田舎道の燃費を研究する①

下の写真は猫がボクの仕事を邪魔している様子である。平気で爪を立ててくるのよね……。写真はまだ爪を切ったばかりなので皮膚が破れることにはなっていないが……わりと四六時中ボクの腕や足、背中は生傷が絶えない。

真ん中の写真なんか、すげー得意気だ。キーボードでカチャカチャやっていると、そのボクの手や腕をペシッと叩いて、仕事を止めたりする。

なんなん? 何の用事があるんや。

閑話休題。
今夜、ちょっと思い立ってドライブに出た。
理由は冬の燃費と郊外での燃費を検証するためだ。ハイブリッド車に乗り換えてから都内での燃費は劇的に改善されたが、遠出や高速道路での燃費はぜんぜん良くならなかった。この原因は田舎道や高速道路ではストップ&ゴーがなく、しかも低速で走ることもないため、モータの出番があまりないからだとボクは分析している。

そこで遠出したときはどんな走り方をしたら燃費が良くなるだろうかと検証しに出たのだ。

コースはオール下道。飯能に出てそこから秩父に向かう R299正丸トンネルの手前まで来たら、その手前で右に折れて正丸峠を通り名栗湖有間ダム)に出、そこから青梅に抜け、青梅から福生に出て、五日市街道で帰って来るというコース。

今回のテーマは「下り坂をなるべくエンジンを使わずに降りる」である。
ボクの車は峠道の燃費が最悪に悪く、下手をしたら 3500cc の V6(車種は同じの前の車)に負けるほど燃費が悪い。前の車は峠道を走っても 12km/L とか行くのに対して、今の車はおそらく 10km/L とかそれくらい悪い。

というわけで以下の動画は正丸トンネル手前から名栗湖までのまさに峠道を走っている様子である。

上りは気にせずアクセスを踏む事にした。とにかく下りになったらアクセスを抜く。ちょっとした下りでもひたすらアクセルを抜く。抜いて位置エネルギー慣性にまかせるよう努めた。

で、この結果が良かったのか悪かったのかは、給油したときに判明する<ヲイ

え、給油もしろって?(汗

まぁまぁ、実はこの遠出の検証は始まったばかりなのだ。このあと、三回ほど検証する。なのでこの日記の題名には①と書いてあるのだ。ただ、少しだけ結果が垣間見える写真が撮れた。それが下の写真だ。真ん中くらいにある E と F と書いてある目盛りがガソリンの残量計である。インジケータが 10 個あって、そのうち上の三つが消えているのが解ると思う。
そして燃費の目安なのだが、都内で乗っていると 100km ごとに一つ消えていく。つまり都内ならば 295.1km という走行距離ではまだ二つしか消えてないはずなのだ。

それが、三つも消えているということは、都内よりは燃費が悪かったことを現している。

が、この三つ目が消えたのは家に帰り着く直前だった。ほぼ 295km 走って三つ目が消えたのだ。ということはけっこう都内の走行と近い燃費は出せていたのではないか……とちょっと期待してる。

ところでドライブ中、ドラレコのトラブルが起きた。実は上の動画で名栗湖で終わっているのはそれが理由でもあるのだが、この名栗湖から青梅に出る途中でドラレコの録画がおかしくなってしまったのだ。
まったく録れてないわけではないのだが、飛び飛びでしか記録されていなかった。

またこれがただの偶然だとは思うのだが、飯能と青梅を結ぶ吹上トンネルにさしかかったところでこの不具合が発生しはじめた。このトンネル、上に旧と旧々トンネルが二つもあり、心霊スポットになっているのだ。だからドラレコの調子が悪くなったとき、ちょっと色々想像してしまったw

心霊現象だと解釈すると、実は心アタリがないこともない。実は個人的に気になる人が飯能に住んでいるのだが、おそらくその方は亡くなっているのではないかとボクは推測しているのだ。もしその人が呼んだんだとしたら、感慨深い。
まぁ心霊現象とかそういうことは別として、その人のことを思い出せたことは由としたい。

ちなみにドラレコの不調は青梅に出てからもしばらく続き、福生に出た辺りで収まった

さて、話題はまだある。ドライブに出た理由がもう一つあるのだ。それはローソンが発売を開始した GODIVA シリーズだ。その中にはカレーパンもあるというのだから、これは面白いと言うことでそれらをドライブ途中のローソンで買ってみた。
一応全種類買えた。
ちなみにジンジャーエールの写真は、なんか見たことないヤツだったのでついでに買ったもの。

まず GODIVA のカレーパン。作っているのはヤマザキだ。コクとかにチョコレートを使ってるのかなって勝手に想像したんだけど、うーん、なんかぼやけた味w 甘くも辛くもないカレーパンだった。電子レンジであっためると良かったんだろうか?

次にショコラパン。こちらもヤマザキ製。くどい!

続いてエクレア。これもヤマザキ製。くどい!

