ROBIN69 と Apple Maps

今日は同僚に長崎ちゃんぽん専門店に連れて行ってもらった。
リンガーハット??
とおもったら違った。ランチタイムは長崎ちゃんぽんしかない。
ただ、種類は豊富だ。なんか、担々麺みたいな味付けのヤツとかあった。メニューを写真に撮るのを忘れてしまった。
あとボリューミー。

連れて行ってくれた同僚は海老が大嫌いな人間で、長崎ちゃんぽんって必ず海老が入ってるじゃない?
ここのちゃんぽんは海老が入ってないちゃんぽんがあるために気に入ってるのだそうな。

たしかにボリューム満点だった。お肉もたくさん入っている。
名前が ROBIN69 って言うんだけど、なんで 69 なのか気になる!

以前、Apple Maps と書いてある車に遭遇したと日記に書いた。Apple も GSV みたいなのを作るのかなと思ったのだけど、どうやらそのようだ。今頃かーという気もするし、GSV みたいなものが Google にしかないのは問題だからいいことだという気もする。

Apple が作る Street View はどんなものになるのか。特に UI は気になるところである。
そうそう、日記に書くのをすっかり忘れていたんだけど、6/1 にも Apple Maps には出会っている。車種も同じだ。

サーバの移行がめんどくさい。
新サーバはすでにあって、OS までは入れてあって……でもそこでほとんど止まっている。
原因は新しいサーバにしたからといって、何か変わることがないからだ。もちろん、マシンは速くなる。が、なんかこう、サービスが新しくなって新しい何かができるようになるとかそういうのがあまりない。現状のサービスを引き継ぐだけである。
なので、あとででいいやーってなっちゃうんだよねぇ……。

いかんいかん、今のサーバがいつ止まってもおかしくないのに(汗)。

なんとかしないとなぁ……。

掛川花鳥園と中部横断自動車道

二日目。
今日の目的地は掛川花鳥園掛川城である。といっても、ボク自身の目的は今日の行程にはない。今日はどちらかというと同乗者の行きたい場所である。掛川花鳥園は鳥を飼っている人間は一生に一度は行けと言われている鳥の動物園で、コンセプトとしては鳥に襲われながら餌をやってそれを楽しむというものだ。
実際にほとんどの鳥が放し飼いにされている。もちろん糞も落とされる。糞を落とされたことを気にするような人が行くところではないのである。

ではボクの用事がないのかというとそういうわけではない。今日のボクの目的は中部横断自動車道の状況を見ることにある。別荘のある清里は山梨県にあるのだが、南で隣接する静岡県との間には南アルプスを始め山塊に阻まれて、移動が大変なのだ。過去に何回か清里の別荘をベースに静岡県の旅行やったことはあるのだが……とにかく山脈を越えるのにとても時間がかかるのだ。
またこの山梨県と静岡県の間に広がる山々は地盤がもろいことでも有名で、両県を繋ぐ国道や林道がことごとく越えられずに途中でとまっていたりする(林道はいくつか車でも通れる場所があるらしい)。

中部横断自動車道はそんな山梨と静岡をつなぐ高速道路なのだが、2017 年に開通する予定が、その地盤のもろさから 2020 年に延期されている。では今、どんな状況なのか? というのが今回のボクの旅行の目的の一つだ。
さっそく往路の動画を撮ったので貼ってみる。

山梨県側の中部横断自動車道が終わったのが 9 時 41 分。そこからひたすら下道をえっちらおっちら走って、静岡県側の中部横断自動車道に乗ったのは 10 時 24 分。とはいえこの間、道の駅とみざわに寄って買い物したりソフトクリーム食ったりしてたので、実際の所下道区間は 30 分程度だろうか?

