クールビズ&楽喜亭&都バス

事の発端は、こちらのツイート。実はボクはケツによく汗をかく。つーか、ケツに限らず掌・足の裏もよく汗をかく。デブなので汗っかきなのだ。なんかいい方法ないかなぁと思ったら、知人が上記のアイテムオススメしてくれた。のが 5/31
さっそく Amazon で注文して、それが今日届いたのだ。

さっそく使ってみたら、確かに汗をかかない
心配していたのはファンの音。小口径のファンなのでうるさいのではないかと思っていた。ところがうるさいはうるさいのだが、普通のファンの音なのでそんなに問題にならなかった。というのもこの手の小口径のファンはとても高周波で耳障りな音を出す場合がある。
コイツはそこまで高周波ではなかった。ただうるさくないかというとそうでもない。普通の家で一人で使っているとうるさく感じると思う。ヘッドフォンとかしてれば大丈夫そうだけど。

ただこの USB 爽快クッション、ケツの下を風が通るようになっているわけだけど、そのために風が通る空間を作らなくちゃいけない。この空間はメッシュで組んであるようなのだが、けっこう固い。のでケツの肉が少ない人はもしかしたらケツが痛くなるかもしれない??

今日は楽喜亭に行った。二回目。楽喜と書いてラッキーと読む。なんじゃそりゃと思いつつ。
今回はつけ麺を注文。
懐かしい味だった。
昔さ、つけ麺って汁がすっぱかったのよ。たぶん冷やし中華譲りだったんではないかと思うんだけど。それが再現されていたというか、昔からずっとそのままというか。そして量も多い! カレーいらなかったかも(汗)。
カレーはね、出汁がそこそこ入ってるんだけどおそば屋さんのそれとは違って……給食のカレーに近いかも? まったりと甘さが強い感じのw

今日は面白い帰り方をしてみた。
会社の目の前に都バスの停留所があるのよ。まぁ以前ここから出るバスを使ってもうやんカレーに行ったんだけどさ。この都 06 系統は渋谷新橋を結んでいる。渋谷には西武線直通の副都心線がある。というわけでこいつで帰ってみようと思ったのだ。
しかも副都心線(東急東横線)への入り口は渋谷駅のバス ターミナルのすぐ近くにあるのだ!
これはめっちゃ歩かなくて良いじゃない?? ってなった。

結果から言うとこの方法は失敗だった。

まず、都バスが混んでいる。いやー、まさか混んでるとは思わなかった。夜の 20 時過ぎに渋谷に行くバスがさ、混んでるもの?? 誰が利用するんだよとか高をくくっていた。
次に運賃が高かった(爆)。都バスが 206 円+副都心線が 443 円=合計 649 円もかかってしまった! これが普段の都営三田線有楽町線だと 505 円なのだ。144 円も差があり、往復だと 288 円も違う。
そして所要時間。これがねー、ちょっとまだ一考の余地はあるような気がするんだけど、そもそも副都心線の渋谷→保谷は 35 分なのよ。でもバスがねー…… 30 分以上かかる。そして保谷駅から家までが 17 分。結局いつもの行き方とあんまり変わらないという……。
バスの時間、もうちょっと短いと思ったのよねぇ。夜だし。ところが混んでたって書いたじゃない? みんな渋谷に行く人じゃないの。ほぼ全てのバス停で止まった。そして止まったバス停でも人は乗ってくる。この行き方はあまりよくなかったようだ……。

うるさい CPU ファンと HUAWEI とりょう華

今日は台風みたいな天気だった。風と雨が両方すごかった。傘さしても意味なし。上半身はなんとか濡れないようにできたけど、下半身はびしょ濡れ。車で行こうか迷ったんだけど、なんかこう言う日って道も混んでるんじゃないかと思って駅まで歩いて行った。傘も一度崩壊した。

でも電車は電車で、駅にとまるたびに 2 ~ 3 分停車。
結局遅刻した。
まぁしかたない。
バイクで来た同僚の話によると、道路も激混みだったらしい。

最近、CPU の使用率が 0% 近くだというのに、妙に CPU ファンの音がうるさい。
ビデオのエンコードでもしてるのか? っていうくらい、うるさい。
ので、中を開けてみた。
が、これといってホコリはみえない。
CPU クーラのフィンとフィンの間にホコリが溜まって、CPU の廃熱がなかなかされないってことがあるので、それを心配したんだが……。
でも一応、エアダスターをかけておいた。

