死後の世界がないのなら、作ってしまえばいいじゃない

Twitter からいろいろ日記になりそうなネタを集めてみた。

まずは江戸時代に作られたお話。詳しくは上記のツイートにあるのでそちらを参照してもらうとして、まぁ要するにオチが二段構えになっていて、そうだったのか! そうだったのか! と大どんでん返しが二回続く感じ。しかもキーになる女がずっと嫌なヤツと思いつつ……みたいな?

200 年以上前にすでにこう言う複雑な話があるっていうのは、嫉妬しちゃうよね。

こちらは企画のネタ。超文明の宇宙人が死後の世界を作ってあったっていう話(笑)。
科学(そして医学)は発達していけば多分そのうち寿命というものを克服するとボクは考えているんだけど、そんな連中でも死というものは必要な概念としてあって、現実世界からリタイアしたときのためにこの死後の世界が用意されている。
どうして死が必要なのかっていうのは、まだコレといったものは思い浮かんでないんだけど、漠然としているのは「やり直したい」とか「過去をなかったことにしたい」とか、あと犯罪者対策とか、単純にもう充分生きたので死にたいとか? 理由は一つではないよなとは思っている。
ただそれだけの超文明を築いた連中が未だに犯罪をするのかとか、やり直したいと思うのかとかイロイロ疑問は残る(汗)。
で、彼らの場合はその死後の世界から「やっぱやーめた」つって戻ってくることも可能だ。死を選んだ時点から再開してもいいし、生まれ変わってもいい。記憶を持って行くか行かないかも自由だ。

その死後の世界が地球人にも適用されちゃってっていうのが物語の始まりかなと思いつつ……。もしくは、かつて地球人に適用されていた時代があって、だから人間には死後の世界というのが色んな形で語り継がれている、とかね。

ところで寿命を克服するのは生命の営みというか、自然に反する(進化論に反する?)のではないかという意見があるが、たぶん反していないと予想される。もともと不老不死では絶滅してしまうリスクが高いことから、寿命と雌雄ができた。しかし科学力によって絶滅の心配もなく、また変化も必要なくなれば逆に寿命も雌雄も必要なくなるわけで、これは遺伝子が求める究極の生命体と言えるのではないだろうか?
ちなみにいろはとか翼をくださいとか 1/2 summer とかの舞台になっている世界は(Lay=Alld という名前が付いている)、エルフがその域に到達したことになっている。あの世界では地球から出て行っちゃったんだけど、エルフの中でハイエルフという種族はこの究極の生命体に到達し、女しかいない。但しこの「女しかいない」という設定の発端は別に科学的なことはどうでもよくて、「エルフは女しか認めん!」っていうただのボクの煩悩(ぇー

今やっている仕事でウチのサーバを使うことになった。
そういえばエロゲに関わっていた頃は、この amatsukami.jp サーバで Redmine やら BTS やら FTP やら SVN やらを提供していたんだけど、エロゲから抜けてからウチのサーバが仕事で使用されることはとんとなくなった。だからサーバを更新したときこの辺の設定をしないままにしていたんだけど、今回の件で BTS と FTP と SVN を整備した。また今までは SVN の通信を暗号化するためにわざわざ SVN 用に TCP ポートを開けてたんだけど、リバース プロキシを設定することによって HTTPS ポートにまとめることができた。

いやー、ほんとリバース プロキシって便利だわ~。

近々 Git も構築したいなと思っている。今の時代 SVN もないよなと思いつつ……。ただ Git はプログラマが使う分にはすぐれてるんだけど、そうじゃない人が使うにはまだまだハードルが高いなと感じる。ので、SVN の出る幕はまだまだあると思う。この辺はまた別記事で詳しく書きたいと思っている。

