フォグの写真を撮りに行く

また間が空いてしまった。日記が遅れに遅れまくっているというのに、昨日の日記を書いたのが 3/10 である。実に 3 週間以上も更新していない(汗)。何故か? いやねー、今日は深夜ドライブに出たのでドラレコの動画にナレーション付けようなんて思ってたんだけど、忙しいのと、わりとナレーションすることがないのとでズルズルと伸びてしまった……。

そして結局動画はできていないwwww
このままだといつまでも完成しないと思ったので、動画は諦めた(ぁ

というわけで、昨日取り付けたフォグの写真を撮るために、ドライブに出た。というのも、デイライトをつけたと言いつつ、昼間だと写真に撮ってもよく解らなかったのだ(汗)。


というわけで街灯もない、真っ暗なところに行って撮ろうと、夜にドライブに出たというわけである。
ちなみに日付的には 10/24 である。

向かった場所は奥多摩湖だ。奥多摩湖の駐車場なら深夜だれもいないし。
というわけで行ったんだけど、どうもこの日は走り屋たちが集まる日だったらしい。奥多摩湖の駐車場、普通に車いたわ。
まじかー。
しようがないのでもうちょっと奥の深山橋の方まで行って見たが、やっぱり走り屋がいっぱいいた。
そっかー。
いや、ぜんぜんいいし、むしろこういう人たちが今は減っているので、逆に嬉しいんだけどね。

ちなみに奥多摩湖の気温は 4℃だった。なかなか寒い(西東京市の気温は 9 ℃だった)。
とりあえず深山橋を渡ったところにあるドライブインで写真を撮ってみたのだが、うーん、それでもイマイチ解りにくい。
あとけっこう街灯が明るかったw

人も集まってるし、明るいので、もっと暗いところに行くことにした。このまま国道 139 号線を南下し、余沢集落で上野原方面に向かう道路に入り、街灯のないところで写真を撮った。真っ暗だとやっぱり心細いねw
下の写真は左がデイライト、右がフォグだ。やっぱり写真だとまぶしさは伝わってこないなぁ。露出をあげてもいいんだけど、普通に露光不足の荒れた画像になるんだけなのよね。

あとデイライトなんだけど、写真だとライト全体が光っているように写ってしまっているが、実際はライトの周囲が光っているだけだったりする(汗

ちなみにこの場所の気温はさらに下がって、1℃。なお、ボクは半袖である(ぁ

それから上野原へ抜けて、そこから北上して檜原村に抜けて、あとは五日市街道で帰ってきた。
このコース……というか奥多摩街小菅村・上野原市・藤野町・檜原村あたりを走る山道は、免許取り立ての頃に行きまくっていた定番のドライブ コースだったりする。

まぁでも当初は奥多摩行って帰ってくるだけの予定だったので、大幅に時間を食ってしまった。

話変わって、今頃残暑見舞いの発送が終わった(ぁ
う~ん、ちょっと残暑見舞いは今後も出すべきか悩むところではある。かもめーるも発行されなくなっちゃったしねぇ。

神は人間だけのものだろうか?

喜怒哀楽は人間以外の哺乳類にもある。そしておそらく鳥類にもある。両生類爬虫類魚類にあるのかどうか、ボクはよく解らない。ただ、たぶんあると思われる。節足動物はどうなんだろうか? 喜怒哀楽と言えるかは分からないが、エサが取れたときの喜びみたいなものはありそうだ。

何が言いたいかというと、そもそも喜怒哀楽などという脳の反応は、人間よりも遥か昔から続いていたものであり、それこそまだ海にしか動物がいなかった時代から繰り返されてきた神経の反応であろう。虫でさえもストレスがあり、そしてストレスが貯まるとアルコールに逃げるのだから。

そこで思ったのが、彼の世という概念や、神・信仰という概念だ。
はたしてこれらは人間の時代になってから産み出されたものなのだろうか? 我々が生まれる遙か前から存在しててもおかしくないなと思ったのである。また、もしそれらの概念が人間になってから出来上がったとしても、おそらくその形成には我々に至るまでの過去の膨大な神経細胞の経験が関係していると思うのだ。