竿後のショコラドーム ヴァニーユ。こちらはコスモフーズ製。チョコそのものが美味しくない。

というかねー、今回、GODIVA が監修しているにしては値段が安いのよ。GODIVA だったら一個 500 円はしてもおかしくないはず。で、この味ということはたぶん安い材料しか使ってないのではないかと思った。もっといいカカオや小麦、卵などを使って一個 500 円とか 800 円とかのクオリティだったら普通に美味しいものになったんじゃないかと思いつつ……でもそれだとローソンには置けない値段なのかね?

ちなみにこれらの試食は吹上トンネルの手前の誰もいない真っ暗なところで食ってたwww
外からみたらこっちの方が不気味だったかもしれないwww

 

山梨県ドライブ

今日はお昼に前々から気になっていたイタメシ屋に行ってみた。
コロナ禍でお客さんもあんまり来なくて大変なんじゃなかろうかと思って入ったんだけど……なんと中はほぼ満席だった(汗)。ややや、余計な心配だったか(汗)。

お店の名前は『CARO』。

ミックスピザのランチセットを注文。前菜がとてもステキ。ボクみたいに色んなものが食べたい人向け(笑)。サラダにキッシュのようなものやキノコのソテーのようなもの、ミネストローネ(?)もついてて食べてるだけでも楽しい。

ミックスピザはクセのないチーズに具がタップリ。塩っぱくないのがいい。それでいて味は全然飽きない。
普通に美味しい店でした。ただお値段はお高め(汗
一口サイズのデザートも付いて 1800 円(税抜き)。ちなみにデザートは黒ごまのアイスにガトーショコラだった。

夜、日付変わって(つまり 12/28 になって)からだが、軽くドライブに出ることにした。
理由はドラレコの SD カードのテストである。

今の車で使用しているドラレコ VIOFO A129 Pro という機械は時々書き込みエラーが発生するのだ。ピッピッ! っていうエラー音とともに数分とれなかったりするのだ。これの原因が SD カードとの合性にあるのではないかといろいろ試している。前のドラレコで使っていた TOSHIBA の SD カードでは時々エラーが、そして 10 月に買ってきた SANDISK 製の SD カードではさらにエラーが増える始末……。
で、AKIBA PC Hotline のこの記事をみて、コイツならと思い買ってみたのだ。

これで勝つる!

と、その前に腹ごしらえ。この時間にやっている店はあるのかというと、実は目を付けている店があるのだ。それは調布にある大勝軒だ。ここは日曜の夜(つまり月曜日の未明)でも 27 時(午前三時)までやっているのだ!

って行ったらさー、閉まってやんのorz
まぢか!!!

ってその隣りにラーメン屋が開いてたのでそっちに行ってみる。
名前を『ぶっ豚』。
えー、名前からして二郎インスパイア系じゃね??
まぁでも何も食えないよりは……と言うわけで入る。

確かに二郎インスパイア系なんだけど、種類が豊富だった。味噌に魚出汁に台湾ラーメン、さらにニンニク ラーメンもある。ほほう、ニンニク、そそるじゃないか。というわけでニンニクにする。チャーシューも二枚追加。

出てきたのは写真の通り。二郎ほど野菜が山盛りになっているわけではない。
また乗っている野菜は炒め野菜で、ニンニクの芽とニンニクがたくさん入っている。ニンニクはただ焼いただけではないと思われる。とろけるように柔らかいのだ。そのお陰でキツい味はしない。ボクはニンニクの芽が好きなのでこれは嬉しい誤算だった。
チャーシューもとろけるくらい柔らかいのだが、味はイマイチw スープに沈めておかないと味が沁みてない。

麺はちぢれ太麺。かなりごつくてモチモチというよりは小麦粉の塊系。この麺だけは好き。まぁそれは二郎系全般に言えることだけど。

何はともあれ、夜中 3 時までやっているのはありがたい。

さて、ドライブ コースは何となく頭の中で「ヤビツ峠」と決めていた。
調布から中央道に乗って、それから圏央道相模原 I.C. で降りて宮ヶ瀬湖を目指し、そこからヤビツ峠へ南下する予定だった。ところが相模原 I.C. を降りたところでカーナビの動作がおかしい。いや、その前からずっとおかしかったのだが、とにかく南側からヤビツ峠に向かわせようとするのだ。
高速降りる前なら南側の方が峠道が短いし東名のインターチェンジも近いから、南回りを勧めてくるのも解るのだが、ここまで宮ヶ瀬湖に近づいておきながらまだ南周りを案内するのはどういうことだ!?