これ、ツイート時点では疑問だったんだけど、今は理解している。かつて「別名で保存」しかなかった頃は PSD で保存してしまうと、今 Photoshop で編集しているファイルも別名で保存した PSD ファイルになってしまう。これの何が困るかというと、元の PSD ファイルを使っていろんなバージョンの画像を作成しているとき、PNG や JPEG などの汎用ファイル形式で保存した場合はナンの問題もないのだが、PSD で保存してしまうと、今 Photoshop で編集しているファイルもこの「別名で保存」したファイルになってしまう。それに気付かずに作業をして上書き保存をすると、「別名で保存」したファイルに上書きされてしまい、元々の PSD ファイルは以前の状態のままとなってしまい、「別名で保存」の操作で保存したファイルは失われてしまうのだ。

ここで、「コピーを保存」にしておけば、編集中のファイルが切り替わることもない。

というわけでたぶん「コピーを保存」を作ったんだと思う。

結果的にボクも助かる結果となった。

下の写真は晩御飯に買ってきた松のやの豚カツ。0 時過ぎても買えるのは嬉しいよね。
野菜とご飯は家で用意できるので、カツだけ買ってきたw

晩飯に失敗した日

今日は思ったよりも仕事が早く終わったので、定時に上がることができた。
ので、どこかに食べに行こうと画策。
出社している会社の同僚が帰り途中だったので、彼の帰路上にある駅でランデブーすることにした。そして彼は埼玉県に住んでいるので、埼玉のお店に行こうと思いつく。と言うわけで所沢の餃子市に電話して聞いてみると、21 時以降もやってるという答を得たので、同僚を載せると所沢に向かった。

ところが! 着いたのは 21 時過ぎてたんだけど、閉まってたwww
えーww
ずっとやってるって言ってたじゃん。

ちゃんと聞き直したわけではないが、おそらく 21 時の時点でも中にいれば閉めて追い出すこともないよという意味だと思われる。つまり 21 時までに入店していればよかったのだが……同僚を拾ったりしているウチに間に合わなかったようだ。

というわけで今からだとやってる店を探す手間の方が大変になってしまうので、結局買って済ませることに。とは言え松屋とか吉野家はなんか負けた気分だったので(何故)、個人的に気に入っている豚カツチェーン店『かつ庵』に行った。

というわけで、かつ庵。ボクの知る豚カツチェーン店(かつや和幸さぼてん浜かつ松のや)の中では一番柔らかいカツを出す。肉質はかつやと同程度なので、全体的には和幸やさぼてんよりは劣るかも知れない。
あと衣の甘味が目立つ。

ロースチーズカツとヒレカツ丼頼んだ。やはり弁当だと少し時間がたつとけっこう固くなっちゃうなぁ。まぁしようがない。

茶園の月は萩の月のパクリ、埼玉版。狭山茶を使った萩の月のようだ。
甘さが勝ちすぎてて、あんまり茶の味しないぞ!

PHV の挙動が謎な件とヴィーナスフォートはやっぱり異常

去年の 8 月の終わり頃から型落ちのハイブリッド車に乗っているわけだけど、燃費に一喜一憂している日々を過ごしている。初代プリウスを買った人は、20 年以上も前にこれを経験しているわけで、そういう意味ではボクの一喜一憂は実に時代遅れなものだ。

でね、運転していて走行用バッテリがどれくらい保つのかというのが感覚的に掴めるようになってきた。

そこで感じるのが「もっとバッテリーの容量が大きければいいのに」ということである。
バッテリーの容量が増えれば、その分、エンジンを使わずに走れる距離が伸びるわけで、燃費も良くなるはずである。
ちなみにエスティマ ハイブリッドのバッテリー容量はどれくらいなのかというと、渋滞時におけるモーターのみの走行は 10 ~ 20 分程度だ。巡航中はちょっとわからない。というのも巡航中でモーターオンリーでずっと走り続けるのがなかなか難しいからだ。

しかも渋滞時に 10 ~ 20 分走れるといっても、これは満充電時の時間であって、実際に渋滞に遭遇したときに満充電になっているようなことはほとんどない。そのため、せいぜい 10 分ぐらいと思った方が良い。すると都区の渋滞の場合、渋滞中にバッテリーがなくなってしまい、エンジンがかかるなんてことは珍しいことではない。
ちなみに高速の渋滞(首都高や名古屋高速などの都市高速を除く)はこれとはちょっと異なる。高速の渋滞はだいたい 20 ~ 40km/h くらいでじんわりと流れる渋滞が多いので、制限速度 40km/h で走っているような感じになる。

