東京よりも京都の方が都としての歴史は長いなんて言われるけど、流石にそろそろ同じぐらいじゃね?って思ったら、そうでもなかったw
京都は約635年間(平安・室町)
東京は424年間〜(江戸・明治・大正・昭和・平成・令和)
鎌倉、安土・桃山、飛鳥・奈良は抜いていある。#日本史 #京都 #東京 #歴史— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) February 11, 2024
今書いているショートで、彩が東京に来るんだけど、そういやぁ東京が都だった時間はどれくらいだろうかと計算したものだ。
東京もなかなかに長い。が、京都にはまだ 200 年もの差がある。
東京はいつまで日本の中心でいられるだろうか? 当分変わりそうにないか?
首都を経験したことのある都府県は、奈良県、京都府、神奈川県、滋賀県、大阪府、東京都くらい? 弥生時代まで遡ると島根県とか? もしかしたら福岡県も。
愛知県は首都になったことないのか…… #日本史 #日本の首都 https://t.co/nM9DpnZIW5— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) February 11, 2024
ところで首都を経験した都道府県が意外に多い。奈良県は恐らく弥生時代後期からだが、島根県や北九州が首都だったこともあったかもしれない。神奈川県は鎌倉幕府のことを指している。滋賀県は信長が安土城を築いたことから。
今日の日記ちゃんは修学旅行中、こっそり着いてきたパパといつセックスしてもいいように脱ぐ必要の無いパンツを履いてきてたんだけど、お土産の木刀でかっこつけてたらスカートがめくれちゃってそれが同級生にバレたところ(説明が長い
このあと男子生徒たちに輪姦されたとか、されなかったとか? っていうか AI で女性器の生成方法がなんとなく解った記念<ヲイ
住宅に面している商業施設の前向き駐車のお願い。たぶんマフラーからのエンジン音を気にしてのことだと思うのだが、EVなら後ろ向きでもいいんだろうか? #駐車場 #前向き駐車 #EV
— 宇奈月けやき (@UNADUKI_Keyaki) February 11, 2024
住宅街にある商業施設の駐車場では住宅に面しているところは前向き駐車するように書いてあることが多い。マフラーからの音が迷惑になるからだろう(もしかしたら排ガスも)。でも EV ならその必要もないのかなぁと思いつつ……。そしてねぇ、この看板、見落とすんだよ。駐めるときは。
ボクはバックで入れることが多いので、そもそもこの看板が掲げられている面は見えない事が多い(後ろを向いているので)。もちろん後ろを振り返ったり・バックミラーを見たり・バックカメラを確認したりするんだけど、視界に入らないのよね。で、降りるときも気付かない。
その施設での用事を済ませ、車に戻ってきたとき、初めて目にすることが多いのだ。困ったものである。
もっとも、駐車場内はそもそも EV 走行するんだけど、走行用バッテリの残量が少なかったり、暖房をかけているとエンジンが止まらないことも多いので悩ましいところだ。
- 今夜のヘビロテ -> boy /Reol