2 月の燃費、まとめ

今月は高速・峠道・田舎道を走りまくった。何度も日記に出ているように、ボクの車は都市部での燃費は良いが高速・峠道・田舎道では燃費が悪いので、それを改善するべく、研究のために高速・峠道・田舎道を走りまくったのだ。その結果が今月の燃費である。

もちろん都心部がまったくなかったわけではない。毎週金曜日は台場(往復 60km)、日曜日は桜台(往復 20km)に通っているため、今月の走行距離 1949.2km のうち 320km ほどが都内での運転になる。そして 2/26 の給油で、ついに都内と同じ 14km/L を達成した!

これでとりあえず遠出するときも燃費を気にせずというか、都内を走るときと同じコストで走ることができるようになった。とはいえ二月の検証で得られた運転の仕方というのは、無意識に出来るかどうかにかかっている。あんまり燃費の運転に気を取られすぎると安全運転が疎かになるだろうし、同乗者との会話もままならない可能性もある。

ただ同乗者有りとの旅行については 2/20 の那須・塩原に行ったときに経験しており、ほぼ問題がなかった。

あとは検証した日が比較的暖かかったため、暖房の稼働率が低かったというのも燃費を引き上げた要因の一つだろう。なので燃費の検証はまだまだやらなければならないとは思うものの、いったんボクにとっての完成形は見えた気がする。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/06 639.9 46.72 132 13.696 Enejet 東京都西東京市中町
2/14 569.5 40.99 132 13.894
2/26 739.8 51.65 136 14.323 東京都杉並区井草
まとめ 1949.2 139.36 133.3 13.987

さて、燃費の次に問題なのがガソリン価格だ。去年の 11 月には 120 円 /L だったレギュラー ガソリンが今や 136 円 /L にまで値上がってしまった。なんということだ、これではいくら燃費を稼いでも燃料費が安くならないではないかwwww

もー、なんなの?

田舎道の燃費を研究する③

今日もいい天気、お出かけ日和だ。
おうどんを食べに行こう。
ということで 12:30 頃、東京を出発した。土曜日と違い、道路はどこもそんなに混んでないように見えた。

日曜日だったので桜台からの出発だ。でも目白通りを西進すればそのまま関越道になる。関越道を北上し、渋川伊香保を目指した。先週は結局埼玉県のごはんを食べてしまったので、もう少し奥へ足を伸ばした形だ。

朝から何も食ってなかったので、三芳パーキングパン屋で軽く惣菜パンを二つ買った。下の写真はそのウチの一つのカレーパン。三芳オリジナルらしい。味は……ふつうだった。それよりも驚いたのが値段だ。見ずに買ったのだが、惣菜パン二つで 750 円とか言われた。

ええ…… 750 円あったらラーメン食えたし、他にも色々食えたよな。
パン二つで 700 円オーバーとか、ぼったくりもいいところだ。
デフレってほんとかよ!? ボクはほんとにデフレをあまり肌で感じたことがない。安くなったのってパソコン関係くらいじゃない? 着る者はかわってないし、食い物もガソリンも通信費も家賃も高くなってるんだけど。それでいて給料は変わらないから、ここ 20 年収入は減りっぱなしじゃなかろうか。

気を取り直して今日のコースは以下の通り。水沢うどんで有名な『清水屋』に行って昼飯を食い、それから『榛名湖温泉ゆうすげ』で温泉に浸かり、帰りは下道で帰ってこようというものだ。榛名山から下仁田まで南下し、そこから先週とは逆のコースを辿って神流町まで来たら秩父へ抜ける国道 299 で秩父→飯能所沢と南下して帰ってきた。秩父からはほぼ西武池袋線沿いに走る感じだ。

清水屋についたのは 14 時頃。中は全然混んでなかった。よかった。密は回避。
店の主人がおしゃべり好きで、いろいろこの周辺の観光地や伊香保温泉の情報なんかを教えてくれた。あとこの水沢うどん界隈のお店で、手打ちと機械打ちの店も教えてくれた。今度は別の手打ちの店に行ってみようと思う。とはいえ店主は手打ちにこだわりを見せていたが、讃岐うどんなんかでは機械の方がおいしさでは手打ちを越えてしまったと言われている。
蕎麦と違ってうどんは打てば打つほど美味しくなるので、機械頼みでもいいらしいと聞いた。