でね、この「バッテリーの容量がもっと多ければ」ということなんだけど、ハイブリッド車に乗り始めた頃はそう感じていたんだけど、よくよく考えてみると、バッテリー容量が増えると言うことは、エンジンでバッテリーを充電する時間も長くなってしまうことになる。
走行用バッテリーは主にエンジンと回生ブレーキによって充電される。特に、エンジンによる充電はかなり強力なのか、ものの数分で 80% くらいまで充電されてしまう(つまりそれだけ電池がヘタっている or 容量が少ない)。
これが下手に電池容量が大きいと、エンジンを動かしても動かしても充電が終わらないことになる。

そこで疑問に思ったのが、PHV だ。こいつは 100km 以上走行できるバッテリーをつんでいることが多い。さらに外部からの充電が可能だ。とはいえ、もし、走行中に走行用バッテリーが空になったら、エンジンによる充電が開始されるはずだ。
でも、バッテリー容量が普通のハイブリッド車に較べたら巨大なので、いつまでも充電が終わらないことになり、エンジンをいつまでも回し続けることになる。

  1. そこで、そもそも充電アルゴリズムが普通のハイブリッド車とは異なる。
  2. そうやって充電し続けても燃費は普通のハイブリッド車より悪化しない。

という二つの可能性を考えてみたのだが……その答えの一部みたいなのを以下の動画でなんとなく知れたような気がした。

どうやら三菱の場合は、満タンになるまでエンジンは掛かり続けるようだ(汗)。そしてその動作をどうするか切り替えるスイッチが付いている。えー……そんなんでいいの?

ボク的になんとなく考えていたのは以下の通り。

  1. そもそも 70 ~ 80% くらいまで減ったらエンジンで充電する。つまり動作的には普通のハイブリッドと変わらないエンジン使用率にとどめる。
  2. 発電量が決まっていて、残量に関係なく、普通のハイブリッド車として使えるぐらいまで充電したら、エンジンは止まる。
  3. ナビが設定されている場合は、目的地までの距離に応じて充電量をコントロール(長距離の場合は積極的に充電、近場だったら普通のハイブリッド車程度の充電にとどめるみたいな動作)。
  4. 満充電にしたかったら、外部から充電しろ。

というわけで、PHV、ちょっとどんな挙動をするのか運転してみたくなった。

さて、今日は出社日だったんだけど、とんかつが食べたかったのでアクアシティの方に足を向けた。
そこに和幸があるのだ。
それで思ったんだけどさ、やっぱいヴィーナスフォートの値段の高さは異常だよ。下の写真はとんかつのセットにしいたけとチーズ メンチカツを追加したもので、1500 円くらい。さらに一階の『ホブソンズ』っていうクレープ屋でクレープとアイスクリームを注文。これが 800 円くらいで両方合わせても 2300 円だ。まぁそれでも高いけどさ。

ヴィーナスフォートはデザートも食べてしまうと 3500 円は必至。

もちろんお店がそもそも高級なのかも知れないけど、Dexee Dinner の肉なんて大したことないし、湘南パンケーキとか絶対高級な店じゃないし、大衆食堂である所の紅虎でさえ 3000 円行くからなぁ……。
ほんとあの施設はぼったくり施設だと思うんだけど、他の施設に較べてショバ代が高いんだろうか?? ほんと納得いかん。値段に見合ったサービスを提供してないように感じてしかたがない(汗)。

超久しぶりにシンセサイザー買った

昨日の 12/14 の話題から。
珍しく、Google が落ちた。影響範囲はかなり広範に広がり、Youtube のみならず Google Map や GMail なども影響を受けたようだ。とはいえ個々のサービスが落ちたわけではなく、認証サーバに障害が起きたっぽい。

