ハングリータイガーを食う

事の発端はホタルを見に行ったとき、それぞれのお気に入りの店の話をしたんだけど、神奈川に住んでる人から教えて貰った。その時にちゃんと iPhone にメモっておいた(というかその店の食べログのアドレスをブックマークしておいた)。

というわけで行く機会が訪れたので行ってみた。『ハングリータイガー 若葉台店』。

もうあと一時間で閉店だというのに、混んでいる! 駐車場の入り口には警備員が。
凄い盛況ぶりだ。
メニューはハンバーグとステーキがそれぞれ並んでいるが種類が豊富というわけではない。しかしステーキは特徴のあるお肉(部位)を用意していて、それにハンバーグと組み合わせるという仕組みなので組み合わせの種類は豊富だ。

写真は左がハンバーグとリブロース、右がハンバーグと牛タンステーキだ。タンステーキがあるなんて! まぁでもボクはオーソドックスにロースを頼んだ。同乗者がタンを。
ハンバーグは粗挽きでみっしり感が凄い。ナイフで切らないといけないくらい肉がみっしり詰まっていて歯ごたえもイイ感じ。そうそうこのみっしり感が好きなのよ。びっくりドンキーもいいんだけど、あっちって凄く柔らかいじゃない? 悪い良い方をすると肉って言うよりははんぺんを食ってるみたいな食感? やっぱりハンバーグはこうやってギュウギュウに詰まってた方がボクは好きだ。さらに粗挽きなので口の中で肉感が半端ない。肉汁もジャブジャブ出てくる。

ステーキは柔らかいんだけど固い……って言っていいんだろうか? ナイフでね、サクッと切れるんだけど食べると歯ごたえがあるの。赤身多めかなぁ。肉を食べてるって感じがしてこちらも満足。おいしかったー。
さすが閉店間際まで混んでるだけあるわー。

あと店員さんがみんな男。イケメンで若いのから執事風なのまでよりどりみどり(ヲイ)。
これは腐女子を連れていったらぜったいイイかもって思った(そこかよ

ところでハングリータイガーのある若葉台と言う所はボクん家からほぼ真南にずーっと行った所なんだけど、途中いくつか気になる店もあった。

べこ亭の食べログの点数高いなぁ……(2018.10.04 時点で 3.53)。
カルネの星はどんな料理が出てくるのか気になる。

ウッドストックに敗北する

ステーキを食いにいこう! ってことでお気に入りのステーキ屋『ウッドストック』に行ったら、「今のお客さんで閉店時間になってしまう」と言われてしまった。まじかー! 仕方がないのでブロンコビリーになる。まぁこっちでもいいっちゃぁいいんだけど……。お肉がなぁ……(何

ハンバーグとステーキ両方乗ってるのを頼む。ハンバーグにチーズをかけてくれるらしいので、それもついでに頼む。そしたらそれは別皿で出してくれた。

しかしこのチーズがちょっとクセがあるというか、味はまぁ普通なんだけど、臭いが凄い。獣臭がwwww テーブル席全体に広がるかんじで。ボクは平気だけど、これダメな人いるんじゃなかろうか。
でも口の中に入れてもとくに獣臭が広がるわけではないんだよね。謎。

そしてブロンコビリーと言えば生八つ橋。これも謎の一つである。今日も置いてあった。



(MP4 / 1080p / 16Mbps / 30fps / 00’21” / 41.0MiB / iPhone 7)

飯友が欲しい

ボクは相変わらず独り者なので、不意に何かを思いついたらそれをスグに実行に移してしまう事も多い。一番多いのが、食事だ。深夜とかでも○○が食いたいと思ったら、出掛けてしまうのだが、当然道連れが欲しい。
けど友人・知人もどんどん結婚してしまって、そういうのに付き合える人がいなくなってしまった。女性の知人もそれなりにいるんだけど、彼氏が出来てしまったりすると誘えない。そんなわけで、そういう融通のきく友人・知人が減ったなぁ。

何だそれは、自分の都合だけと思うかも知れないが、その分、ボクは友人・知人のためにドライバーとして車を出している。引っ越しの手伝い、どこかへの旅行や終電がなくなったと電話がかかってきたら迎えに行ったり、何かの集まりがあればみんなを迎えに行ったり等など。

今回はたまたま旧友が付き合ってくれたが、この人も妻帯者ではあるのでいつでも頼るわけには行かない。少し交友関係を広げないとなぁ、なんてことを思った(ぇー

行ったのはびっくりドンキー。しかし 22 時以降に飯を食おうと思うと東京でもなかなか難しくなった。東北の震災前はそんなことなかったんだけどね、震災以降、深夜営業をやめる店がたくさん。やはり元から深夜帯は儲けがなかったんだろう。それならばやらないに越したことはないと判断したんだと思われる。

iPad Pro 買った

突然だが iPad Pro を買った。
ボクの現在のモバイル コンピュータ事情はこちらに詳しい。元々 ThinkPad X200 というノート PC を持ち歩いてた。でも出先で開発とかしなくなったので、そうなるともっと小さい方がいい(カバンを小さくしたかった)と言うことで、Windows タブレットに移行、それのタッチパネルが壊れて、3000 円の Androidリモートデスクトップを使ってノート PC の代わりにしてた。