ところで道の駅とみざわ、ひどい! 何がひどいって、売ってるものの値段。観光地値段にもほどがある!
饅頭一個が 180 円~ 200 円とか、他にも他の道の駅で 500 円くらいのものが 800 円も 1000 円もする。お弁当も高いし! なんだここ? ちょっとさすがに舐めすぎてませんか??

あと下道を走ってたときだったかなぁ? ボクの iPhone がけたたましく鳴って、土砂災害警報の速報が届いた。テストだけど。こんなことしてるんだなぁ。っていうか同乗者の携帯は何も言わなかったんだけど……それはいいのか?(汗

朝 9 時に清里を出発して、掛川花鳥園に就いたのは 11 時 26 分だった。中部横断自動車道が完成したら、たぶんこれよりも 30 分以上短縮されるだろう。ただ、懸念もあって、完成したら混むかもしれない(汗)。

さて、花鳥園である。
実はボクは子どもの頃から恐竜が大好きなのだが、鳥については余り興味が無い。
ただ子どもの頃から、ワニやトカゲなどの爬虫類と恐竜の爬虫類とは足の位置が違うよなと思っていて、しかもそれが鳥の方が近いというのは漠然と思っていたが、恐竜の子孫が鳥類だということはまったく思っていなかった。だから鳥にはずっと興味がなかったんだけど、恐竜の子孫だという話を聞いて鳥を見直そうという気にはなっている。

そもそも鳥の表情(感情)はよくわからない。ボク(哺乳類)からしたら、とても無表情に見えるのだ。
だけど同乗者が鳥を飼い始め、なんとなくではあるが、鳥の感情も解るようになってきた。といってもまだまだである。
とりあえず、少しでも鳥を好きになろうというのがこの掛川花鳥園でのボクの目的であった。

まずは入り口でお出迎えしてくれるフクロウ、二匹。

入ると、花鳥園の花の部分がまずは待っている。しかし、花の名前はわからないwww
キレイだなぁ……としか(汗)。

 

それから最初の鳥のスペースへ。ここはイベント スペースになっていて、様々な催し物が行われる。そしてその催し物に出演する鳥たちが、こうやって並んで我々を出迎えてくれるのだ。やばい、どれも可愛いじゃないか。ちなみに後ろ向いてる子と、切り株の後ろに隠れてる子はとてもシャイらしい……。ぜったいにこっちを向いてくれなかったw なので切り株の後ろに隠れてる子は、横に回り込んで撮った。
メンフクロウも切り株の中に入ったまま、ずっと寝てた。

そしてこちらが放し飼いスペース。所狭しと鳥が飛びまくっている。餌を持っているとたかられるのはこのスペースだ。が……もう午前中からお客さんから餌をもらいまくったのか、鳥たちはあまり注目してくれなかった(汗)。

まー、鶏の声がけたたましいですわ。主にインコだけど。

ハシビロコウ先生! なんと、ちゃんとこっちを見てくれました!
凛々しいお顔です!

こちらは、古墳です(うそ
エミューですな。でも古墳に見える(ぁ
もしくはネッシー(ぇー

触りたい放題触れる。
ダチョウもいて欲しかったなぁ。

猛禽類コーナーにいた、なんか隼っぽいのとでっかいフクロウ。
かっこいいなぁ。

この日も 30 度越えで、池の鴨たちは日陰で寝ていた。

水鳥エリアの様子。フラミンゴ、でけー。かなり近くまで接近してきて、蹴っ飛ばされるんじゃないかと思ったwww

いよいよつながる東八道路、そして和牛と串

今日は COMIC 1 だったらしい。というわけですでに午前中に完売したという出展者と合流することになった。冬コミ以来のビッグサイト。環八は混んでるかなと思って、東八道路を使うことにした。東八道路というのは三鷹から国立までほぼ一直線に伸びる道路で、比較的交通量が少ないのだ。そしてまた、伏見通りというこれまた片側二車線の道路がウチの近くに出来ていて、これが東八道路につながっているので、極端な話、東八道路で一回曲がるだけで高井戸インターに行けてしまうのだ。