まぁ詳しくは、こちらの記事に色々書かれている。

珍しい現象なので思わず SS 撮ってしまったw

で、今日(12/15)の話。久しぶりにシンセサイザーなるものを注文したのだが、それが今日届いた。『LIVIN 8bit warps』という機械。
知人に教えてもらって、特に調べないまま買ってしまったので、実はどんなものかもまだよくは解っていないが、なんか正弦波・矩形波をリアルタイムでアレコレする機械っぽい? ライブなどで使うためにリアルタイムでいろいろ音を変化させるように作られてるっぽい。

まぁ、百聞は一見にしかず。動画を見るのが解りやすいかも?

ウチには 7 台ぐらいシンセサイザーがあるのだが、ボクが曲を作っていたのは 10 代後半 ~ 20 代前半まで。
めっきり作らなくなっているのでセンスも古いだろうし、知識も古いので大したことは出来ないとは思うのだが……なんか冬休み中にいじれるといいなぁと思いつつ……。

さて、夜、私物を取りにまた芝公園へ行った。前に行ったじゃんって思われるかもしれないが、単純な話、回収しきれなかったのだ(笑)。というのもデカ物・まとまったもの(書籍とか)は運べたんだけど、小物がけっこう残った。小物って言うのはキーボードとかマウスとかマウスパッドとか各種ケーブル類、ディスプレイ周りに飾っていた模型類などなど。それらを回収すべく、でかいバッグを持って取りに行った。

で、会社にまだ同僚が残っていたので、彼とごはんに行った。
行きたいお店は前にも同じ同僚と入ったきゃべとんラーメン』。
ところが現地に着いてみると駐車場がほぼ満車。さらに店内はかなり人でごった返していた。

うーむ、これは密だな。

というわけで、そのお向かいにある『かつ庵』にした。
ここもけっこう気に入っているお店だ。チェーン店のとんかつ屋さんの中ではかなり気に入っている。
カツ屋よりもフワフワのお肉で甘めの衣が特徴的だ。

こちらはがら空きだった(汗)。やはり世間はとんかつよりラーメンか。まぁ冬ってのも関係ありそうだけどね。温かい汁物は冬には有難いものだ。

同僚はチーズカツカレーを注文。
ボクは牡蠣フライ付きのロースカツ。
サクサクでそして柔らかいブタ。チェーン店でもこんなお肉出せるんだなぁ……。
味噌汁は豚汁に変更した。

さらに実はカツ丼も頼んだんだけど……写真撮るの忘れてたみたい(汗

どうでもいいけど、最近のトレンドに漏れず、この店もタブレット端末で注文するんだけど、スッゲー反応が悪くて注文するのにイライラした。ほかのテーブル席のお客さんは、店員さん呼んでた(笑)。でも食べてる時、試しにもう一度触ってみたらけっこう普通に反応したのよね。アレは何だったんだろう? 中で Windows Update が走ってたり、前の注文のせいでガベージ コレクションとかしてたのかしら?(ぁ

かつやより好きかも!

今日は、夜、出向組の同僚たちと飯にでた。
出向組はストレスがけっこうある。というのもウチの会社は、ボクら出向組が何ヶ月(ボクはもう一年以上)もずっと出ずっぱりなのに、出向もせずに仕事もなく何ヶ月も(年単位の人もいる)過ごしている社員がけっこういるからだ。彼らは当然お金を産み出していないので、ボクら出向組が食わせている形になる。

ただこれは同僚の一人からの情報であり、実際にボクが確認したわけではないので、ボク自信は上記のことはそんなにストレスになっていない。そもそも仕事をいただけるだけでありがたいという気持ちがまずある。もちろん彼らのような人達が羨ましいといえば羨ましい。しかもこのコロナ禍、会社はテレワーク推奨なので、仕事が決まってない人達は会社にも来なくていいのだ。
ボクだったら同人ゲーム作れるし、小説だってできるじゃん! って、思う。

