人が少なそうでクマゼミが鳴いている場所を見つける

世の中、知らないホームセンターがまだまだあるなぁ。聞いた事も見た事もないぞ、って思ったら去年の 6 月に新潟に行ったとき、DCM の前を通っていた(1’54” 辺り)w つまりツイートの通り、気付かないままスルーしていたw

行く機会あるかなぁ。

ウチの近くにあるホームセンターはコーナンなのよねぇ。ボクの中でホームセンターというとドイトなんだけど、いつの間にかドンキに買収され、さらにいつのまにかコーナンになっていた(汗)。

時々見ているおちんちんぶらりぶらり途中下車の旅にクマゼミが鳴いている公園が出てきた。
おお、ここだ! 神奈川なので隣の県だし、しかもかなり大きな公園だ。ここなら少なくとも車の音は入らないだろう。早朝に行けば、なんとか人があまり通らないうちに録音できるかもしれない。

というわけで、メモしておいた。

すでに 9 月に入ってしまったので、今はもう鳴いてないかもしれないということで、来年だなー。
来年こそはクマゼミの収録を成功させたい。

8 月の燃費まとめ

さて 8 月の燃費である。今月は遠出をしたので給油回数もいつもより多めだ。
まず恐るべきは 8/11 の給油。なんと燃費が 10.262km/L……。今の車を買ってから最悪の燃費だと思われる。また、同じく 10km/L 台をつけているのは 2023 年の 8 月だ。ところが 2020 ~ 2022 年の 8 月は 10km/L 台はない。ということは車の使い方が変わったか、それとも暑さか。つまり 2023 年以降の夏がとても暑かった可能性がある。
というわけで気象庁のサイト東京の最高気温を調べてその平均温度を出してみた。

  • 2020 年:34.129 ℃
  • 2021 年:31.605 ℃
  • 2022 年:31.990 ℃
  • 2023 年:34.268 ℃
  • 2024 年:33.558 ℃

おお、見事に 2021, 2022 年は気温が低かった事が解る。2020 年は高いが車を買ったのが 2020 年の 8/21 なので燃費のデータがちゃんと集計できていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
8/11 567.3km 55.28L 166 – 8 円/L 10.262km/L ENEOS 東京都杉並区井草
8/16 700.0km 53.91L 158 円/L 12.985km/L ENEOS 愛知県高浜市鯉池町
8/18 750.1km 37.04L 166 – 5 円/L 13.150km/L ENEOS 東京都杉並区井草
合計 2017.4km 166.23L 159 円/L 12.136km/L ENEOS

ガソリン代は先月と較べても横ばい。大きな変化はない。ボク的には高止まりしている印象なのだがもう下がらないのかなぁ……。

一ヶ月かかると言われたビデオカードのファンが、なんか今日、いきなり届いた。
なので早速交換しようとしたのだが……ゲゲ、ファンの電源コネクタが外れない……。マジかー……ヒートシンク外すのは超大変だ。グリスも塗り直しになるし……と思いつつ試行錯誤していると、ピンセットとマイナス ドライバでうまく外す事が出来た。

が、ファンを交換しても、ファンが回らない。えー……どういうことだってばよ。もう回路自体がヤバいって事?
とりあえずファンそのものが不良品である可能性もあると思い、電源を別でとろうと考えた。ところがである、上のツイートの写真に乗っているファンの電源コネクタ、こいつがハマる電源ソケットがマザーボードにはない。
しかも検索しても、変換コネクタもない。ちなみに逆はあるのよね。つまりビデオカードのファンの電源から、普通の 3Pin コネクタにする奴は。でもその逆はない。マジかよ……。

万事休すか!?