水沢うどんがどうかまでは解らないが。

清水屋は小鉢がついてくるのがいいね。しかもどれも薄味で素材の味がしっかりする。
とくにマイタケの白揚げ(片栗粉をまぶしたモノを揚げたものらしい)が食感も味もかなりいい。

肝心のうどんは弾力がある麺でとても透明感がある。何もつけずに食べても讃岐うどんのように食感を楽しむことが出来る。喉越しも良い。

かえしはクルミなのかなぁ。こちらも小麦の味を殺さないように濃すぎないバランスで出来ている。
店のこだわりとをとても感じる。

それから榛名湖に向かう。本当は四万温泉草津温泉も考えたんだけど……帰りが日付をまたぎそうだったので当初の予定通り榛名湖までにしておいた。榛名湖はさすがに路上にじゃっかんの雪が残っていた。それにしてもエスティマという車はやはり曲がらん。当然だが……。

そして榛名湖は凍っていた。凍った湖をみるのは久しぶりだ。
しかし完全に凍っているかは謎だった。立ち入り禁止となっていたのでたぶん乗ると危ないのかもしれない。確かに真ん中の方は凍ってないように見える。

お風呂もがら空きだった。二~三人しかいない。そして待望の、湖を一望できる露天風呂!
前回来た時は夜だったので、湖が見られなかったのだ。
しかし……逆光だった(汗)。
あまり堪能出来ず……残念……。露天風呂からの景色を楽しみたかったら午前中に来ないとダメなようだ。

さて、ここからはひたすら山道・峠道を経由しながら帰るだけである。というか、こちらがメイン イベントだ。正丸峠神流湖に行ったときの運転方法を実践していくのみだ。運転の基本は「位置エネルギー」と「慣性」を有効に使うことだ。言葉にすると当たり前のことなのだが、感覚でこれをやっていくのは慣れていくしかない。具体的にやることは以下の二つだ(おまけも入れると 4 つ)。

  1. とにかく「下り坂」を見付ける
    下り坂といっても、峠道の下り坂とか、高速道路とかでの下り坂のことを言っているわけではない。道路上に微妙に存在する「下り」のことだ。道路というのは平らに見えて実はけっこう凸凹しているモノだ。その微妙な下りも見逃さずにアクセルを緩めるのだ。
    しかしそんな微妙な下り坂は見た目では解らない。そこでアテになるのが、瞬間燃費計とアクセルの反応だ。微妙な下り坂になると当然今のアクセル開度でもスピードが上がる。同時に瞬間燃費計が跳ね上がる。その時にそっとアクセルを踏んでいる足の力を緩めるのである。
    ゆるめすぎるとスピードが落ちてしまうので注意だ。速度回復には燃料を必要とするし、もし後ろに車がいる場合は意味不明な減速を後続車にも強いることになる。
  2. 上り坂は上り全てにエンジンを使わない
    上り坂でアクセルを緩めると当然減速してしまうので、これは避けなければならないが、坂の頂上に来る手前でアクセルを離すとそのまま頂上に到達し、そこから先は位置エネルギーで下り坂となる。ほんの少しの距離(たぶん数十メートル、長くても 100 メートル)だがエンジンを使わない時間が出来る。塵も積もれば山となる作戦である。
    しかしこれは峠道・山道のように坂の頂上の先が下りになっているときに有効な操作であって、坂を登り切った先が坂の場合は意味がない。ちなみに頂上の先が平坦路であった場合は次のおまけ①を使うことになる。
  3. おまけ①:エンジンが切れたら再始動まで 5 秒以上開ける
    これは峠道・田舎道・高速道路だけでなく、都心や郊外そして渋滞時でも通用する技だ。たとえば次の信号が赤なのに気付いたとき、アクセルを緩めてモータ走行に移行することが多い。が、すぐにその信号が青になった場合に前の車に追従するために加速しないといけない場合がある。その場合でもエンジンが停止してから 5 秒以上は再始動しないようにするというものだ。
    5 秒の根拠は減速が数 km/h におさえられること、エンジン再始動の燃料消費は 5 ~ 10 秒分という都市伝説があるからだ(ちゃんと調べたわけではない)。
  4. おまけ②:とはいえ後続車に迷惑をかけてはいけない
    モータを使用するにしろ、慣性を利用するにしろ、ボクの車は加速力がかなり制限される(たぶん、最近のハイブリッド車はそうでもないと思う)。なので後続車がいる場合は上の 1 ~ 3 のことは実行せずに、ちゃんと前の車に着いていくことが大事だ。のろのろ運転や慣性を利用した運転は自分一人だけで走っているときにのみ通用する運転であって、後続車に余計なストレスをかけてはいけない。