ただ上記のようなことが許されると言うことは、実は働いているボクらにも利点はある。
というのも、今はボクは仕事があるが、いつ出向先から切られるか解らないし、今の仕事が終わったあと、次の仕事が決まらないかもしれない。そうなっても、ウチの会社はとりあえずしばらくは飼っていてくれるようだ。

また、仕事が決まらない人達は確かに今は楽かもしれないけど、経歴がまったく付かないというデメリットもある。もし仕事の話が来ても、半年や一年ブランクがあると書類選考で落とされる可能性が高くなってしまうし、最新の技術やトレンドが解っていないと思われてしまうだろう。

だから、仕事そのものはもちろんイヤなんだけど(ぁ、隙間なく仕事を継続している方がトータルとしてメリットの方が大きいだろう。ただねぇ、ボクに関してはもう一つジレンマがある。ボクは企画・ディレクタ・シナリオ ライターなのよ! プログラマーではないのよ!
でもエロゲ業界からこっちに移ってから、基本的にプログラマとしてのキャリアしか積んでない気がする……。

問題は二つあって、一つはボク自身がエロゲ業界が長すぎて、ゲームの作り方がソシャゲ・コンシューマとはだいぶ文化が異なるため、たぶん敬遠されている。
もう一つは企画(プランナ)やディレクションやシナリオの仕事が来たとしても、それらの仕事はそれしかできない人にまず割り当てられてしまうのだ。会社的に稼働率を上げたい場合、企画やディレクションやシナリオの仕事をボクを割り当ててしまうと、それらしか出来ない人があぶれてしまう。ボクにプログラムを割り当てておけば、企画しかできない人、ディレクションしかできない人、シナリオしか出来ない人にも仕事を回すことが出来る。
そんなこんなでいつまでもボクはプログラムから逃れられないのである……困ったものだ。

閑話休題。
で、同僚の一人が川越の方に住んでいるので、その人を送る途中でご飯を食べることにした。この人とは 8/13 にも一緒にご飯を食べている。
時間は 22 時。
ステーキの宮に行きたかったんだけど、残念ながらすでにラストオーダー。
仕方がないので R254 を北上してたら、そういえば行きたいお店があったことを思い出した。それは去年の春のことだ。同じ同僚と『きゃべとん』というラーメン屋に入った。そのきゃべとんのお向かいにとんかつ屋さんがあって、そっちにも行ってみたいと思っていたのだ。

名前は『かつ庵』。

店構え的にどこかのチェーン店なんだろう。かつやと似たようなお店だと推測。バックは大きな外食チェーンなのかなと思ったんだけど、ざっと検索しただけではよく解らなかった。社名も『かつ庵』らしいし……。

ボクが頼んだのはカツ丼とチーズ ロースカツ定食+メンチカツ。定食のご飯は同僚にあげたwww
まずカツがかなりフワフワ。え、まじすか?
値段はかつやとほぼ同じ。一~二枚目の写真がボクが頼んだ 80g のカツ丼でお値段 490 円。ちなみに三枚目の写真は 120g の大盛りとの比較なんだけど、パースのせいで大きさの違いがよく解らなくなってしまったww
チーズカツは塩気のないチーズを使っていて、これにさらにソースを掛けても良いが、チーズと豚の甘味でも充分イケる。メンチカツはフツーだったw もうちょっと肉汁あってもいいのになぁ……。

そんなわけでかつ庵、侮りがたし。かつやよりボクは好きかも。お肉も柔らかかったし、衣はフワフワだし、値段はかつやと変わらないし。もっと近くにもあるみたいなので、また行こう。

せっかくのヘルシーさを台無しにする

今日はいろいろ野暮用(お役所回りとか銀行とか)があって、有休をとってそれらを片付けに午前中からでかけた。
で、13 時頃それらが終わった。
お昼ご飯どうしよう……。

