秋葉にカバンを買いに行く

日記にまったく書いてないんだけど、12/11 に録音機を新調した。今まで iPhone の Lightning にぶっさすタイプのマイクを使っていた。用途は SE を作るための自然音を録音するのがメインだが、コロナ禍でコンサートやライブの録音を頼まれるようになった。さすがに音楽を録ることを考えると iPhone では心許ないし動画を同時に撮れない。ということでちょっとだけイイ録音機を買った。

するとカバンの中に入りきらなくなってしまったのだ。ちなみにボクが持ち歩いているものは以下の通り。

  1. iPad Pro 10 インチ
    1. 付属品:Magic Keyboard
    2. 付属品:拡張インターフェース
  2. モバイルバッテリ 20000mAh
  3. 各種ケーブル(Type-C, Micro USB, Lightning)
  4. DW-44WL(録音機)
    1. 一脚
  5. イヤフォン
  6. 書類ケース -> 普段は空で、打ち合わせの時などに使う
  7. コンビニ袋 4 枚ぐらい -> 買い物した時用
  8. いろんなサービス券や回数券 -> 厚さ 1cm くらいある
  9. iPhone -> 外ポケットに入れる

ノート PC じゃなくて iPad なので A4 とかそれ以上のビジネスバックではなく、肩にかけられるカジュアルバッグ的なもので済んでいたのだが、録音機のせいでそうも言っていられなくなってしまった。最初はネットでアレコレ探してたんだけど、サイズはともかく中のポケットの大きさとか数とかが解らないことが多かったので実物を見た方がいいのではと思い、そういえばヨドバシ Akiba には OA 関連のバッグのコーナーがあったことを思い出す。というわけで、1/2 だというのに秋葉のヨドバシに行ったわけである。

結果的に満足のいくカバンはなかった。上のツイートの写真のカバンは妥協に妥協を重ねた結果の代物である。
まず問題なのが車での移動の時、センターコンソールの上に載せられないのが問題だった。前のカジュアルな肩掛けカバンは寝かせて置いておけたのだが、今回のカバンはでかいので寝かせられない。かといって立てておくと運転の邪魔だし車が揺れるたびに倒れる。困ったものである。とはいえ iPad Pro が入る程度のカバンでポケットがたくさんあって、そのほかの細かい色々なものを淹れておけるリッチ(収納箇所の多い)なカバンがないのよね。

以下、下ネタ。

果たして回復魔法で処女膜が再生されるのかどうかは謎ではあるが(汗)。
ただ、女プリースト(なんてのが存在するのか知らないが、カトリック的に)が処女を維持するのには使ってそう(ヲイ
あとプリーストが女性を回復するときだけ、なぜか MAX から 1 ポイントだけ低いのはなんでだろうと思ったら、それは処女膜の分だっていう。何度も処女を失う痛みを経験させるのはかわいそうだなと言うプリーストなりの気遣いなのだ!(ぇー
あと処女膜が再生するなら、男にかけた場合は包茎に戻るのかとかね!
回復魔法の謎は尽きない!<バーカ

ツイートした自分で言うのもなんだが、今みたらまったく意味不明ですな!(ぇー

ところで今日の食事なのだが、秋葉に行ったにもかかわらず秋葉とは関係ないメニューだ。この辺、まったく記憶がない(汗)。そもそも、何故マクドナルドなのか!? そしてこれは何店なのか? と思ったらレシートが残っていて、新青梅井草店らしい。頼んだのはベーコントマト肉厚ビーフと倍ビックマックらしい。んで、後ろの三枚の写真はパンケーキの様子からむさしの森珈琲だと思う。確かに写真のジオタグはむさしの森珈琲 杉並井草店を指している。ので、秋葉の帰りに寄ったのだろう。何故秋葉で食わなかったのだろう? 秋葉の方が気になる店も多かっただろうに……。

今年最後の外食

昨日と同じ書き出しだが、年末だというのに今日も美味しいものを食べに出られた。
まず、朝一で髪切った。
で、朝ご飯兼昼ご飯を食べようと思ったのだが、午後の予定を考えて軽く食べる程度にしようと思い立つ。
と、歩いているとサンドウィッチの自販機を見つけた。建物に目をやると、閉まってはいたがサンドウィッチ屋が。『グッデイサンドウィッチ』と言うらしい。おお、なるほど、このサンドウィッチ屋のサンドウィッチが買えるわけだなと自販機の前で何にしようか悩む。すると後ろに人の気配が! どれにするか時間がかかると思ったので後ろの人に譲ったら、その人がサンドウィッチ屋のオーナーだった。自販機に補充に来たのだ(汗

しかし今は二種類しかやってないらしい。後は全部売り切れ。

というわけで其の弐種類を買う。一個 500 円かぁ……コンビニ弁当が一つ買えてしまう。
ちなみにこのサンドウィッチ屋の向かいにも同じくサンドウィッチ屋ができてるのよね。今度そっちも行ってみるかなぁ。ただネットで検索しても出てこない……潰れてしまったのだろうか?