以下は秩父付近までの道程を動画にしたものである。
まずは榛名湖温泉ゆうすげから西松井田駅まで。主に県道 33 号線を通る。榛名湖周辺でけっこう雪が残っていたので県道 33 もそういう場所があるのかと思ったのだが、雪はまったくなし(汗)。ちょっと肩透かし。ただ他に車もいないのでとても走りやすかった。
道の種類としては山道・峠道になるとおもう。位置エネルギーに頼った運転となる。

西松井田駅から下仁田へは山道・峠道というよりは、田舎道。アップダウンよりも畑などに囲まれたのどかな道を行く。ここでは巡航速度になるべく早くたどりつき、そこから先はモータで走るという運転がメインになる。慣性に頼った運転だ。

そして下仁田神流町前回のルートを逆から走ることになる。ひたすら峠道で、上りは遠慮なくアクセルを踏み、下りになったらとことんエンジンを使わないで降りる。しかし問題がないわけではない。下りはそもそもエンジンどころかモータさえも使わないのだが、そのせいで走行用バッテリが満タンになってしまい、それ以降の位置エネルギーはすべて捨てることになってしまう。
また、エンジン ブレーキを利用するため、エンジンがどうしてもかかってしまう。この時の燃料消費は速度分ほどではないが、アイドリング分は消費してしまう。

神流町につくとそのまま東進する国道 462 と、南下して秩父に抜ける国道 299 に別れる。前回は 462 から来たが今回は南下して秩父に出ることにする(志賀坂峠越え)。この志賀坂峠の埼玉県側の入り口には金山志賀坂林道があって、そっちには日窒鉱山に関係する廃墟群があるのだが、進入禁止だった(汗)。

動画は秩父よりも手前、小鹿野の里におりたところで終わっている。この先は田舎道ではあるが、車通りも多くなり、上記に記した燃費を考慮した運転というのがだんだんと出来なくなってきたので動画もそこまでとした。

結果的に燃費は 13.894km/L となった。高速道・田舎道・峠道では今までの最高記録である。現在の所、今日の日記で説明した運転方法は間違っていないようだ。そしてこの運転方法にも慣れてきた。今度は同乗者がいて、普通に会話したりどしたりしながらでもこの燃費が出せるのか検証したい。

下の写真は清水屋で売っていたお土産用のうどん、の切れ端。面白そうなので買ってみた。まだ食べてないw
すいとんみたいな使い方でいいのかなぁ?

田舎道の燃費を研究する②

今日はいい天気な上に、なんだか暖かい。
お出かけ日和である。
しかし、世はコロナ禍で、外出は控えるようにとのお達しが出ている。

なんとなーく人のいないところを探してみるが、Google Map の交通状況は赤いところばかり。マジか、みんな外出してんじゃん。

というわけでボクは今日の外出を諦めた。

が、ふと、あそこなら人がいなさそうと、前々からメモっていた場所を Google Map で検索すると、混んでいないとの表示が。よし、じゃぁ行ってみるか、ということで 13 時頃家を出た。目指すは群馬県神流湖の手前である。そこに、寝かせ玄米というものを出すご飯屋さんが入っている温泉『白寿の湯』があるのだ。