が、この東八道路、残念ながら環八及び高井戸インターまでは直でつながってない。
土地買収がうまく行かなかったのか、久我山あたりで下本宿通りというとても狭い通りになってしまうのだ。下の動画は東八道路がなくなって、とても狭い道路(下本宿通りのこと)になるところから高井戸インターに出るまでのものだ。


(MP4 / 1080p / 32Mbsp / 60fps / 3’59” / 二倍速 )

15 秒あたりで左に逸れてしまう東八道路(工事中)。ここから狭い道になる(下本宿通り)。そして 2:30 秒後に丁字路でまた片側二車線の大きな道路になる。東八道路はいったん大きく北に逸れ、玉川上水とぶつかってそこから環八に向かうらしい。

そして、その区間が 6 月についに開通するらしい! これは素晴らしい! 環八使わなくても高井戸インターに一気につながるようになる。
ただそれでも問題が無いわけではない。というのも伏見通りがまだ作りかけで、所々一車線になってしまうのだ。そのおかげで渋滞するのよね……orz

さて、高井戸で首都高に乗ったらビッグサイトへは C1 を回って浜崎橋から湾岸線に向かい、台場インターで降りるのが定石だったのだが、最近ボクは C2 を回って行っている。距離は C2 の方が長くなるがジャンクションの数は少ないので混む可能性が低い。もっとも東名につながる三号渋谷線とのジャンクション(大橋ジャンクション)は万年渋滞地帯なので注意は必要だ。

C1 を使って行く場合 C2 を使っていく場合

さて、やっと本題(笑
ビッグサイトで同乗者と合流したら、日比谷公園へと向かった。日比谷公園では『東京和牛ショー』なる催し物が開催されていたのだ! 行ってみるとけっこう盛況! 人が並んでますよ。でもどのブースも行列というわけではなさそうだ。
でも和牛だから一皿あたりはそこそこ高いんだろうなと思いながら、まずは各ブースを覗いてみる。ちなみに参加銘柄は 14 ブランド。おぉ、期待に胸が膨らむ。

しかーし! 一皿 1800 円とか!!

まじかwww
そりゃ 500 円では買えないだろうなとは思ったけどさ……まさかの 2000 円に近い金額。つーか 2000円の皿もざらにある。すごいな、和牛!! 3000 円ってのまでありますぜ! こりゃぁ、とてもじゃないが予算が足りんwww
一人一万円はかかるんじゃないか??(値段とメニューはこちら
例を挙げると……

  • 岩手短角牛サイコロステーキ 3000 円
  • 宮崎球ステーキ 2100 円
  • 石垣牛ステーキ 2900 円
  • 淡路牛のリブロースステーキ 1600 円

とか、こんな感じ。安いのは

  • 但馬牛の母のサイコロステーキ 1000 円 <- 但馬牛そのものでないことに注意
  • 有田牛サイコロステーキ 1500 円
  • 和牛ホルモンから上げチリスイートソースがけ 1000 円

1000 円切るものが一つも無いばかりか、14 銘柄あって 1500 円以下のものは上の三つだけ。というわけで色々厳選した結果……但馬牛の母(1000 円)、有田牛サイコロステーキ(1500 円)、漢方和牛ステーキ(1800 円)を買ってみた。

漢方和牛、うまかったー。すごい柔らかさ。ナニコレ。噛む前に口の中でとろけるよ。すごいなぁ。
最後のぜんざいの写真は和牛ショーで売ってたデザート。辻利兵衛本店という京都は宇治のお店のようだ。創業は萬延元年(1860 年)らしい。中村藤吉の抹茶ゼリーには敵わないが、甘さ加減って言うんだろうか、その辺がとても似ている気がした。多分、宇治のお店に直接行けば、同じくらい美味しいんだろうなと思った。

