ホントにネタがねぇなぁ……

日記のネタがないなぁ……基本的にこの日記は食い物で成り立っているからなぁ……コロナで外食が出来ないとなかなか記事が成立しない。しかもボクは料理しない(できない)し……。自分で料理するようになれば、日記のネタにもなるのかもしれないな。

上のツイートは、ソノシートレコードプレイヤー。

音楽を持ち歩くにはどうしたらいいか? 1970 年代の一つの形だったらしい。
これはレコード盤がカード形式になっているもので、カードと言ってもカードゲームのカードの大きさを想像してはいけない。B5 くらいの大きさはあると思われる。そしてレコードなのでせいぜい 4 ~ 5 分くらいしか録音できないと思われる。

このカードの上にプレイヤーを置くんだけど、位置合わせとかどうやってるのかイマイチよく解らず。

それよりもボクはオーディオや音楽関係にそこそこ詳しい(はずな)のに、このプレイヤーの存在を知らなかったことにちょっとショックだった。

しかしありきたりな感想だが、今や MicroSD カードが 512GB も入る時代だ。これだけの容量があれば人間が一生の間に出会う音楽全てが入りきるだろう。そう考えると科学の進歩は凄まじいなと思う反面、車はまだ宙に浮いていないし、不治の病はまだ存在するし、肉体と時間と空間に囚われているし、毎日生きるのが大変だし……科学もまだまだなぁって思ったりもするのであった(何

下の写真は珍しく凛々しいお顔をしていたので、撮ってみた。
瞳の中にボクがバッチリ写ってしまっているが、まぁいいや……。

なんか、イイ感じ。エロゲでも使えそうだよね、仲良し。
ありきたりだけど、ロリモノとかで、仲良ししよーって女の子が来て、仲良くなるだけだと思ったらセックスのことだったりとか。パパとママがしてたんだよーとか言って。

したいなぁ、仲良し<ヲイ

日記のネタがない……

相変わらず意味もなく続いているソシャゲ
このゲームには武器の精錬と言うものがない。ではどうするかというと、考え方的に、物質に霊が宿るじゃないけど、まぁアイテムに何らかのものが取り憑いていますと。そいつを従えることによって武器が強くなる、またその取り憑いている様々なものを倒すことによって武器のレベルがあがる……とボクは解釈している(実際にこのゲームの世界設定がどうなっているかを確認したことはない)。

で、武器のレベルは武器のレア度によって事なり、common, rare, legend の三種類がある。common は LV.50 まで、rare は LV.100 まで、legend は LV.180 まで上げることが出来る。つまり武器のレベルが MAX になるまでずっと戦闘を回しっぱなしになるのだ。

ただ戦闘そのものはオートでずっと進むので放置で良い。
だいたい LV.50 にするのに 10 分くらいかかるようである。

また、アイテムに取り憑いているもの(イノセントというようだ)に出会うと、服従させる操作が必要なのだがここはオートではない。なので 100% 放置しておけば良いというわけでもないのがまた面倒くさい。

というわけで朝起きたら貯まった行動力がなくなるまでゲームをプレイしたあと、あとはひたすらこのアイテムを強くする戦闘を仕掛けておく。食事中も、仕事中もずっとである。なにせイノセントが宿っている武器は大量にある。ので片っ端からやってるんだけど、そうすると iPhone がけっこう熱を持つ。なのでプレイしながらの充電は危険だ(バッテリが傷む可能性がある)。

そんなことをしていると、15 時頃には iPhone のバッテリがやばくなるので充電する。
充電が満タンになったらまた回す……。

そんな毎日www
っていうか iPhone が絶対傷むと思う……。なんか無料ゲームだけど、それ以上にいろんなものを失ってる気がするなぁ。

今はテレワークなわけだけれども、いやー、ネットが昼間から重い。
それでも午前中はまだそんなに重さを感じない。
なんだけどお昼を過ぎた辺りからはもう激重。お昼はみんなちょうど昼休みをとるし遅くなるのはしようがないかなと思うんだけど、なんか 13 時を過ぎても遅さは回復せず、そのまま夜の 22 時頃かなぁ……下手したら日付変わっても重い日もある。

ただこれはフレッツだけの問題のようではあるが……。NUROau ひかりは特に重くないらしい。さらに言えば、ドコモ回線の方が速いときすら有る。びっくりだ。
ただこの重いのは日本国内に集中しているようで、たとえば Google や海外のサービスはそんなに重くないんだよね。ファイルのダウンロードも 10Mbytes とか普通に出たりする。

今回のコロナ禍で男女関係がいろいろ大変になっているという話は聞くが、逆にこうやってお互いの距離が縮まることもあるのかねぇ。ボクは女性になかなか縁がないのでよう解らんが、ただ不安を感じている人が多いのでそこに安心できる異性がいると、ぴったりハマってしまうのかもしれない。

