フードコートの欠点と山盛りの唐揚げ

今日もダイバーシティのフードコートへとランチを食べに来た。
何を食べよう、とぐるりとフードコート内を一周。
それにしても凄い人である。
どれくらいすごいかというと、フードコートの席が全部埋まってるくらいすごい。
そしてこのフードコートというシステム、決定的な欠陥があるのだ。
それは一人で来ると、席を確保するのが難しいと言うことだ。

どういうことか?

フードコートは色んな店が一つのフロアに集まり、食べる場所はフロアの中心にある誰でも座れるテーブル席となっている。利用方法は概ね以下の手順になる。

  1. まず席を確保
  2. 食べたいお店に注文をしにいく
  3. 確保した席に戻って、料理ができあがるのを待つ
  4. できあがると呼び出されるので、店に料理を取りに行く
  5. 席に戻ってきて、食事
  6. 食べ終わったら食器を返却口へ返す

2 と 1 は逆でも良い。その場合、3 と 1 が一つにまとまる。

でね、このシステムは家族や多人数で来ることを想定しているのだ。というのも一人だと 1 で席を確保してお店に注文しに行くと、席が空いてしまい、結局他のお客さんにとられてしまうリスクがあるのだ。これを防ぐにはカバンや買い物袋を席に置いたままにするという方法があるのだが、正直セキュリティ的に問題だ。
携帯を置いてる人もいた。

4 のできあがった料理を取りに行くときもそうだ。何も置いてないとその席は空いていることになってしまうため、料理を取って戻ってきた頃には他のお客さんに占有されていると言うことが起きてしまうのだ。
なので一人の場合どうなるのかというと

  1. まず店で注文する
  2. できあがるまで店の近くで待つ
  3. 料理を受け取る
  4. 席を探す

となるのである。しかしここで空いている席が見つからないと、料理を持ったままウロウロすることになる。そしてダイバーシティのフードコートはいつも人で一杯だ。実はクライアントからは「台場は観光地なのでお昼時に出ない方が良い」と言われていた。
なので 14 時頃に行ったりしてるんだけど……それでも席を確保するのが難しいぐらい混んでいる。
たぶんまだ夏休みだから何だろうなぁって何となく思っている。

9 月に入れば、少しはマシになるのではないか……と淡い期待を抱きつつ、今日は鶏の唐揚げが山盛りになっている写真に心がときめいたので、それに決めた。お店の名前は TORIKAI EXPRESS? いいのかな? 500g を頼んでしまった!
そしたら食っても食っても鳥肉がなくならないwww
あとここの唐揚げは衣もそこそこ分厚くて食べ応えがある。
やばい、けっこうお腹いっぱいに(汗

でも中の鳥も美味しかった。すっげー肉汁出てくるの。弾力もあるし。量も値段も満足でした。

さて、今日は夜めずらしく晩御飯を食べた。
っていうかね、ネタ的なインスタント麺をよく買ってくるんだけど、全然食べる機会が無いのよ。ダイエットのために朝と夜はサラダしか食べないのでインスタント食品が家で唸りまくっているのだ。なのでそろそろ手を付けないと……ということで、今夜は蓮根のスーパーで 49 円で売っていたカップやきそばをwww
49 円だよ、49 円www
しかもちゃんとニュータッチって有名メーカーのなのに。
どんだけ不味いんだ? とか思って食ってみた。

牛かすはまぁこの辺に詳しい。要するに牛モツの脂のぷるんぷるんしたヤツを煮出して脂がなくなったヤツのことである。かすうどんと言うモノが大阪にはある。ほほう、すると肉すいみたいな甘めの出汁なのかなと思って食べてみた。
正直、かすな感じは良く解らなかったw
ソースの味はたしかに関西っぽいかも?
あと不味くはなかった。これで 49 円はぜんぜんお買い得だろう。もっとたくさん買っておけばよかった!

いやー、やっぱ台場遠いわ。家に帰ってきたら、何もやる気が起きなくてぐでーっとしてしまう。
ちなみに不思議なことに、昨日も今日も行きで座ることができている。
ルートは有楽町線直通新木場行き各駅停車→りんかい線東京テレポートで降りてるんだけど、石神井公園練馬小竹向原池袋という乗り換えの激しい駅を通るため、このいずれかで座れるようだ。まぁまだ二日目だからなんとも言えないんだけど。
帰りはりんかい線は空いてるし、新木場は有楽町線の始発駅なので必ず座れる。
ので、今の所通勤ラッシュに揉まれてるとは言え、座って通勤できていたりする。