そしたらけっこうホコリ出てきたwww
そしてそれ以降、CPU ファンも静かになった。けど、心配なのでグリスぐらいは買った方がイイかなぁ……。

アメリカの対中国貿易対策や HUAWEI の一連の対応などは、かつて日本に対していろいろやってきた日米貿易摩擦を彷彿とさせる。まぁこういうことをすることによって世界第一位の経済大国にいられるのだろうとも思う。
アメリカが主張するバックドア疑惑や国防上の懸念は、今の所ボクはただの言いがかりだと思っている。

まぁそれはさておき、HUAWEI への部品供給をやめてしまうと、中国が自前ですべて用意できるように技術を磨き、結果的には自由経済圏に頼らずともすべて作れてしまうようになってしまうのが早まるのではないか……と思うのだがどうなんだろうか。

という余計な心配(笑
飼い慣らしておいた方がいいような気がしつつ、そんなことはただの御花畑な話なのかもしれない。

今日行ったランチは『りょう華』という中華屋さんなんだけど、すごく狭い。しかも住宅街の中にあるみたいな感じ。へんなお店とか思いながら入ると、メニューもとても少ない。ラーメンが 4 種類ほどあるだけ。ほんとに中華料理屋なの?? って思いながらカウンターに座った。そもそも席もカウンターしかない。
ボクが座ったのはカウンターの一番端で、店の奥側だった。で、そのカウンターの向こうには扉があってどうやらその向こうにも部屋があるようだった。そして、ちょっとだけ扉に隙間があいてて、そこから中が見えたんだけど、広大な厨房が広がっていた。
えー、こんなに厨房が広いのに、こんなにメニュー少ないの?? って思う。

頼んだのは醤油ラーメン。巨大なキクラゲがたくさん載っている、独特なラーメン。
お店の人が胡椒をかけて食べてねと言う。
まずはそのまま食べてみる。
けっこうコクはある。出汁の種類は解らないが、うまい。
そして言われたとおり胡椒をかけると、これが見事に味が変わる。まず塩気がとても引き立つ。さらにコクが増す。なにこれ! うまい!
麺はわりと東京ラーメンって感じの、中太麺縮れだけどちょっとモチッとしている?

で、あとから解ったんだけどこのお店は田町駅前にある同名の中華料理屋さんの調理場なんだそうな。ここで下ごしらえやスープなどを作り、お店に運んでいるらしい。ボクが見た広い厨房はそういうことだったんだね。
そして昼間はここでもラーメンを提供している、ということらしい。

外苑東通りとしょっぱい生姜焼き、そしてどん亭

今日も風邪がひどかったので、車で来た。
出だしから道路は空いていて、新青梅街道新目白通り外苑東通りっていうとても解りやすい行き方をしたんだけど、246 を超えて六本木ヒルズあたりからずーっと渋滞……orz なんだよもー。246 越えた辺りで所要時間 50 分。お、一時間くらいで着けるんじゃね? って思ったのに……ここから 30 分……。
悔しい!

今日のお昼は、ウナギ屋さん『鳥駒』に入った。といってもウナギは高かったwww でも頼んでる人いたなぁ。ランチに 3000 円とか、なかなか勇気がいる。ボクが頼んだのは生姜焼き定食。でも今気付いたけど、ウナギ屋さんなのに店名は鳥駒?? 実は焼き鳥屋さん?? 謎い。

結果から言うと、生姜焼きは外れwww
同僚が頼んだ鶏の唐揚げ定食と、焼き鳥丼があたり。
生姜焼き、しょっぱかったー。もー、肉一切れでご飯一杯行けるんじゃないかって言うぐらいのしょっぱさ。
鶏の唐揚げも、焼き鳥丼も同僚曰くおいしかったとのこと。

