パソコンファームと雅狼

あっつい!
今日も真夏日である。やばい、5 月で真夏日、何日連続なのよ!?
炎天下では 35 ℃を超えていただろう。

さて、今日はパソコンファームにいらない電子機器を捨てに行った。ついでに友人・知人のいらないものを回収。そこそこの量になった。

パソコンファームは三郷にある。外環自動車道で行くだけなんだけど、外環から降りたらちょっと入りにくい場所にあるのよね。外環の出入り口に直結する交差点にあるんだけど、外環からやってくると左手向かい側にある。外環から来る道路と直行する県道 29 号はいつも渋滞。

上の GSV のスクリーンショットは、ちょうどパソコンファームがある交差点を東から西に向かって見ているところ。左側に外環自動車道がある。パソコンファームに入るには左側から入ってきて、ちょっとだけ左折して、すぐ右折しないといけないのだが……この県道 29 は常に渋滞しているので、この方法だとなかなか入れないし、後ろの人に迷惑がかかってしまうのだ。

なので理想は県道 29 号を上のスクリーンショットで言うなら正面から来れば、パソコンファームには入りやすいんだけど、先にも書いたようにこの 29 号は渋滞していることが多いので走りたくないwww

ジレンマである。
ちなみに今日は左折してみたら、たまたま並んでた車がパソコンファームの前を開けてくれていて、さっと入ることが出来た。こんなこともあるもんだ。

さて、無事にゴミも処分できたし、朝ご飯兼昼ご飯を食べようということに。
何を食おうか。
せっかくあまり来ない場所だし、ここならではの食べ物が食べたい……と思い巡らす。埼玉県の東端・千葉県の北端、そして茨城県の南端にしかないラーメン、角ふじを思い出す。

そうだ、雅狼に行こう!

というわけで久しぶりに雅狼へ。一年以上ぶりのようだ。
ここなー、いつしかチャーシューがちょっとぱさつくチャーシューを出すようになっちゃったんだよねぇ。そして前回もパソコンファームに行ったついでに寄ったらしいw まぁ草加なんてパソコンファームくらいでしか用事無いもんなぁ。

まぁでも久しぶりに食べられて満足。太くてごつくて硬い麺が好き。味は正直……<マテ
このごつくて太くて硬い麺を食べたくて食べてるのよね。
なので普通のラーメンでこう言う麺があるといいんだけど……って思うものの、たぶんこういうごつくて小麦粉味の強い麺は、こういう濃い味&脂ベトベトなラーメンじゃないとスープが麺に負けちゃうのかな……と何となく思っている。

うるさい CPU ファンと HUAWEI とりょう華

今日は台風みたいな天気だった。風と雨が両方すごかった。傘さしても意味なし。上半身はなんとか濡れないようにできたけど、下半身はびしょ濡れ。車で行こうか迷ったんだけど、なんかこう言う日って道も混んでるんじゃないかと思って駅まで歩いて行った。傘も一度崩壊した。

でも電車は電車で、駅にとまるたびに 2 ~ 3 分停車。
結局遅刻した。
まぁしかたない。
バイクで来た同僚の話によると、道路も激混みだったらしい。

最近、CPU の使用率が 0% 近くだというのに、妙に CPU ファンの音がうるさい。
ビデオのエンコードでもしてるのか? っていうくらい、うるさい。
ので、中を開けてみた。
が、これといってホコリはみえない。
CPU クーラのフィンとフィンの間にホコリが溜まって、CPU の廃熱がなかなかされないってことがあるので、それを心配したんだが……。
でも一応、エアダスターをかけておいた。

そしたらけっこうホコリ出てきたwww
そしてそれ以降、CPU ファンも静かになった。けど、心配なのでグリスぐらいは買った方がイイかなぁ……。

アメリカの対中国貿易対策や HUAWEI の一連の対応などは、かつて日本に対していろいろやってきた日米貿易摩擦を彷彿とさせる。まぁこういうことをすることによって世界第一位の経済大国にいられるのだろうとも思う。
アメリカが主張するバックドア疑惑や国防上の懸念は、今の所ボクはただの言いがかりだと思っている。

まぁそれはさておき、HUAWEI への部品供給をやめてしまうと、中国が自前ですべて用意できるように技術を磨き、結果的には自由経済圏に頼らずともすべて作れてしまうようになってしまうのが早まるのではないか……と思うのだがどうなんだろうか。