でも、やっぱり疲れる。ボクは人混みの中にいると緊張する人間なので、そもそも電車に乗っている間中ずっと緊張しっぱなしなので、通勤時間が長くなれば長くなるほど疲れてしまう。それともう一つ、基本的に夜型人間なので、睡眠時間がいままでよりさらに 1:30 ほど短くなってしまったのだ。
今まで 11 時出社で所要時間は 1:30 だったため家を出るのは 9:35 だった。つまり 9 時頃まで寝ていられた。
ところが今は 8 時に出社するため 7:30 に起きている。そしてボクが寝るのが 3 時~ 4 時頃なのだ。今までは 5 ~ 6 時間寝ていられたのだが 3:30 ~ 4:30 しか寝られないのだ……orz キビシい……。生活サイクルをなんとか変えて行かねば……。

五十日、西安、そして満店堂

今日は車で芝公園に行ったんだけど、いやまぁ出るときけっこう道路状況表示が赤いなとは思ってた。けどまぁちょっと早く出れば大丈夫だろうなんて軽い気持ちで考えていたんだが……なんと二時間以上かかった! びっくりした!!

気を取り直して、今日は中華が食べたいということで、西安という刀削麺を売りにしているお店に行った。

ボクが頼んだのは一番最初の写真、牛角煮麺と、その隣の茄子のピリ辛炒め的なヤツ。
なんか中華のおかずが食べたかったのよね。
三枚目は大盛りの酸辣湯麺、4, 5 枚目はタケノコとキクラゲの炒め的なヤツ。

ここのは中華食ったって感じがするのがいいね。
出てくるのも早いし。
牛角煮は八角混ざってたらどうしようと心配したが、入ってなかった!

今日はなんだかんだで仕事が長引き遅めになってしまったし、そもそも金曜日だし、はっちゃけようというか晩御飯を食べようと思っていた。そのために車で来たしね。というわけでどこに行こうか色々悩んだ。時間は 22 時過ぎ。もうやんカレーに行きたかったんだけど、あそこは 22:30 でラストオーダー。
でも何となくカレーな胃になった。

そこで思い出したのが満店堂だ。

行ったらお客さんが誰もいない。

ボクはハムカツカレーを注文。同乗者は野菜カレーの大盛り。というか、盛りは 100g 単位で注文できる。大きさの違いがよくわかるw

味は割と余裕のないカレーというと聞こえが悪いんだけど、いわゆる洋風カレーと日本で言われるようなコクとか甘さとかそういう余白がなくて香辛料がけっこう来るカレーなのだ。ただ香辛料の種類と味がわからないので、これしか言えないんだよね……。
ハムカツはいわゆる薄いハムあるじゃない? あれをミルフィーユ状に重ねたもの。一枚の分厚いハムではない。なので歯ごたえが柔らかくて中はフワッとしている。この辺は好みが分かれるかもしれない。ベーコンとまでは言わないまでもハムらしい食感を期待していた人には拍子抜けするかもしれない。
けどフワッとした食感と衣がまざって、カツ感は味わえると思う。

いやー、今日は食べすぎてしまったなぁ。

500 円の駐車場と豚丼とソシャゲと製本の歴史

今日は半車通勤。蓮根まで車で行き、そこから都営三田線芝公園まで行くという 7/31 に開拓した行き方だ。以前の紹介で、蓮根のコインパーキングは上限が 500 ~ 800 円と書いた。このうち 500 円のコインパーキングは存在は知っているものの、今まで一度も止めたことはなかった。
理由は蓮根駅から一番遠いため、遅刻しない電車に乗るのにぎりぎりのことが多かったからだ。

今日は予定よりも 10 分以上早く蓮根に着いたので、500 円のコインパーキングに行ってみた。
このコインパーキングは GSV で確認しただけなので、本当に 500 円かどうかは自信がなかったのだが……。

どーんと、500 円の文字が。これで運賃は往復 1138 円となり、電車で行った場合の 1010 円と 128 円の差となり、車の利便性も考えると許容範囲である。なんといっても帰りがありがたい。電車を一本しか使わないのでどの時間に会社を出ても困らない。これが芝公園から保谷まで全部電車で行こうとすると、有楽町線西武池袋線直通は一時間に 4 本程度しかなく、会社を出る時間が限られてしまうのだ。

いやー、しかし 12 時間 500 円ってすごいな。土日は使わないから、20 日使ったとしても一万円。月極駐車場を借りるよりも安い。もっとも毎回このコインパーキングが利用できるかは別問題だが。それでも 600 円の所に駐められたとしても、一万二千円である。蓮根、23 区なのにボクが住んでる西東京市よりも駐車料金が安い(汗)。