夜、どん亭に行くことになった。理由は、割引券を大量にもらったから(汗
ところが写真をすっかり撮るのを忘れた……orz

食うのに夢中だったのかなぁ……。

しかしどん亭はどうなの? 皆さん行ってます?
ボクはゆず庵が好きなんだけど、あそこと較べるとちょっとサービスが物足りない気がする……。サラダバーもイマイチだし。ただお肉の種類は多い。ゆず庵は牛は基本一種類しかないしねぇ。しゃぶという意味ではどん亭の方がいいのかなぁ……。
しゃぶ葉も圧倒的な安さで攻めてるしなぁ、どうにもどん亭は厳しそうに見える。

とか思いながら食ってたww

フニクラと鬼のパンツと秩父

今日は念願のイタメシ屋『フニクリフニクラ』に足を踏み入れた。
このイタメシ屋は田町駅方面にご飯を食べに行くと、その前はよく通っていた。
なぜ入らないかというと、単純に高いから(ぁ
ピザ一枚 1000 円なのよね~。で、ピザって一枚じゃお腹いっぱいにならないじゃない? 二枚は食うと思うのよ。となると 2000 円かかる。ランチに 2000 円かーとおもってずっと遠ざけていたのだ。

でもやっぱりピザ食べたい。

同僚と合わせて三人で行ったので、一枚を三人でシェアすればいいんじゃないか、という話になった。それなら、1333 円で済む。というわけで入る。

頼んだのは写真の順にビスマルク、スモークチーズとモツァレラ、ディアボラ、クワトロフンギ。まず生地がけっこう自己主張してきて、粘り気が強い。そして食材の味がちゃんとしてくる。チーズの中にうもれているようでも、しっかりキノコやタマゴ、ズッキーニの味が。
そしてしょっぱくない。おいしいなぁ。
生地の作りのせいか、一枚でも全然足りないと言うことはなかった。

どうでもいいけど「フニクリフニクラ」という言葉を使うイタリア料理屋って多い気がする。江古田にもあった気がするんだよね。浅草橋にはケーブルカーという名前のイタメシ屋もあった。なんだ、これらの店はナポリ料理しか出さないのか?(ぁ
さらにどうでもいいのだが、このフニクラ、ボクの頭の中では「鬼のパンツ」の歌詞が流れる。
あれー? とおもって検索したら、同じ曲だったwww

▼フニクラ

▼鬼のパンツ

あと二日で 10 連休が始まる。みんな気持ちが浮き足立ってることだろう。
それが関係あるのかどうか解らないが、とにかく電車が混んでた。何だこりゃって言うぐらい。師走や年度末みたいに、連休前に済ませておかなければならないことが積み重なってるのかな? まぁ人間、けっこうギリギリに行動してしまうよね。

三田線乗ってたら、秩父の CM 流れてた。しかし秩父や飯能の人には申し訳ないが、さっぱり魅力がわからんwww 飯は不味いし、みるところないし、高速から離れてるから行くのめんどくさいし、何がいいの?? ってつい思ってしまうwww
名物も無理矢理作ったようなものばかりだし……(わらじカツとか)。

しかし侮るなかれ、この東京を支配していたのは秩父氏なのだ(平安後期~室町時代)。
なので歴史があるのは認るんだけどねぇ……。あと武蔵野うどんはうまい。あとドライブするには面白い道も多い。なので、夜中に秩父に行くことは多かったなぁ。

粋喜やとローソンと臭い COCO’S、そして臭い電車

気温の話題はこの日記でけっこう出してるけど、いやー、いよいよ春を超えて夏っぽくなってきましたな。
会社に行くとき、家から 17 分歩いてに行ってるんだけど、もうそれだけで汗だくだ。
デブにはつらい。

今まではジャンパーを着ずに駅まで歩けば何の問題も無かったのだが、半袖でも汗をかく季節になってしまった。

実はそれ自体はそんなに問題ではない。
かつて浅草橋に勤めていたときも、秋葉原に駐車場を借りていて、真夏の炎天下でも秋葉から浅草橋まで歩いて出社していた。
でも汗だくになっても到着するのは会社だ。ボクの周囲には密着するほどの人はいないし、自分専用の冷却設備(卓上扇風機と指向性扇風機)をちゃんと取りそろえてあった。
しかし今回は、家を出発して最初の時点で汗だくになってしまうのだ。
そして電車はだいたい触れ合うほど混んでいる。そしてボク専用の冷却装置があるわけでもない。
つまり他の乗客に迷惑を掛けてしまうのである。

