mineo の都市伝説に挑戦する

MVNO のプロバイダ mineoHTTPS に制限をかけているという噂がある。もし HTTPS が使う 443 ポートに対してだけ制限をかけているなら他のポートでいけるんじゃないかと思い、試してみた。
設定は簡単で、HTTP サーバ側で他のポートにも割り当てるだけだ。

やった感じは問題なく再生出来たんだけど、試した場所が浅草橋なのでまだよく解らない。

しかし秋葉原に突入すると、途端にダメになった。どうやらポート番号で制限しているわけではないようだ(当たり前か)。う~ん、困ったなぁ。

今やってる仕事で AWS 使ってるんだけど、AWS には様々なサービスがある。
このサービスごとに擬人化できないかなぁってふと思った。

今日は C# の講演会に呼ばれて行ったのだけど、こう言う場合、帰りの時間をバスに合わせるというワケにはいかない(三鷹~保谷のバスは 30 分に一本、吉祥寺~保谷のバスは 20 分に一本しかない)。講演の場所は芝公園だったんだけど、大手町東西線に乗り換えて三鷹に行こうとしたら中野行きだった。
中野のホームに降り立ったら、総武線の来るホームには入ってくれなかった。
えー……いちいち階段降りないといけないのか……。

しかも三鷹~保谷のバス(鷹 21)はすでに終バスが出ており、吉祥寺駅で降りるも出たばかりで 20 分は待たされてしまった……。

三鷹駅の武蔵野うどんと総武線と段ボール

総武線に乗ったときのアレコレ。

ボクは三鷹から総武線か中央線に乗るんだけど、総武線だと三鷹駅が始発駅になる。すると電車が出発したときのアナウンスで、車掌の名前を名乗るのをよく聞くようになった。ちなみに名乗らないときもある。感じとしては「総武線千葉行きです。○○駅までは車掌○○が御案内いたします」って感じ。○○駅は今のところ、終点千葉と中野を聞いたことがある。
中野で交代した場合、中野駅を出たときに「車掌変わりまして、○○が千葉まで御案内いたします」ってアナウンスされる。
今気づいたけど、中野行きで交代して千葉までってなんかバランス悪くない? と思った。

「御案内いたします」の部分は「担当いたします」って言う車掌もいるようだ。

帰りはほぼ必ず座って帰れるんだけど、お茶の水までに座れない場合はもう三鷹まで座れない。いちおう新宿でワンチャンあるけど、ボク自身積極的に座ろうとする人間ではないので、座れないと解るとお茶の水で中央線に乗り換えてしまう。

今日は座れたんだけど、水道橋当たりだったかなぁ? 車内が足のにおいで包まれた。
うおぉ、これはきつい。ちょうど雨が降ったあとかなんかだったんだよね。普段蒸れている人だったんだろう。一気に放出されてしまったようだ。
あまりにも臭くて、せっかく座れたのに位置を変わってしまったよ。あんなこともあるんだなぁ。

まぁボクも縄文人型で体臭がきついと思うので(残念ながら自分では解らない)、人のことは言えないと思うんだけどね(汗。

一昨日の旅行で発見した『戦国武将ショップ』で売ってた段ボールのフィギュアが面白くて検索してみたら、作ってる会社を見つけた。

これ、ほら、グラフィグって流行ったじゃない? あんな感じで SD キャラとかできるんじゃないかなぁと思った。

下の写真は早く三鷹駅に着いてしまったので、バスが来るまでの時間つぶしに入った、三鷹駅内にある立ち食いソバ屋さん『いろり庵きらく』の武蔵野うどん。立ち食いソバ屋で武蔵野うどんを置いてあるのは珍しい気がする。
富士そばにも置いてくれないかなぁ(ぁ

電車通勤になるので、イヤホンを買ってみた

いきなりだが、ノイズキャンセリング付き bluetooth イヤホンを買った。
理由は電車通勤に切り替わりつつあるからだ。
ボクは秋葉原に駐車場を借りていて、そこまで車で通勤し、秋葉原から職場のある浅草橋までは歩いていた。が、車が 4 月で車検を迎えた。走行距離は 195,000km。ディーラや周囲からは買い換えを勧められている。とはいえ、どこも悪いところもなくエンジンなんかも調子がいい。また、買い換える軍資金もわりと心もとない。