いろいろ悩んだ末、そういえば『にんにくや』に最近行ってないなーと思い出し行ってみるもやってなかった。潰れてはないように見えるが……夜しかやってないのかなぁ。

で、青梅街道を帰りながらどこで食べようか頭の中で記憶をサーチ。『天神』でいいかと中華で妥協しかけたところ、『平作』の存在を思い出す。老舗の武蔵野うどん屋だ。しかもボクがここに入ったのは小学生の頃ではなかろうか? 親に連れられて入ったのだ。
以降、あそこに美味しいうどん屋さんがあるというのが頭のどこかにあって、それから大人になっても行くことはなく(ぁ

ただ家族の間で話題に出ることはあったし、そもそもあの辺りにご飯屋さんというと平作しかなかったのだ(今はいろいろチェーン店系が増えている)。

というわけで 30 年ぶりくらいに入る(ぁ
けどまったく憶えてないwww
すいとんと天麩羅うどんを頼もうとしたら、売り切れ。
肉うどんをお願いしたら、それも売り切れ。

マジか……。まぁ入ったのが 14 時近くだからなぁ……。それにしても人気なんだな。
店内はボクも含めて三組しかお客さんはいないのだが……。

そこで玉なすというのにする。タマネギと茄子のうどん。面白そう。
あとサイドにゴボウの煮つけを頼もうとしたらこれも売り切れだったので利尻昆布の煮つけを頼む。

利尻昆布の煮つけ、歯ごたえもよく、そしてしょっぱくなくてそのままでおいしい。
白米と一緒に食べようとすると、ちょっと物足りないかもw
玉なすうどんは冷たいうどんで頼んだんだけど、見た目はかけうどん。味はけっこう素朴。もちろん昔食べた味なんか覚えているわけではないので、はじめて食べるのと同じだ。麺は武蔵野うどんかと思っていたら、そうでもなかった。細くてつるっとしている。加須のうどんに近いかもしれない。食べやすいが小麦粉感はだいぶ薄い。あとつるつる感も加須のうどんには負ける。へー、こんな味だったか。

そして全体的にヘルシー。

というわけであっさり系なお昼をいただいたんだけど……ボク的にはお肉も食べたかったなぁ……。って帰り道なんとなくお肉への思いが心残りだったところに『かつや』の看板が見えた(ぁ

はいっちゃったー<ヲイ

普通にロースカツ定食頼んじゃった(汗
しかも唐揚げまで付けちゃった……。
豚と鳥のハーモニー。

串竹に来られて、嬉しい

今日は弟のところに用事があったので、両国の方へと出た。
何ヶ月かに一回は弟家族が我が家に来ていたのだが、今回のコロナ禍でもう半年以上会ってない気がする。

で、まぁ、せっかく東京の東の方に来たのだから、と、職場のあった浅草橋に寄ることにした。

顔見知りになったお店の人が何人かいるのだけれど、今日はその中でも特にお世話になったスーパー カエデ串竹に行くことにした。どちらもボクの事は憶えてくれていて、嬉しかった。串竹の店主は、最初忘れてたみたいだけど(汗

スーパー カエデは実はわりとちょくちょく来ている。職場か芝公園に変わったあとも、三回ぐらいは来てるんじゃなかろうか。だからお店の人もボクの事を憶えてくれている。
いろいろ珍しいものが売ってたので買う。

それから晩御飯を食べに串竹へ……。
ここのとんかつは、揚げ加減が絶妙なのよね。

実はコロナ禍で潰れてたらどうしようという心配もあった。

茨城豚のロースを注文。
真ん中の写真は鳥のチャーシューと鳥ハム。
豚は箸で切れるくらいの柔らかさと、そして中はギリギリの揚げ加減。すこしピンクが残っている。衣とお肉の異なる歯ごたえが嬉しい。何も付けなくても美味しいが、少しだけ塩をふっていただく。

鳥も歯ごたえはあるんだけど柔らかくて、そしてスモーキーな香ばしさが広がっておいしい。
いやー、また食えるとは。

店内は他にもお客さんがいて、そちらの方と店主は話しておられたのであまり会話はできなかったのだが、今度は会社のみんなで来ますと伝えておいた。実は同僚たちも串竹に行きたいと言っているのだ。