停電

会社にいたら、突然自宅サーバと通信できなくなった。同時に親から停電したとの電話が。マジか……。

停電はその後 1 時間以内に復旧。サーバは電源が復帰すると自動的に電源が入るように設定されているので、そのまま起動した。

家に戻って調べて見ると、この停電でプリンタと複合機が死亡した。
えー!? 停電でそんなことってあるの!?
と、当時に家にいた人間に聞いてみると、雷が凄かったらしい。で、近くの落雷とともに停電となったとのこと。なるほど、過電流か?

興味深いのが、4/12 に電源タップを総入れ替えしたんだけど、その時に雷対応とそうじゃないのがあった。もっと正確に書くと、タップ総入れ替えとは書いたものの、一つだけあまり年数の経っていないキレイなタップを使っていたのだ。そいつは雷対応じゃなかったのよね。
そしてプリンタと複合機は、そのタップにつながっていたのだ。

ほほう、雷対応は意味があるのだな……。

ちなみにサーバと音響機器はタップを介さずにコンセントから直接とっている。が、音響機器の場合整流器(?)的なものが挟まっていて、そいつが防いだのだと推測。サーバは……たまたま電源が丈夫だったのかなぁ?

だが解せないことは他にもある。
雷対応じゃないタップに刺さっているのは、なにもこの部屋だけではない。各部屋の電灯、別の部屋の AV 機器はどれも無事であった。うう~ん、たまたまそのコンセントにだけ過電流が流れたってことなんだろうか?

まぁなんにせよ被害は甚大で、プリンタと複合機は修理だけで直るのかどうか心配である……。

東京大移動

国立に住んでいる知人から健康状態が悪く、車で送って欲しいという要請が来た。しかしこの日は別の人を久喜まで送る予定であった。おおう、方向が 90 度違うww。色々と考えたのが、先に具合の悪い人を送るべきであろうと、そうなると、国立→久喜である。出発地点は浅草橋だ。
池袋、巣鴨でそれぞれピックアップ。時間は既に深夜 0 時を回っていたので国立へは中央道を使った。ところが出口を間違えてしまい、稲城に……うがー!

ここで 30 分ほどロス。

で、まぁ国立で一人下ろす。
次は久喜だが……さて、どう行くのがいいんだ??
思い浮かんだのは R16 だ。
国立を北上し、新青梅街道に出、それから R16 に入り、ひたすら外周りを北上。川越・大宮を過ぎ、県道 3 号で久喜へ。
家に戻るまで 170km! うひー(だいたいのコース)。疲れた…。

写真は R16 沿いで食べたよく解らん 24 時間営業の中華屋(たぶん、この店食べログ)。生姜焼きを頼んだのがボク。これなら不味くないだろうって事で(ぁ。
1406041667 1406041665

どれくらい増えたか、測ってみた

5/23 にプロジェクト用の HDD を増設したわけだが、この HDD は 4TB x 2 のミラーリングとして使われていた。つまり容量は、4TB である。この 4TB x 2 は 2012 年の 10 月に設置された。つまり、4TB はエロゲ開発において一年半もったわけだ。
まぁ、ウチのブランドは DVD 目一杯使うソフトは 1 本しか作ったことはなく、だいたい 2GB くらいである。よそ様のように DVD 何枚組とかそう言うのを作っているわけではないので、比較的データ量は小さい方だと予想している。せっかくなので、果たして開発データというのは大きくなっているのかどうか、絵だけであるが実際に調べて見た。

まずボクが初めて 720p(1280 x 720 ドット)のゲームを作ったのは「翼をください」という作品である。これのイベント CG と立ち絵(バストショット)の 1 ファイルあたりの平均値は以下の通りだった。

  • イベント -> 85.3MiB(最大ファイル:582MiB/最小ファイル:37MiB)
  • 立ち絵 -> 200.7MiB(最大ファイル:542MiB/最小ファイル:34MiB)

計算方法は、すべてのイベント CG の容量を単純にファイル数で割ったものである。立ち絵も同じやり方だ。
その次に作った 720p の作品は、まぁいろいろあるんだけど、ボクが直接関わったのは 1/2 summer なのでそのデータ量を調べて見た。

  • イベント -> 94.6MiB(最大ファイル:246MiB/最小ファイル:43.1MiB)
  • 立ち絵 -> 640.9MiB(最大ファイル:1.01GiB/最小ファイル:59.2MiB)

イベント CG は微増、立ち絵は 3 倍以上に膨らんでいる。これは服装の種類の多さも関係してくる。1/2 summer  は私服と制服以外にも旅館の仲居服や水着、弓道着など翼をくださいに較べて差分が多い。というわけで、Timepiece Ensemble に至るまでのすべてを表にしてみた。

