無意識セクハラ

相手が内心どう思っていたかは解らないが、今後、こういう質問の仕方はやめなければ……(汗)。
気にしすぎかもしれないけどね。

というわけで OL バージョンの日記ちゃんも作ってみたよ! ああ、叱られたい。こういう OL にミスとか指摘されてなじられたい<ヲイ

実は今の出向先って、リモートなので基本的にクライアントの社員に会うことはないんだけど、時々出社するとほんとキラキラした女性社員がたくさんいるんだよね。ほんとドラマの世界みたい。こんな世界、現実にもホントにあるんだなぁっていう。しかもみんな優秀なの。ボクよりも年収高いんだろうなぁ……。

 

悪名高きソシャゲ(?)、ビビッドアーミーの広告バナーの女の子が最近、すげー可愛くなった(エロゲっぽい絵になった)のよ! マジか! 思わずバナーをタップしそうになってしまう。それくらい可愛い。ってネットで検索したんだけど、出てこないなぁ……。とはいえ

今はエスティマという 7 人乗りのミニバンに乗ってるんだけど、次の車はどうするべきかなんてことを少し考えている。もう人を乗せることもあまりないのだろうか? それだったら軽自動車でもいいのかなぁなんてことも。で、ちょっと気になるデリカミニのオンライン見積もりをしてたら 300 万超えてしまったという……(汗)。300 万超えるんだったらフリードでもよくない!? と思いつつ……軽自動車は安いという考え自体がもう間違っているのかもしれないなぁ……。

さて、10 年後、ボクはどんな車に乗っているだろう……。

まだ続いているソシャゲだが、PvP に余り本腰を入れていなかった。というのもボクはこのゲームの RPG ルールに不満があったからだ。このルールで勝ってもなぁ……と思っていたのだ。が、ルールに文句を言うならそれなりに勝てるようになってからじゃね? というわけでその不満点を解消する形でパーティ編成を組み直した結果、格上にも勝てるようになったよっていう話。

このゲーム、どんなに素早さ(AGI)を上げても敵の攻撃を躱すことはまずできない。的の攻撃を防ぐにはダメージを削減する施策をするしかない。しかしこのゲームは基本的に必殺技の応酬となるため、ダメージを削減してもそれ以上のダメージがきて即死する。

となると勝つにはどうするのか?

相手より先に行動すれば良いのである。というわけで、結局「躱す」がないのに素早さをとことん上げて、相手より先に攻撃しなければならないという、AGI ゲームなのだ。

ただもちろん AGI に対するカウンターはあって、それは主に無敵と反撃だ。あと戦闘開始時に敵の AGI を下げるスキルも重要になってくる。今回のボクの施策はこれらには対応してないためこれらを装備しているパーティには勝つことが出来ない。こちらは特殊なスキルなのでそう言うキャラを持っていないと対策できないため、まだまだ時間はかかりそうだ。

下の写真は知人を羽田に送ったのだけど、そのときに食べたつるとんたんの牛すじぼっかけうどん。さすが大阪うどんだけあって、ぼっかけうどんがあるとは! これのツユはなかなか東京では味わえない。有り難いなぁ。鴨つくね入り。横に着いてる海苔巻きはネギトロ巻。それにしてもつるとんたん、久しぶりだなぁ~~前はもっと利用してたんだけど……またカルボナーラうどんとか食べたいなぁ……。

久々の高円寺

今の仕事で ToDo や不具合報告などに Confluence が使われているんだけど、こいつに右寄せがない。
そんなバカな!? 右寄せのない Wiki なんてあるか??
しかしドキュメントのどこを見ても載ってないんだよなぁ……。

数値を表にずらーっとまとめたんだけど、まー、見にくいったらありゃしない。なんなの、コレ!?

