蕎麦屋のガレット

今日はなにかの用事があってひばりヶ丘に行った。ボクの用事ではなく、弟の用事だったと思うんだけど違ったかなぁ?
それともひばりヶ丘で高校時代の友人と会うことになったので、その前にご飯を食べておこうということで早めにひばりヶ丘に行ったのかもしれない。

入ったのは蕎麦屋『処屯』というところ。
普通に蕎麦食うかって思ったんだけど、なんとガレットがあった。
イイね!
そうなのよ、蕎麦屋さんでガレットってやらないのかなぁって思ったことあったのよね。種類もけっこうあるぞ。
ただねー、ズルいのがメニューの写真。
乗ってる具の部分をアップにしてるのよね。というわけで出てきた現物は↓の写真の通り(汗
具、少なくね?
あとまぁガレット自体ボクにとってそう言う食べ物ではあるんだけど、一枚食べただけじゃ腹は満ちないよね<ヲイ

でも久しぶりにガレット食べられて良かった。なかなか食べる機会なくてさ。まぁ自分で作ってもいいんだけど……。
また食べに来たいなぁ。

それからひばりヶ丘で知人を広い、弟を吉祥寺で落とし、同じく吉祥寺に住む高校時代からの友人宅へ。
ひばりヶ丘の友人とは 10 年ぶりぐらいなんじゃないかしら? 前の前の車の時だからもっと会ってないかもしれない。吉祥寺の友人は今でもずっと付き合いがある。

まぁわりと夜遅くまで思い出話も含め、ずっと話し続けた。

日付も変わる頃、解散。ひばりヶ丘の友人をまたひばりヶ丘に送り、ボクは腹が減ったので松のやに行った。
カレーを頼んでみた。
マイカリー食堂のカレーが出てくるのかなと思ったら、多分違う。だってイマイチだったから<ヲイ
マイカリー食堂との衝撃の出会いは、こちら。でも衝撃の出会いを果たした割りには、そのときっきり行ってないのよねwww
今でもおいしいのかね?<ヲイ

揚州商人

軸索のネットワーク網は死んだ瞬間からどんどんと失われていくのかね。まぁ記憶は軸索がすべてではないだろうが……。
あと MRI や脳波などから脳の中を覗くのは当然、脳が活動できるから可能なのであって、死んでしまうと脳波発生しないし MRI で覗いても何も変化がないだろうし、やっぱムリかね。
ムリヤリ酸素と血液を送り込んだらどうだろう?

さて、以下の写真はすき家の写真だ。
今日から弟一家が来ることになっていたのだが、ボクの車がすげーきったなかった。この車で迎えに行くのはどうだということで、東京 AUTO 洗車に洗車しに行き、その間に昼飯として利用した。本当はお寿司食べたかったんだけど、洗車場に隣接している寿司屋『桃太郎すし』はなんかリニューアル中なのかなんか工事中みたいな感じになっていた。

メニューは忘れたが、最近、いろんな飲食店で見るコーンフレークの様な辛い調味料が使われていた。
こて、ホントいろんなところで使われているなぁ。
いったいどこが作っている調味料なんだろう??

下は姪が作ってくれたアップルパイ。ボクが呼ばれたときにはすでに半分になっていたw

夜は弟と揚州商人に行った。
謎なのが餃子の写真が二枚有ることだ。しかも表と裏。わざわざひっくり返して撮るなんて事もないしなぁ……餃子を二枚頼んで、最初は裏向けてきて、二枚目は表向きで来たのかなぁ? って、餃子ってどっちが表か知らないけどwww

あとここの小籠包はけっこう侮れない。

そうそう、いつの間にかクレジット カードと SUICA が使える様になっていた。

5 ヶ月ぶりの秋葉原

4/20 に新調したオフィスチェアは座面がメッシュになっている。ボクはデブと言うこともあり、ケツに汗をかく。長時間 PC に座っているのでケツの汗はかなり不愉快だしムレムレになるのだ。そこで 2019 年からこんなものを導入していた。コイツは焼くには立っているのだが、実は椅子との相性がそれなりにあって、大きさが合わないとどんどんとズレたりあと構造的欠陥だと思うんだけど、前のファンがぽろりと落ちてしまうことが多かった。