我が家は昔から白米ではなく玄米を食べており、この寝かせ玄米というものが前々から気になっていたのだ。ちょうど遠出の燃費の研究もしていることだし。

というわけで降り立ったのは埼玉県児玉郡神山町。アレ? 埼玉県??
そうなのだ、ボクが群馬県だと思っていた場所は、埼玉県だったのだ! マジか!! ショック!! というのもボクのサイトは埼玉県の記事を減らして、他の都道府県の記事を増やそうと思っていたからだ。まさか埼玉県だとは……orz

気を取り直して、ここ白寿の湯は濁り湯で、湯の種類としては塩化物泉。温度はぬるめだが、そもそも自噴している温泉ではないのであまりアテにならない。ただ露店も広いし内湯も広いので、ぬるさも相まってぼけーっといつまでも入っていられる温泉だった。
さらに面白いのが図書室があって、そこではお茶と珈琲が飲み放題。風呂上がりにゆっくりと時間が潰せるようになっている。すごいなぁ。田舎ならではかもね。

さて肝心のお食事をば。中に入っているレストランの名前は『俵屋』というらしい。
蕎麦も美味しそうだったので、お蕎麦も頼む。ごはんの方は、この辺りの名物である『つみっこ汁』の定食。要するにすいとんらしいのだが……肝心の手で練った小麦粉が不味いんだwww もちゃもちゃしててそれでいてつみれみたいなボコボコした食感。これがなんかよろしくない。
一方、お目当ての寝かせ玄米は好みだった。堅いのが心地いい食感に仕上がっていて(堅い部分がモチモチした硬さになっている)、玄米好きにはいいかもしれない。

一方の蕎麦は風味はあるが、冷やして無理矢理コシを出したタイプのヤツ。
かえしは甘めで食べやすい。また、わさびが練りわさびとかじゃなくてその場でおろしたものを出してくれる。
天ぷらは野菜メインなんだけど、もうちょっと山菜的なものもと思ったけど今は冬で山菜なんてないかと思いつつ。

そば湯がなかったのが残念。

全体的には美味しかったけど、サービスエリアや道の駅のレベルは超えてないかなーって言えば解りやすいかも?<ヲイ
でも、いわゆるスーパー銭湯系の中に入っているご飯屋さんの中では、いいほうかも!

さて、ここからが本番。
まずコースとしては大泉インターから関越道に乗り、本庄児玉インターへ。そこから白寿の湯に行き、神流湖→上野村南牧村下仁田町に出て、そこからはひたすら R254 で帰ってきて、嵐山・小川インターでまた関越に乗り、練馬インターまで戻って来た。

さて、今回は前回のガソリンの続きだったので、給油もしたので燃費が出せる。
結果から言うと、燃費は 1km/L ほど改善された。これはとても喜ばしいことである。具体的な燃費は 13.696km/L である。ほぼ 13.7km。これなら前の車よりも燃費が良い。

この郊外、田舎道、峠道、高速道路で燃費を稼ぐコツだが、今回と前回の運転で位置エネルギーの積極的な利用がとりあえず効くと言うことが解った。簡単な例としては下り坂ではとことんエンジンを使わないというものなのだが、実際はそれだけではない。

道路というのは平坦な場所でも、実際は意外と上り下りがある。この平坦路にもある微妙な下りでもアクセルを緩めるのだ。ボクの車は重いというのもあるのかもしれないが、このちょっとした下りでアクセルを抜いても速度は簡単には落ちない。
ところがこの微妙な下り坂というのは目で見ても解らない。実は上り坂に見えても下り坂だったりなんてことも珍しくない。信じるのはアクセル ペダルに伝わる微妙な負荷だ。たとえば上り坂にさしかかったとき同じ速度を維持しようと思うとアクセルを踏まなければならない。一方、下り坂は逆でアクセルを抜かないと加速してしまう。この微妙な変化を足の裏で感じ取り、負荷が少なくなった瞬間にすかさずアクセルを抜くのだ。