それから、杉戸お風呂に入った。最近お気に入りの鉄臭い温泉だ。
芋荒いではあったが、温泉自体がそこそこ広いので湯船に浸かれないと言うことはなく、わりとのんびり出来たと思う。しかしみんな出掛けたんじゃないのか? なんでこんな都市部というか観光地ではないスーパー銭湯でもこんなに人がいるんだ……orz
ほんと、田舎も都市も人だらけってどういうことなの……。

で、飯食って終了。
晩御飯は串モノが食いたいということで、本陣串やというところへ。
個人店なのかなと思ったら、チェーンっぽい……。
まぁいいや(何

わりとオリジナルのメニューが多くて楽しかった(1, 4, 5 番目の写真)。
たこ焼きは自分で作らないとダメらしい(ぁ
串そのものは堪能できたので、よかったよかった。

おまけ。
我が家からビッグサイトまでの全行程動画。行き方はけっこうトリッキーというか、裏道を駆使したんだけどそれでも一時間かかっている。東八道路と伏見通りが完成したらもっと速くつけるのかなー?


(MP4 / 1080p / 60fps / 32Mbps /28’44″)

そして下の温度は C2 のトンネル内の温度。なんか走ってたらすげー蒸し蒸しと暑くなってきたなぁと思ってふと温度をみたら 30 ℃近かったという……排気熱がこもってしまっているようだ。

バードマンと山手線

今日は昼食をとったあと、山手線の写真を撮りにでた。
まずは大崎へと向かう。大崎は山手線の基地があり、始発・終着の車両が入ってくる駅なのだ。乗客がいなくなる一瞬の隙を突いて車内の写真を撮ろうと企てたのだ。

が……空の車両がいないwww

あれー? よく大崎で降りるとき、乗客の乗ってない山手線を見かけたのになぁ……こう言うときに限っていない。時刻表で確認するもどれが大崎着・大崎発なのかよく解らなかった(汗)。来た意味ねぇ……。
しようがないので外側だけ撮ったけど……車内も欲しいのよねぇ……。

ついでに iPhone で 4K 60fps の動画も撮ってみた。キレイ~~~!
だけどボクの持っているディスプレイは 1920×1200 なので表示し切れてないという……。4K ディスプレイ欲しいなぁ。

ところで、山手線の方向幕が桜の花びらのアニメーションしてた。
LED ならではですなぁ~。

写真を撮る前に行ったランチは、バードマン。あれ、前行ったじゃんって思ったらこちらには名前に TRIO がないしランチメニューも違うので入ってみた。
ところで「バードマン 田町」で検索すると、このバードマンと以前行ったバードマン トリオの二つしかヒットしない。「トリオ」って言うぐらいだから、「デュオ」があるのかと思ったのに……。よくわからんネーミングである。

さてこちらは鶏の唐揚げがメイン。トリオは親子丼だった。
ボクは鶏づくし定食を、同僚は唐揚げ定食を。唐揚げは一枚肉。そして写真から見ても解るとおり、本当に鶏づくしww 鶏の唐揚げにしぐれ煮に茶碗蒸しご飯もタマゴとそぼろ、サラダにも鳥肉が入っている。すごいなぁ。食べ応え充分である。

最後から三番目の写真は同僚の頼んだ鶏唐揚げ。すごい量。

あと柚子胡椒がなんかオリジナルだった。使ってないけど<ヲイ

今頃だけど、霜降高原の紅葉動画

去年の 10/28 に紅葉の資料写真を撮りに霜降高原に行ったんだけど、その時のドライブ レコーダの動画をようやくまとめたのでなんとなく日記に貼る(汗)。動画編集っていうか編集らしい編集はしてないんだけど、そこそこまとまった時間が必要なので、あとでやろうやろうと思っていたらいつの間にか年を越し、もう 4 月になってしまった……orz


(MP4 / 1080p / 60fps / 32Mbps / 15’49″)

