抽象化とゲーム

AV のパクリタイトルはもはや伝統工芸なのだが、コレはさすがに読めなかったw

ある程度成熟した(サービスが始まって数年が経っている)ゲームだと強キャラがガチャで出ても手放しでは喜べない。ゲームの成熟とともに様々な要素も成熟し、さらにキャラの育て方、どういうキャラが強いかというのも固まり、育ちきったキャラクタをプレイヤーみんながある程度所持している状態だからだ。

つまり強キャラとはいえ、成熟したキャラよりは弱く、すでに育ちきったより強くするには相当な時間がかかる。
普通の買い切りのゲームのように数日徹夜してやり込めば最強キャラに育つわけではない。なぜならソシャゲは一度にたくさん育たないように様々なリミッタが仕掛けられているからだ。買い切りゲームはプレイすればプレイするだけ強くなれるが、ソシャゲはそうではない。何故そんなリミッタを設けているかというと、年単位で遊ばせるためだ。ソシャゲとは本来なら 50 時間とかかけてクリアするゲームを、ムリヤリ年単位でクリアするように引き延ばしたものなのだ。

こういった問題に対処すべく、最近のソシャゲではすでに育ったキャラからその過程を新しく取得したキャラに移動するということができるようになった。つまり今まで育てたキャラの経験値とかスキルとか装備とかをそのキャラから剥奪し(そのキャラは LV.1 に戻る)、新しいキャラに適用するというものだ。こうすることによって新しいキャラを元となるキャラと同じレベルまで成長させることができる。

あとは最高レベルでキャラそのものを吐き出すゲームもあるけどね。いやはや。

ここでボクがいつも気にしているのが、それは現実世界に例えるとどういうことなんだ? ということだ。
ゲームだからそんなこと考えてどうするんだという人も多いと思うのだが、そもそも逆なのだ。将棋にしろチェスにしろ、現実を抽象化しルール化したものがゲームだ。○○ということにしておこう、と。↑のこともそれの集大成なわけだが、ゲーム内のキャラクタも一応その世界で生きている「ということになっている」はずだ。
そこでいきなり経験値からスキルから果ては装備まで剥奪されたあげくに、新キャラに持って行かれてしまうっていうのは、一体どういう現象なんだろうかw
たとえばよくある「転生」も、輪廻転生の転生だとしたら、あれは転生するたびに死んでるのか? とか、パーティを組んで遠征に行かせられるソシャゲも多いが、遠征に行っているはずのキャラでメイン ストーリーやイベント ストーリーのパーティが組めたりとか。いや、おまえは遠征に行ってるんじゃないんか?

「○○ということにしておこう」というのの度が過ぎてないか?www

ってボクは思うんだけどなぁ。

しまむらと淫活

デブ専コーナーのある洋服屋がボクの生活圏の中には少ない。かつてはイトーヨーカドー東久留米店が扱っていたのだが、コーナーそのものがなくなってしまったフォーエルも品揃えがイマイチだし……サカゼンが近くにあるといいんだけど。そんな中、甥と姪の服を買うんだったかで東久留米にあるしまむらに入ったら、なんとデブ選コーナーがあった。というわけでテキトーに買い、テキトーにタグを外してしまったら上のていたらくというわけである(汗

ちなみに洗濯しても特に色が他の洗濯物に移るようなことはなかった。

あとだいぶ痩せたので、L でも入るものが多くなってきた。そろそろボクもユニクロ デビューできるかもしれないなぁ。

パパ活の神髄(違。

12 月燃費まとめ

12  月の燃費である。冬の燃費にしては 13km/L を越えていて悪くないのではないか? 去年の 12 月の燃費を見てみると、平均は 12.832km/L だ。惜しむらくは 12/9 の給油地と単価が解らないことだ。レシート、見つからなかった。12/30 のレシートはあったのになぁ。じゃぁなんで走行距離と給油量が解るのかというと、この二つは給油するたびに スマフォにメモを取っているのよね。ちなみに今では日記と実際の日付が大きく離れてしまったので(この日記を書いているのは 2024 年の 2 月)、給油地や単価もスマートフォンにメモっている(汗

12 月は特に遠出はないはずなんだけど、二回も給油している。しかも二回目めの給油地は埼玉県三郷市。ん~? 何でこんなところにいたんだろうな(汗)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
12/09 773.7km 57.58L 不明 13.437km/L 不明 不明
12/30 680.3km 51.62L \153/L 13.179km/L 太陽鉱油 埼玉県三郷市駒形
合計 1454.0km 109.20L \153/L 13.315km/L

ガソリン代は特に変わらない。先月とくらべても特に大きな動きナシ。このまま 150 円台が定着するんだろうか?