気を取り直して、今日は高円寺にご飯を食べに行ったよ!
高円寺で人気のハンバーグ屋さん『ニューバーグ』。カウンターだけの小さなお店だ。14 時頃行ったのに満席だ。すげー人気。これは期待が膨らむ。

ハムカツをトッピング。

ハムカツは中のハムの脂が閉じ込められていて、衣もサクサクで第一印象○。
肝心のハンバーグが……ううーん、やわやわでコンビニ弁当のハンバーグみたい(汗)。
ええ、これで人気店なの!? 挽肉感さえない。びっくりドンキーの柔らかいハンバーグをもっとモチャモチャさせたような。染み出てくる肉汁もどう考えてもフライパンのサラダ油。個人的な感想としては、人気なのは安いから??

そのあと口直しにデザートを探しに行く<ヲイ
ジェラート屋があったので買ってみた。紫芋~~。YOLU ICE っていうお店。うーん、おいしいけどフツー。あとお値段は高めかも。そして、もう潰れてしまったっぽい(汗)。あぁ無情。


最後に羽田空港の自販機で買ってきたものを今頃写真に撮った(汗)。

ただどれもまだ食べてないw
あとブタキングラーメンは羽田の自販機ではなくて通販で買った。家で二郎インスパイア ラーメンが作れるらしい。もやしとチャーシューを買ってこなくちゃ。瀬戸内レモンラーメン以外はみんな北海道の。瀬戸内レモンラーメンはなんと瀬戸内海は全然関係なくて製造は埼玉県鴻巣だw スープは福岡県で作ってるらしいので関西系の出汁にはなってるのかな? ただ九州の出汁文化は関西でもだいぶ違うのよね。出汁も瀬戸内海で作るべきだとは思うが……。

まぁ何にせよ、食べるのは楽しみ!

みそかつ

下の写真は 1/9 のもので、十勝豚丼。
この日はこれしか話題がなかったので、今日の日記にくっつけた。

今の所、丼モノで味の濃いモノを食べたい刻にお世話になっている。店の名前は『三代目ぶた広』っていうんだけど、公式サイトとかそういうのは見当たらないんだよね。だからどういう会社がやってるのかも謎。デリバリ専門の業態なんだとは思うんだけど……。
濃い味の丼モノというとすた丼が有名なんだけどね。そういえば頼まないなぁ。すた丼は豚バラの豚こま切れみたいな肉で、ぶた広はけっこう厚みがあってジューシーなお肉だからかも?

さて、今日は名古屋の味噌カツが食べたいと思っていて……はて、東京ではどこで食えるだろうかと思ったら、矢場とんが東京に進出してた。その中でも車が止められる店というと羽田だなということでエアボートガーデン店へ。家を出たら二℃だった。店は一組しかいなくてガラガラ。しかも一品料理はもう終わっていた。こういうことを言うと失礼だが、店員さんもあんまり対応したくなさそうな態度だったw

まぁ、解る。ラストオーダー間際だったしね。

というわけでメインの味噌カツのみをいただく。名古屋飯って嫌う人多いけど、美味しい料理多いと思うんだよね。しかも思ったよりも実はしつこくない。味は確かに濃いかもも知れないけど、調節可能だ。今回の味噌カツに掛ける味噌だれもサラサラだ。濃いと思えば量を調節すればいいし、ソースとは違ったコクと八丁味噌の味が広がる。カツもけっこう柔らかかった。

お土産に味噌だれを買ってしまった。これで家でも味噌カツが!

ところで矢場とんの場所は Google Maps で第三ターミナルだというのは解っていた。第三ターミナルというのは国際線ターミナルだ。国際線ターミナルは出発ロビーの上にレストラン街が広がっているってのを知っていたので矢場とんもそこにあるのだろうと最初はそっちに向かってしまった。

ところが矢場とんはない。

そしたらいつの間にかエアポートガーデンなんていう施設ができてたのね(汗)。しかも温泉まである。すげー。2020 年コロナ禍に出来たらしい。そういえば第三ターミナルは 24 時間営業で飲食店なんかも 24 時間営業だったんだけど、コロナ禍でどこも結構早く閉まってた。ほんと、コロナくそだわ~~。

まぁそんなわけでなんとなく写真を撮ってみた。エロゲの背景にいいかもね!