メッシュのオフィスチェアを買えば、そのメッシュの下にファンを置けるんじゃないかと企んでいたのだ。

というわけで殺ってみたのが↑のツイートというわけだ。買ったファンは 1300rpm なんだけど……全然ダメだったwww
いやダメってことはないのだが、ホントそよ風w
で、後から解ったんだけど、このメッシュ式のオフィスチェアだと扇風機の風がケツの下を通ることが判明。もしかしたら扇風機だけでいいかも?(汗

さて、今日は秋葉原に行った。が、その理由が思い出せない。何かを買いに来たはずなんだが……写真とかレシートとか調べても買ったものが分からない(汗)。↑で出てきたオフィスチェアにかましたファンは通販で買ったもので、今日買ったわけではない。
ただ、出かけるのを今日にしたのは憶えていて、埼玉の知人が秋葉に出てくるというのでそれでボクも今日行くことにしたのである。

世間は GW。こういういわゆる繁忙期になると秋葉の駐車場はとんでもないことになる。一時間あたりの金額が上がり、上限が撤廃されるのだ(そもそも平日と土日祝でも金額が変わる)。だが浅草橋に長いこと勤めていたボクは知っている。秋葉からちょっと東にズレるだけでビジネス街(問屋街)になるためそちらは逆に祝日は安くなるのだ。

というわけで秋葉からあるいて 10 分ぐらいの所に駐めて秋葉に向かったんだけど、10分 も歩かなくても安い所はたくさんあったよっていうのが↑のついターだ(爆

しかし秋葉は凄い人出だった。新型コロナに罹患してしまうんじゃないだろうかと思うほど……。
外国人もたくさんだ。
元オーディオマニア→自作 PC ユーザなボクは幼少の頃から秋葉と縁があったが、PC パーツの街でもすでになくなっており、ボクからしたら秋葉はもうすでに魅力のある街ではなくなっているのだが、外国人達は何を目的に来ているんだろうか? レトロゲームを入手する場所でもそろそろなくなるような気もする。
サブカルの街でもなくなったしなぁ……。

あとアレね、街角に立つコンカフェ(メイドカフェとか)の女の子がだいぶかわいくなったよね。前はいわゆるオタクな子しか立ってなかったから、ビジュアル的に「あー……」ってなってたんだけど<失礼! 今はそう言う子じゃなくて普通に水商売の子が立つようになったので。前にも日記に書いたかもしれないけど、昔は秋葉に居るメイドより渋谷とかの歓楽街にいるメイドの方がかわいかったのよね(ぁ
もっとも、そもそも論としてオタクのビジュアルのレベルも男女ともに上がってるなと思う。男のオタクでも清潔感あってシュッとした人珍しくないもんね。

という偏見&下世話な話はさておき、秋葉でまず飯を食う。入ったのは『長崎トルコライス食堂』。長崎県のご当地グルメであるトルコライス専門店だ。以前トルコライスを食べに行った店はデミがかかっていなかったりライスがチキンライスじゃなかったりと色々気になる所があったのだが、今回の店は長崎の人が始めたらしいので期待が高まる。
店主(らしき人)はわりとおしゃべり好きのようで、客に味の感想を求めたり長崎の人と解ると何かと会話していた。ってのとあと常連が多いらしい。というのも客の方も気さくに店主に話しかけ、店主もいつもお世話になってますとかお久しぶりです的なコトを返していたからだ。ご当地グルメ専門店と言うこともあって、長崎から出てきた人が食いに来てるのかなぁ?

出てきたのはこれまた盛りだくさんなトルコライス(汗)。ご飯はチキンライスじゃなくてカレーピラフっぽい。けど写真は五穀米に見えるwww でもメニュー見てもカレーピラフからバターピラフへの変更はあるんだけどなぁ。写真写りの問題か。そして味はすっかり忘れた<ヲイ
一年前だもんなぁ……(言い訳
メニューは読める大きさにしてあるので、拡大すれば文字も読めると思う。

会計するときに店主に長崎の人かどうか聞かれたw 違うと答え、トルコライスが珍しいと思い来たと伝えた。味とか憶えてないくせにこう言うのは憶えてるのよね(汗

それから秋葉で買い物をしたんだとおもうが……何を買ったのかは記憶にない。
ただ中古ノート PC の動向を見に来たというのもある。というのも Windows 11 がリリースされてからと言うもの中古ノート PC の相場が大きく変わったからだ。簡単に言うと第 7 世代より前の Inte CPU を Windows 11 ではサポートしなくなった。そのため第 7 世代以降のノート PC の値段が爆上がりし、それよりも前のノート PC は下落するという現象が起きてしまったのだ。
さすがに Microsoft 側のサポートなどの観点から Windows 11 にしないわけにいかず、さて Windows 11 対応の中古ノート PC の相場は少しは下がったのかというも見たかったのだ。