でもさすがに 3000 円の Android は遅くて使い物にならなかった。それでも 5 ヶ月はがんばったんだなぁ(笑)。しかも今かかわっているプロジェクトが二つあるんだけど、定例の打ち合わせが週に三つもあるのね。そのたびに 3000 円の Android + RDP ではかなり不便というか、ストレスがたまるばかり。ついにしびれを切らして、なんか端末買うかーと思って、いろいろ探すことにした。

できれば小さい端末がよい。7 ~ 10 インチ。そしてフル HD よりドット数が多いと嬉しいな……などと調べていたのだが、う~ん、どれも二桁万円になってしまうぞ。二桁万円出しても、最近の安普請なタブレットは 10年も持たずに壊れるよね……(今まで、色んな人がダメにしているのを目にしてきた)。

と、いろいろ悩んだ結果、なぜか iPad Pro 10.5 インチになった(爆
えー、これでよかったのか……? 7 万円あれば他にもあったのではと思いつつ……。

こいつを RDP でつかう。つまり Windows として使う。
一番心配した速度的なところは特に問題ない。すげーサクサク動く。データは全てサーバ上にあり、仮想 Windows マシンはそのサーバで動いているため、イチイチ iPad にコピーする必要も無い。メモ取りも、出先での開発も可能だ。ただ開発に関しては、長時間は無理そうだけどw
しかもありがたいのが、Microsoft OfficeAdobe のアプリ群が追加料金ナシで使えることだ。まぁ Office はそもそも Office 365 に入っているので、Windows タブレットを買ったとしても追加料金はいらない(ボクのコースは 5 台までインストール出来る)。Adobe Creative Cloud は iOS への追加インストールが無料だ。PC にはすでに二台にインストールしてしまっている(自宅の開発機と、会社の開発機)。もし Windows タブレットを買うともう一個 Adobe CC を契約しなくちゃいけなくなる。ただしインストール出来るのは iPad であり、仮想 Windows マシンに入れられるわけではないので、映像回りの作業は iPad でやることになるけどね。

まぁそんなわけで、とりあえず割と快適に Windows として使えている。
しかも画面は 2224×1668 ドットもあるから映像回りの作業もけっこうできる!

もちろん問題が無いわけでは無い。RDP におけるキーボードの操作が、おかしい。またそのため、ショートカットキーが使えないものがちらほらある。ただ動作さえ理解してしまえば、慣れてしまった。

たぶん特殊な iPad の使い方だと思うので、今後いくつかレビューを記事にしていこうと思う。特にクラウド サービスを使わずに自前のサーバのファイルを iPad で自由に読み書きしたりするのは最初はけっこう面倒くさかった(笑。

夜、ブロンコビリーに行った。ちょっとした事件があったので、日記に書いてみる。
今日は浅草橋の会社で iPad の設定とかしてたので、同乗者との合流は浅草橋だった。そこからブロンコビリーを検索したら、新小岩店が引っかかった。よしよし、と思って行って見たものの近づいてきてもそれらしい看板や光も見えない。あれー? おかしいなと思いながら蔵前橋通りを走っていると、電気の消えたブロンコビリーが!! しかも 5 月オープンって書いてあるwwww
マジかwwww

というわけで、北綾瀬店に行ったのでした(爆

超兄貴祭

一ヶ月半ほど前、知人から『超兄貴祭』に行かないかと誘われ、チケットを予約した。
チケットを予約する様子はこちらにある(笑い

ただボクは疑問に思っていた。超兄貴でライブやるのはいいけど、一時間とかもつの??

さて、今回のメンツはかなり珍しい取り合わせだ。C’s ware 時代後輩とその友人で、そのつきあいはすでに 20 年を越えようとしているのだが(ボクが C’s ware をやめたのが 2000 年なので)、この三人の結びつきは下ネタだったりする(ぇー
せっかく久しぶりに会ったのだからということで、まずは飯を食うことに。連れて行ってもらったのが、鳥の穴という鳥白湯のラーメン屋。鳥の穴かぁ……鳥って肛門もマンコも同じ穴なんだぜとか訳のわからんことを言いながら、見せに行く(非常に失礼である)。

ボクは辛いのを選んだ。同行者たちはノーマルなものを。並べてみると一目瞭然、ボクが頼んだヤツの方が明らかに赤めに濃い。が、食べてみると鳥白湯のまったりとした味が辛さを吸収し、非常に食べやすい。コクも豊かだが、ボクの好みでしか言えないが、晴壱の方が美味しいと感じた。晴壱の方が鳥白湯が前面に来る感じ。悪い言い方をしてしまうと鳥の臭みまでもが白湯の中に溶け込んでいて、わりとぐっと鳥白湯が舌を支配するのだが、こちらそこまで鳥白湯という感じがしない。
鳥白湯と聞いて、ボクがそれを求めすぎたのもあるかもしれない。

飯を食い終わってもまだ超兄貴祭まで時間があるので、お茶しようということになったんだけど、なんか喫茶店に入りそびれてロッテリアに入った。そしたらなんか見たことないハンバーガーがあったので、思わず注文してしまった(他の人はもちろん、飲み物しか頼んでないw)。
アレね、ロッテリアのパンズってマックと較べて柔らかいのね。その分、なんだろうね、小麦粉感がないというか噛んだときにぺちゃんこになっちゃうというか……<鶏の感想は?