人間になったからと言って彼の世や神という概念がポッと出てきたわけではなく、長い長い時間を掛けて熟成されて出てきた概念、そんな気がする。

我々の持つ遺伝子は、まさに生命の歴史の集大成なのだから。

さて話は変わって、今日は晩御飯を調達しに夜中の 2:30 頃出た。目的はマクドナルドだったのだが、SUICA にチャージしようとしたらメンテ中だったwww えー……現金が心もとなかったので、吉野家の魔法のカードを使うことにした。そうなのよね、テレワークになってから銀行に行く機会がすっかり減ってしまったため、お金を下ろすということをあまりしなくなり、財布はいつもすっからかんである(汗)。
そもそもコンビニの手数料がすごいよね。330 円だよ。普通に牛丼食えちゃうよ。ちなみに三菱 UFJ 銀行の場合は、イオングループの ATM なら平日の 9:00 ~ 17:00 は手数料無料だ。なのでイオンモールミニストップまいばすけっとでは無料で引き出せる。

まぁそんなこんなで吉野家で牛丼を頼む。他のメニューに挑戦するのは、今日はやめた。
なんだかんだで牛丼が一番美味しいんだよね、今のところ。

それからせっかく外に出たのだからと、ちょっとハンドルを南に向けた。
前にチラッと寄ったときに面白かった厚木パーキングエリアに下道で行こうと思いついたのだ。何が面白かというと、ただ単に売っているものがボクがよく行く埼玉方面の S.A / P.A. とは違うなっていうだけなんだけどね。ボクがよく利用する関越道東北道で売っているものはその道路の延長線上にあるものが多い。関越道なら群馬新潟、そして長野(関越から分岐する上信越道)のお土産がどうしても多くなる。
一方のこの厚木パーキングエリアは神奈川静岡愛知のお土産が老いてある、というわけだ。だからボクにとっては珍く感じるのだ。
ただ厚木パーキングエリアは正確には圏央道のパーキングエリアであり、道路の延長上のお土産を置くならば、東京・埼玉千葉のお土産を置いておいてもいいとは思うんだけどねw いや、あったのかもしれないけど(汗)。

というわけで、萩の月のパクリとメロンパンを購入。萩の月のパクリは実はこれは萩の月が積極的に地方のお土産に売り込んでいるもので、パクリという言い方は本当はよくない。ちゃんと製法を萩の月からライセンスしてもらって、独自に改良しているものだ。この富士の白雪カスタードは底部がこんがりと焼き上がっている、今までの萩の月系列でみたことがない焼き方をしてあった。
一方のメロンパンは失敗。だって海老名メロンパンって書いてあるのに、製造は埼玉県の伊奈町なんだもん。えー、海老名関係ないじゃん!

うちからずーっと南に下っていくと、三浦半島の最南端にたどり着く

まずは昨日の話題から。
夜、買い出しに出たんだけど、ドンキに求めていたものが売っていた。
それはチェリオ台湾カステラ ソーダ
発売されたときから気にはなっていた。でも買う気はなかった。何故か?
どうせ不味いから、ドンキとかに安く流れると確信していたからだ。

案の定、78 円で売ってた(ぁ

飲んでみた。いわゆる甘さがあのカステラ味ね。予想通りw
ボクは嫌いじゃないけど、一度飲めばいいかなぁって感じではあるね(汗

さて、今日はドライブに出た。いつも埼玉や山梨の山の方に行ってしまうのだが、今回はタイトルにもある通り、ひたすら南下したら鎌倉に行くんじゃないか? と思い立ち、家を出てみた。
ウチから横浜や鎌倉に行く場合、いったん都心を経由していくことが多い。でも横浜なんて X 軸(東西)的には荻窪あたりだ。荻窪なんてうちからそう離れていない。鎌倉に至ってはひばりヶ丘辺りなのだ。ウチからすぐじゃん! いちいち都心回るなんて、(距離的には)遠回りじゃん! というわけで行ってみたっていう、ただそれだけ。

ドラレコの動画もちゃんと撮ってあるんだけど……編集がめんどくさくて、日記に載せられなかった。

ただつなげるだけならね、そんなに大変じゃないんだけどね……ナレーションと字幕で挫折した………orz

なので写真だけ(ぁ

なんかこの辺、もっと楽になればねぇ~~面白おかしいドラレコ動画とか作れそうなんだけどねぇ……。でも地方ディスり漫才にしかならないような気もしつつ……。

最初の 4 枚は出掛ける前に調達したバーガーキング
5 枚目はいきなりもう三浦海岸駅
あとは京急久里浜駅とその周辺の写真だ。漁船とかの写真はその京急久里浜駅の近くを流れる平作川にかかる夫婦橋から撮ったもの。
自動販売機の写真は、なんと出汁(かえし?)の自動販売機。しかもあごだし(トビウオからとった出汁)。ほしいと思ったけど、値段がすげぇw
最期のトイレの写真は、同じく京急久里浜駅近くのローソンでトイレを借りたんだけど、トイレ内に限らずあらゆるところに座りションをしてくれの張り紙が貼られていた。ここまで執拗に書いてあるのはどうなんだ……? 思わず糖質なのかしら(失礼)と疑ってしまうほどにたくさん張られていた(汗)。そんなに守らない人が多いのかなぁ?? ただ座りションを頑なに否定する男性って、けっこういるよね。自分家はともかく、人ん家の場合はそちらのルールに従うべきだとは思うのだが……。