昨日買えなかったカルピスの和梨。Amazon にあったので注文したらもう届いた。
早ぇ~~。すげー。そしてしばらくは幸せな時間が楽しめそうだ。

消費者もちゃんと考えないといけない

企業は値上げに必死だ(というようにボクには見える)。
それを感じるようになったのが、コンビニのおにぎりとトクホだ。
今までとは違う、何か+α(素材が良くなっているとか、健康に良いとか)をして通常よりも高い値段で売る。ボクには高い値段にしたい理由にしか見えなかった(つまり、+αの部分はほぼ意味がない)。実際のところどうなのかはボクには解らない。

ただプラセボというものもあるので、信じれば効果はあるだろう。脳の力は馬鹿に出来ない。

要するに広告の通り確かに健康に配慮した栄養素は入っているかもしれないが、それ以前に、前からその食品に入っている健康とは全く関係ない物はそのままだったりするということである。なので、たとえその健康に配慮した栄養素が入っていたとしても健康にはまったくならない、というわけだ。

だが、広告はウソはついていないし、健康に配慮した栄養素が入っているのだからと消費者もそちらを選んでしまう。

肝心なのは、しっかりと成分表を見る事、そしてなるべく自炊する事なのだ。

ただねぇ、普通に生活していてさ、スーパーに買い物に行ってさ、そこまでするのってけっこうな高コストなんだよね。しかも成分表に書かれている内容だって知らないものも多い。青色何号とか増粘剤とか酸化防止剤とかなんか色々書いてある。それらの正体まで全部把握するのはかなり面倒だ。
しかも企業側は広告のプロのみならず、栄養学のプロ、化学のプロが製品を作っている。とてもじゃないが一般市民では勝ち目がない。
さらに言うなら、自分の趣味の事ならいくらでも知識を蓄えるが、そんな大して興味のない事までいちいち勉強もしてられない。これはなにもその製品を作ってる人達もそうだ。彼らは食品のプロかもしれないが、そのほかの事については素人だ。食品の事には騙されなくても、家電や PC なんかでは騙されたり、詳しく調べずに購入して痛い目にあっているかもしれない。

結局の所、ボクら消費者もしっかりとした知識を身につけ、商品を検討していくしかない。
また食品に関して言えば、完成品を避け、なるべく自炊する事が大事な。その理由は明確で、何を使って作ったかが自分で解っているからだ。店で売っているものと同じものを自分のキッチンで作ろうとしたら、びっくりするくらいの塩と砂糖を使う事に気付く事ができるはずだ。

ああ、あんなに美味しくするには、こんなにたくさんの調味料が必要なのか、と。
そりゃ外食ばかりしていたらいつまで経っても痩せないわけだ、と。まぁこの痩せない件はボクだけの問題かもしれないがw

また、自炊をする事によって、たとえ既製品を食べた時でも、なんとなく使っている塩や砂糖の量が解る。あー、こりゃやってんな、とw まぁ、やってない既製品なんてまずないとは思うけどw

そんなわけで広告やうたい文句だけに目を奪われず、しっかりと成分表を見る事、また色やイメージに騙されない事、そして正しい知識を常に手に入れ、知識を都度更新して行く事は資本主義の世界に生きる上で自分の身を守る最大の武器かもしれない。

ビデオカードの冷却ファン、早く届かないかなぁ

あの衝撃的なビデオカードのファン破壊事件が起きてから、メインマシンが使えない状況が続いている。いや、全く使えないわけではないのだが、発熱を抑えきれないため、長時間使うとビデオカードが傷む。なので今はノート PC で作業している。

もちろんビデオカードを新調するという手もあるのだが、新しい 4000 シリーズは性能の割りに金額が高いことや歩留まりが悪く、初期ロットは不漁が多い(という噂)ことから二の足を踏んでいる。しかもボクが持っている GeForce は VRAM が 12GB 搭載されているのだが、12GB を搭載した 4000 シリーズって一ランク上になってしまって余計に高くなるのよねぇ(10 万円以上は必須)。

なのでとりあえずはファン交換でしのぎたいところ……。

ボクの仕事机はもうすでにデスクトップ PC とノート PC 二台でほとんど隙間がなく、自分のノート PC で仕事はできない。ので膝の上に載せたり、ベッドに寝っ転がったりして作業している(汗)。