で、ここでようやくヤビツ峠の北側が通行止めだと気付く(汗)。

えー……。

というわけでコースを変更。神奈川県を諦め、山梨方面のドライブでよく使っていたコースをたどることにする。
このコースは県道 517県道 35 へと抜け、リニア実験線の脇をかすめて国道 139 に抜けるルートだ。その後、富士山方面に向かってもいいし、北上して青梅へ出るも良し。ただボク的には軽く済ませるつもりだったので、そのまま大月インターから帰ってしまおうと考えていた。
ところが久しぶりに来たものだから、道を間違えてしまった。

下の図の赤いルートを通ってきて、青いルートに行かなくちゃいけないのに、緑の道に入ってしまった。つまり右折しなきゃ行けないのに、左折してしまったのですな。
そのまま気付かずに道志村を貫く国道 413 に出てしまう。しまった……ここから青のルート(県道 35)に戻るには……と地図を見て、林道をみつけたのでそこから北上しようとした。

そしたら大変なことにwww
エスティマでぬけられるか、これ? っていうほど道が細くなってくる……これはやばいぞ??
と思いつつも進むとますます妖しくなったので、結局引き返すことに……orz
しかもスゲー狭いところで U ターン……大変だった~。その様子が一応ドラレコに収められていた。

でも、家に帰ってから Google Street View がちゃんとあることを知り、行けたんじゃ……! って思い直すも、実際に GSV を見てやはり行けないことが解った(汗)。GSV によるとあの先は関係者以外進入禁止の林道のようだ。

結局、元来た緑の道路を戻ってから青いルートに入った(^^;

さて、肝心の SD カードだが、5 時間ほどのドライブでエラーは一度もなかった。
これは当たりかもしれん。今後はこの SD カードを買えばいいのかも??

紅葉 2020 in 長野

11 月だ! 紅葉の季節だ!
去年の今頃、ちょうど紅葉の資料写真を撮りに長野へと出掛けた。

去年の紅葉旅行はじつは成功だった。いい写真もたくさんとれたのだが、こちら側の事情ではない、自然界の事情で一つ問題があった。それは台風だ。去年は台風の当たり年であり、紅葉地はすでに葉が散っていたり、葉そのものが痛んでいたりしたのだ。
というわけで今年も懲りずに写真を撮りに行くことにした。

ロケ地は前回と同じ場所『秋山郷』だ。というのも、新しい場所に行って失敗してもよくないと思ったのと、今日の同乗者に入ってもらいたい温泉があるからだ。とはいえ去年は三泊したが、今回は日帰りなので去年の全行程を行くことはできない。ただ紅葉スポットはもう解っているので去年より効率よく回れるはずだ。

というわけで朝の 6:30 頃、家を出発した。7:30 頃、久喜で同乗者をピックアップして秋山郷を目指す。道程は東北道北関東道関越である。関越の塩沢石打 I.C. で降りてそこから山道を行くことになるのだが、一時間ぐらいで着くだろうと思ったらそれよりはかかってしまった(途中、コンビニ寄ったり、ホームセンター寄ったり、給油したりしたので、正味の時間は不明)。
まずは撮影の前に温泉である(ぁ
秋山郷の終点(?)にある切明温泉というところへ。ここは川から温泉が湧いていて、うまいこと川をせき止めて湯船を作るのだ。温泉自体は 50 ~ 70 ℃あるのでお湯だけせき止めたのではとても熱い。なので川の水と混ぜるのがコツだ(笑)。
前回は増水していた上に真夜中だったので充分な湯船を作れなかったのだが、今回はスコップも持っていって万全な体制で臨んだのだが……なんとすでに先人が湯船をたくさん作っていたwww ほとんど作業する必要なし(汗)。

他にも人がいたので全体像は撮れなかったのだが、そこそこ絵になる写真が撮れた。一枚目の写真、手前の池みたいになっているところが川をせき止めて作った湯船である。つまり、お湯なのだ。奥に見える建物は切明温泉の旅館『雄川閣』である。またその雄川閣と手前の池の間に川が流れている。
二枚目の写真はカエルが温泉の中でお陀仏になっていた(汗

お湯で温まったらいよいよ紅葉を撮りに行く。
タイミングはバッチリで、常緑樹以外はほぼ全てといってイイほど紅葉していた。なのでかなりいい写真がたくさんとれた。また天気は天気予報では降水確率 50% だったのだが、ロケ中は晴れてくれた。とはいえ、雲は多めだった。

撮影ポイントは切明温泉から長野側に伸びる雑魚川に沿う県道 502 号線を行く。ちなみに去年はこの道路は台風のため、通行止めだった。もっともこの道は冬期通行止めになる道路で、文化の日である今日がちょうど最終日だった。明日から通行止めとなる。

さて、百聞は一見にしかず。撮った写真の一部を見ていただければ、この日のコンディションが良く解ると思う。ちなみに一枚目~三枚目は大滝(おおぜん)があるというので歩いたときに撮ったものだ。結局、途中で方角がわからなくなって大滝には行けなかった(ぁ

以下の 4 枚は iPhone で摂ったもの。今回はカメラマンがいたのでボク自身はあまりカメラを向けなかった。
なのでボク自身は数えるほどしか摂っていない。

以下がカメラマンによって撮られたもの。カメラは Nikon の D7000。
棚田なんかもあった。
二枚目の土産物屋はずいぶんと繁盛していた。が、ボクらは入らなかったw
15, 16 枚目は岩肌から湧き水が流れてきていた場所。湧き水じゃなくて斜面をずっと流れてたのかもしれないが……。動画で撮っておけばよかったなぁ……。