まずは同乗者を拾いに自宅から市川まで。外環自動車道東関道までつながったので市川もかなり楽に行けるようになった。ただし距離は下道を使うよりも 15km も長くなる(笑)。10’54” あたりからが新しい道路。キレイで走りやすい。


(MP4 / 1080p / 60fps / 32Mbps / 33’32″)

二本目の動画は場所が飛んで、加須インターから道の駅日光まで。21’00” 頃、道を間違えて高速を降りてしまうという(汗)。その後、23’15” 頃に乗り直すw
道の駅に近づくと渋滞するんだけど(31’14” ~)、これ、道の駅に入る渋滞なのだ。
道の駅日光はかなり人気の道の駅らしい。


(MP4 / 1080p / 60fps / 32Mbps / 22’43″)

三本目は道の駅日光から大篠牧場まで。ここでも紅葉はチラホラある。また、序盤は日光の杉並木を走るので、これはこれでいいかも? 紅葉は 5’56” 頃から出始める。10’32” ぐらいからは断続的にずーっと紅葉。


(MP4 / 1080p / 60fps / 32Mbps / 33’59″)

四本目が今回のメイン イベント。紅葉がずっと続く県道を一往復半。大笹牧場から県道 245 号を南下し、その道が本来行きたい場所とは正反対だったことに途中で気づき(笑)、また大篠牧場まで引き返して、県道 169 号黒部温泉 四季の湯へ。ほぼ全てのルートで紅葉が楽しめると思う。

ここで日没を迎えてしまったため、動画はここまで。

霜降高原

(今回のドラレコ動画は、こちら
先週の長野旅行では紅葉の撮影に失敗した。
実はそのために別のプランを練っていた。それは去年の 10/29会津に行った帰りに紅葉がきれいだった霜降高原である。長野が失敗しても霜降高原なら必ず紅葉しているだろう、と。というわけで最後の望みを託して行ってきた。

よそ通り、霜降高原に突入してからは、紅葉はずっとしていて期待通りではあった。
ただ地元の観光協会の話によると、9 月の二度の台風直撃によって葉そのものが落ちてしまい、けっしてキレイではないとのことだった。

まずは女峰山登山口付近の風景から。
この辺りは紅葉のスポットが多い割には人は少ない。皆、日光の方に行ってしまうからだ。
したがって交通のストレスはほとんどなく、霜降高原を縦断することが出来た。
だが敵は天気であった。
雨こそ降ってはいないものの、やはり日光に乏しく、スカッとした明るく彩度の映えた写真はついぞ撮ることは出来なかった。


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 60fps / iPhone 7)

最初に目指したのは大笹牧場である。ウェブサイトから、だいぶ商業的なことに取り組んでいる牧場なのかなと思っていたのだが、かなり大々的で驚いた。駐車場もいくつも用意され、露店が建ち並び、野外ライブもしているような場所だった。
人もけっこう来ててすごい。
こんな大がかりな営業を行っていたのは思ってもみなかった。
お土産コーナーもレジに行列ができるほどの繁盛ぶりだ。もちろん駐車場はほぼ埋まっていた。

とはいえ目的は資料写真を撮ることなので、なるべく人のいない閑散とした場所へ足を向けた。
紅葉は見事であり、時期的には問題なかったと思う。が、しかしやっぱ太陽光なんだよなー……。非常に惜しい……。

ところでソフトクリームがとても美味しかった。ただし値段が 350 円だったかなぁ……余りの高さに閉口したが、牛乳の味がしっかりするそしてあっさり系のソフトクリームだった。清里にあるキープファームのソフトクリームもこれくらい牛乳って感じのソフトクリームだったのになぁ……すっかりあまったるくなっちゃって……とか思いながら食べた(笑い