汗かくあいだは、自転車で駅まで行こうかなぁ……。
まぁその場合、自転車を買わないといけないわけだけど(汗

まぁそんなおっさんの話はそれくらいにして、今日のランチの話。
今日は大門の天ぷら屋さん『粋喜や』へ足を向けた。実はこの店、今まで何度も行っているのだが、臨時閉店(確かガス漏れだったから水道管破裂だったかなんかその手のトラブル)で入れなかったりして全然縁がなかったのだ。
今日行ってみたら、開いているように見えたんだけどなんか張り紙がしてある。

 

マジか!?
あぶねー、来週にしてたらもう二度と入れないところだった。
今日は並んでても食べるぞ、と店に入ると、席は空いていた。

普通に日替わり七種を頼む。しかし、あとで回線にしておけば良かったと思う。
出てきたテンプルはサクサクしているんだけど柔らかくて軽い衣でした。
衣の味が中の素材の味を邪魔せず、海老とか箱替えプリプリ。
そして様々な塩が取りそろえてあったり、天つゆもほんとに薄味で、少しだけ天つゆの味が乗る感じ。だからほんとに天ぷらを楽しめるって感じ。

イイ店だなぁ……でももう来られないのか。

夜くればやってるのだろうけど……高そう。あとこういう身ではお酒のまないと悪いしなぁ……。

ただ量的にはちょっと物足りなかったので、ローソンに寄ってしまう(ぁ
甘いものを二つも買ってしまう。
一つはパンケーキとティラミスの融合!

どうですか! この積み重なりっぷり!! クリーム成分も多くて、美味しかったですお。

そしてこっちはレモンケーキに桃味のホワイトチョコをコーティングしたような感じの食べ物。
外のチョコがしっとり、中がフワフワなんだけど、唾液はなくなるパサパサ感(ぁ

満足満足。

今日は吉祥寺で打ち合わせがあった。COCO’S で打ち合わせをしたんだけど、店に入った途端激臭が。
うわー、なんだこれ。
チーズの腐った臭いって言うか、タンパク質の、牛乳感みたいな?
うまく伝わるかなぁ……。
とにかくそういう臭いが店内に充満してたのよ。ぐおおお、なんだこれー。
でもメニューを見て少し納得。チーズを使った料理がとても増えていた。
あれだなー、チーズの取り扱いに慣れてないか、調理に失敗かなんかしたんだなー。

というわけでその臭さを上書きするために、チーズの料理を頼む(ぁ
カマンベールチーズ丸々使ったヤツ。
これ自体、臭いw
でも蜂蜜でだいぶおさえられているかも。

そして、前に大敗北したヘーゼルナッツ ココアと一緒に飲む。
この地獄のようなひととき。
だがそれがいい<バカ

いよいよ 10 連休が迫ってきた。正直嬉しくない。だってこんなのどこ行っても人いっぱいですやん。
連休中に出社して、平日休み貰った方が絶対いいって!
というわけで上司に相談したら、連休中に三日出社してよいという許可をもらった。
もちろんその分、5 月の終わりの方にでも休みを貰う予定だ。楽しみ!

山手線に失望したのでカレー食べる

仕事で山手線の写真が必要になったので、今日は山手線で出社することにした。
もうちょっと詳しく言うと、自宅からの最寄り駅に着いたとき、いつもよりも一本早い電車に間に合ってしまったので、じゃぁついでに山手線で行くか、と。この一本早い電車は有楽町線には乗り入れずに池袋駅で終わってしまうのだ。

ただ実際に写真を撮ると時間がかかるしどこで撮ればいいのか解らないので、まずは各駅の状況を見つめながら行こうと考えた。山手線の先頭から後ろに向かって全体像を撮りたい。ということは障害物がなにもない駅の端から入ってくる山手線を撮るのがいいだろうと思った。
そこで最後部に乗って、ホームの端がどうなっているか確認することにした。ホームの端まで行けて、そこから先が見通せるような駅だ。
池袋~田町の間では以下の駅で写真が撮れそうだった。下の写真は大塚駅、最池袋側からの写真。