携帯電話会社と付き合いが長いと、女性の気分を味わえます(ぇー

姉さん事件です

まずは 19 日の事になるが、台風 9 号が発生。何故か進路予報のスクリーンショットを撮りわすれているが、コイツは沖縄を横断した後朝鮮半島に抜け、日本海へ。余り関東は関係なかった。

三枚目以降は、グッデイサンドウィッチのもの。19 日の晩ご飯だ。ボクはどうやらメキシカン バーガーが好きらしい。前回も同じものを買っていた(汗)。

どこから来たかという質問の答えは、人によって千差万別だと感じている。
ボクなんかは東京と答えるだろう。ただ、東京のどこに住んでいますかと聞かれると答えに窮する。というのも「西東京市です」と答えても知ってる人がいないからだ。だいたいは練馬の隣ですと答えている。練馬区は西東京市よりも圧倒的に通じる。

で、上のツイートだ。清里山梨県)で「どこから来ましたか?」と聞かれて「世田谷」と答える。
う~ん……。
やっぱりこう答える人は「世田谷に住んでいる」っていうことを、心のよりどころにしているのかな、と感じてしまう。東京じゃないんだよ、世田谷なんだよ、と。そしてそれはその人にとって大きなウェイトを占める「誇り」「アイデンティティ」なのだろう。
品川ナンバーは嫌だ、世田谷ナンバーがいいっていなるのも当然なのかもしれない?

逆にそういうことに全くこだわりがないボクは郷土愛すらないのかもしれないなぁ。

さて、大変な事が起こった。ビデオカードの冷却ファンが壊れたのだ。元々、ファンの異音は数日前からしていた。ただどのファンが問題なのか突き止めるのが難しかった(サーバも含めてたくさんのファンが回っているので)。が、今日、メイン開発機を使用していたら画面に変なゴミが出始めたかと思うとフリーズしてしまった。

熱暴走だというのは、すぐにわかった。しかも VRAM 上にゴミが出ると言うことはビデオカードだろうということもすぐに察しが付いた。

で、PC の蓋をあげたらツイートのような惨状だった、というわけだ。
ファンのブレードが真っ二つに割れとる……こんな経験は初めてだ。いったいどういう機序でこんなことになるのか……??

ただビデオカード本体は無事のようで、発熱が低い間は普通に使う事ができた。そこでケース底面から直接ビデオカードに風を吹き付けるように、余っている 12cm ファンを取り付けたところ、まぁ通常の作業はなんとかこなせそうだ。が、温度は高めで通常運転でも 70 ℃~ 80 ℃に。うーん、これは長時間使ってはいけないな……。

とりあえずファンを新しく注文したのだが……なんと届くのが一ヶ月後らしい……マジか!?

やっぱ今年の夏は暑かったんだなぁ……。しかもボクがあまりエアコンをつけないってのも問題だったんだろう。何せ室温は 40℃とか行ってたからなぁ。これはもしかしたら 24 時間点いているサーバもダメージが蓄積しているかもしれない。というわけでこれからしばらくノート PC で作業する事になった。ファン、早く届いて欲しいなぁ。

焼肉の聖地

今回の旅行に出る前、日本近海には三つの台風がいた。とくに台風 7 号は進路予報によると東海地方も巻き込むように見えたのだが……関東上陸手前で東に逸れて行ってしまった。なので今回の旅行で雨には出会う事はなかった。それ自体は有り難いのだが、いやしかし気温が高いのはいただけない。

というわけで、三日目。今日がメインの日といっても過言ではない。というのも京都の知人がわざわざ牛肉を食うのに付き合ってくれるからだ。
それはともかく午前中はクマゼミの録音だ。奇しくも今朝はクマゼミの声で起こされた。

地図とにらめっこし、人がいなさそうな場所を探す。この時点では山の中でもクアゼミはいるとボクは思い込んでいるのである。ただクマゼミが鳴くのは午前中という情報は知っていたので、ここから一時間以内に行ける山の中、ついでに神社もあるとイイかもということで『神渕神社』というところに行くことにした。こちらも祭りが地元では有名らしいというのと、ご神木が国の天然記念物に指定されているらしい。