そんな折り、5 月中に会社が引っ越すことが決まった。同じ浅草橋ではあるものの、さらに秋葉から遠ざかる。今は秋葉まで歩いて 15 分程度だからそれが 25 分くらいになってしまうのだ。

というわけで、とりあえず秋葉の駐車場を解約した。とはいえ解約は一ヶ月前に申請しなければならないので、5 月いっぱいはまだ駐車場が使える。なので 5 月は車で来たり電車で来たりすることになるため、電車内でも音楽が聴けるようにとイヤホンを買ったのである。

まず、そもそもイヤホンにするかヘッドフォンにするかを迷った。
どうしてかというとボクは耳の中が湿ったタイプの人間だからだ(縄文人タイプと言うらしい)。耳の中に入れるタイプのイヤホンだと、耳垢がベットリとくっつく。だからヘッドフォンにしたいと思っていたのだが、あれはデカくて持ち運びに不便だ。かといって耳かけ式は音漏れが少し心配……。
また電車内のノイズは結構気になるので、ノイズキャンセリング付きがいいなと思った。

で、JBL か SONY の 2 ~ 3 万円のを買おうと思ったのだが、ノイズキャンセル機能がどれほどのものか懐疑的だったため、とりあえず安いのを買って試すことにした。音響機器のレビューは使いやすさとかについては参考になるが、実際の音となると参考にならない。と言うのも、レビューした人の感覚とボクの感覚は違うからだ。その人にとってはうるさくなくても、ボクにとってはうるさいとか、その人にとって低音が充分だと思っていてもボクにとっては不十分だったりとか、その辺がどうしてもレビューでは解らないからだ。


結局買ったのは Linner とかいう知らんメーカーの(ぁ。お値段 7000 円くらいかな?
結果から言うと音質以外は満足。ノイズキャンセリングもしっかり効いている。このノイズキャンセリング、けっこう楽しい。人間って無意識に音とその距離をちゃんと測ってるようで、視界と聞こえてくる音の距離があってない(全てが遠くから聞こえているように錯覚する)ので、凄く不思議な感覚になる(笑

キャンセリングされる音は、連続音。例えば電車のガタンゴトンとか車の走行音とか、あとガヤ。突発的な音はほとんどキャンセルされない。まぁ仕組み上なんとなく理解出来る。

音質は普通に聞く分には問題ないけど、音楽鑑賞をしようとするとクリアさが足りなかったり、もったり感があったりしてちょっとつらい。あと謎なのが、ちゃんと装着しないと低音がスポイルされる。なんか高音ばっかりシャカシャカした音だなぁと思ってイヤホン部分を耳に押し込むとしっかり低音が聞こえるようになるという(汗)。

あとは音質とは関係ないんだけど、イヤホン部分がマグネットになっているのが意外と助かる。
イヤホン同士をくっつけて輪に出来るため、どこかに引っかけてつるしておくとき、いちいちバランスを気にせずさっとかけられる。

さて、問題の耳垢対策だが、確かにイヤホン部分をとると耳垢がつくというか、なんとも液状のものがついていた感じがイヤホンに残る。そこで朝、シャワーをしたとき、耳をしっかり掃除することでこれは回避することが出来た。会社の行き帰りに使っているんだけど、家に帰ってイヤホンを取っても何か着いていると言うことはない。