もう一つは田舎道・郊外での走りだが、ボクの車は加速時にはなかなかモータだけで走ってはくれない。そこで目的の速度までは躊躇せずにアクセルを踏むことにした。目的の速度に達したらアクセルをいったん抜く。するとモータだけの走行になる。
そこからは速度を維持するために軽くアクセルを踏むだけで、モータだけで走ってくれる。しかし田舎道ではアップダウンも多いのでアップ時にはエンジンがかかってしまうのだが、この時もちょい強めに踏み、上り坂の頂点に達する前にアクセルを抜くと、頂点にさしかかる前にエンジンが止まり、そこから惰性で頂点まで行ったあとは位置エネルギーだけで走る。こうしてなるべくエンジンのかかる時間を短くするようにした。

この運転方法が正しいかはまだまだ検証を続けなければならないが、なんとか糸口は掴んだように見える。しかし 14km/L はムリなのかなぁ……そもそも今回説明した運転って、無意識に出来るんだろうかという疑問があるのだ。
今回は一人だったから燃費に気を使う運転が出来たけど、同乗者がいて、喋りながら運転してたらと思うとなかなか難しい気がする。

1 月の燃費と、念願の HEIF 対応

一月の燃費は今の車に変えてからワースト二位の燃費となった。
しかも遠出をほとんどしていないのも関わらずである。燃費が良い、都内移動がメインにもかかわらずである。

一つは冬によるエンジン稼働率の上昇があげられる。暖房を使うとその暖房の素となる熱源を維持するためにエンジンが回りっぱなしになる。それに加え、夜の移動が多かったことも挙げられる。夜の方が寒いから、よりエンジンが回るのだ。
もう一つはあまり燃費を気にした運転をしなかったことだ。この二つが重なって燃費が大幅に落ちた。

なので今回の燃費はわりと折り込み済みの数字であった。

個人的に記憶がつながらないのが、1300km も乗っていることだ。今月はどこにも旅行に行ってないし、せいぜい、久喜ふじみ野の知人や同僚のところに行ったぐらい。あとは毎週金曜日の台場の行き帰り、同じく日曜日の桜台の行き帰りくらいなものである。しかも月半ばに車を修理に出していたし……。

なんでこんなに走ってるんだっけ???

と思ったが、1/2 の 678.8km は 12 月の走行だと言うことに気付く。
今月は 636km しか乗ってないのが実情だと思われる(汗

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
1/02 678.8 52.76 127 12.866 Enejet 東京都西東京市中町
1/28 636.1 50.73 132 12.539
まとめ 1314.9 103.49 129.5 12.706

ガソリン価格はかなり値上がりした。10 円 /L の値上がりだ。
うーむ……せっかく一回の給油が 5000 円切ってたのに、越えるようになってしまったなぁ。
今後はどうなってしまうんだろうか?

単純に石油需要で値上がりするのは仕方がないが、投資先がないために石油先物に資金が集まって高くなってしまったり、減算などで高くなったりするのはいやだなぁ……。

Photoshop の更新がきていたので更新したら、HEIF ファイルが読み込めるようになっていた!! ありがたい~~~。苦節何年だ?(ぁ

そもそもボクが HEIF を使い始めたのが 2017 年の 10 月。その時から Photoshop が対応してほしいとずっと言い続けてきたのだがあ、それがようやく叶った! ありがたい。これで iPhone で撮った写真を直接 Photoshop で読み込めるようになった。

ちなみにこの日記ではいったん Jpeg に変換してから Photoshop に読み込ませていた。

重大な事実に、今頃気づいた。
いやね、ボクは温泉好きで、女性ともよく行くんだけど、当然、風呂の中では別々になってしまう。でもロリババアと付き合えば、一緒に入れるじゃん! っていうね。身長 120cm 以下ならだいたい混浴可だ。

まぁもっとも自我がしっかりしていることがおおいロリババアが男湯に入ってくれるかという問題はあるが(ぉ

また 6km 歩いて、ミスドに失望した日

今日は月曜日に預けた車を取りに行く日だ。
午前中にはあがった旨の連絡がきたのだが、仕事なのでさすがにその時間にはとりに行けず、16:30 頃、お店に向かった。

また歩いて行くことにする。

前回は車ではあまり通らない道を歩いたとは言え、知っている道を通った。
今回は Google Map でそれこそ人しか歩けないところを通ろうと思い、カメラをかまえて出発! ゲームの通学路とかに使えそうな場所を見付けたので写真を撮ってきた。
まぁ基本的には暗渠なんだけどね。