下の写真は泊まったホテルの外観。昨日は夜に着いてしまったので建物は撮れなかった。

神渕神社は山の上にあると言う事も有り、雰囲気も神々しい&妖しい感じを醸し出していた。何かが棲んでいてもおかしくないと思わせるような雰囲気と言えばいいんだろうか? それにしても無人なのかなぁ? なんか昼間は神社関係の人がいてもよさそうなんだけど……。
ちなみにボクが取材している間、誰も来なかったが、ボクがこの神社に到着したときは若いカップルがちょうど帰るところだった。

神社の作りは独特で、これまた写真を撮るのが難しい構造をしていた。まず 1 ~ 4 枚目は参道からの鳥居の景色で、6 枚目がその鳥居から神社の外側に向かって参道を撮ったものだ。5 枚目は参道から手水舎をとったもので、9 枚目は手水舎から参道を見上げたところ。地形の関係か、手水舎は参道上にはなく少し下る必要がある。

10 ~ 14 枚目が境内の様子と天然記念物の大杉。

で、よくわからないのがここから。15 枚目がたぶん拝殿?
狛犬があって……18 枚目は例大祭に使う山車であろう。
19 枚目は拝殿の中。
で、20 ~ 24 枚目、拝殿の奥に階段があって……こちらにはお賽銭箱なども置かれていないので、本殿ということになるんだろうか。階段登るとすぐに建物があるため、全体が撮れない(汗)。なので非常にわかりにくい写真になってしまった。仕方がないので横に回り込んで撮っている。25 ~ 26 枚目は拝殿を横から撮ったものだ。

で、27 枚目は拝殿側から境内を撮ったもの。

28 枚目は神楽殿と書いてあるが中に神馬が置かれていた。

30 ~ 32 は末社かなぁ?

33 ~ 35 は寄り合い所みたいな場所らしい? おそらく祭りの時など、ここに人が集まるのだろう。

で、神社に向かっているときは気付かなかったんだけど、下りているときに山に隔離されたような集落が見えたので思わす撮ってしまった。日之出村みたいw あと神渕神社にむかう道路(これも参道だと思う)の至る所には道祖神が祀ってあった。こんなにたくさん祀ってあるのは……地元の家ごとのってこと? 辻に置いてあるわけでもないしなぁ。
最後の写真は山の入り口に立っている鳥居だ。

一応動画で全体をまとめたので、一番下に貼り付けてある。

で、クマゼミはどうしたかというと……全く鳴いてなかった……orz
えー、マジか……。
ここなら誰もいないから録り放題だと思ったのに。街ではたくさん鳴いてるのになぁ……。

で、とりあえずお風呂に入ろうと思い、近くの日帰り温泉を探す。すると道の駅みのかもというところに温泉が併設されているらしいので(里山の湯)、そこで汗を洗い流すことにする。ついたらびっくり、とても広い! というか道の駅は付属施設で、全体としては公園らしい。

いやー、しかし暑い!

里山の湯についたのは 12:30 頃。

それから 13:30、いよいよ焼肉を食べに焼肉の聖地へと向かう。が、出発が早すぎた(汗)。待ち合わせの時間よりも一時間以上早く着いてしまうということで、朝から何も食ってなかったのでちとなんか腹に入れる。知らないレストランがあったので入ってみた。チェーン店である事は解っていて、何故かというと焼肉の聖地に向かっている間にいくつかこの名前のレストランを見たからだ。

Baby Face Planet’s』っていう名前。かっこいいな、Planet’s。奈良の会社らしい。そして雰囲気はインド? とかおもったけど、インドネシアらしい。

メニューも独特だし、店の雰囲気も独特だし、ドリンクバーも独特だし、とにかく面白い店だった。
味は……ファミレス!