下の写真は年越し&お年賀おデザとして買ってきた『果香音』。パッケージが豪華なだけで、中は普通のつぶあんと同じだと思う。

激辛麻婆豆腐を食べに行く

八王子という地名の語源は、その名の通り、8 人の王子である。なので 8 人の王女もあってもいいとおもうんだ(謎
ただ王子というと西洋感があるが、ここでの王子は神様のことでだ。なので多分、女性神であっても王子と記されてしまったかもしれない?

いや、そんなことはどうでもいいんだ、8 人の王女とエッチさせてくれればナンだっていいんだって!(下品

閑話休題。
今日は八王子までには行かないが、立川に晩ご飯を食べに行った。立川に陳建一氏の中華料理屋があり、そこが期間限定メニューで激辛麻婆豆腐というのをやっていたのだ。店の名前はそのまんま『陳建一麻婆豆腐店』。というわけでいざ、実食!

かれぇぇぇぇぇぇぇ……!!!

20 代の頃に較べて辛いものにはめっぽう弱くなった。それでも一般人よりは強いらしいが……この麻婆豆腐は僕が耐えられるギリギリかもしれん。口の中がシーハシーハーする(汗。シーは山椒、ハーは唐辛子である。でもうまい。辛さだけじゃなくてちゃんと麻婆豆腐の味も損なわれていないのは素晴らしい。
それに水餃子がついているおかげで辛さの小休止もとれるし。

堪能しました。

今回は麻婆豆腐を食べただけだけど、次は普通に中華を食べに来たいね。

マスク氏に買収されてからツイート(ポスト)の閲覧数がツイート主以外にも表示されるようになった。が、この変更は Twitter が買収されてからのツイートにしか適用されず、過去のツイートは表示されない(ツイート主はわかる)。つまらぬ。
それにしても Tiwtter のユーザ数って減ってるルのかね? というのもボクのツイートの閲覧数も数年前に較べると半減しているのだ。まぁ単純にボクが業界から忘れられている存在ってのもあるんだろうけどね。

地方局の番組を見る機会が増えた。Tver のおかげだ。それで改めて解ったんだけど、地方局のオリジナル番組って出来の差が激しい。キー局なみのクオリティの所もあれば、上のツイートのように音量がバラバラだったり BGM が妙にでかかったり、出演者のしゃべりがかぶってしまって何を言っているか解らなかったり、喋るタイミングが悪かったり……などなど。
良い意味では手作り感があるんだけどねw

特にピンマイクを使っているか(出演者一人一人にマイクがついている)、ガンマイクでなんとかしているか(一つのマイクで全員の声を拾う)の差は歴然としていて、ガンマイクとはいえやっぱり複数人数が喋っていると聞き取りにくいこともあって厳しい。これは Youtube でもいえる。Youtube なんかガンマイクさえも遣わず、iPhone とかのマイクで録っているもんだから音も良くない。

番組を作るって、ほんと大変よね。

だれか描いて! コマ割りまではやってもいい!<ヲイ

ラムちゃん

今日は会社の同僚で集まって忘年会をした。会場となったのがラムちゃんという名前のジンギスカン屋。
うる星やつらと関係あるのかと思ったんだけど、店内に入った限りは特になかった。うる星の曲がかかってるわけでもないし、何かうる星のイラストがあるわけでもない。が、最後の最後、帰り際に入ったトイレで『ラムのラブソング』がかかってた。

ここは食べ放題があるのが嬉しいね。メニューに書いてあるすべてが食べ放題らしい。
というわけで頼みまくった。
臭みのないほぼ炙っただけで食べられるラム肉が目白押し。特に写真にあるデカい塊なのは食い応え充分。