それにしても Google 先生はかなり通だ。地元の人しか使わないような車も通れない路地ばかりお勧めしてくる。
これが科学の力か。

ちなみに暗渠へはここから入った。この GSV の行き止まりになっているところが暗渠になっている。
それから西進。3 ~ 5 枚はこのへん。向こう側に見えている学校はひばりヶ丘中だ。ヒバ中とかって略したりするんだろうか?(ぁ
暗渠には GSV がないので、暗渠と道路が交差する場所でしか確認できないのだが、9 枚目の赤色の車が停まっている場所が、ここ。その反対方向を向いて撮った写真が 10 枚目で、GSV だとこれになる。

うーん、今思うと、広角で撮っておくべきだったなぁ……。まぁ、このままでは資料には使えないけどね。もしこの場所を資料として使うとなったら、また取りに行かないといけない(汗)。

さて、無事に車が戻ってきた。キレイになった。
ついでにイエローハットでお買い物。
そして晩御飯を食べようと思う……が……うーん、特に食べたいものがないぞ。

と、近くにそういえば行こうと思って行けなかったお店があったのを思い出した。
とんかつのかつやがはじめた天丼専門店『江戸前天丼 はま田』。

行ったらがら空きだった。

というわけで店の名前にもなっている江戸前天丼を注文。
あれかい? 江戸前天丼っていうのは上に乗せるものは決まっているのかい? というのも、金子半之助と乗っているものはまったく同じだったからだ。そしてはま田の方が 600 円ほど高い。あ、でもそれは蕎麦が付いてるからか?
具は金子半之助だが、セット内容は凛やとほぼ同じだ。下の写真は左から順に『はま田』『凛や』『金子半之助』だ。

さて味はと言うと、穴子の味は甲乙付けがたい。はま田=金子半之助>凛や。
海老ははま田>金子半之助といった感じ。
卵の天ぷらが乗っているのも同じ。中は半熟で、これを壊して天丼のタレと一緒にご飯を食べると卵好きにはたまらないだろう。残念ながらボクは卵好きではないのであまり感動はないw

蕎麦はイマイチ! 凛やとあんまり変わらなかったw
そしてそば湯がとても薄いwww 凛やも薄かった、それにも増して薄い……。

あと、ガリが置いてあった。しかもニンジンも一緒に浸けてある。へー。使用している梅酢は少し甘め。まぁでも天ぷらのあとの油気を鎮めるにはいいかもしれない。

そんなわけで江戸前天丼 はま田、美味しかったけど、お値段には見合ってないかなーと思ったのだがどうだろう?

で、はま田から出てデザート食べたいなーと思い立つ。そういえばミスドでなんかオシャレな限定ドーナツやってるんだっけと思い、駐車場事情の良い石神井公園店に向かう。ここの南側はまだ開発途上で、コインパーキングが安かったりするのだ。
ミスドは持ち帰りもやってるし店自体は 22 時まで。今はまだ 19:00。余裕であるだろうなんておもったら、売り切れ!

へー、そうなのか。まぁでも石神井公園は急行もとまる駅だし、乗降客も多い。
隣の練馬高野台なら寂れてるし、まだ売ってるだろう、なんて軽い気持ちでとなり駅に移動すると……。

なんと売り切れ!!

え、ひょっとして人気商品? だってほら、ミスドって赤字だって聞いてたし、世間はドーナツ離れだって……てっきり余裕で買えると思ったのになぁ。

下の写真は練馬高野台店のもの。

年賀状の話①と 6km 歩いた話

絵描きさんから年賀状の絵が届いた。今回も絵描きさんは忙しい中、描き下ろしていただいた。有難い限りである。ちなみにこの絵描きさんになってからは初めての二キャラではなかろうか。しかも忍坂つぐみ、初登場。
つぐみは 1/2 summer の中では一番影が薄いヒロイン。別に嫌われてるわけではないんだけどね(汗)。