という余計な心配(笑
飼い慣らしておいた方がいいような気がしつつ、そんなことはただの御花畑な話なのかもしれない。

今日行ったランチは『りょう華』という中華屋さんなんだけど、すごく狭い。しかも住宅街の中にあるみたいな感じ。へんなお店とか思いながら入ると、メニューもとても少ない。ラーメンが 4 種類ほどあるだけ。ほんとに中華料理屋なの?? って思いながらカウンターに座った。そもそも席もカウンターしかない。
ボクが座ったのはカウンターの一番端で、店の奥側だった。で、そのカウンターの向こうには扉があってどうやらその向こうにも部屋があるようだった。そして、ちょっとだけ扉に隙間があいてて、そこから中が見えたんだけど、広大な厨房が広がっていた。
えー、こんなに厨房が広いのに、こんなにメニュー少ないの?? って思う。

頼んだのは醤油ラーメン。巨大なキクラゲがたくさん載っている、独特なラーメン。
お店の人が胡椒をかけて食べてねと言う。
まずはそのまま食べてみる。
けっこうコクはある。出汁の種類は解らないが、うまい。
そして言われたとおり胡椒をかけると、これが見事に味が変わる。まず塩気がとても引き立つ。さらにコクが増す。なにこれ! うまい!
麺はわりと東京ラーメンって感じの、中太麺縮れだけどちょっとモチッとしている?

で、あとから解ったんだけどこのお店は田町駅前にある同名の中華料理屋さんの調理場なんだそうな。ここで下ごしらえやスープなどを作り、お店に運んでいるらしい。ボクが見た広い厨房はそういうことだったんだね。
そして昼間はここでもラーメンを提供している、ということらしい。

土竜

大門に土竜というラーメン屋があるのは、大門に飯を食いにいくときに見つけてたんだけど……なかなか入る勇気が無かったというかなんというか。でも、けっこうその前を通るものだから、入ってみるかということで入ってみた。

なんかお店自体がインスタ映えを目指している? なんか妙に SNS 推しな張り紙が。
とりあえず土竜ラーメンを頼む。

出てくると、たしかにインスタ……映え?

野菜がどーん。
値段が高いのも、まぁ解らんでもない。

味は甘みが強い煮干し・かつおの出汁かな? 食べやすいように意識はされているのだが、つけ麺の為か、とにかくしょっぱい。濃い。
水餃子はまぁフツー。

ちなみに土竜と書いてなぜか頭の中で呑竜になってしまったw
モグラだっちゅーの。

都立大泉中央公園

5/4 からまた弟一家が来きていた。昨日はボクは出掛けていたので、合流することはなかった。今日は午前中、教会に行ったあと子供たちをつれて公園に行った。しかし今日は暑い! 車の温度計は、28 ℃を記録していた。

子供たちを遊ばせる公園として色々な場所が候補に挙がったのだが、暑かったので木々が多いところがいいだろうということで、最初平林寺に向かった。ところが平林寺は 16 時まで。その周囲に何かあるかなと思って歩くも、特に子供が遊べるような所はなく……この辺に公園はないかと弟に聞かれたので、そういえばあるなということで、大泉中央公園に行くことにした。

といってもこの公園の名前を知っていたわけではない。かつて 20 年近く前、浦和の会社に勤めていた頃、この公園の前を毎日のように通っていたので憶えていたというだけである。そしてボクは知らなかったのだが、この公園は道路を隔てて南北に分かれているのだが、北側は和光市の公園(県営和光樹林公園)らしい。

公園は風が吹き抜けて、暑さを忘れるほど気持ちがよかった。
まぁボクは特に何するわけでもなく、芝生の上で寝っ転がってたり、木の陰の下で座ってただけなんだけどね(笑)。子供、けっこう来てたなぁ。

それから睡大虎で晩御飯。今回はつけ麺を頼んでみた。こちらも大勝軒っぽい煮干しとかつおの出汁に魚粉が入っているタイプのつけ麺だった。東京では馴染みの味になったなぁと、感慨深い。つけ麺と言えばもうこの味になってしまったんだな、とも。
昔のつけ麺は、ちょっと酸味があるものが多かったように思う。