そして羽田にはもう一つ目的があった。それは岡山県総社市の給食のカレーのレトルトが売っている自動販売機があるのだ! ところが……もう売ってなかった……orz そうだよねぇこういうのってどんどん入れ替わるよねぇ……。またやってくれないかなぁ。

最後に、お取り寄せグルメ。と言っても出汁だけど。
一つは空知ねこんぶだし。簡単に言えば、いわゆる出汁つゆ。そばやうどんの時に割って使う的な? それ以外にも煮物や鍋にもつかえる。そしてちょっと入れただけでグッと味が深くなる。すげー! メインじゃなくても、普段作っている鍋とかまぁなんでもいいんだけどそういうのにちょっと足すだけで出汁感が増すし、後味がとても複雑に。魔法の調味料だ。

そしてもう一つも同じく北海道の鶏ガラスープ。なんでも串鳥という北海道の焼鳥屋さんが出す鳥のスープがあって、これがあまりにも美味しすぎるのでわざわざ売り出すようになったのだとか。これも魔法の調味料。なんでも鳥白湯になるwww やばい、うまいwww 北海道、すげーな。

Windows タブレットにまつわる、お馬鹿な話

今日は朝の 7 時に起きて、弟を羽田まで送った。
写真はその時に食べたお寿司なんだけど。まー、ひどいね!
外国人もこれを食べるわけでしょう?? 正直、やめてもらいたい。それくらいネタがひどく、握りもひどかった。そして高い。バカにしてんのかって感じ。
名前は『ありそ寿し』。
殿様商売にもほどがある。ボクがよく行くカウンターのすし屋なんかこの半額でもっといいモノが食えるわ。
それとも所場代が相当高いのだろうか?
1511237499 1511237500

閑話休題。
昨日、ジャンクのタブレットに Windows を入れる話をしたけれども、実はその前に一騒動あったのを忘れていた(汗)。まぁ、非常にくだらない話。
タブレットに OS をインストールする前、BIOS の設定をいろいろしていたのね。で、デスクトップ機で OS のイメージとか作ったりしてて、タブレットの方は BIOS 画面のまま放置してたのよ。
しばらくして MicroSD から起動する Windows のイメージができあがったので、タブレットにそれを挿そうとしたら、タブレットの画面が消えていた。「あれー、BISO 画面でスリープなんて機能ないよなー」なんて思いながら電源ボタンを押したのだが、ウンともスンとも言わない。
やや!?
これはどうしたことだ?
念のため、電源ケーブルをたとると、AC アダプタは電源にちゃんと刺さっている。
ややや!?

不良品だったかー。と、この時は思った。

念のため「T11B 電源 入らない」とかで検索すると、電源が入らなくなって交換してもらったとかいう記事がヒット。さらに別のブログでは、このタブレットが投げ売りされてる理由として「玉数がそんなに多くなく、不良で交換してもらおうにももうメーカーが対応できないからではないか」という話も上げられていた。
あちゃー……。
まぁ、仕方ない。そもそもジャンク扱いだし、返品不可、5000 円という金額からしてこう言うこともありうるよな。と、スパッと諦めた。

ところが、このタブレットを箱にしまおうと AC アダプタをコンセントから抜こうとしたとき、あることに気付いた。ここがまた複雑な話なんだけど、このタブレットの AC アダプタはコンセントがアース付きの三極だったのね(こんなやつ)。たまたま余っている電源タップには挿せなかったので、AC アダプタをつなぐためにコンセントがバラバラになっているヤツ(こんなの)がポロッと出てたので、それに挿したのよ。こいつだと三極でも問題なく挿せるのだ。
ところがこの AC アダプタ用のたこ足の刺さってた先は、音楽用の電源タップだった。
音楽用の電源タップというのは、シンセサイザーやら MIDI キーボードやらが挿さっている音楽作業をするための電源タップで、普段は通電されていないのよ(汗)。