そして 16 時頃、ついにやってきました、焼肉の聖地。場所は養老町。この県道 56 号は焼肉街道とも呼ばれ、安くてイイ肉を出す焼き肉店が軒を連ねている。その中でもやきにく藤太は県外というか日本全国にその名が知られており、超有名店らしい。もともとこの店を知ったのは大垣に実家がある知人の話だったように思う。そして今日待ち合わせた京都の人も知っており、いつか食いに行こうという話はしていたのだ。

ついたらスゲー大行列。しかもボクは夜の開店時間に行けばイイと思っていたのだが……並ぶので 15 時には集合だったらしい(汗)。アレー?? 京都の方が先に来て名前を書いてくれていた。しかもチョンボは続くものでこの人へのおみやげもすっかり東京に忘れてきてしまっていた(汗)。何しにきたんや。焼肉のことしか頭にないんか!?

ちなみにこのとき渡せなかったおみやげを渡せたのは、一年後だったりする(汗)。

さて、肝心の焼肉の写真はあまりないのだが……まー、基本的にぜんぶ飛騨牛である。
そして一皿の値段が、普通の焼き肉屋と変わらない感じ。
これはヤバい。
マジで口の中でとろける。

どうしてこんなに安く提供できるのかというと、牛舎がすぐ裏にあって店に並べるまで一貫して行えるらしい。ぜんぜん牛舎があるなんてぜんぜん気付かなかった。臭いもまったくなかったなぁ……。

さらにとなりには肉の直売所もある。ここで飛騨牛をいくつか買ったのだが、予定だと東京に帰るのは明日なのよねぇ……。クーラーボックスはあるんだけどさすがに二日は持たないので途中途中で保冷剤を入れ替えなきゃ行けないのだが……うまくできるかなぁ……忘れそうなんだよね(汗)。

さて、たっぷりと牛肉を味わった後は温泉。知人に案内されて、池田温泉というところへ。
下の写真はその時いただいたおみやげの一つ、水まんじゅう。大垣の和菓子らしい。
食べ方が独特。そして、冷たい水で食べれば清涼感抜群。気持ちのいいおいしさ。へー、いろいろあるもんやね。
コンビニで冷えた水を買って食べた。甘さも別に水で薄まると言う事もなく、しっかり。

さて、今後の予定である。ボクの中では最終日は金沢と決めていた。金沢でいしるを使った料理を堪能したかったのだ。
いまから移動を開始すれば、夜のウチに金沢には着く。翌朝、お風呂に入り、お昼にいしる料理を食べ、そのあと東京に帰るつもりだ。上のツイートは池田温泉から金沢までのルートを検索したときのものだ。

しかし振り返ってみるとまだクマゼミの音を記録できていない。そこで、とりあえず北上はしつつ、どこか山の中で一泊して午前中なんとかクマゼミの声を録ろうということで東海北陸道を北進し、標高が高そうなひるがの高原 S.A. で今日の旅は終わった。

で、旅行中のくだらねーツイート。尿道バージョンもあり。
くらだないけど、放尿シーン用意したから許して。

つけナポリタンとはなんぞや!?

今日から三日間、東海地方を旅行するために旅出った。
はずなのだが、iPhone に残っている写真を時系列順にたどると何だかややこしいことになっている。

まず初めの写真は今日の午前 0:50 頃のもので、場所は埼玉県は三芳パーキングエリアのものだ。たぶんこれは旅行とは関係なく、おそらく晩ご飯か何かを食べにいったついでに寄ったのだと思われる。で、甘物を買ったと。買ったのは『どら一 日向夏カスタード』と『大地のパイ 紅はるか』の二つで、これらを選んだ理由は解っている。

どら一はなんと愛媛県人なら誰もが知っている和菓子メーカー『ハタダ』のお菓子だ。ハタダといえば一六にならんでタルトが有名だが、こういうのも作ってるらしい(サイト主は愛媛県松山市出身)。
そしてもう一つの大地のパイはもっと知名度が高いうなぎパイのメーカー『春華堂』のお菓子なのだ! これから東海地方へいくのでちょうど良いチョイスではなかろうか?