というわけでラム肉を堪能しまくったのだが……オーダーが食べ放題で通っておらず、とんでもない金額になっていた……orz
どういうことだよー!
原因はこちら側にもあって、店員にオーダーするとき食べ放題にするかどうか迷った会話があったのよね。あれで店にとっては都合のいい方に解釈されたんだろう。

GSV と単為生殖

東京の駅には一般車進入禁止のロータリーがけっこうある。Google Street View カーは一般車のはずなのだが、そう言った一般車進入禁止エリアもちゃんと見られるようになっている。
Google Street View を撮影する装置は人が背負えるサイズのものもあるのでそれでとっているのかもしれないが……。

なんにせよ、Google、なかなか抜かりないな。

サメは昔から単為生殖できることは知られているが、哺乳類は難しいらしい。
ただ将来的に我々ホモ・サピエンスも男だけ、女だけで子どもが作れるようになるとは思う。そして子を作ることは結婚とは関係なくなる時代が来るとは思っている。ボクが生きている間には無理だろうが(技術的に可能であっても、法的・倫理的なハードルが残る)。ただ種の保存という遺伝子の使命は頭脳という新たな力を得て、新たなステージに入ろうとしていることは事実だ。
今まで淘汰と自然環境への適用ということでしか生き残ってこられなかった遺伝子が、様々な技術や研究成果、そして未来予測も含めた生存戦略をとれるようになったのだから(まぁその所為で環境を破壊して、我々が生存できなくなる可能性もありそうだがw)。

まぁそれはさておき、女だけの世界がまた一歩近づいた。
女だけで子孫が残せることが確定的になった場合、社会はどうなるだろうか? 男性を排除する力学が働くんだろうか? 女だけで子孫が作れるなら男だけでも子孫が作れるのではと思うかもしれないが、恐らくだが当面は子宮は必要になると思われる。つまり男同士の遺伝子で受精卵と精子が作れたとしても(体外受精)、妊娠させるには女性の身体が必要なのだ(代理出産)。人工子宮の提供はさらにその後になるだろう。
もっとも万能細胞ES 細胞を使った出産は単為生殖とは異なるが……。

男性を排除する力学が働くかどうかは分からないが、男性の数は少なくてもいいかもなんていう圧力はかかるのかもしれない。

ただ男が本当に不要かどうかはまだ解らない。闘争心や競争力や生存本能には男性ホルモンが大きく関わっていると言うし、男性がいない状態を女性が耐えられるのかという問題もある。ただ経済的に自立している女性は結婚を望まないらしいので、女性は別に男性がいなくても精神的に平気なのかもしれない。

Bluetooth というか Windows 11 のせい

カントリーマアムのチョコまみれがうまいという話は前にしたが、似たようなシリーズにじわるバターというのがあって、これもなかなかうまいというか、柔らかいショートブレッドみたいな感じ。最初「いじわるバター」って読んでて、よく見たら「じわるバター」だったってだけのことなんだけど、ボク的に意地悪したくらいにたくさんバターが入っているのかなぁなんて想像していた。

新しいマシンにしてからと言うもの、Bluetooth がとにかく不安定だった。特にスリープから戻ってくるとまずまともに動作しない。
それが、いつの間にか直ってたよっていう話。Windows Update で Blietooth 周りのドライバとかなんとかスタックとかが改善したんだろう。

とにかくモンハンするときにコントローラが認識しなかったんだ。
あと Bluetooth ヘッドフォンもつながったりつながらなかったり、PC から離れると途切れたり……。

一応その辺が改善された。でもツイートでは詳しく報告してないけど、やっぱりスリープから復帰するとダメなときあるのよねぇ~。

下の写真は桜台にある意識高い系パン屋『R Baker Inspired by court rosarian』っていう長ったらしい名前のパン屋のカレーパン。ちなみにこのパン屋、意識高い系に見えて、運営は大阪王将っていう。そして金賞と言いつつなんかもっさもさでボリューミーではあるが、イマイチなカレーパンだった(汗)。あと見た目が丸々太ったウオノエwww<閲覧注意