しかし今年の年賀状はけっこうgdgdだ。というのもいつもなら 12 月の上旬に募集をはじめるところが(2020 年の年賀状の募集記事)、忙しくてまったく出来なかった(汗)。なので今回の配布は既存の登録者のみとなった。

いやー慌ただしい。というか台場勤務になってから結局なんだかんだでずっとバタバタしている気がするなぁ。まぁコロナ禍も関係あるとは思うんだけど……。今年はもっと自分のペースで過ごせるといいんだけど……。

さて、今日はちょっとイエローハットの新青梅梅田田無店へ行った。ここはもともとイエローハットではなく独立系(?)のカー用品店で、さらに修理工場も兼ねていた。それがご時世なのか立ちゆかなくなったのか解らないがイエローハットに買収(?)され、イエロハットの一店舗となった。
また 2 りんかんというバイク用品専門店も併設されている。

で、ここに何をしに行ったかというと、今乗っている車ある傷を治してもらいに。
この車は買ったときにすでに傷があった。右後部と右スライドドア下部だ。今回直すのは左側の写真。というのもこちらは塗装面なので念のためやっておくことにした。右の写真の方は樹脂なので別にそこからサビとかが来るわけではないので、まぁいいだろうと。

ちなみにお値段は 15,000 円とのこと。

でね、写真には撮ってないんだけど、見たらさらに新しい傷が同じ場所に出来てた。
えー……どういうこと??
特に擦ったりした記憶はないんだけどなぁ。しかも同じような、釘で引っ掻いたようなほっそい傷。
もー、なんなの。まぁ場所がほとんど同じだったので、ついでに直してもらう事に↓。値段が 19,000 円に(汗

ところで板金、予約でいっぱいだったのよ。見積自体は実は 12 月に行ってたんだけど、一ヶ月待ってようやく今日、車を預けられるのだ。

さて、車を預けたはいいが、代車は頼んでない。別に今は毎日車を使う生活をしているわけではないので。そこでこのイエローハットから歩いて帰る。その距離 6km。楽しみだ。というのも普段の移動が車なもんで、人が歩く道ってのをあんまり通らない。今日の徒歩で普段通らない場所を歩くことができるので、それが楽しみなのだ。

全然運動してないからスゲー疲れるだろうなって思ったんだけど、意外や意外、なんと 6km を一時間で歩き切ったし、特に疲れることもなかった。誤算だったのは防寒対策。ボク自身、デブなので、歩いてればすぐ汗かいて上着とか手袋とかいらないだろうと思ったのだが……確かに身体はすぐに温かくなったんだけど、手足の指先がやばかったwww
あんなに身体はホカホカなのに、特に手の指先が痛いくらい冷たい。まじかー。そんなに温まらないもんかね??

で、帰り道、前から気になっていた餃子屋に寄ることが出来た。最近何かと近所に増えている、24 時間営業の無人餃子販売店『雪松』。水上の餃子らしい。そもそも群馬に餃子ってイメージないんだけど(ぁ
店に入ると、当然無人で、壁一面が冷凍庫になっている。スーパーの冷凍物をいれるようなでっかいガラスの扉がついている冷凍庫だ。そこから勝手に開けて餃子を取り出す。お金はどこで払うのかと思ったら、右の方に賽銭箱みたいなのが置いてあるだけ。

えー?

これは盗み放題なのでは?(汗
もちろん防犯カメラとかはあるんだろうけど……うーむ、これ万引き大丈夫なんだろうか??
まぁでもあれか、餃子を盗む人もいないってことなのかもしれないが。
ちなみに 36 個入で 1,000 円だった。

というわけで家に帰ってさっそく焼いてみたよ!
どうですか、このこんがり焼けた具合。
味の方はと言うと、なるほど確かに美味しい。野菜メイン。宇都宮よりは浜松の餃子に近い。そしてニンニクとニラの風味がすごい。さらにお肉が入ってないwwww でもこの風味とコク。たしか豚のエキスかなんかは入ってたかなぁ。

風味とコクがすごいのでクセになる人はクセになるかも?