結果はあんまり下がってなかった。

一通り用事をすませて、知人を待つ間に喫茶店で時間を潰そうとしたのだが……どこもいっぱいだ! 秋葉はコンカフェが多いのでなんだかんだでファンの人でいっぱい。一見コンカフェに見えないような店でも何らかのコラボや何かに特化していたりしているようで、行列ができていた。というわけで SUBWAY いったら空いてた(ぁ
なぜか飲み物以外も頼んでしまう<ヲイ
デブだわー。デブの特性だわー。

そのたと知人と合流してレイプタウン御徒町へ。ポンジュースの自販機はポンジュースを作っている会社(えひめ飲料)の営業所前にあったもの。今知ったけど、東京にも工場があるのね。って神奈川だけど(汗
御徒町では松坂屋に入る。ちゃんと駐車場あってワラタ。すげー、あんなスペースによう作ったな。

二枚目は栗鹿ノ子で有名な小布施堂のブース。たけぇぇぇぇぇ!

三枚目はスイートポテト・大学芋で有名な興伸の大学芋の値段。たけぇぇぇぇぇl!
かいつかよりも圧倒的に高い。甘さは興伸の方が圧倒的で、冷えていると砂糖でカチンコチンになるくらい。好みは人それぞれかな。

4 枚目以降は松坂屋のエレベータ周りの写真。古い建物なんかなぁと持ったんだけど、1967 年製? 戦前とかそういうわけではないようだ。

それから知人が食事がまだだった為、埼玉への帰り途中で何か食うかということで車を走らせたのだが……なんかイマイチ決まらないうちに埼玉県入り(汗)。結局、朝霞の町中華になってしまった(大汗)。いや、全然いいんだけど、できれば都心であんまり行かないような店に行きたかった……。

入ったお店は昆布森。朝霞駅西口の目の前にあるお店だ。

美味しかったけど味は濃いめだね。結構しょっぱい! そう言う意味では味はしっかりしてるんだけど……おかずのみを楽しむ余裕がちょっとなかった(汗)。でも量も多いし、良心的な店だと思う。メニューも読める大きさにしてあるはず。読めなかったら拡大して見てください。

で、最後の写真はデザートと、松坂屋での戦利品。1 ~ 4 枚目は蓮田サービスエリアのローソンで売ってた。
5, 6 枚目は松坂屋に出てきた小布施堂のどら焼き。
7 ~ 9 枚目は同じく松坂屋に売ってた『モンロワール』の割れ煎餅ならぬ割れチョコレートw こんなジャンルがあるんだなぁ。
大人向けの味でおいしかったけど、翌日来た甥と姪にとられてしまったw

燃費とか買い物とかいろいろ

ゴミ回収スケジュールが紙なのが、個人的に困る。
PC やスマートフォンで確認できるようlにして欲しい。もちろん、ネットでも公開されている
でも Google カレンダーとかなら iPhone とかのカレンダーにインポートできるのだ。iPhone のカレンダーと連携すると通知とかもしてくれるし、ゴミカレンダーそのものを意識する必要もなくなるのよね。

ChatGPT が流行だ。生成 AI もどんどん進化している。
ただやはりネット上にある情報以上のものは出てこない。

昨今の AI の凄い所というか有り難いのはなんといっても AI が返す結果ではなく、自然言語が通じると言うことだと思う。要するにプログラミングしなくてもいいし、何か書式に基づいた命令を書くこともなく、普通に喋り言葉で検索したり生成したものを指定出来る。それが今の AI の醍醐味だとおもう。
出てくる結果はまだまだかな。

でも絵が描けないボク的には生成 AI は使いたいなぁと思っている。

さて、4 月の燃費の話。と言っても給油は 4/16 と月半ば。前回の給油が 3/21 なので 24 日分になる。また 4/15筑波山へドライブしているため、この給油はその遠乗りの分も含まれていると思われる。それにしては 14km/L を越えているのは良い方だと思う(この車は高速道路や郊外では燃費が悪くなるので)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
4/16 739.1km 50.37L \154/L 14.673km/L ENEOS 東京都西東京市中町