一番最後の写真はボクの車が写っていたので採用(ぁ
振り返って見ると、愛車の写真を撮るのを忘れた……。車を買い換えてから、ぜんぜん車の写真とってないや。

外の気温は 9 ~ 10 ℃。陽向は暖かいが日陰になるとけっこう冷え込む。
というわけで 15 時頃に撮影も終わり、温泉に行くことにする。
お湯の色が独特の『小赤沢温泉』へ。ここのレポートそのものは去年の記事の方が詳しいので、そちらに譲る。去年の方が写真もいっぱいある。

ただ、お湯はけっこうぬるめなのよね。なのでここに入ってもホカホカになるというわけではなかった(汗)。あと遅いお昼をいただく。きのこ蕎麦。リンゴとカキはお店の人がサービスでくれた。たぶん地元でとれたものなんだと思う。

さて、これで今年の紅葉集材旅行は終了である。時間のほどは 17:00 だ。
このあとはただ単に温泉に入りに行く。しかも硫黄の(ぉ
というわけで去年にならって、野沢温泉へとハンドルを向けた。

ここで事件が起こる。なんと、ドラレコに野沢温泉までが記録されてない! まじか!! ちょうど 10/31 に買った SD カードをテストも兼ねて使ってたのよね。まじかー。正確には以下の記録がなされていなかった。

  • 16:53 ~ 17:28
  • 17:29 ~ 18:05
  • 21:58 ~ 22:59

なんだこれー??
それにしても紅葉取材中に起きなくて良かったし、そもそも事故に遭ってなくて良かった。もし上の時間で事故に遭っていたら、記録されていなかったことになる。ほんと勘弁して欲しい……orz

さて野沢温泉ではまず温泉に入った。二つほどハシゴする。一軒目は人がいなかったので中の写真も撮れたのだが、二軒目は人がいたので取れなかった。残念。しかしエメラルド グリーンのお湯と、乳白色のお湯、二種類に入ることが出来た。
ちなみに野沢温泉には 18 時頃についたんだけど、コロナ禍のせいかほとんどのお店が休みだった。野沢温泉はお土産屋なんかもけっこう遅くまでやっていたのだ。通りも人はほとんどいない。去年はそぞろ歩いている人たちがたくさんいたのに。
晩御飯を期待していた抱けにかなり残念な気分になりながらも温泉に入る。

ところが温泉から出てみると通りには人がけっこういる。さらに閉まっていたお店もいくつかが空いているではないか! どうやら 18:30 ~ 19:00 から開けるお店もあったようだ。というわけで去年は行けなかった、野沢温泉でお気に入りのイタリア料理店『風の実』へ。やばい、何年ぶりだろう。店主もずいぶんとお年を召して……。

一枚目は鶏のレバーのパテのブルスケッタ。二枚目は鶏の唐揚げ。
三枚目はモツァレラのマルゲリータ。
4 枚目が独特で、生ハムで包んだピザ。うまかった! 生ハムがしょっぱいのかなと思ったんだけど、しょっぱくなくて柔らかくてステキ。
5 枚目がボンゴレ。わりとお酒が飛んでないような後味だった(汗)。
6 枚目はホットココア。
7 枚目がここオリジナル(?)な謎なデザート。おいしかったけど。
8 枚目がティラミスとアイスなんだけど、真ん中のクリームが喉を刺激するほどの甘さだったw

ごはんの後、もう一度温泉に入った。朝からずっと温泉づくしの一日だった気がするw
そして 22 時、ようやっと野沢温泉をあとにした。
あとは帰るだけなのだが……野沢でお土産を買えなかったので、サービスエリアがあったら入って店がやってないか確かめながら帰ることに。しかし、サービスエリアと言えどもさすがにここまで田舎だと夜はやってないのねー。
でも東部湯の丸サービスエリアがやっていて、同乗者は目的のお土産を買うことが出来た。ここは 24 時間おみやげが買えるようだ。

帰りは上信越→関越道→圏央道で久喜に寄り、そして家に帰ってきた。家に到着したのは 3:07 らしい。
気温は 0:30 の東部湯の丸の時のものだ。
総走行距離は 749.1km(笑い
さすがに野沢温泉まで行ったのはやりすぎたようだwww
これは同乗者はかなり疲れたのではないだろうか……(汗

最後に、今日の旅行を動画にまとめたので、是非見ていただければ!
紅葉がいっぱいうつってます! でも Youtube の動画はかなり汚いorz
元動画をダウンロードするともっとキレイな動画が楽しめます(ぉ

元動画はこちら

湯河原、本番編

今日は学生時代からの友人達と湯河原に行ってきた。
実は 10/17 の湯河原行きで「下見編」とついていのたは、今日のための下見だったのだ。
というのも露天風呂がしっかりしたお風呂に行きたかったのだが、ボクは湯河原事情にあまり明るくないため、下見の必要性を感じていたのだ。そもそも箱根・湯河原・熱海辺りのいわゆるブランドで食っていける老舗温泉地は日帰り温泉でも値段がバカ高く、2000 円クラスがごろりとしている。そんな中、1000 円前後で入れる日帰り温泉で、なおかつ露天がしっかりしているところを知りたかったのだ。