ドライブは最終的に城ヶ島まで行って来た。三浦半島の最南端だ。
山梨~埼玉、はたまた群馬などの山道ばかり走っている人間からしたら、景色が新鮮だったー。たぶん昼間だともっと新鮮なんだろうな。アップダウンもカーブも多いので運転も楽しいし。あとドライブしてて、横浜市瀬谷区とか泉区とかがすげー田舎で住みたいと思った。でもきっと横浜市だから高いんだろうなぁ……あんなクソ田舎(に見える)なのに。
千葉だと八街市とかで 600 万くらいで一戸建て買えるけど、神奈川だとそういうわけには行かなそう(汗)。

4K と千葉県

ようやくというか、今頃というか、我が家に 4K ディスプレイがやってきた。
自宅は今までずっと WUXGA(1920×1200 ドット)のディスプレイを横に二枚並べて使ってたんだけど、まー、狭いんだ。
特に今のプログラミングというか、シナリオとかもそうかなぁ……今、開いているテキスト ファイル以外にも参照するものがたくさんあるんだよね。それは資料だったり仕様書だったり。プログラミングだと派生元のクラスの情報とか、API の情報とか、いろいろ。そうなると 3840×1200 ドットじゃぜんぜん足りなくてさ。首を左右に振るのもめんどくさい。

買ったディスプレイは DELL の S2721QS っていうヤツ。一世代前の機械だ。
現行機種(S2721QC)に何故しなかったかと言うこと、こちらは入力が USB Type-CHDMI になっていたからだ。自宅のメイン開発機は古く、HDMI と DisplayPort しか出力がない。HDMI では 4K 出力にちゃんと対応しているのか自信がなかったので、一つ前のにしたのだった。

ただ結果的には HDMI  でも 4K の 60fps が普通に出てしまったので、新しいのを買ってもよかったなぁとちょっと後悔(汗

買ったディスプレイは 27 インチなので、ドットバイドットで文字を出力すると、さすがにボクの視力(0.6)ではきつい。なので 125% 表示で使うことになった。それでも WUXGA に較べると圧倒的に広い! 様々な情報が一枚のディスプレイにおさまるし、Photoshop や Premiere のたくさんのウィンドウが視界に収まるのもありがたい。作業効率は目に見えて良くなった。

元々使っていたディスプレイは NEC 製のグラフィックや印刷物をつくるやつだったので、色味調整はそちらに合わせることにした。

なんとか、合わせられた……と思う(汗
これで印刷物も概ね大丈夫だろう。

さて、このあとは開発機本体の更新も待っている。金が出て行くなぁ……orz

ところで今日は千葉の方にドライブに出た。房総半島をぐるっと回ってくるというものだ。
いつも深夜ドライブというと埼玉・山梨・神奈川に行きがちだったので、千葉に行ってみたのだが、なかなか面白かった。全体的に平坦でつまんないと思っていたのだが、海岸線はけっこうカーブ多いし山の方も勾配はあんまりないけど、けっこうトンネルも多くて景色も斬新だった。

ただボクが千葉にあんまり詳しくないので、通った道が良くわからない(汗
なので戻ってきて路程を地図上に引くことはできなかった。

動画は東京から千葉県に入るまで(汗)。①とあるように続きも作るつもりだったのだが(そして今もそのつもりはあるものの……)、作るの大変なんすよ。これが動画作るのが仕事なら全然やっていいんだけど、ボクのチャンネルって十数人しか見に来ないし、メインの仕事でもないし、そんなのに何時間もかけるのもなぁということで千葉編は途中で止まっている(汗)。
なんかもっと楽に作る方法ないかなぁ~~~。

最後の気温の写真は昼間のもの。9 月も中旬に入ったというのに、30℃越えである。今年は残暑が厳しいんだろうか?