地元散歩

今日はドコモショップに用事があったので、昼間に外に出た。そういえば昼間に地元を歩くのは久しぶりだ。外に出るのも三日ぶりである。
地元の平日の昼間というのをあまり知らないので、なんとも言えないのだが、けっこうたくさんの人とすれ違った。そうかこんなにたくさん人が出ているものなんだな。子供もけっこう歩いている。なんだかコロナ騒動はあまり気にせずに外出しているように見える。

実際の所は解らないが。

ドコモショップまでは歩いて行くことにした。距離にして 2 ~ 3km くらいだ。
これぐらい歩くのも良いだろう。それにこんな短い距離を車で移動したら、車が傷む(ぁ

というわけで下の写真はその道中を撮ったものだ。
ドコモショップは伏見通り沿いにあるため、ひたすらその伏見通りを歩いていけば良いのである。
伏見通りの左右には、細いたくさんの道路が走っている。伏見通りが出来たことによって分断されてしまった道路たちだ。
小学生時代はその道路を使って学校に通っていたのだが……どれがどうつながっているのか、よく解らないところもあったりする。それでも伏見通りから離れると見覚えのある景色になるので、どこがどこかは解るんだけど。

伏見通りそのものは車で何度も通るので、もうなれた景色なのだが、歩くペースだとまた景色は違うものである。一枚目の写真は西武池袋線を越える部分だ。伏見通り自体はアンダーパスとなっているが、自転車や歩行者はこの陸橋を通って渡る。
三枚目以降の写真というのはその陸橋からの景色である。
3, 4 枚目が南側を撮ったもの。
5 枚目は東側、池袋方面。
6 枚目は西側、所沢方面。中央左手にみえるネットは、ボクが通っていた高校だ。
7, 8 枚目が北側。

二枚目の写真はこの西武池袋線との交差地点にあった塚だ。ここには塚と竹林があった。
ここは心霊スポットとまでは言わないが、それなりにいわく付きの場所で、西東京市前市長の死因になったとまで言わしめた塚である(笑い。それはこの伏見通りが関係しており、この塚をどうするか西東京市ではそれなりに揉めていたようで、取り壊しを命じたのが前市長という話があるのだ。
それにしても前市長が Wikipedia に乗っているとは思わなかった(汗

ところでドコモショップで対応していただいた店員の方がとても可愛かった。可愛いというか、いわゆる地味子を絵に描いたような人だった。ボソボソとしゃべり、細かいミスが多くて手際がちょっと悪い感じの。いいなー、あれ(ぁ
萌え。

って、ボクみたいな人間に萌えとか言われても気持ち悪いだけだろうが……。

ドコモショップはとても空いていたが、基本、予約のみの対応である。なので中はとても静かだった。
あとコロナ騒ぎであまり客と会話をしたくないのか、それともボクのようなキモいおっさんと会話したくないのか、色んなのをお勧めされなくてよかった。ドコモショップに行くとやれ D カード作りませんかとか、光 TV だっけ? 他にもアニメのなんかチャンネルとか、ディズニーの何かとか、とにかくいろいろお勧めしまくってきてウザイのだが、そういうのは一切なかった。それはとても有難いのだが、今日の担当の人にはぜひお勧めされたかった<ヲイ

さて、今日は晩御飯にマックに行った。
とはいえ店内で食べる勇気はなかったので(ぁ、ドライブスルー。

噂の侍マック

テリヤキ ソースと何かを混ぜたような味。この「何か」を先週くらいまでは憶えてたのに、いざ日記に書く段になって、すっかり忘れてしまったwww まぁ奇をてらった味ではなく、しっかりとした解りやすい味付けだったように思う。
とはいえ、基本的にマックの味は調味料の味である。

FV Frangivento というイタリアの新興 EV メーカーの車がとてもアニメっぽいというかなんというか、なかなか SF 心をくすぐるデザインだったので思わずツイートしてしまった。でもちょっと合成にみえなくもないんだけど……ガレージに入っている写真もあるので、たぶん実車もあるのだろう。

ボクが生きている間にこんなのが走るのが見られるのかなぁ。

ゲームで出したい!

肛門で指紋みたいに個人の識別ができるなじゃないかって誰でも思いつくと思うんだけど(ぇ、それが現実になった記事。好きな子のアナルの情報を是非スマフォに!!