前回行った所は温泉そのものは悪くなかったのだが、露天に間しては失敗した。

なので今回は別の日帰り温泉に行くことにした。目を付けたのは『ゆとろ嵯峨沢の湯』というところだ。

出発は 13:30 と前回よりは早め。というのも 4 人ピックアップするのだがそれぞれ住んでいる場所がけっこう離れているので、迎えに行くだけで二時間はかかるだろうと見積もったからだ。西東京市清瀬市武蔵野市と巡って、そこから環八を南下し、東京インター東名高速へ。この時点で 15:30。やはりピックアップに二時間を要した。

途中、海老名サービスエリアで遅い昼ご飯。上りに入るのは初めてとは言わないまでも、かなり久しぶりかも。っていうか建て変わってからは初めてかも。お店の規模は上りに負けずとも劣らないほどの充実ぶりだった。すごいなぁ、海老名。
でもお土産屋さんは上りの方が充実してるかも?
それにしても特に食べたいお店がなく、とんかつで妥協する。『うすいファーム』っていう名前のお店で、厚木ブタというブランドのブタを使っているようだって、自分所の養豚場やんけw 自称に近い(ぁ
まぁでもお肉は柔らかかった。

ただこの手のフードコートでは、受け取った時にソースやら何やらも一緒に受け取らないといけないので、あとでソースが足りなかったり、やっぱりお塩で食べたいって言うときに面倒くさい。のでお店の人にお願いして、ソースと塩を入れるための小皿を別途もらった。
お塩でたべても充分たべられるほど脂肪もほどほどあって、悪くないお肉だと思う。

それからまたひた走り、厚木小田原厚木道路へ入り、国道 135 号で湯河原へ。
一応カーナビはセットしてあったんだけど、曲がるポイントを間違えたらとんでもない細い道へ案内されてしまった(汗)。すれ違うことができないくらいっていうか、エスティマでこの道入るの?? みたいな。そんな道路を通って目的地『嵯峨沢の湯』に到着した。

そして温泉。なんと二時間半も入っていたwww

いやー、でもね、前回行った『こごめの湯』とは違って、露天も充実していて外も見られるし、洞窟湯・打たせ湯もあった。しかも JAF の割引も効いた。次来るときもここにしよう! さらにありがたいのが隣りに 22 時までやっている海鮮専門のレストランがあることだ。今回はいろいろ理由があってそこには入らなかったのだけど、下見編のメンツでまた来たいと思った。

下の写真は嵯峨沢の湯の駐車場から見える湯河原の町である。この景色が露天風呂からでも見られる。
昼間だったら太平洋の見渡せるだろう。さらに写真の下の動画は嵯峨沢の湯に至るまでの狭い道路の様子www
動画の 3:31 からは帰りのもので、狭い道を通らずに済むルートだ。こちらはほぼ片側一車線のちゃんとした道路になっている。行きもこちらから入れれば狭い思いはしなくてすんだのだが……(汗)。

(MP4 / H265 / 1080p / 28Mbps / 60fps / 6’15” / 二倍速)

帰りも同じ道程で戻る。途中、また海老名サービスエリアに寄るwww
今度は上りだ。こちらはもう何度も来ているので、見慣れた風景だ。そもそも下見編の時も寄ったしw
しかし食べたいものはなかったので、クレープとたこ焼き買った。でもそれだとお腹いっぱいにならなかったので、FRENCH TOAST LONCAFE でホットサンドを追加した。たこ焼きは道頓堀くくるだ。最近、東京のあちこちで見るようになった。ボクはたこ焼きミュージアムに行ったときに知った。中がとろとろでそれでいて具はしっかりしていて、美味しかった。
クレープは IDEBOKとかいう名前のお店だ。ホイップクリームがとても柔らかかった。静岡県の牧場が経営しているようだ。

そんなわけで午後を目一杯楽しめたと思う。お風呂に二時間以上入っているなんてのもこのメンツならではだ。つまりそれだけ喋ることがあるということだ。このメンツは、一人一人はボクとそれなりな頻度で会っているが、ボク以外と会うのはそれこそ半年とか一年とか言う単位で会ってないので積もる話がいくらでもある。特に新型コロナ、大統領選などなど世の中も話題に事欠かない一年でもあったし。

ボク自身も本を出したりラジオに出演したりしたので、その報告も出来た。

今度は長野か群馬か栃木あたりにみんなを連れて行きたいなと思いつつ、ボクにとっては有意義な一日であった。

久しぶりの朝出社と川越タンメン

今週から金曜日が出社日となった(今までは木曜日だった)。
しかも所属するプロジェクトが変わった。
今までは定例打ち合わせの時間に出社すれば良かったのだが、今度のプロジェクトは朝からずっといて欲しいとのこと。そして「朝から」とは 10 時からである。