で、後の話なんだけど、このイヤホン、6/30 に行方不明になってそれっきりである(ぇー

芝公園が近すぎてビビる

今日の打ち合わせの資料を作るのにけっこう時間がかかっちゃって、打ち合わせの時間まで家で作業させて貰ったのね。で、やっとこさできたので打ち合わせ場所に直で向かう。この時、電車で行こうか車で行こうかかなり悩んだ。
電車だと時間は読めるが、確実に遅刻する。
車は……よう解らん<ヲイ
だって芝公園なんて縁がないからなぁ……。というわけで道路状況を見ると、珍しく首都高が混んでないように見える。じゃぁ車で行ってみるか、ということで一か八かで車で行ってみた。ルートは青梅街道環八高井戸から首都高 4 号線に乗って C1 内回りで芝公園 I.C. という感じ。青梅街道から環八に入る時はこの二つの道路の交差点である四面道がいつも混んでいることは解っているので、ちょっと手前で南下して細い道路から環八に出た。

結果はツイートの通り。コインパーキングに駐める時間も含めて、50 分で打ち合わせ先に到着。打ち合わせ相手には送れるかもと連絡していたので、時間通りに着いたことに驚かれてしまった。いやー、こんなこともあるものだ。毎日こう言うわけにはいかないだろうけど。

接客によく使われる、人が口をつける部分を使い捨てに出来るインサートカップ。これの装着、皆さんどうしてます? と言うのも、人が口をつける部分を触らずにカップをセットするのが非常に難しい。どうしても口をつける部分を持ってつけてしまう……。
構造的欠陥だと思うんだけどなぁ……誰も気にしてないのかな?

いや、ボクは気にしてないのよ。それが他人に出されたものであっても。
でも、ボクみたいなデブのオッサンがセットしたものは例え潔癖症じゃない人でも嫌なはず。
もちろんコレをセットする前には手を洗うってことはしてるんだけどね……。

中国語版の 1/2 summer が存在しているらしい。上のツイートをタップするとスレッドが表示されるが、有志の手によって翻訳されているようだ。1/2 summer のテキスト容量がどれくらいなのかは今となっては解らないが、あれを翻訳するのは根気がいりそうだ。2.5MiB 以上はあるはず。なぜテキストの容量が解らないのかというと、シナリオを入力している時点でスクリプトの作業が始まってしまったから。スクリプトを除いた状態のテキスト ファイルというのが存在していないのだ(もちろん、最初の方は存在してるが)。

ちょっとオカルトチックな話。亡くなった飼い猫をうめるための穴を掘っていたら、その穴に頭から落ちて亡くなってしまったらしい。猫の遺体はすでに穴の中にあったというので、おそらく猫の遺体を埋めるときに前屈みになって、バランスを崩してそのまま落ちてしまったのだろうと推測されるが、話だけ聞くと猫に連れて行かれたのかな……なんて想像してしまう。

日清でも不味いもの作るんだなぁ……

味において絶対の信頼を寄せている会社がある。まぁいくつかあるのだが、そのうちの一つが『日清』だ。ここは工業製品の中では味はおそらく世界一であろうとボクは思っている。でね、そんなボクが何となく商品棚に置かれたカップヌードルを手に取ったわけですよ。

カップヌードル スキヤキ BIG
不味かった~~~~。いやー、びっくりした。
なにこれ、食べ物!? っていくくらい不味かった。
どんな味かというと、スキヤキの割り下の甘みあるじゃない? あの甘みがただくどく口の中に広がるだけの、よく解らない味。ひどいなぁ……。臭いもひどい。でも確かに言われてみれば、スキヤキっちゃぁスキヤキかぁ……。

どうしてこうなった!?

今日も道路は絶好調だったらしい。毎日がこうだったらいいのに。

なんかフレーズが気に入ったので、日記に採用!
平成の墨俣城wwww
自分で言って、自分で受けてるんだから世話ないな。まぁ、バカだから仕方ない。

iOS での RDP のキーボード操作の挙動

Android では RDP(遠隔で Windows を操作できるプロトコル)を使うと、キーボードがおかしくなると言う話題を書いた。これを iOS でやるとどうなるか、会社にある iPad で試す機会を得た。
上記だとただ愚痴だけが書かれているが、より詳しくレポートしようと思う。というのも上記の愚痴はなぜそうなったのかを解らないうちにツイートしてしまったからだ。あれから色々と調べた結果、おそらく以下の様な挙動ではないかと推測するに至った。