しかしこの二つがまさか埼玉に進出しているとは……流通の世界は恐ろしい。
あれだよ、縄文時代神津島で産出された黒曜石が本州でも見つかってるくらいの感動だよ!<ヲイ
もしくは出雲で発見された銅鐸の鋳型が奈良のものだったくらいの感動だよ!(ぇー

というわけで、このあと寝て、朝 11 時頃出発する。遅い出発だ。というのも、今日は健康診断なのだ(汗
なのでまずは芝公園へ。
そして 15 時頃、静岡方面へと出発した。有り難いのは芝はすぐ近くに首都高のインターがあり、しかもそこからすぐに東名高速道路につながる首都高へと分岐する谷町ジャンクションがあるので自宅から向かうよりもかなり楽に東海地方へと出られる。

今回の東海地方旅行の目的は、主に以下の 4 つだ。

  1. 富士市名物、つけナポリタンを食す
  2. 天下布武 織田信長バナナを買う
  3. 飛騨牛を食う&買う
  4. クマゼミの声を録る

4 はなんかもう 2015 年の夏から言ってるけど、未だに成功してないwww
まぁそもそも録りに行ってない年もあるんだけどね(汗)。収録そのものが成功しない理由は後ほど。

さて目指すは富士市だ。つけナポリタンとはいったいどんなものなのか? だってさ、スパゲティの麺ってつるっとしていて液体があんまり絡みそうにないじゃない? なんか素通しみたいな。とはいえ、大勝軒が使用していた丸山製麺の麺はスパゲティみたいに凹凸がないつるつるの麺だったような気がする(汗)。大勝軒もたしかつけ麺だよなぁ……と思いつつ……。

来たのはイルポンテというイタメシ屋さん。ここでつけナポリタンを出しているのだ!
というわけで三枚目、4 枚目がそれだっ! シラスにマッシュルームのスライスが乗っているがイイネ!
つけ汁の方はどうだ? なんか勝手にケチャップを水で薄めたような、うっすい味になってないかと心配しつつ、麺を通して見ると……?

はい、まったく覚えてません!(爆)

いやー、写真見ても、なーんも味が思い出せないのよね(汗
不味くはなかったんだとは思うんだけど……美味しくもなかったのかなぁ? イルポンテさんごめんなさい!! この日記を書いているのが一年以上経った 2025 年の 8/29 ということもあり……もー、味はなーんにも思い出せないんだよねぇ。でもさ、他の記事も一年以上経った後に書いてるけど、ちゃんと味が書けてるのもあるじゃない?

なんだろうなぁ~~。興味の違いかなぁ?
たぶん、記憶にのこるほどの衝撃はななったんだろう……。

それにしてもイルポンテは店内も広くてキレイだし、オシャレだった。ボクが入店した時間は 18 時になる前でお客さんは誰もいなかったんだけど、たぶん地元では人気のイタリアン レストランなんじゃないかなぁ。そして最後の気温の写真はこの富士市でのもの。18:30 でも 30℃オーバー。

 

それからお風呂に入りに行く。おふろcafe bijinyu っていうところ。硫黄泉があるらしいんだけど、ぜんぜん臭いはしなかったなぁ。ただおふろ cafe と名乗るだけあって、カフェ関連が充実してた。この段階で 21 時。

で、泊まるところを探す。といっても猛暑が続くこのシーズン、車中泊は命に関わる。だが、勝算はあった。というのも静岡県の北側には南アルプスがそびえており、ある程度の標高までは車で行けることが解っている。そっちのほうに道の駅があればそこでエンジンをまったくかけずに車中泊できるのではないか!?

というわけで来ました『道の駅信州平谷』。気温も写真の通り。思わず勝利のガッツポーズである。というわけで健康診断があったために遅い出発となったが、とりあえず目的の一つは達成できたので由としよう。明日は道の駅が開店する前に出発せねば……!