ツイートのまんま。AI でできるようになるかも? 弱男向け(ぁ

さて、夕方、洗車しに行く。お決まりの KeeperLABO 小平店
洗車には二時間くらいかかるので、その間ご飯を食べることにする。朝食兼昼食を軽めにするというのは、このためだったのだ。
とはいえ洗車場がある小平市大沼町というところは陸の孤島だ。北は西武池袋線、南は西武新宿線が走っているものの池袋線の駅(清瀬)には 4.3km、新宿線の駅(小平駅)には 1.8km も離れてるってアレ? 新宿線への距離はたいしたことないな(汗)。言うほど陸の孤島ではないのかも。

まぁとにかくそんな感じで住宅街なので飲食店が少ないのだ。とはいえ東京の幹線道路の一つ新青梅街道と東京を縦に貫く新小金井街道が走っているのでまったくないわけではない。びっくりドンキーで時間を潰した。

チェーン店はなんとなくイヤだったので、前々から気になっていたインド料理屋に行く。名前すら知らないが、青梅街道や新小金井街道を通るたびに「ああ、あんなところにインド料理屋があるなぁ」と思って前を通り過ぎていたのだ。洗車場もこのインド料理屋も同じ新小金井街道沿いにあるため、この道路を南下するだけである。その距離 1.3km。お店の名前は『SAMA』。客は誰もいなかった。そしてボクが店を出るまでも、誰も来なかった(汗)。年末だから?

同じく年末だからなのかメニューに書いてあるモノの出せない料理が多かった(汗)。
味はフツー。ただあんこナンってのがあったので頼んでみた(笑)。あんこが焼いたせいでカラカラにになってしまっているものの、意外とうまいw
もうちょっとナンも含めてしっとりしているとボク好みだったかも。
でも今年最後の美味しいもの、いただきました。

我が家のサーバ群は物理サーバは二台しかないんだけど、そのうちの一台を最新のサーバにしたいなぁと思いつつ……同性代(?)である Windows 11 は TPM2.0 じゃないtインストール出来ない。ということは Windows Server 2022 も TPM2.0 じゃないとインストール出来ないのではと思ってやってみたら、素直にインストールされたよっていうのが↑のツイート。

意外に熱い東小金井

なんてことを考えていたら、同僚と飯にでる機会を得た。
というわけで前から行きたかった東小金井のカレー屋さんに行った。『サイのツノ』。
この界隈は有名なカレー屋さんが結構ある。『カレーの店 プーさん』とか。

店内はとても狭く、しかも満席だった。外でしばらく待つと一組出てきたので入る。お勧めはまろやかカレーなのかなぁ。
次、いつ来られるか解らないので三種盛りを注文。まろやか・レッド・グリーン。820 円は今では良心的な値段設定だと思う。
そして全体的にまろやか、柔らか味で後味が確りしているタイプのカレーだった。レッドもメチャ辛いとかそういううんではなく、バシッと辛さは効きつつも、コクやなんていうんだろうカレー独特の甘みみたいなのが来る感じで食べやすい。なるほど人気なのも頷ける。

東小金井に来たのでお気に入りのチーズケーキ屋さんでチーズケーキも買っていく。
砂糖を使わず、甘みは果物の糖分だけを使ったチーズケーキ。
確かに甘みは物足りないんだけど、果物の味が前面に出てくるので気に入っている。どうしても甘みが欲しいときは生クリームを添えるといいかも。

やっぱり甘みが足りない性なのか、メチャ繁盛している感じはしない。
個人的にはもっと世間に認知されて欲しいなぁ。

 

下の写真は、ボクのデスクにちょっとしたティーコーナーができたんだけど、味気ないのでテーブルクロス的な役割をもたせるために手ぬぐいを買ったんだけど、その手ぬぐいの職人さんらしい。

我が家では光学ドライブは未だに現役だ。それは未だに CD を買っているからだ。
世の中、音楽を聴くとなるとストリーミング サービスに移行してしまった。「してしまった」と言い切ってもイイだろう。が、ボクは未だに CD 音源で音楽を収集し続けている……が、CD を出さないアーティストも増えてしまった。そう言う人たちのはダウンロード販売などで買っているのだが、ハイレゾ音源で買えないことも多い。

最低でも 44.1kHz の 16bit で持っておきたいよね。
ストリーミング サービスでもハイレゾのものも増えてきたし、今ではインディーズとかも普通にあるのかなぁ……。