ガソリン代も特に大きな変化はナシ。去年の 11 月からほとんど変わっていない。

下の写真は昨日(4/29)に行ったラーメン屋『瑞山』のもの。朝霞にあるラーメン屋さんだ。あっさり系で、こちらも貝の出汁やらいろいろ出汁に凝ったラーメンを出している。おいしい。スープまで全部飲めるくらい。寄ったきっかけは『ひまわり画材』という画材屋さんが新座にあってそこに知人を連れて行ったついでに飯も食いたいと言うことで、紹介がてら連れて行ったのだ。あんなところに画材屋があるなんて知らなかったなぁ。

あとは雑多な話題。
一枚目の写真は Google のストーカーぶりをスクリーンショットに残してみたもの(笑い
二、三枚目の写真はドンキで売ってた巣蜜。すげー、量販店でこんなの売るようになったんだなぁ。巣蜜ってミツバチ農家とかにいって直接もらったり買ってたりしてた覚えがあるけど、今ではこうやって流通するくらい需要があるんだねぇ。そして値段も高い。
4,5 枚目はドンキで買い物をしたあと寄った、無人販売所。4 枚目はホルモン専門店。焼き肉屋さんで出てくるようないろんなホルモンが売っている……のはいいんだけど、高い。たいした量入ってないのに……肉屋で買った方が圧倒的に安い。まぁ釣銭とか出ないシステムなのでしようがないっちゃぁしようがないんだけど、それなら量は倍ぐらいあってもイイと思うなぁ。
5 枚目はボクが知る無人餃子販売所『雪松』とは違う名前のお店だったので寄ってみた。名前は『やさしい餃子』でいいのかなぁ? 中身の写真は 10, 11 枚目だ。味のレポートは忘れてしまったのでできない<ヲイ
6 ~ 9 枚目の写真はドンキで売ってたなんて言うんだろうね二郎系ラーメン味のポテトチップス。二郎ラーメンの麺のように分厚い。そしてラーメンって言うよりはひたすらニンニク。そんなポテチだった。

銀座の良心的なラーメン屋さん

今日は確かクライアントのある品川に用事があったからだと思う。もしかしたら、芝公園かも? とにかくt悪心に出る用事ができたので、帰りに同僚をさそって前々から気になっていたラーメン屋に行ってみた。場所は銀座だ。銀座のラーメン屋かぁ……やっぱりお高いんだろうなぁとか思いながらも車を走らせた。店の名前は『優光』。京都のラーメン屋さんらしい。

銀座、すごいねー。高い車がいっまい駐まってる!<そこかよ
あと人もすごい。こんなたくさんの金持ちがいるんだなぁ……とか思いつつ<偏見
コインパーキングがどこも満車で駐めるの苦労した。

で、お店に入ってみると空いてた。有り難い。そして、お値段も決して高くない。他の東京のラーメン屋と値段はそう変わらない。ショバ代高いだろうに……。あと水がおいしかった。びっくりした。これ、ただ浄水器通しただけじゃないんじゃないだろうか?

そしてラーメンがね、すげー上品。うまい。出汁がメイン。ボクが頼んだのは三枚目の銀黒竹というラーメンで、醤油の色が濃いんだけどすっごいまろやか。後味が少し酸味があって、その手前に醤油の甘みと苦味があって、それを出汁がすべて包み込んでいる感じ。うまい、うますぎる。近くにあったら絶対リピータになるのになぁ……銀座、車止めるの大変なのよねぇ。
もうちょっと西にも店出してくれないかなぁ(汗

4 枚目の方は貝出汁のラーメンなんだけど、そっちも気になる~~~!

久々の停電

停電した。原因は雷ではなかったはず……。突如なった。
TEPCO のサイトによると、設備への樹木・鳥獣などの接触となっていた。ただ問題なのが、復帰時間だ。なんか一分後には復帰したことになっている? ぜんぜん復旧してないけど!? 仕事も中断。ただ携帯電話は使えるので、クライアントには携帯電話で停電の旨、伝えた。

あとは待つしかない。って、冷凍庫の中がヤバいのでは……。アイスも溶けるし、他にも肉やら冷凍食品やらが全部溶けてしまう。
そしたら今日はちょうど生協が来る日で、生協さんが大量のドライアイスをくれたwww
ナイスタイミング&ありがとう生協さん!