ところで山手線を使う場合と有楽町線を使う場合での通勤時間を較べてみた。いつもは有楽町線で行ってるんだけど、山手線の方が時間がかかるんだなぁ。その差、約 17 分。ちなみに電車賃は山手線を使った方が安いらしい。
おかげで遅刻してしまった。まさか一本早い電車に乗っているのに遅刻するなんて、想像もしていなかった。

ただ途中、京浜東北線の快速に追い抜かれたので、アイツに乗ってたらちょっと変わっていたのかも知れない。

有楽町線経由 73 分 山手線経由 90 分
17 分 自宅→保谷(徒歩) 17 分 自宅→保谷(徒歩)
45 分 保谷→有楽町(有楽町線) 18 分 保谷→池袋(西武池袋線)
2 分 三田線乗り換え(徒歩) 5 分 山手線乗り換え(徒歩)
4 分 日比谷→芝公園(都営三田線 35 分 池袋→田町(山手線)
5 分 芝公園→会社(徒歩) 15 分 田町→会社(徒歩)

そうそう、山手線は最後尾に乗ってたわけだけど、車掌さんがちっちゃくてかわいかったー。あれは鉄ちゃんとかストーカーになっちゃったりするんじゃないの? って思うくらいちっちゃくて可愛かった。
西武線にはあんな子、いないなぁ。

今日は、割と比較的最近できた(と思われる)カレー屋さん『カレー番長』に行ってみた。
なぜ最近できたのかというと、ここには以前『カレーハウス林』というカレー屋さんが入っていたからだ。林は別の場所に移転していて、その後、しばらく空き家だったように思う。それがいつの間にかまたカレー屋さんになっていた。

味はよく煮込まれながらも、コクよりもスパイスが利いたカレーといえばいいだろうか?
お、まろやかなコクが……とか思った瞬間にスパイスのパンチが飛んでくるみたいな。
なかなかうまい。

Lightroom と田町の跳ね馬と電車の窓

日記に載せている様々な写真は Photoshop で見やすいように加工している。Photoshop は iOS 11 から採用された HEIF という画像形式に対応してないため、HEIF が読み込めるビューアで表示したあとそれをクリップボードにコピーして Photoshop に貼り付けるというようなことをしている。
ただ、写真を見やすく(見栄えよく)加工するだけなら Photoshop はオーバースペックで、Lightroom っていうその名の通り光をどうこうすることに特化している(?)アプリがあって、そっちを試してみた。

すると Lightroom では HEIF があっさりと読み込めた。
なんだよー、Photoshop も対応してくれよー。

いろいろクセがあるが、Lightroom でも目的は果たせそうだった。使い方は何度も使って慣れていくしかない。それよりも問題なのはファイル管理機能もついていること。フォルダとかを登録して、その中のファイルに対してのみあれやこれやできる。
えー、なんでこんな仕様に……。おかげで、iPhone の写真を Lightroom が管理するフォルダにコピーしてから加工しなくちゃいけない。iPhone の写真が入っているフォルダをそのまま登録すればいいんだろうけど、そこには膨大な写真が入っているし、それら全てを加工するわけでもないし、そもそも Lightroom がそのフォルダに対してなにか変なことをするかも知れない。あとクラウドとの同期とかも絡んでくる(そのフォルダを指定すると、クラウドに勝手にアップロードを始める)。

いいんだよ、そんなことしなくて。そもそもおまえら(Adobe)がクラウドとか言ってる遙か前からこっちはとっくにクラウドなんだよ!! おまえらが勝手に決めたよくわからんサーバなんか今更つかえるか! だいたいエロい写真とか加工できないじゃん! やめてよ!!

くそー、ファイル管理さえなければ Lightroom、イイ感じなのになぁ……

今日のランチは跳ね馬という名前の馬肉専門居酒屋のランチ。ここも前を通るたびに気になっていた店だ。そしてランチに馬肉はなかった(笑)。けれど、すごい肉感。一枚目の写真をみればわかるけど、これでも勝手言うくらい肉があるww
ご飯、何杯でも行けるよ、これ。
そしてお肉もけっこう柔らかくて、イイ感じ。ここはイイ店だー

以前、東急車輌の窓は外からも開けられるようになっているという記事を書いたんだけど、どうやらそれは鉄道車両では常識らしい? 三田線の車両も西武の車両も外に取っ手ついてたwww 40 年生きてきて、まったく気付いてなかった。これって常識??