作品名 発売年 イベント CG 立ち絵 CG
翼をください 2010.02  85.3MiB  200.7MiB
1/2 summer 2012.06  94.6MiB  640.9MiB
1/2 summer+ 2013.07  221.3MiB  660.6MiB
Timepiece Ensemble 2013.12  379.8MiB  995.7MiB

同じ 720p 作品なのに確実にデータは増えている(笑)。特に立ち絵の増え方が尋常じゃない。興味深いのが、1/2 summer よりも Timepiece Ensemble の方が服装差分は減っているにもかかわらず、容量は増えていることである。ちなみに彩色サイズは、イベント CG に関しては 4 作品ともすべて同じである(3200 x 2000 ドット)。立ち絵は、翼をくださいが少し小さく、残りの 3 作品は A4 400dpi というサイズで作っているので、実は単純比較はしてはいけなかったりするが……。

容量が増えた一番大きな理由は CG の塗り方が日に日に贅沢になっていると言うことだと思われる。メモリが飛躍的に大きくなったので Photoshop のレイヤー数が大幅に増加している。翼をくださいの一番大きな立ち絵データのレイヤー数が 386 枚なのに対して、Timepiece Ensemble の一番大きな立ち絵データ(1.8GiB もある)は 1076 枚だった。
しかし当面、PC のメモリは 32GiB で打ち止めなので(高いヤツは、64GiB とか、Xeon とかつかえばもっと行くけど)、とりあえずこの辺でいったん止まってくれるといいなぁ、とサーバ管理者からは願うのだけれど……そうもイカないのだろうなぁ。

そんなワケで、増えてて当たり前じゃんという話ではあるかもしれないが、こうして具体的に数字に表してみたのは初めてなので、ちょっと面白かった。

HDD 組み替え

会社のサーバのプロジェクト用の HDD の空き容量がかなりヤバくなってきた。とはいえ、3 週間後にはマスターアップも控えている。このような状態でサーバをいじるのはよろしくない。しかし、マスターアップまで持つかどうかもちょっと怪しい感じだ。そこで、既に終わったプロジェクトのデータを他のドライブに待避させて、HDD の空き容量を空けることにした。
とはいえ、サーバにはすでに 7 台もの HDD がつながっており、それぞれが様々な用途に利用されている。

各部署に 4TB x 2 の RAID(ミラーリング)が組まれているのだが、このうちの一つを解体し、4TB をもう一台買ってきて、4TB x 3 の RAID-5 で運用することにした。

  • 当初の構成
    • 500GB x 1(System)
    • 4TB x 1(FTP 用)
    • 4TB x 2(ミラーリング:SVN、DB、部署 1 & GLacé & Galette が使用)
    • 4TB x 2(ミラーリング:部署 2 が使用)
    • 1.5TB x 1(共有用)
  • 新しい構成
    • 500GB x 1(System)
    • 4TB x 1(FTP 用)
    • 4TB x 2(ミラーリング:DB、部署 1 &部署 2 が使用)
    • 4TB x 3(RAID-5:SVN、GLacé & Galette が使用)
    • 1.5TB x 1(共有用)

GLacé  / Galette だけで 4TB を使いつぶす勢いだったので、GLacé / Galette を独立させた。エロゲってけっこう容量食うんだなぁ……。スマフォ、コンシューマは画面が狭いことも有り、GLacé / Galette の 1/4 も使ってなかった。
驚いたのが、ソフトウェア RAID-5 のファイル転送速度。150 ~ 160MB/sec 出た。しかも再構成中だったのに。凄いなぁ。
金曜の夜中、全社員が帰ってから作業を始めて、土日かかるだろうなと思ったんだけど、土曜日の午前中で終わってしまった。せっかくなので、現在進行中のプロジェクトも移行した。これでまた当分は大丈夫そうだ。1 年は保ってくれればいいんだが……(^^;
filecopy

多摩総合医療センター

知人が入院したのでお見舞いに行ってきた。「多摩総合医療センター」という所。2010 年に出来た病院らしい。すごい綺麗! だが、親から、けっこう重篤な症状の人が最終的に処置を受けるところだと言われた。おいおい、大丈夫なのか!?
かなり心配しつつ、見舞いに行く。
確かに数値などはかなりヤバいところまで行っていたようで……。
とは言え、明日は我が身。

さて、で、まぁ、せっかくなので(ヲイ)、資料写真、資料写真!

