶりに食べた。何年振りだろう……それぐらい食べてない気がする。
    そういえば大塚鳥然海然いきたいなぁ……なんて事を思い出す。

    一枚目は突き出しなのだが、二枚目が何かもう解らない(汗)。黄色いのはマンゴー? メンマ? それとも何かの肝?
    6 枚目の生牡蠣は、どっちかが三陸産でどっちかが広島産だった気がする。
    7, 8 枚目の宝石のような刺身! 何の坂中はもう忘れた(ぇ-
    9 枚目のカレーはこの店の名物らしいので頼んだ。
    10 枚目はなんだろうね?

    ダメだ、ぜんぜんレビューになってない。何せこの日記を書いてるのが一年後だからなぁ……困ったものである。
    ちなみにお店は人気らしく、常に満席だった。客が帰るとすぐに別の客が入ってくる感じ。すごいなぁ。

    ちなみに日記のタイトル「モバテリ」はモバイルバッテリーと照り焼きをかけたものである(ぇー

    深夜営業バンザイ!

    今日は深夜に打ち合わせがあった。ただ時系列はよくわからないのだが、写真によると最初はマックに行ったようだ。で、そのマックを追い出されたのかな? それとも打ち合わせの相手が中華が食いたいと言ったのかもしれない??

    で、それとは別にボクはすかいらーくグループが深夜営業を再開するというニュースを手に入れていた。
    さっそく検索してみるとまだまだ少ないんだけどバーミヤン神宮前店が朝 5 時までやっていることを見つけた。

    というわけで行くw

    味はまぁ推して知るべし。

    最後の二枚の写真は、猫ロボットが充電する様子。
    推測だが、下のランプの色が電池残量を示しているのではなかろうか?
    失敗したのが、液晶面を撮影し忘れたこと。たぶん寝ている表情になっていたんじゃないかなぁ?

    あと帰り道、明治通りが変わっていたことに気付いた。何気なしに通ったんだけど、いつの間にかアンダーパスに!? 気がついたら東新宿に抜けていた。
    ナニコレ。

    検索した所、どうやら 2022 年の 12 月に新宿御苑をパスするアンダーパスが開通していたようだ。知らなかったなぁ。
    確かに明治通りって北から新宿に入ると、二手に分かれてその片方は新宿御苑で行き止まりになってたのよね(いちおう細い道で R20 に出られた)。こんな風になるとはなぁ。

    キャンピングカーの G とジョナサンの深夜営業

    キャンピングカーって、普通にゴキブリ出そうだよね(汗
    もちろん衛生上気をつけはするけどさ、家と違って外直結じゃん? いや、家も、外直結かw
    でも虫の多いエリアには行くじゃない? 田舎とか山の中とか。で、当然車内では食い物を扱う。

    ゴキが出ると思うんだよねぇ……。

    ちなみに今までのカーライフの中で自分の車でゴキブリを見たことはない。でも考えてみれば、ゴミ箱があってそこには空になったコンビニ弁当とかお菓子等の食べ終わった袋とかが入ってて、夏なんかもゴミ箱が一杯になるまではそのままだったりするからゴキブリがわいてもおかしくなさそうだよね。車なんて隙間だらけだし……。

    コワイコワイ。

    下の写真は打ち合わせで食べたジョナサンのミックスグリルとタンドリーチキン&メキシカンピラフ。このタンドリーチキン&メキシカンピラフさ、ケイジャンチキンとかジャンバラヤとよく間違える。でも考えてみればケイジャンチキンは鳥肉料理で別にご飯は関係ないし、ジャンバラヤはご飯料理のことだ(汗)。そしてジャンバラヤは炊き込みご飯だが、ピラフは生米に水分(スープなど)を加えながら炒めたもの。

    何でごっちゃになるかなぁ……と思いつつ。

    そしてグッドニュースが! 打ち合わせに使ったこのジョナサンは光が丘にあるんだけど、26 時まで営業してた! 有り難いなぁ。
    このジョナサンの斜め向かいにあるマックも 24 時間営業だし、深夜営業、どんどん復活して欲しいなぁ。