唐揚げは前回ほど八角の味がしなくて、食べやすかった(ボクは八角が苦手なのである)。
炒飯はコーンが入ってるのは珍しい?w

そのあと地下水の銭湯『川場湯』に行って、帰った。
川場の湯、いちおう小さな露天があるんだけど、なんか屋根も壁も出来てて全然露天じゃなくなってた。あれかなぁ、川場の湯はマンションの一階なんだけど、騒いだりしたお客さんがいるのかなぁ……。おかげで涼むところがなくてさ。あまり長湯できなかった。残念。
そしてまさかツイッターがあるとは思わなかったwwww

二度目の一瑞亭と山に住む

今日は同僚が一瑞亭に行きたいと言い出したので、すでに行ったことあるのだが、行くことにした。
全部のせを頼んでみた。
ラーメンそのものはオーソドックスなとんこつラーメンだと思う。
真っ白と言うよりは濁り系。

ランチタイムにワンオペ、大変そうだった。
中国の方だったように見えた。すごいなぁ。
ボクが異国の地で料理もやって接客もやってなんて、とてもじゃないけどできん。

炒飯が相変わらずしょっぱかったw

山を買った人の話を読んで、ボクも欲しいなとちょっと思ったっていうツイートw
山林だけなら割と手が届く金額だ。
ただ、維持・管理はどれくらいかかるんだろう?
あと土砂崩れなどが起きて周囲の土地に迷惑を掛けた場合、それを弁償しないといけないよねぇ……。

温泉とか湧いてたらもっと楽しそう。

萌え時計を疑似アプリ化するとラッキーになれる

iOS というか、iOS 版 Safari にはウェブページをアプリみたいにする機能がある。ので萌え時計をアプリっぽくしてみた。仕掛けは簡単で、Javascript で設定を記憶しておくようにしただけである。縦と横の対応は CSS で行った。

最初はただ萌え時計を表示するだけのを作った。この段階では萌え時計の HTML をただ表示してるだけ。

それに CSS で縦横に対応し、作品やキャラの大きさを設定できる UI をつけ、最後に cookie に設定を保存するようにして完成。UI は普段は隠すようにするといいのかもと思い始めている。でもその場合、下の余白に何を表示すべき何だろうか(汗

ところで iPhone で横向きのスクリーン ショットがなぜかとれなかった。結局、アクセシビリティの AssistiveTouch という機能にスクリーン ショットを割り当てて撮った。なんだったんだろうなぁ。

今日行ったランチは、楽喜亭という昭和のラーメン屋というか、店屋物屋というか。ちなみに楽喜と書いて「ラッキー」と読むw
頼んだのは湯麺のミニ炒飯セット。この店はミニ炒飯と半チャーハンがあって、ミニは半のさらに半分くらい(汗)。半チャーハンにしとけば良かったー。ちなみにカレーの写真はミニカレー。給食みたいなカレーだと頼んだ同僚は話していた。

湯麺は塩ベースのオーソドックス。野菜たっぷりだが、この量を食い切るには少し飽きてしまう。途中で胡椒を入れるとよい。量は多かった。

ネタがない

北海道には『雪印パーラー』っていう魅力的な店があるらしい。
ずるくない?
東京にも出して欲しい。

なんとか Free で前の「なんとか」が自由って表現、未だに見るよね。実際は逆の意味なんだけど……。
昔はリンクフリーって言葉をすげー見たよねw

3/23 に食べられなかった大判焼き。ずっと心残りだった(ぁ
とはいえ田町駅や三田駅にそういう屋台(ケータリング?)が来ているはずもなく……。
悶々とした毎日を送っていたんだけど、そういやぁ、冷凍であったなと思い出す。

と言うわけで、まいばすけっとで買ってきたww
でもねー、会社には電子レンジしかないのよね。電子レンジで温めると、衣がフニャフニャというかなんというか、焼いたようにパリッとは行かないんだよね。パリッとさせるにはオーブンが必要。まぁ仕方なし。
とりあえず、味的には堪能できたので由としよう。

下の写真は深夜ちょっとまた知人の仕事を手伝ったときに食べた山岡家
いつも味噌を頼むんだけど、今回、醤油を頼んでみた。
臭かったwww 味噌だと臭みがかなり抑えられてるんだなー。
まぁボクは豚骨の臭い平気なんでいーんだけど。