さて、今日は同僚の勧めで豚丼専門店に連れて行ってもらった。
名前は『じゅじゅ庵』。
ボクが頼んだのは普通盛り(左の写真)。右の写真が特盛りだ。
値段はそこそこして、普通盛りが 650 円で特盛りは 1200 円。特盛りはラーメンのチャーシュー麺より高い感じだ。

豚肉は細切れと言うことはなく、しっかりと厚みのあるお肉だった。バラなのかなぁ。ブタさんの山椒入れが可愛い。
人気店らしく、ボクらが行ったときもほぼ満席(13:30 頃)。なのでお昼時は外した方がいいかもしれない。

最近、ソシャゲの爆死話をよく聞くようになった。スクエニなんかはどんどん店じまいしている。
ボク的なゲーム感で言えば、ザマミロというか、やっとかという思いはあるものの、それとは別の気持ちもある。ソシャゲがゲームじゃないとか、ガチャはギャンブルとかいろいろ言われてはいるが、しかしパチンコ・パチスロを見ても解るように、日本の多くの人がゲームらしいゲームなぞ望んではいないということも、身に染みて感じているのだ。

ゲームらしいゲームというのは、そのゲームのルールをしっかり学び、戦略・戦術を練り、勝負に徹することが出来る遊戯のことだ。しかしそんなものを欲するのは一部のゲーム ユーザであって、多くの人は手軽に暇つぶしが出来、常に勝てて(負ける嫌な思いをしたくない)、いっぱい何かもらえるコンテンツというのを求めている。
だからゲームで大もうけをしようと思ったら、ゲーム性なんかよりも取っつきやすさや有名な IP を使った作品を作った方が数字が見えやすいのだ。スクエニやバンナムなど何千人というような社員を抱えている大会社にとっては、ゲームだけで商売をしていくのは不可能なのだ。

まぁ、とは言え、さすがにそのような作品は飽きられつつあるのか、ソシャゲで爆死話が出始めているとも感じている。今後、ゲーム性が求められるコンテンツがひょっとしたら増えてくるかもしれないしそれに期待したいところだ。

ところでゲーム性と少し絡む話なのだが、ペーパーナイフがどうして生まれたのかご存じだろうか?
ボクも最近までその歴史を知らなかったのだが、活版印刷が出回るようになってからでも裁断というのは行われていなかったららしい。つまりできあがった本というのはページは折り曲げられただけで裁断されてないため、くっついていた(アンカット本を参照)。なので本を手に入れたら、読者はペーパーナイフを使って自分でページを分けながら読み進めていたのだそうな。つまり全ページが袋とじみたいな感じになっていたわけだ。

Wikipedia によると 19 世紀くらいまでそうだったらしい。

で、それに目をつけたのかどうかは知らないのだが、本の中に袋とじが随所にあり、まずは袋とじを破かずに読み、その後、袋とじを破いて読むとまったく別のストーリーになるという本がすでに存在しているらしい。泡坂妻夫という人の『生者と死者』という推理小説がそれだ。

なるほどなぁ、考えるものだ。
今でもやったら面白そうなんだけど、製本代ってやっぱり高いのかなぁ??

西友と成城石井に見る、東京の貧富差(違

とあるアイスを求めて西友を検索したら、ボクが勤める芝公園の近くにはまったくなかった。このとあるアイスを獲得するまでの道のりは、明日の日記に譲る。

でね、西友の配置、すごくない? まるで皇居が西友を阻む結界でも張ってるかのようにさえ見えるwww どうした西友! どうしてこうなった西友!

そしてそれとまったく対照的なのが正常位強い成城石井である。こっちは逆に都心に集中している。しかし見て解るのが、城北にはまったくない。東京は南の方が金持ち地区なのである。この西友と成城石井の分布図をみると、貧乏人がどこに住み、金持ちがどこに住んでいるのか一目瞭然なのである!

って、マルエツ プチまいばすけっとも都心にいっぱいあるけどね(汗

さて、鶏の唐揚げが食べたかったボクは、今日は鶏の唐揚げを食べに行った!
田町三田芝公園の鳥料理というと、バードマンである。だけどバードマンの鶏の唐揚げは一枚肉だったなぁ。姉妹店のバードマン TRIO は親子丼の店なんだけど、そういえば最近鶏の唐揚げ始めたって言ってたよなぁ……と思い出し、TRIO の方に行く。

ばっちりありましたよ、鶏の唐揚げ!
ジューシー! サクサク! ご飯も卵焼きと鶏そぼろがのってて鶏づくし。
満足、満足。

そうそう、今日は世間はお盆休み中とあって車で来たんだけど、芝公園最安値のコインパーキングに入れることが出来た。12 時間で 2400 円。いっつも満車なんだよね、ここ。いままで一度しか入れられたことないんだけど、今日は一台も止まってなかったw