相模川水系に沿ってドライブする

日付的には 28 日なのだが、活動日としては 27 日になる。
夜中の 2 時頃、晩御飯を買いに出た。
といってもこの時間は店がやっていたとしても、中で食べることはできない(非常事態宣言発令中)。

そこで思い立ったのが、サービスエリアとかどうよ、と。

というわけで、ドライブも兼ねて談合坂サービスエリアに来たんだが……そもそも店がほとんどやってなかったwww

マジかwww

飲食禁止なのはわかるが、持ち帰りの販売もほぼ全滅とは。
しようがないので伝説のすた丼で唐揚げを買う。このすた丼も、メインのご飯モノはやってなかった。
なので想像するに、そもそも持ち帰りの許可をとっていないのと、持ち帰りの容器がないのではないかと推測される。

さて、食事が済んだら帰るだけなのだが、ドライブには来ているので、談合坂スマートで降りて神奈川県の水源である相模川水系を支える相模湖・津久井湖・宮ヶ瀬湖の南側を周り、愛川町という最近気になっているエリアを通って帰ってきた。その時の様子や場所の解説は動画にまとめてみた。

まずは談合坂サービスエリア~宮ヶ瀬湖まで。いわゆる、山道メインの道路。
心霊スポットの話しばかりしているw

かわってこちらは居住エリアなんだけれど、山と川に挟まれているので、普通に山道がある愛川町というところ。
何故ここが気になっているかというと、実は田舎の方に家を買うか借りるかできないかなと思っているからだ。
きっかけは千葉県の八街市というところで、ここではバブル期に立てられた家が 600 万とか 800 万くらいで買える。じゃぁ同じくらい田舎なら、東京や神奈川でも買えるのでは!? って思ったんだけど、そんなことはなかったwwww 愛川町でも 2000 万円くらいする。

えー……千葉と何が違うんだって言うか、下手したら八街市より田舎だろ、ここ!<ヲイ

とか思いつつ、家の用途はドライブや旅行に行くときの前日拠点にするっていうのと、このコロナ禍で集まるのが難しくなったので、人を呼べるようにしたいってのと、さらにちょっと調理にも興味を持ち始めたので、いろいろお取り寄せした食材を調理して、集まった人たちと食べられるといいなと思ったからだ。
そして愛川町や相模原市、東京なら青梅福生あきる野あたりは、集まってもその日のうちに車で招いた人の家まで送ることもできるからだ。

音声合成の方は、だいぶ慣れてきた。が、この音声合成ソフトでは(たぶん)できない事がいろいろあって、結局それでニュアンスがおかしい箇所が起きている。特に助手席側の『ずんだもん』というキャラの口調で、「~~~なのだ」とか疑問形ではないが語尾が上がるタイプの「~~~なのか」というのが、ぜんぜん再現できない。
あと「ほえ」とか「うぐ」とかも全然再現できない。「う~ん」「ああ」「あっ」などもかなり苦手。なので、おかしい所がたくさん(汗)。でも、運転役である四国めたんの方はだいぶ自然になって来たと思うが、どうか。

気温・湿度の写真は、家に戻って寝て起きてからのもの。
暑い! 湿度はそこそこ。不快になるのは 50% を越えてから。

停電の町を走る

今日は晩御飯を外で食べようということで、バーガーキングに行った。
といっても店内で食べることはできないので、そのままフラリとドライブに出掛ける。

頼んだバーガーは『ヤラピノホットソースワッパー』シリーズ。ヤラピノってのが JK が「やらせて」って言ってるみたいでやらしいよね!<バーカ
ところでチリチーズフライを頼むとき、いつも間違えてチージーフライって言ってしまう(汗
チージーフライはカールス ジュニアのメニューだったと思って、チリチーズフライって言い直すんだけど、今調べたら、チージーフライで検索するとバーガーキングって出てくるなぁ……アレ? ちなみにカールス ジュニアのはチリビーフチーズフライだった。ボクの記憶もいい加減なものだ。

ところでご飯を食べ終わった後、埼玉県を流していたら停電しているエリアに突入してしまった。
百聞は一見にしかず。動画を見てもらうのが一番わかりやすいと思う。

謎だったのが周囲が停電しているにもかかわらず点灯している信号があったことだ。太陽光+蓄電池でもあるのかそれとも別電源なのか? 国道の信号はたぶん別電源なのかなぁ? あと警察がそんなに出ていないのも意外だった。停電になったら信号のある交差点は警察官が交通整理するもんだと思っていたのだが、動画を見ても解るとおり、警察官がいる交差点は一つも無く(汗)。

ちなみにこの停電は 26 時頃に解消したそうな。停電が起きたのが 20 時ということなので約 6 時間も停電していたことになる。夏場で 6 時間電気が使えないのはかなりつらかったのではないだろうか? 原因は落雷とのことだった。
落雷による停電と言えば 7/11 に我が家も同じ停電に見舞われたのだが、こちらは 5 分もかからずに復旧している。