つまり土曜に買ってきたタブレットは、単純にバッテリーがなくなって電源が落ちただけだったのだwwww

しかしアホなことはまだ続く。さっきこのタブレットの AC アダプタのコンセントは三極だと書いた。そしてこの三極が挿せるタップがどれもいっぱいだった。そこでふと電源タップを一つ一つ確認してみると、三極を二極に変換するコネクタ(こんなの)を使ったものがあった。しかもその電源は別ブレーカーのもので、電気をよく食うレーザープリンタ用のもので、そのレーザープリンタはもう壊れたので、この電源ケーブルは使ってないはずだ!
っていうことで問答無用に引っこ抜いた。

はい、サーバの電源でしたぁ!!

ぎゃ──────────!!! なんということを!!

という天然を絵で描いたようなことを二回続けてやってしまうと言うダメッぷり。これがカワイイ女の子ならまだいいが、ただのおっさんだからなぁ(爆)。まぁそんな与太話。

ドタバタしたコミケ最終日

コミケ最終日。この日は別の打ち合わせが入っていたため、コミケは搬入と搬出のみ手伝った。今回は車が出せないのが解っていたので、企業の出入り口のところでスタッフを降ろし、自分は別の所へ向かった。向かった先はまずは羽田空港とある事情(これは後日、日記に書きます)で愛媛(ボクの郷里)の叔父が急遽東京に来ることになり、それを迎えに。
ところが羽田空港、お盆中だった所為か、駐車場(国内線)が満車。さらに駐車場の周りに渋滞が出来る始末。うへぇ! あんな巨大な駐車場なのに満車になることなんてあるのか……! 飛行機の到着まではまだ 30 分くらいありそうだった。結局どうしたかというと、第一ターミナルと第二ターミナルを行ったり来たりしていたw
そうして 20 分くらいグルグル回っていると叔父が出てきたので、ピックアップ。
その後、救世軍清瀬病院へ。
羽田→清瀬は3 時間くらいかかった。首都高もほとんど真っ赤だった……。

そう! 今回のお盆、おかしいよ!
いっつもお盆だと都心はガラガラで、首都高なんてまず混んでないのに、今年はお盆はじめの土曜日からして都心の車は全然減ってなくて、保谷→浅草橋も 1 時間以上かかった……orz。50 分くらいでつくと思っていた予想が大幅にずれて遅刻するし。まぁたしかに今年のお盆はなんかタイミングがおかしいような気もする。というのもお盆とされている 14 ~ 16 日がまったく土日とかぶらないため、お盆休みそのものが分散したのではないかと思われる。
余裕のあるところではおそらく 12 日の週がまるまる休み(ということは 10 日から休み)なんだろうけど、三日しか休みがない会社だと、10 ~ 14、もしくは 14 ~ 18 が休みなのであろう。
まぁとにかく車が多くて、都内の移動に困った困った。お盆だと思って移動時間を短めに見積もってしまったボクが悪いのだが……。

で、大塚で打ち合わせをおこない、それからコミケ会場についたのが 17:30。でも車列はまったく動く気配無し(汗)。その間にもスタッフの人たちはさっさと片付けを済ませ、荷物をコンパクトにまとめてくれていた。18:00 頃、企業ブースの中へ。そこからあっという間に撤収して、会社で荷物を下ろし、それからスタッフをそれぞれの場所に送って今年のコミケは終了した。
来場数は 59 万人とのことだが、60 万人越えてるんじゃないかなぁと思いつつ……。

さてさて、企業ブースの売上げだが、二日目とほとんど同じだった。ぶっちゃけてしまうと、二日目と三日目の売上げを足しても初日の売上げの方が多い。こんなに差があるとは思わなかった。ボクの予想では、50%・25%・25%くらいかなぁと思っていたのだが、ウチのブランドだと 66%・16%・16% という比率であった。

そんなわけで、暑い暑い中(ボク的には今までの人生の中で一番暑いコミケだった)、みなさんお疲れ様でした。