相変わらず蓮根が遠い&久々のロングドライブ

半分車通勤、三日目。裏道を駆使して 30 分台で蓮根まで行く方法をとりあえず開拓する。ただ、裏道というのは細かったり住宅街だったりするので毎日使うにはどうなのだろうか……。ただ今回選んだ旧早稲田通りはれっきとした都道ではある。

どんなルートかは百聞は一見にしかず、8/8 のものではあるが動画を見れば解りやすい。
環八に出るまで(8’00” まで)の道路が一通などを含む細い道路が多い。


(MP4 / 1080p / 60FPS / 24Mbps / 2.60GiB / 倍速)

ルートの地図は以下の通り。これの一番上のルートが上記の動画と同じルートである。

納得できなかったのが所要時間だ。35 分で蓮根まで行けても、電車で行った方が速く着くことが解った。マジか!! ちゃんと数字に書き出すと、電車の方が速いことが一目瞭然だった。そうかー、蓮根まで車で行った方が速いと思ったのに……。

有楽町線経由 73 分 蓮根経由 80 分
17 分 自宅→保谷(徒歩) 35 分 自宅→蓮根・駐車場(自動車)
45 分 保谷→有楽町(有楽町線) 5 分 駐車場→蓮根(徒歩)
2 分 三田線乗り換え(徒歩) 35 分 蓮根→芝公園(都営三田線)
4 分 日比谷→芝公園(都営三田線 5 分 芝公園→会社(徒歩)
5 分 芝公園→会社(徒歩)

う~ん……メリット少なくなってきたなぁ。7 分早起きして家を出なければならない。所要時間もかかる上に運賃も車を使う方が高いとなると車で行く意味があまりない気がする。
ここは 17 分歩いて他の電車のお客さんに迷惑をかけるか?(ぁ
ちなみに迷惑ってのは①汗だくのデブを見ることによる視覚の迷惑、②ボクの汗と体臭の混じった臭いの迷惑の二つである。

気を取り直して、お昼ご飯。
今日も暑くてあまり遠くまで歩きたくなかったので、会社近くのホテルの一階に入っているイタメシ屋『Pagliaccio』へ。前回はカレーを頼んだので、今回はミートソースのパスタを注文。麺は細めで肉がとても多くて麺が足りないほど。
だがここはバケットが食べ放題なのだ。なのでバケットにミートソースをつけて食べた。
ちなみにバケットは途中で売り切れたのか、買い置きとみられるフランスパンに変わってたw

さて、また台風発生! 7/31 の 7 号に続き、8 号。
イイペースだなぁ。
7 号は日本には来なかったが、8 号は日本に来るようだ。

さて、今日はえらい久しぶりに深夜ドライブをしてきた。
コースは昔よく通ったコースで、八王子から陣馬街道陣馬高原を抜けて山梨県入りしようとおもってたんだけど、陣馬街道が通行止め。引き返して丹波村に出てそこから青梅街道(R411)塩山まで出てそこから R140秩父を抜け、花園 I.C.関越道で東京に戻ってくると言うコース。
全行程 305km。予定だと 200km のつもりだったので 100km もオーバーしてしまった(汗)。

いやー、しかし前の車はそこそこ走り屋系の車だったんだけど、こんかいはエスティマだったので時間かかったなぁ……。昔はよく深夜のいろんなところにドライブしたものだけど……今はエスティマの燃費の悪さにほんとうにドライブしなくなってしまった……orz

下の写真は山道に入る前、陣馬街道に入る手前で夕食と言うことで入ったジョイフルのもの。
以前にも一回来ている

オムライスは同乗者が頼んだもの。
それ以外は全部ボクが頼んだもの。

今日はコップも臭くなかったし、フライドポテトは温めるの失敗した感じはなかったし、普通に食べられた。
おかしい、こんなのボクの知ってるジョイフルじゃない!(ぇー

店員さんが一人、可愛い人が。前来た時も可愛い人いたけど、同じ人だったのかなぁ?

蓮根が遠い!!