1405031111 1405031112 1405031110
1405031107 1405031105 1405031108
1405031100 1405031099 1405031102
1405031101 1405031104 1405031074
1405031096 1405031095 1405031093
1405031076 1405031085 1405031079
1405031081 1405031083 1405031086
1405031088 1405031089 1405031091

Character 1

bs_ryok01n
今日は Character 1 というイベントだった。Comic 1 という同人誌即売会イベントがあるのだが、そこが企業ブースみたいなのをやってみたいとかだかなんだかで、なんか主催者側で云々……よくわからんが、まぁとにかく GLacé / Galette でも参加することになった。
始まりが 11:30 からとゆるい始まりなので、そんなに朝早く出なくてもよかった。
場所はビッグサイトである。
下の写真は会場に向かう途中に面白かったので撮ったもの。「ゴールド免許 練習中」かぁ……ボクには一生ムリなんだろうなぁ。右の写真はなんか面白い形だなぁと思って撮ってしまった。
1404291008 1404291010

さて、Character 1、弱小の GLacé / Galette が果たしている意味はあるのかちょっとドキドキだった。客の流れは、やはり皆さん Comic 1 に寄ってからこちらに来るようで、開場してからしばらくはそもそも Character 1 にはあまり人がいなかった。
13 時を回った頃から五月雨式に客が訪れ始め、こちらも 1 時間ほど対応に忙しい感じだった。が、1 時間だけ(汗)。あとは閑古鳥。まぁ、こんなもんかぁ。

ファンの方やネットで知り合った人なんかが応援に駆けつけてくれた。ありがたや。
売上げのほとんどはサントラだったのかなぁ……。
1404291013 1404291014 1404291022
1404291018 1404291023

会社の開発機を更新

ウチの会社を辞めていった人が、ディスプレイを置いて行った。ナナオの S2431W という機種で、その人が中古で 1 万ちょっとで買った物だという。で、コイツをボクのマシンにつなげてデュアル・ディスプレイ環境にしてみたんだが、ソッコーでマシンが飛んだ……orz

ボクの会社の開発機はすでにマザーがおかしく、CPU の温度が正常に表示されなかったり、ビデオカードを酷使するようなアプリ(ゲームとか)を動かすとブルー・スクリーンで落ちるというような状況だった。それでも普段使っている分には特に問題はなかったので、だましだまし使っていたのだ。
しかしデュアル・ディスプレイ環境にしたとたん、ビデオカードにちょっとでも負荷をかけるとすぐにブルー・スクリーンで落ちる。この開発機は 2008 年に買ったもので、すでに 6 年選手。まぁ、そろそろ限界かーということでマシンを一新することにした。と言うわけで秋葉に。
買ってきたパーツは以下の通り。

パーツ 旧マシン 新マシン
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 2.8GHz AMD FX-8350 4.0GHz
Memory PC3-10800 12GB PC-16000 16GB
Mother Intel DX48BT2(X48) MSI 990FXA-GD65
Graphics nVidia GeForce GT640 ←(買ってない)
HDD A-DATA の何か。128GB A-DATA SP900 256GB

今回、サーバで 3 台も AMD で組んでみて、けっこう悪くなかったので、クライアントも AMD にしてみたんだけど……う~ん……って印象。とにかく驚いたのが、6 年も経っているのにもかかわらず、体感速度はまったく速くなったと感じられないこと。どこが新しいマシンなの? みたいな。
試しにビデオのエンコードをやってみたら、こちらはほぼ 4 倍くらい速い。こう言うのをみると、確かに速くなってるんだなぁってのは解るんだけど、普段操作している分にはまったく前の開発機と変わらない。ううーむ、そんなもんだっけー??

まぁでも、ブルー・スクリーンになることはなくなったので、良しとしよう。

今回買い換えて一番嬉しかったのはケース。3 月に組んだサーバで、P280 ってのを使ったんだけど、コイツがかなりよくて、このケースにしようと思ってたんだけど、こいつはクライアントとして使う分には巨大すぎたのね。で、色々捜してたら、P280 とほぼ同等の作りで一回り小さい、P100 ってのがあることがわかった。実際に秋葉で実物を確かめてみると、なかなかイイ感じ。空気の通り道を作りやすい。
そこでこれを買おうとしたんだけど、展示品以外売り切れ!
他の店もいろいろ回ったものの、どこも売り切れ!
ひえぇ、ひょっとしてこのケース、人気になのか?
というこで、ようやくこのケースを売っている店をみつけた。しかも最後の一つだという。あぶねー。というわけで、P100 、イイ感じです。おかげで CPU やマザボの温度も安定しているし、なんか今回はケースで満足するという、今までの自作歴の中でボクにとっては一番珍しい経験であった。