そしていよいよライブ会場へ!!
入り口にはそこそこの人だかりが。
中は、超満員。いやー、超兄貴を愛してくれている人たちがこんなにもいるルなんて。
ニコ動でも配信されたらしいんだけど、そちらは 2 万人オーバーだったらしい。

内容はと言うと、「おまえ超兄貴の頃、生まれてなかっただろ」とか思うような声優兼歌い手が MC。なんか本人曰く一応生まれてたらしい。そしてこの声優、知人がディレクションをしたゲームの主題歌を歌ってる人だったwww
業界狭いね。

このライブの主催はエクストリームという会社だった。この会社は超兄貴を作ったメサイアというブランドの人たちが建てた会社で、今ではゲームだけでなく広範な事業を手がけている。実は一度、お仕事をもらいに行ったことがある(笑)。その時に超兄貴の話になった。
そのエクストリームの若手が企画したのだと、ライブでは説明があった。

出演バンドもエクストリームの社員や社長だったりして、まぁ、ライブそのものは盛り上がったし楽しかったんだけど、やはり超兄貴だけでずっと持たせるのは難しく、さっきの声優さんの歌とかコピーバンドとかでライブを通しきった。まぁでもお客さんが 40 ~ 50 のおっさんなのは理解しているらしく、コピーする曲もその世代に合わせた楽曲が多かった(といってもボクはその頃、TV アニメを見ていたわけではないので、サッパリだけど)。

今回は前回の失敗を踏まえて桜台という駅に車を止めた。ここに上限 700 円のコインパーキングがあるのだ。なので桜台から池袋へは電車に乗ったのだが、池袋駅にホームドアがついていた。去年、渋谷に出向していたとき西武線使ってたけど、副都心線に接続するやつしか載ってなかったから知らなかったわ。
あともう一枚は、メーテルの視線が怖い電車ねw
これのバス版も存在してたんだけど、そのバスが真後ろに来るとマジで怖いんだよねwww
バックミラー越しにメーテルがずっとこっちを見つめてるのwww
久々に思い出してしまった。

帰りはみんなを送りがてら、びっくりドンキーで夕食をとった。
久しぶりに入った。
ファミレスの中ではボクはけっこう好きな店なんだけど、アレだね、もうファミレスじゃないね、びっくりドンキーって。だって普通にプレート頼んだだけで 1500 円だもの。これにサイドや飲み物やデザート頼んだから簡単に一人で 2500 円行っちゃう。ファミレスの相場を超えてるよね。
でも、ちゃんとやっけてるんだからすごい! それだけ美味しいってことなんだろう。

あとね、足がやばい。なんの話かというと、なんだかんだでライブは三時間くらいあったのよ。その間、ずっと立ちっぱなしだったんだけど、同じ姿勢がよくなかったのか、帰りに運転中なんども足が吊るという(汗)。その後も、その日はずっと足が吊ってたなぁ。あんなこと初めてだ。なお、同行者は後日筋肉痛になったらしいが、ボクはならなかった。
三時間以上歩き続けるより、立ちっぱなしの方が過酷なんだなぁ……。

ブロンコビリー

Twitter や写真をあさったけど、今日のネタはブロンコビリーに行ったことだけだった(汗)。しかし何故ステーキ?? 別に四国で海産物ばっかり食っていたというわけでもあるまいに。

今回はハンバーグも食べたかったので、ミックスプレートにした。
ここはステーキもいいんだけど、ハンバーグがね、みっしり感があって好きなのよ。そしてステーキよりもステーキソースが合う。挽肉がステーキソースと絡みやすいんだろうね。ご飯がとても進むのだ。

ブロンコビリーはサラダバーはあるものの、ご飯はお代わり自由ではない(大盛りは無料)。これでご飯もお代わり自由だったら、かなりヤバいね!

ステーキの写真がうまく撮れない

夜、ブロンコビリーに行った。チェーン店系ではそこそこ気に入っているステーキ屋である。
ここは実はハンバーグがうまいというか、ここのステーキソースが、何故かハンバーグにすごく合うのである。いくらでもご飯が進むのである。ヤバいのである。

それにしてもいつも思うのが写真だ。
どうもブロンコビリーで肉の写真を撮ると汚らしく映る。
なんでだろうか……?

光量も別に悪くないのになぁ……うまそうに見えないんだよなぁ。