というわけで久しぶりに 6 時台に起き、7:30 に家を出た。

この時間に出ると通学時間とぶつかるため、裏道が使えない。
バカ正直に大通りを通ることになり、渋滞を回避出来ないのだ。

しかも問題はもう一つある。勤め先であるダイバーシティ東京の駐車場が使えない。ダイバーシティ東京の駐車場は上限金額が決まってないので、青天井なのだ。そこでダイバーシティ東京から離れた青海にあるヴィーナスフォートの駐車場を利用する。こちらは一日上限が 1500 円だ。週に 4 回通うとすると 6000 円かかる。ダイバーシティ東京の一ヶ月の駐車料金が一万円なので、ヴィーナスフォートの方が安いことになる。

そして道はとても混んでいた……。二時間オーバー。しかもヴィーナスフォートからダイバーシティ東京までは歩いて 10 分ほどかかるので、なんだかんだで 2:20 ほどかかってしまった。うもー……これから毎週こうなのか……。しかし三月までは毎日これをしていたのだ……テレワークでなまった身体にはとてもつらい。

さすがにつらいので、定例打ち合わせの時、11 時出社を願い出て受理された。
来週は一時間遅く出ても良くなった。

さて、ボクの同僚が偶然にもテレコムセンターに出向している。ダイバーシティ東京都は同じ埋め立て地だ。しかも今日が最後の出社日だという。
というわけでお疲れさまもかねて食事に誘った。
メンバーはかつ庵に行った時と同じだ。つまり、埼玉の川越の方へ同僚を送ることになる。
そこで、前回かつ庵に行ってしまったのだが、その前に行こうと思ってたお店に行くことにした。

小江戸タンメン 蔵之介』。タンメン専門店だ。
行ったらなんと駐車場がほぼ満車だった。おぉ、人気店なのかしら?
でも店内に入ると、わりと席は空いていた。もちろん空(す)いているわけではなかったが。

というわけで特製濃厚タンメンに特製タレ豚を乗せてもらう(7, 8 枚目)。
ちなみに 6 枚目の写真は味噌タンメンだ。同僚が頼んだ。

味はなかなか。業務用のスープが混ざっているような感じはしたが、コクがあってそして塩加減がぐっと後から来るタンメンだった。濃厚はこの部分だろうか? 特製タレ豚はちょっと固くて派の間に挟まるが、味は沁みていて良い。
4 枚目の唐揚げは一枚肉だった。
餃子はフツー(ぁ

というわけで、タンメン、なかなか美味しかった。
今度は味噌を食べてみたい。

残念なのは9 枚目の麻婆豆腐丼。麻婆豆腐が不味い。というか、無理矢理唐辛子で辛くしてあるだけで、食べてて楽しくない。頼むんじゃなかった……(汗

ところで今日、会社から帰るとき、サイバーシティ東京の向かいにあるフジテレビのビルが光っていた。
いつのまにこんな装備が!?
って、先月、鎌倉に行ったときも帰りにフジテレビの前を通っているんだけど、その時も光っていた。ぜんぜん気付かなかったwww
これなんだろう……新型コロナと関係あったりするのかな?

写真は雨も降っていたし、ガラス越しだったので滲んでしまった……。動画の方は鎌倉からの帰りのドラレコ動画で、フジテレビの前を通過するところ。

(MP4 / 1080p / 60fps / 28Mbps / 0’38” / 129MiB)

鎌倉とステーキ

最近、というかここ数年?
ボクの旅行先やグルメが埼玉すぎる
これは由々しき問題だ。

埼玉県に偏る理由はいくつかある。そもそもボクのドライブや旅行、そしてご飯に付き合ってくれる人が埼玉県在住ばかりなのだ(会社の同僚や、友人など)。そうするとどうしても埼玉が多くなってしまう。理由はもう一つあって、ボクが住んでいるのが埼玉県に近いというのもある。東京の北側に済んでる人は南側がとても遠く感じてしまう。なぜかというと、電車と同じように東京の道路というのは東西は充実しているが、南北は不足しており、ラッシュ時間帯じゃなくても渋滞していることが多いからだ。

では由々しき問題とは何か? それは旅行やグルメに関する知識の偏りだ。別に埼玉県が嫌いなわけでもディスりたいわけでもない。ただ単に東京の南側にある神奈川県の知識も欲しいのだ。

というわけで、15 時頃、時間が出来たので南に向かった。
何も考えずに馬鹿正直に南に向かって走り出したのだが……スゲー渋滞(汗)。裏道に入っても進みはイマイチ。みんな出掛けてるなぁ……。

そして 2 時間 30 分かかって鎌倉に着いた(笑)。しかもね、2 時間近くは都内移動。第三京浜に乗るまでの時間だ。すごいな渋滞……orz 鎌倉ごときに二時間半もかかるとは思わなかった。神奈川県内も国道一号線降りたところで大渋滞。でもここはいつも渋滞しているよね……なんなんだろうね。