今日は芝公園で人気のイタメシ屋 TECU Chan に行った。
トマトソースのミートボール。
トマトの酸味がわりと強めのソースだった。
シンプルな味なんだけど、飽きも来ないんだよねぇ。

ミートボールはそこそこしっかりとしたみっしり感。ただちょっとソースに負けてるかも? もうちょっと肉汁じゃないけど、肉って感じがほしかったと思いつつ。

昨日から半分車通勤を始めた。コインパーキングの安い蓮根という所まで車で行き、そこから都営三田線で芝公園まで行くという方法だ。我が家から蓮根までは 13km くらいで、ボクの試算ではかかっても 30 分だろうというものだった。
蓮根→芝公園は時刻表によると 35 分なので合計で 1:05、歩く時間を含めても 1:15 ほどで会社に着くだろうと思っていた。

ところがそもそも我が家から蓮根駅まで 50 分もかかったりするのだ……。

えー……。

これはコースをちょっと考えた方がいいかもしれない……。
というかね、意外と渋滞してるのよ。とにかく環八に出るまでが勝負、みたいな?
環八まで約 5km。ここに来るまでに 30 分かかってしまうのだ。
残り 8km はデカい道路ということもあって、10 ~ 15 分ほどで着く。

結局所要時間は電車で行くよりもかかってしまっている。

どうでもいい話って、まぁこの日記自体どうでもいい話なんだけどさ、ボクは Hulu に入ってて、Hulu の動画をずーっと裏で流してたりするんだけど、ナショナル ジオグラフィックをよく見るのね。このナショジオの 24 ~ 26 時は MAYDAY っていう航空機事故の検証番組をやってるんだけど、これって減益のパイロットや航空業界関係者も見てるのかなぁって、ふと思った。

この番組がどこまで真面目で正しいのかというのは、ボクはちょっとよく解らない。
ただこれと似たような番組で、同じナショジオの衝撃の瞬間という番組の福知山線事故や、同じく MAYDAY でも成田空港や羽田空港で起きた事故に関して見る限り、違う機体や違う車両を使っていたり、また管制室のセットや現場検証の精密さがけっこう違っていたりするので、まぁその辺はテキトーなんだなと思った(笑)。
ただそこはほれ、どういうものかってのが伝わればいいわけで、別に違っててもいいのかなと。

実際の事故原因さえ間違ってなければ。

さて、航空業界関係者の MAYDAY の評価や如何に!? 気になる。

7 月の燃費と初めての蓮根

7 月の燃費である。夏らしい燃費になってきた。6km 台が出てきたら夏だなーって感じがする。ほんとこの車はエアコンをつけると目に見えて燃費が悪くなる……orz
7/16 からとびとび給油なのは現金の持ち合わせがなかったのと、7/27 は日光だと高いだろうなと思って 30L しか入れなかった。案の定 155 円 /L。

とりあえず、今月来月の燃費はひどいものになるだろう。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
7/07 386.0 56.12 144 6.878 Enejet 埼玉県久喜市青毛
7/16 1167.6 20.83 144 8.320 コスモ石油 埼玉県久喜市江面
7/20 34.25 146 ENEOS 東京都西東京市中町
7/27 30.00 155 出光 栃木県日光市大沢町
7/30 55.25 141 Enejet 東京都杉並区井草
まとめ 1553.6 196.45 146 7.908

ガソリン価格はやはり下降傾向ではある。141 円 /L はだいぶ財布に優しい。
一回の満タンで 8000 円以内に収まってくれるとだいぶありがたいんだけどね。

さて、23 日から続く連日の暑さについに根負けして、車通勤することにした。
ネックは家から駅までの徒歩である。20 分ほど炎天下の中を歩くため、汗だくになる。
これ自体はボクはそんなに問題ではない。しかし、この汗ダルマの状態で電車に乗るのが問題となる。
これも会社に入る前に 20 分歩いて汗ダルマになる分には問題ない。会社に着いたら自由な体勢で涼しい風に当たることも出来るし、周囲にそんなに迷惑(臭害)をかけずに身体を冷やすことも出来るからだ。しかし電車の中となるとそう言うワケにはいかない。おそらく周囲の乗客に不快な思いをさせてしまうだろう。

そこで目をつけたのが都営三田線の駅だ。都営三田線の駅でコインパーキングの安い場所を探し出し、そこまで車で行って、そこから都営三田線に乗れば楽に通勤できるのではないかと考えたのだ。

さっそく都営三田線で一番田舎である西高島平から順に GSV を使って周囲のコインパーキングの値段を調べたところ、蓮根という駅が一番安いことが判明した。これより都心側に行っても、逆に高島平側に戻っても値段が高くなる。
その値段は 24 時間で 500 ~ 700 円。
蓮根から芝公園は片道 319 円で往復だと 638 円。
つまり合計は 1139 ~ 1338 円になる。

全部電車で行くと往復 1010 円なので、車で楽している分を考えると妥当ではないかと思う。
というわけでこれからしばらく、蓮根のお世話になりそうだ。
今までまったく縁のない場所なので、蓮根近辺を開拓するのも面白そうである。