タン ステーキを食いに行く

今日はタンのステーキを食べにハングリー タイガーに行った。
ウチの周囲にはステーキ屋がそれなりに増えたものの、タンのステーキを出す店はなく、リーズナブルな値段でタンステーキを出す店というと前に行ったハングリー タイガーしか知らないなぁ……というわけで、ネットで知り合った方達と集まった。

場所はららぽーと海老名の中にあるんだけど、いやー、凄い渋滞だった。しかもナビの位置がちょっとずれていたために違う場所に案内されるし。それもさ、その違う場所っていうのは当然ららぽーと海老名と位置が違うわけなんだけど、道路が空いている方角なんだよね。対向車線はびっしり渋滞しているわけ。なんかおかしいなぁと思ったら、やっぱりその渋滞している方がららぽーと海老名の方角だったっていう。なので戻るのも大変だった。

さて、ハングリー タイガーである。値段帯は上中下で表すなら中だと思っている。決して安くはないが、何万もするわけではない。
そしてタン ステーキがレギュラーメニューとs知恵ある。
しかし写真を見てもどれがタンなのか解らないな(笑い

店は並んでいた、が、先に来ていた人がすでに席を取ってくれていた。ありがたい。

タン ステーキは適度な歯ごたえがいいよね。サシの多いステーキとはまったく異なる存在だと思う。サシも細かくて肉汁も独特だ。
ボクは赤身が好きだからタンも好きなのかも? もっと食べたかった。今後ハングリー タイガーで注文するときの参考にしようと思う。
タンシチューを出す店は結構あるんだけどねぇ。

最後の二枚はデザート。喫茶店の名前は忘れてしまった(汗)。同じららぽーと海老名内にあった喫茶店だ。エクセルシオールとかベローチェとかなんかそういう感じの。

さて、下の写真は頂き物色々。とらやの羊羹は横浜のらしい。これは吉祥寺のとらやとは関係ないのかなぁ??
クリスマスのチョコレート。
シャインマスカット バターはボクの趣味。なかなか売ってないので売ってたら必ず買うようにしている(汗
知床流氷サイダーはちゃんと北海道のものだった。この手のヤツって埼玉とか東京で作ってたりするのも多いのよね。

 

今年は残暑見舞いが出せなかった。理由は絵描きさんの都合がつかなかったことが大きいが、自分の創作意欲がダレているのも関係していそうだ。とにかく今の仕事がつまらない。役割というかポジションはかなり重要なんだけどね。しかも超大企業の案件で、ボクみたいなちゃらんぽらんなゲーム屋がそんな会社の基幹業務をやってていいのかとかいうような案件だ。たぶんこの仕事に誇りを持てる人もたくさんいるはず。

そんな仕事をやらせてもらっているのは解っているんだけど、やっぱりゲーム案件じゃないとボクはまったくやる気がわかないんだなというのはよく分かった。そしてそれが私生活にも影響している。よく飲み屋でサラリーマンが土日を待つだけの惰性人生なんてくだを巻いているけど、その気持ちになっている(汗)。今の職に就いてから土日や祝日が待ち遠しいと思ったことはないかもしれない。

その所為で、創作意欲もかなり削られている。土日は土日で何か作ろうという気にもならず、ゴロゴロしてしまうのだ。

恐ろしいのが作業ミスだ。これだけモチベーションが下がっている状態で仕事を続けているので、ミスしないか戦々恐々だ。
早く終わらないかなぁ、今の仕事<ヲイ

激辛麻婆豆腐を食べに行く

八王子という地名の語源は、その名の通り、8 人の王子である。なので 8 人の王女もあってもいいとおもうんだ(謎
ただ王子というと西洋感があるが、ここでの王子は神様のことでだ。なので多分、女性神であっても王子と記されてしまったかもしれない?

いや、そんなことはどうでもいいんだ、8 人の王女とエッチさせてくれればナンだっていいんだって!(下品

閑話休題。
今日は八王子までには行かないが、立川に晩ご飯を食べに行った。立川に陳建一氏の中華料理屋があり、そこが期間限定メニューで激辛麻婆豆腐というのをやっていたのだ。店の名前はそのまんま『陳建一麻婆豆腐店』。というわけでいざ、実食!

かれぇぇぇぇぇぇぇ……!!!