17:30 に鎌倉に降り立つ。懐かしいなぁ……。20 代の頃、よく来ていたのだ。
今でも好きな街の一つだ。住んでみたいと思っているくらいに好きだ。古都だし。かつて、日本の首都だったこともある。でも街全体的にもう店じまいの雰囲気だった。やっているお店もずいぶんと減っていた。
けどいいのだ、別にドライブで寄っただけだ。鎌倉をそぞろ歩くつもりで来たわけではない。

それでもちょっと歩いてしまった(3600 歩ほど)。街全体としてはあまり変わっていないけど、お店はいっぱい変わっていた。

お土産を色々買ってしまったw でも鳩サブレーは買えなかった。そこいらのお土産屋にも卸してるだろうと思ってたんだけど、どうやら鳩サブレーの直営店(?)じゃないと売ってないみたい。
一枚目は鎌倉駅、パノラマ。
二枚目は屋台とかお土産屋さんがまとまった出店街みたいな所。『i-za 鎌倉』というらしい。
三枚目はそこで売ってた変わり種大判焼き。色んな種類のを買ってしまったw

最後の二枚はトイレを求めて喫茶店を探したんだけどどこも閉まってて、やっとこさ開いてる店を見付けて入った時のもの。『BANYAN TREE COFFEE HOUSE』。ちょっと気取っている感じのお店だったので緊張したけど、気さくな店主でした。ご夫婦で経営しているっぽい? チーズケーキとホットコーヒーで一息。

さて、時刻は 18 時過ぎ。実は 20 時に同僚と飯の約束をしているwww
これからまた東京に戻らなければならないわけだが……来るのに二時間半かかったのに、間に合うのか?ww しかも 18 時台とかみんなが帰る時間じゃん。東京に向かって交通が集中してるじゃん。
だが大丈夫、ボクには秘策があった。
それは横浜横須賀道路首都高湾岸線首都高 11 号台場線都心環状線(C1)と高速道路をリレーしていくルートだ。しかし C1, C2 外周りの東名・中央高速方面は渋滞していたので、C1 で内回りへ。さらに 5 号線池袋までが渋滞していたので 6 号向島線中央環状(C2)にまで東進し、そこから 5 号池袋線まで戻ってきて、中台出入口環八に降りてきた。
同僚との待ち合わせ場所には 1 時間 30 分ほどで到着したwww
行きの二時間半とはなんだったのか……orz

その時の動画もまとめて見た。三倍速。首都高からの横浜~東京の町並みが見られます。

(MP4 / H265 / 1080p / 60fps / 36Mbps / 27’09” / 6.84GiB)

さて、本日のメイン イベント (マテ
こちらは 9/4 に遡る。STEAK MAN というなかなかリーズナブルなステーキ屋に行った
その後、系列店がもっと近くにあることが判明し、そちらに行ってみようという話になったのだ。
名前は違っていて、『TEXAS』。こちらはステーキだけじゃなく、タコスも置いてあった。

メニューを見た感じ、お肉そのものは STEAK MAN と同じっぽかった。ただ STEAK MAN のようにスープとご飯がお代わり自由ではなかった(ランチタイムはご飯はお代わり自由らしい)。でもタコスがあるのは嬉しい。6 種類くらいあったかなぁ。そのうちの三種類を選ぶ感じ。
ステーキはボクが頼んだのは 6 枚目の写真のハラミのステーキ。赤身メインで柔らかくて食べやすかった。血がちょっと多め。ちなみにこの店は焼き加減を指定出来たというか、指定しないといけなかった。

タコスは具がしつこいかなと身構えたんだけど、ぜんぜんそんなことなく、軽く食べられた。中の具がオリーブとか生ハムとか選んだからかも??
イイお店でした! でもお腹いっぱい食べたいなら、STEAK MAN の方がいいかも?

埼玉プチ旅行、川越

今日は川越へ出掛けた。
きっかけはドミノピザ10 種のチーズのピザだ。なんでそれが川越と関係するのかというと、「10 種のチーズのピザが食いたいからピザパーティするぞ」って知り合いに言ったら、その知り合いが「車持ってるヤツが来るならどっか連れてけ」って話になって、でもコロナ禍だしあんまり遠くはやめた方がいいんじゃとかいろいろ相談して、川越になった(笑い

まずはお昼頃に集合して、加須で人気のうどん屋さんで朝ご飯兼昼ご飯。『つかさ』という名前らしい。
確かに、12:30 頃に店に着いたんだけど、凄い人! 駐車場もほぼ満車。
一応、並べずに席には座れたけど、厨房が忙しいせいか料理が出てくるのに 30 分ほどかかった。すごいなぁ、本当に人気なんだなぁ。

ボクが頼んだのは 4 ~ 6 枚目の田舎蕎麦の天丼セット。温かいうどんだ。加須のうどんの中では麺はちょっと柔らかめ。煮込んではないが、つゆと絡んでおいしい。出汁と醤油のバランスがよくて優しい感じ。ただ天麩羅は個人的にはイマイチw 自分で作ったみたいな衣がベチャッとした天麩羅だった(汗)。