首都高と蓬莱とブレーキ踏みっぱなしの人

今日は江東区森下にある鳥専門の動物病院に用事ができたので行ってきた。
この近辺は弟が住んでることもあり、それなりに勝手知ったる場所であったりする。

が、用事はすぐに済んでしまった。

ところで診察を待っている間、近場の喫茶店で時間をつぶそうとしたんだけど……車を駐められる喫茶店がない。あとオシャレところは凄い人! 行列ができるほど。平日の昼間しかも 15 ~ 16 時台なのになんで行列できんの? おまえら仕事じゃないんか!?

というわけでスゲー昭和な喫茶店に入った。客はボクらだけ。名前は『CHAT & COFFEE』。
しかもタバコが吸える! おー、すごいな。いいところだ(注:ボクは喫煙者ではない)。
ボクは喫茶店でタバコ吸うところでもあるっていう昭和脳なのでこれでいいとおもう。でも今はもうダメなんだっけ? ようわからんが。
タバコ吸えないところは「カフェ」って名乗ればいいと思うよ(意味不明

味は昭和(何

なーんの工夫もなかった(ぉ

それから時間が余ったので、ヒマしている知人のところに邪魔しに行く。
森下から久喜へ。
久しぶりに昼間の首都高を通ったので、その様子を載せてみた。

印象的に普段より交通量が少なく感じた。速度が落ちる場面はあったものの、止まるような渋滞は一切なし。これがコロナ禍前だったら、両国ジャンクション堀切小菅ジャンクション辺りは渋滞していただろう。

こうやって比較的スムーズに流れていると、首都高も気持ちが良いものである。いつもは夜中じゃないとスムーズに流れてないからなぁ~w

それから知人お勧めの中華料理屋に行く。
名前は蓬莱。そしてお店は日本人だった(たぶん)。
店の雰囲気も味も昭和って感じ。出前もやってる感じの。ウチの近くにもあったけど、なくなってしまったなぁ。最近食べに行った所では、東伏見にある日之出が近いかしら? あっちはとんかつ屋さんだけどw

写真は順番に、餃子、油淋鶏、酢豚、麻婆豆腐、ニラレバ定食、チャーハン、中華丼。
どれもボリュームがすごいwww
味も見た目通りの味で、裏切らない感じ。ただ中華丼は量が多いのは嬉しいけど、味は少しぼやけ気味。もうちょっとあっさりさせるか、逆にパンチをきかせて味を濃くするかした方がご飯が進むか、五目が引き立ったかもと思いつつ……。

地元では常連客をたくさん抱えているらしく、来店客は少なかったが、電話がひっきりなしにかかっていた。おそらくコロナ禍だからだろうと推測される。普段なら食べに来てた人たちが出前を頼んでるんだと思う。

愛されているお店のようだ。

最後に、久喜から帰るときに遭遇した車の話。ハイブリッド車に買い換えてから、久喜からの帰りは下道を使うことが多くなった。ただ久喜から大宮につながる県道 3 号という道路はとてもつまらない道路で、あんまり運転したくない。そこで、久喜から岩槻までは高速で行き、そこからは県道を使って東京まで帰っている。
途中、浦和を通り、そういえば 20 年以上前ここで働いてたんだなぁなんて事を思ったり(汗

その車とは県道 79 号線荒川を東京方面に渡ったところで遭遇した。
信号無視状態で県道 79 号線に入ってくると、ずっとブレーキランプが点灯したまま走行している(汗

えー……。

車痛むよ?

たぶん左足ブレーキの人だとは思うんだけど……もしかしたら左足をずっとブレーキ ペダルの上に乗せていて、それが微妙にペダルを押してしまい、点灯しているだけなのかも知れないけどね。でもブレーキ ランプというのは後続車に止まる・減速することを知らせるためのものなので、加速時や通常走行時に点灯させるのはよろしくない。

本人にその自覚があるのかどうか。

ちなみにドライバーは県道 79 号線に入ってくる時に一瞬だけ見えたけど、けっこう年配の人に見えた。

実は免許を取ってからと言うもの、このブレーキ ランプがついたまま走行する人って言うのは何年かに一度は遭遇する。なので一定数いるんだとは思うんだよね。ただ長年運転しているボクでもどういう運転方法なのかイマイチ理解出来ていない。
今まではドラレコがなかったり、あってもすっかり忘れてデータを取り出すのを忘れてたりしてたんだけど、今回は忘れずに取り出してみたw