それからさらに紅葉の写真をとるべく、山道に入った。
県道 245 号線県道 169 号線である。正確に言うと、北上するのを間違えて 245 号線で南下してしまい、もう一度牧場まで戻って 169 号線に入り直していたりする(ぉ
どちらの県道沿いも紅葉は美しかったが、やはり日光不足で写真はいまいちなものとなった。
本当に紅葉……に限らずだが、一年に一度しか訪れないものを写真に収めるのは難しいのだなと痛感した。

紅葉という意味では成功だったが、天気というものに失敗に終わったと言えるかもしれない。


(MP4 / 1080p / 32Mbps / 60fps / iPhone 7)

結局太陽光にはあまり恵まれないまま、17 時の日没を迎えた。
日没の時に寄った『四季の湯』は前から素通りしつつ気になっていた温泉である。単純アルカリ泉なのだが、風呂場に行くとほんのり硫化水素臭がする。成分表によると、確かに多少含まれているようだ。
ここはなんというか、いろいろ投げっぱなしなのがいい。
まず露天風呂しかなく、山側を向いているとは言え囲いはほとんどない。もう日没を迎えていたので景色はさっぱり解らなかったが、紅葉を眺めながら入ることが出来ることは間違いないだろう。ちなみに女風呂の方も、囲いはほとんどなかったらしいw
あと主人がテレビを見に帰っちゃうと言うところも(笑い
お代を払おうとしたら、呼び出さないといけないというこのおおらかさ。いいねぇ。

消化不良な気持ちを抱えながらも、宇都宮で夕食をとって帰途についた。
日帰りである。
しかしイイ教訓にはなった。紅葉の写真はかれこれもう 4 年も失敗しているが、そのたびに学んではいる……んだが、うーん、来年はうまく行くだろうか? また来年は温泉宿と一緒に紅葉を撮りたい。とはいえそういう場所は限られていそうだ……。

動画で見る奈川蕎麦紀行 11/17

10/15 ~ 10/18 の奈川蕎麦紀行の動画まとめ。この日記にそんな意味があるか解らないが、紅葉についてはドラレコに撮影されているものも多く、また、通った風景なんかもボクにとっては大事な記録なので、見る人がいようがいまいがとりあえず晒す方針で(ぁ

今回は 10/17 分。グルメに間しては、こちら

道程は旅館鳥屋沢から朝食を食べたそばの里 奈川、定休日だった清水牧場チーズ工房、そして紅葉と白樺がキレイだった乗鞍高原、それから松本市にくだって特殊な(笑)イタメシ屋びーばぁで夕飯をとり、清里へと戻った。

ちなみに日記の記述よりドラレコの方が当然であるが正確である。日記はドラレコを見ながら書いているわけでもないので、時間はあいまいだしどこに寄ったかも忘れてたりするwww

まずは朝旅館を出発するところから。そばの里 奈川で朝食を取り(06’05″)、それからまた元来た道をもどって郵便局に寄り(11’27″)、清水牧場チーズ工房へ。途中、15’00” を過ぎた辺りから紅葉が出始める。

定休日だった清水牧場チーズ工房を出て、紅葉のしてそうな場所を目指す。乗鞍高原である。紅葉そのものは、15’10” 頃から登場する。他にも 11’50” 辺りから奈川沢ダムのダム湖梓湖が見栄、堤体の上も通ったりする。

雨がけっこう降ってきてしまい、撮影は急遽中止となってしまった。お風呂で温まって、山を下りることにする。松本市街を目指してひたすら山を下りていく。道の駅は風穴の里(14’53″)、今井恵みの里(30’45″)へ。33:53 あたりで松本空港の下をくぐっている。

最後の動画は時に見るべきものはなし(汗)。16’30” 頃までひたすら塩尻市内を彷徨っている。セルフのガソリン スタンドを探し求めてw そういえば東北に行った時もセルフのスタンド探すの苦労したなぁなんてことを思い出す。
田舎はセルフ、少なめなんかね??
別荘へは 20:35 頃到着。