20 代の頃に較べて辛いものにはめっぽう弱くなった。それでも一般人よりは強いらしいが……この麻婆豆腐は僕が耐えられるギリギリかもしれん。口の中がシーハシーハーする(汗。シーは山椒、ハーは唐辛子である。でもうまい。辛さだけじゃなくてちゃんと麻婆豆腐の味も損なわれていないのは素晴らしい。
それに水餃子がついているおかげで辛さの小休止もとれるし。

堪能しました。

今回は麻婆豆腐を食べただけだけど、次は普通に中華を食べに来たいね。

マスク氏に買収されてからツイート(ポスト)の閲覧数がツイート主以外にも表示されるようになった。が、この変更は Twitter が買収されてからのツイートにしか適用されず、過去のツイートは表示されない(ツイート主はわかる)。つまらぬ。
それにしても Tiwtter のユーザ数って減ってるルのかね? というのもボクのツイートの閲覧数も数年前に較べると半減しているのだ。まぁ単純にボクが業界から忘れられている存在ってのもあるんだろうけどね。

地方局の番組を見る機会が増えた。Tver のおかげだ。それで改めて解ったんだけど、地方局のオリジナル番組って出来の差が激しい。キー局なみのクオリティの所もあれば、上のツイートのように音量がバラバラだったり BGM が妙にでかかったり、出演者のしゃべりがかぶってしまって何を言っているか解らなかったり、喋るタイミングが悪かったり……などなど。
良い意味では手作り感があるんだけどねw

特にピンマイクを使っているか(出演者一人一人にマイクがついている)、ガンマイクでなんとかしているか(一つのマイクで全員の声を拾う)の差は歴然としていて、ガンマイクとはいえやっぱり複数人数が喋っていると聞き取りにくいこともあって厳しい。これは Youtube でもいえる。Youtube なんかガンマイクさえも遣わず、iPhone とかのマイクで録っているもんだから音も良くない。

番組を作るって、ほんと大変よね。

だれか描いて! コマ割りまではやってもいい!<ヲイ

ラムちゃん

今日は会社の同僚で集まって忘年会をした。会場となったのがラムちゃんという名前のジンギスカン屋。
うる星やつらと関係あるのかと思ったんだけど、店内に入った限りは特になかった。うる星の曲がかかってるわけでもないし、何かうる星のイラストがあるわけでもない。が、最後の最後、帰り際に入ったトイレで『ラムのラブソング』がかかってた。

ここは食べ放題があるのが嬉しいね。メニューに書いてあるすべてが食べ放題らしい。
というわけで頼みまくった。
臭みのないほぼ炙っただけで食べられるラム肉が目白押し。特に写真にあるデカい塊なのは食い応え充分。

というわけでラム肉を堪能しまくったのだが……オーダーが食べ放題で通っておらず、とんでもない金額になっていた……orz
どういうことだよー!
原因はこちら側にもあって、店員にオーダーするとき食べ放題にするかどうか迷った会話があったのよね。あれで店にとっては都合のいい方に解釈されたんだろう。

ワインみたいなブドウジュースと抹茶パンケーキ

映画とか映像作品を見ている分には、Bluietooth の遅延って気にならない。脳が勝手に補正しているからだと思う。
ところがゲームというかインタラクティブ(双方向)なコンテンツとなると脳の補正は効かなくなり、Bluetooth の遅延をそのまま感じる事が出来、当然、ゲームにならなくなる(画面と音が一致しない)。というのは割と常識だったのだが……そういえば今やってるモンハンは Bluetooth のヘッドフォンでプレイしているけど、違和感がない。Bluetooth の性能が上がったのかそれともインタラクティブなコンテンツでも補正するようにボクの脳が進化したのか、どっちだろうか? イヤまぁ前者だろうけど(汗

下の写真はホタルツアーの時にいただいた高級ブドウジュース。お酒ではない。
もったいなくてずっと取って置いたのだが、ついに封を切った。
とても芳醇で濃いブドウジュース。そしてワインぽくも感じる。フランスのジュースだそうな。

さて、今日は高倉町珈琲に行った。今やっている限定パンケーキで食べてない最後の一つ、抹茶パンケーキを食べに!
これで制覇。
抹茶がそこそこ濃くてそれが甘さを逃がしてくれていて、なかなかよかった。

しかし限定メニューをここまで追いかけたのは初めてかもしれない。
自分でも解らないが、なんか食べてみたいと思ってしまったのだ。

もちろん春前になればまた新しい限定メニューが出るのだろうが……さすがにそれを追うことはないだろう。

でも見ると食べたくなるのよね。今回のも 11/26 に高倉町珈琲に行ってしまったせいで限定メニューに出会ってしまったからであって、行かなければどうということはないのだ!(ぁ

山葵の消費量が下がっているらしい。悲しい。
でも振り返って見ると、毎日の食卓で山葵の出番は確かに少ない。ボクの場合、蕎麦や寿司・生魚を食べるときぐらいだ。
ドレッシングを自作するときに使うこともないこともないが……他に山葵の使い道ってないかなぁ?
卵かけご飯みたいに山葵ご飯も流行るといいのにね。

ちなみに一時期カップ麺界で流行った山葵系はとんとなりを潜めた。まぁそれはそもそも湯気を吸っただけでもむせるという欠陥品だったわけだが……味は好きだったなぁ。

すりおろした山葵は高齢者の記憶力向上に効くらしいので、今後は消費量が増えるとイイねぇ。