話変わって、最近はコンビニやスーパーでもセルフフェラレジが増えた。種類もいくつかあって、全て自分でやるやつと、支払だけ自分でやる立つに大きく分かれている。支払だけ自分でやるヤツはそもそも強制的にそれを使わされる感じ。
一方、全て自分でやるヤツは客がそのレジを使うかどうかを選ぶ。

ボクはわりと積極的にセルフレジを選ぶ事が多い。というのもだいたい並ばなくて済むからだ。

支払だけ自分でやるやつもいいよね。ボクは現金派なので支払に時間がかかってしまう。自分で支払うタイプは集計が済んだらもう次の人に回せる。支払でもたつくのは支払機の前で、ボクがもたついても次の人は他の支払機にまわされるから基本的には問題ない。

ちなみに現金派の理由は単純に金の出入りがわかりやすいから。クレジット カードや電子マネー(電子決済)はどうしても無駄遣いをしてしまう。これは統計にも表れていて、人間は電子決済を使うと二~三割出費が多くなってしまうと言うことが解っている。まぁだから政府や企業は電子決済を推してくるんだけどね。
でも電子決済はまだまだリアリタムでお金を把握するのがめんどうくさい。特にクレジット カードは店によって請求日が違う事もあり、いついくら払わなければいけないのかの透明性があまり確保されていない。とはいえこの辺を把握しやすくしてしまうと使いすぎをしてくれなくなるので、企業側はあんまりやりたくないんだろうなぁ……。

12 月の燃費と、大晦日桃鉄スペシャル

まずは 12 月の燃費から。
11 月に較べて平均燃費は微減。この理由は気温にある。というのも気温が低いとエンジンの温度を維持するためにエンジンを回すようになるのだ。これは空調にも影響している。先月くらいまでは START ボタンを押してエンジンがかかったとしてもすぐに止まるのだが、12 月に入って寒い日はずっとエンジンがついている。

その差が出たと思われる。
また、空調を切ると or 設定温度を低くするとエンジンの稼働率は下がるらしい。

12/21 の燃費が悪いのは上記の気温の問題+前橋旅行が重なった為だと推測される。遠出をすると燃費が悪くなるこの特性、どうにかならんものか(汗)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/03 640.9 47.33 124 13.541 Enejet 東京都西東京市中町
12/18 528.8 39.95 125 13.237 ENEOS 東京都杉並区井草
12/19 202.7 14.83 126 13.668 太陽鉱油 東京都大田区城南島
12/21 646.0 52.54 125 12.295 Enejet 東京都西東京市中町
まとめ 2018.4 154.65 125 13.051

ガソリン価格はじわりと上がって 125 円 /L に。やはり石油需要が高まってきたか……。
120 円 /L の頃はよかったのになぁ。
今後ガソリン価格がどうなるかは、コロナ禍の動きしだいのような気もするが果たして……。

話変わって、今日は大晦日である。というわけで、年越し桃鉄祭りをすることになった(ぁ
実は知人が Nintendo Switch を今秋に買ったのだが、それならばとボクが大好きな桃鉄を買ってあったのだ。
というわけで、まずは 50 年モードでスタート!
当然、一晩では終わらないのでこのまま年越しと相成った。
下の写真は桃鉄始まる前に鍋&年越し蕎麦も作ろうと言うことで食材を買いに出たときに、ついでに買ってきたコージーコーナーのお正月ケーキ。えーとね、美味しくなかったwww あれー?? コージーコーナーのスポンジは不二家より良かったような気もするんだけどなぁ……??

焼き芋の写真は、この日のためにボクが取り寄せておいた鹿児島の『紅はるか』。
いやー、やばいね、まじで美味しかった。
写真では解りにくいかもしれないけどね、もうとろっとろでほとんど液体といってもいいくらいの柔らかさというか何というか。そして甘い。サイコーだった。

驚いたのが、差出人が『財宝温泉』だったwww
ボクが毎月買っている酒蔵のミネラル ウォーターがあるんだけど、そこのだった。
いろいろやってるんだなぁ、財宝温泉。
実は夏によく買っていた炭酸水も財宝温泉が発送だった(^^;
知らないところでいろいろ世話になっているようだ。

最後の写真は iPhone で撮った月www
ほぼ満月だったんで撮ってみたんだけど……だめだった(汗