ちなみに 2012 年からの我が家の停電の記録。やっぱ圧倒的に夏に起きてるな。どれも落雷が原因と見られる。今回は施設トラブルなので夏ではなかったという感じだろうか。

結局二時間後くらいかなぁ? 復旧した。TEPCO のサイトでも 14:13 に停電し 16:13 に復旧となっていた。
ただ記憶が曖昧だけど、実際そこまでは長くなかったような? たしか 30 分くらいで復帰して、そこからサーバやルータ、開発機の状態チェックに時間がかかって、それからのツイートなので↑のツイートでも停電から二時間後だったような気もするんだけど……ボクの記憶違いかも。

さて、今日は晩ご飯に出前をとったんだけど、ハンバーガーが食べたかったのね? でもいつもバーガーキングかマクドナルドかファーストキッチンだったので、他にハンバーガー屋ないのかなぁって出前館で検索したら『Burger Cafe Grill Fukuyoshi』っていうお店が引っかかった。ほほう。ということで注文。
テリヤキチキン(1400円)ととろけるハニークワトロフォルマッジ(2480円)の二種。値段、すげーな。
あとオニオンリング(580円)も頼んだ。

味はねぇ、美味しい。クワトロフォルマッジ、イイ感じ。なんだけど肉がちょっとふやけているというか、お肉感が残念というか、もうちょっと粗挽きっぽい歯ごたえが僕は好きかも。なので値段の割りにはイマイチかなぁ。クワトロフォルマッジ、1800 円とかなら文句ないかも?

シャトレーゼの販路拡大と iOS の充電ポリシー

東京でまたご当地ナンバーが増えるらしい。うーん、東京に必要なのかなぁ?
ご当地ナンバーは地方振興の意味や宣伝の意味なんかも込められているらしいので、東京でそれをするのはちょっと違うよなぁと思いつつ。奥多摩町青梅市檜原村・島嶼部でやるなら解るんだけどねー。とはいえご当地ナンバーを申請できる基準の一つが登録台数になっているのもどうかと思う。

温泉好きのボクが一番好きな温泉地は別府温泉だ。その理由はやはり湯質の種類の多さ、酸性硫黄系もアルカリ系も両方入れることなんだけど、しかし大分は遠い……。でも行きたいなぁ……。

下の写真はシャトレーゼの戦利品と桜台の意識高い系パン屋『さくら蒸餅堂』のパン。
が、シャトレーゼのアップルパイはシャトレーゼ購入したものではなく、ローソンだったかベルクで売ってたものだ。ローソンはバッキーを常に置くようになったし、スーパーのデザートコーナーにもアップルパイのみならずチーズケーキなんかも見るようになった。シャトレーゼの販路はどんどん増えているなぁ。

以下の SS(スクリーンショット)はバッテリー充電に関する通知だ。リチウムイオンバッテリーというのは満充電のまま充電し続けていると壊れてしまう。原因は満充電になると充電をやめる→自然放電等で電池残量が少し減る→充電を開始する→満充電になると充電をやめる→自然放電などで電池残量が少し減るというのを繰り返し、すぐに充電限界回数に到達してしまうからだ。
ノート PC などで電源差しっぱなしでずっと使っているといつの間にか充電池が死ぬのはコレが原因だ。

そのためスマートフォンも含めこの手の電子機器は満充電にしない様々な施策が取り入れられている。
直接 100% にさせないというのが一般的な設定なのだが、スマートフォンではそういうわけにもいかない。で、iPhone はどうしているのかナーと思ったら使用者の日々の生活サイクルを監視し、だいたいこの時間に寝るんだなと言うのを把握してその間は満充電にしないというアルゴリズムを採用しているようだ。

しかし残念ながらボクの生活リズムは一定ではなく、「だいたいこの時間に寝るんだな」というのが把握できていなかった。

で、初めてこの表示を見た。どうやらこのところはそれなりに規則的な生活をしていたようだ。
が、残念ながらこの生活リズムはこのあとすぐに崩れ、これから少なくとも一年間はこの表示を見ることはないし、いつ充電しても 100% まで充電してしまうのだった(汗