まず現象として、RDP で日本語を入力していると予測変換が働き、それを無視して入力し続けると、予測変換が勝手に確定されていってしまう。そこで予測変換が出てきたときに変換キーを押すと、スペースとなってしまい、これまた予測変換が確定してしまう。

ここで試したのは、まず Windows 側の IME を OFF にしてみること。
次に、iOS 側の日本語入力を OFF にし、 Windows 側の IME を ON にしてみること。

この二つの結果は同じであった。
つまりどういうことかというと、おそらく iOS はキーボード入力を直接アプリが触ることは出来ないのではないかと言うことだ。RDP は Windows を操作するものであって、iOS の日本語変換は関係ない。本来ならば押されたキーをそのまま素直に Windows に伝えるのが RDP の役目だ。しかし iOS だとこれがどうやら出来ないらしいのだ。つまり iOS で文字入力したその結果を Windows に渡しているようだった。
だから Windows 側にいろいろ単語登録してあっても、iOS 側で変換してしまうので何の意味も無い。それ以前にキーボードの操作は iOS のものでしかない。ボクは Windows 側の IME に Atok を使っているのだが、これらはまったく意味なし。そもそも IME は ON でも OFF でもまったく関係ない。変換キーを押してもそれはスペースにしかならないため、先ほどのように予測変換で出たものが確定されてしまい、スペースが入力されてしまうのだ。

ではどうやって文字入力をするかというと、予測変換が出てきたときに iOS と同じようにそこから変換をタップするか、候補をタップして望みの変換を選ぶしかないのだ。つまりキーボードから手を離して画面をタッチしてこれらを行うわけである。

う~む、なんだこれ?wwww

新年度が始まると道路も混むと予想していたのだが、それに反してここ数日は秋葉まで一時間を切っている。新年度で交通量が減るというのは初めての経験かも知れない。まぁ別にちゃんと観測しているわけではないのはもちろんなのだが……。

ゴミと狭山茶と総武線

とくに日記のネタもなかったので、18 ~ 22 日の Twitter から拾ったくだらない話、とりとめのない話。

ビニール系のゴミ(コンビニ袋、お菓子の袋など)ってさ、丸めたらすっごく小さくなるじゃん? だけどのそのうち元の大きさに戻るじゃん? あれ、なんかいい方法ないかねぇ? おかげですぐゴミ箱がいっぱいになる。もちろんその上からぎゅーって押さえ込めばまだ入るんだけど、その状態でゴミをどんどん入れていくと、それらが膨らんでゴミ箱から溢れ返る。

なんかいい方法ないかなぁ。

名前と実体が異なる事って多いなっていうただそれだけの話。狭山茶とは言うけど、作ってるのはほとんど入間市っていう。名古屋の喫茶店文化も発祥は岐阜らしい。何が言いたいかというと、作ったヤツより売ったヤツの方が偉いってこと。
個人的にはムカつくんだけど、まぁたくさん売った=それを世間に認知させたわけだから、どうしても売ったヤツの名前で呼ばれてしまう。仕方がないよね。それに売るのがうまいヤツと仲良くなれれば、作ったヤツも幸せになれる。本当は一人で両方できるといいんだろうが、そういう人はなかなかいない。

この辺を解ってない人が、問屋や出版社や音楽レーベル会社を叩いたりする。
そうじゃないんだよ。作るヤツが売ることも出来るかって言うと、そんなことはないのだ。
ただネットのおかげで、売るのがヘタなヤツでも売るヤツがいなくても何とかなりつつはあるのかな?

今日は遅刻確定という状況で秋葉の駐車場に着いた(10:50)。10:49 秋葉原発の総武線に乗らないと会社には間に合わないのだ(10:40 前に秋葉に着いたときは、会社まで歩いている)。しかし携帯を見ると総武線が遅延しているという通知が来ていた。
ということは 10:49 の電車が 10:55 までに来るかも!? と思い、急いで駆け上がると 10:51 に電車が入ってきた。こう言うとき、遅延はありがたい(ぁ