加須うどん讃岐うどんに媚びてなくていいね。東京の蕎麦屋で出すうどんは、ホントにつゆが黒いうどんが減ってしまった。

さて、お腹いっぱいのなったのでさっそく川越へ向かう。
最初の目的地は『川越氷川神社』だ。
埼玉県氷川神社が多い。東京も埼玉県と隣接する北側にはちらほら見られる。
祭神は基本的に素戔嗚だが、実際の所関東の場合は元々それぞれの土着の神を信仰していた場所の可能性が高いとボクは見ている。とはいえボクは考古学者ではないので、ただの素人の意見でしかないが(汗

川越の氷川神社はなにやら営業活動に熱心らしく、式場(?)が隣接していて、結婚式なども行えるようだ。さすが縁結びの神社。とはいえ大社もそうなのだが、ボクには素戔嗚に縁結びのイメージがない(笑)。記紀を読む限り縁結びの部分はとても些末なことのように見える。

写真は最初の三枚は iPad Pro の広角レンズで撮ったものだ。iPhone では入りきらないエリアをカバーできてとてもありがたいのだが……あのデカい iPad を掲げて写真を撮るのはちょっと違和感があるw

式場となる氷川会館から通じる参道の鳥居に掲げられている扁額の文字は、勝海舟の筆らしい。

境内は奥にも続いており、末社が幾つも置かれていた(写真の 11 ~17 枚目)。総社としての機能もあったのだろう。

参拝客も多く、特に晴れ着を着た人が多かった。結婚式もあったようで、団体さんがしきりに並んで写真を撮っている姿も見られた。

次に行ったのが川越城跡とそのお向かい(?)にある三芳野神社。今ある川越城跡の建物(一~二枚目)は江戸時代のもので、太田道灌時代のものは盛り上がった土塁などが残っているのみ。建物は当時で言う市役所的な役割や病院的な使い方をされていたらしい。

三枚目以降は三芳野神社のもの。キレイ。詳しくは Wikipedia 参照のこと(ぁ

印象的だったのは長い参道(8~10 枚目)。9 枚目の写真は 10 枚目と同じ場所に立って iPad で撮影したものだ。実はこの立っている場所のすぐ後ろは住宅街でこれ以上後ろに下がれなかったのだ(汗)。こう言うときも広角レンズはありがたい。

猫たちはこの参道の入り口の所にいた。最初階段に寝ている子しか気付かなかったんだけど、いつにまにかわらわらと集まってきた(汗)。計 4 匹だが遠巻きに見ている猫も何匹かいて、神社に猫はつきものというジンクスはここ川越でも変わらないようだ(もっとも氷川神社の方にはいなかったが)。

あとこの川越城跡と三芳野神社の間に小峰商店という駄菓子屋さんがあった。しかもイートイン付き。昭和感がすごい。そして子供たちがたくさんいたので、今でも愛されているのだろう。こういうお店、そういえばとんと見なくなったなぁと思った。今の子供たちはどこでたむろしているんだろう。

 

(MP4 / H265 / 1080p / 60fps / 16Mbps / 0’44” / 85.3MiB / iPhone XS)

それから川越の駄菓子屋街に行った。今日の旅のメインは実はここである(汗)。写真が一番少ないけど(ぁ
そして人がけっこういた。
写真も実はそれなりに撮ってあったんだけど、同乗者が写りまくりだった(汗)。

ここは蔵街にも近いのでそぞろ歩くにはちょうど良い。菓子屋屋に留まらず、いろんなお店が出ているので、それらを見ているだけでも楽しいっていうか、ボクはずいぶん前(それこそ 20 年くらい前だと思う)に来たことがあるのだが、その頃に較べて菓子屋が減ったww なんかお土産物街と化してしまった。
あとなぜかサツマイモ推し。川越ってサツマイモ有名なんだっけ?

とりあえず本わらび餅買った。

写真は一~二枚目がレモネード専門店。とにかく酸っぱいヤツくれ! って注文したのが、右のデカいヤツ。右のはフローズンなレモネード。酸っぱい方は絞り終わったレモンまで入っている。渋みもないことはないが、そこそこの酸っぱさ。これが標準でもイイくらい(ぁ
あとから調べたら、川越の店ではなくて、ただのチェーン店だった。
三枚目はスイートポテトのパイ

しかし途中でけっこう強い雨が降り出してしまって、16:30 頃、川越観光は終わった。

帰りにドミノピザに寄ってお目当ての 10 種のチーズ ピザを買って帰る。
う~ん、チーズ感が薄かった。
あれー、おかしいなぁ。デリバリーのチーズと言えばドミノが一番お金かかってる気がするんだが。
もっとこう、チーズで腹が膨れた感じになるのかなと思ったんだけど、普通にピザで腹が膨れた感じと変わらないというかなんというか。生地も薄いものを選んだのになぁ。

ニューヨーカー 1kg ウルトラチーズみたいなのを期待しすぎたのかも(汗)。写真を見れば解るけど、チーズ以外にも乗ってるものが多すぎるのがいけないのかもしれない??