STEAK MAN

全国的にテレワークが始まりつつあるせいか、もしくは外出を自粛する世帯が増えたせいか、真っ昼間でもネットが重く感じるようになった。いつもはだいたい夜の 20 時頃から重く感じるんだけど……。amatsukami.jp サーバも含め、我が家の回線はフレッツなのですぐ遅くなる。
他の光回線サービスに切り替えたいんだけど……どうなんだろうなぁ……。au ひかりは固定 IP ができないし…… NURO や USEN の固定 IP は事業者向けで、月何万もするし……。

とりあえず様子見かなぁ……。

さて、今日は気になるお店に行ってみた。
知人が立川に住んでいて、その人をよく食事に誘うのだが、その立川に行く途中で見かけていたお店だ。しかも最近見かけるようになったので、出来たばかりの店だと思う。確かココはセブンイレブンだった気がする。しかもこのセブンイレブン、かなり短命だった気がすると思って調べてみると、2017 年は集合住宅だった

お店の名前は『STEAK MAN』。できたてほやほや。そしてお客は 0。コロナ的にはイイ感じ(ヲイ
店員たちは暇を持て余しているので全力対応(ぁ
注文はテーブル上の端末から。iPad だった。
POSiPad 使う所、とても多くなった。そういうソリューションを提供している会社があるんだろうと思われる。しかも計算能力としては初代 iPad とかでも余裕だから端末代もとても安く済んでるはずだ。

ステーキはメニューを撮り忘れたんだけど、g 数が選べてさらに部位が選べる。部位は 4 だったか 5 種類で、その中から一種類が日替わりで安く出る。240g が 1200 ~ 1500 円の所 1000 円に。スープ・ご飯・飲み物がお代わり自由。サラダ バーはなかった。

お肉は部位をすっかり忘れてしまったのでなんとも言えないのだが、硬さはケネディより柔らかい。というか、ブロンコビリー並みに柔らかいのではなかろうか? ステーキソースではなく塩と胡椒だけで充分おいしくいただけた。
写真ではステーキが 3 つもあるが、7, 8 枚目は同じ部位で今日の安いステーキ。11 枚目のは別の部位でいずれも重さは 240g。
9 枚目はラム肉なんだけど、これは不味かったw
10 枚目はハンバーグで、フツー。ブロンコビリーの方が美味しい。

デザートはビスケットが投げやり感有り(ぁ

そんなわけで値段よりはいいお肉が食べられるんじゃないかなぁと思いつつ……また来よう!
ちなみに新座にもあるみたいで、そっちの方がウチからは近いかも?

未だに続いているソシャゲ。
久しぶりにレア来たと思ったら!! 3 キャラも!!! すげぇ!!
でもどれも育てずに放置しているキャラだ!! なのでもらってもあんまり意味ない(汗)。

雪とインドカレー

雪が降った。
3/29 に雪が降るのは珍しいのではなかろうか。
東京では 32 年ぶりらしい(Yahoo ニュースなのでリンク切れの可能性あり)。やはり珍しいのかな?
練馬区では 2cm ほどの積雪。車の運転には支障がないくらいだった。

一月からけっこうバタバタしていたから、雪を見ていたら、なんだかなごんだというかホッとしたというか。

しかし桜は雪にまみれて、よく見えないw

動画はドラレコの様子と、iPhone を持って撮影したもの。
しかし Google が転送レートを抑えているので、画質はかなり汚いw iPhone は 4K の 60fps で撮ったんだけどねぇ。一応 Youtube にアップする前のデータも置いておきます。

今日は帰りにインドカレー屋さんに寄った。『ガンジー』。以前、来た時に気になっていたメニューがあったからだ。そう、ここの店のメニューに「インド人が作ったうどん」って書いてあって気になってたのよ!

というわけで頼む。

あとカレーとナンも頼む(ぁ
ナンはガーリック ナン。丸形のは初めて見た。ボクが今まで食べたことのあるガーリック ナンは、いわゆるオーソドックスな何の形だったからだ。表面がパリパリ、中がしっとりとした生地。前回食べたナッツのナンに食感は近い。あまりガーリックは感じなかったんだけどw(ぁ

カレーは野菜カレー。デカい根菜がゴロゴロ入っている。
うまい!

そしてカレーうどんは……わりとフツーだったw
麺は讃岐系なので、供される頃には少し柔らかくなってしまっているが別にそれは気にならなかった。いわゆるインドカレーにうどんが入っているものを想像してもらえれば。ボク的にはうどん以外の和的な要素も入っているのかなと思ったんだけど(例えば醤油を使っているとか、日本の出汁を使っているとか)、フツーにインドカレーだったw

美味しかったけどね。

季節メニューに気付かずに、悔しい思いをしたのでまた来たい。なんか牡蠣のインドカレーとかあったよ??

テレワーク・COVID-19 雑感

今日からまたテレワークとなった。
一連のコロナ騒ぎは終熄に向かうどころかさらに事態は広がっているためである。しかし、「騒動」という表現もなんか違うような気はするが……。しかし急に決まったので社内はわりと騒がしかった。というのも会社の PC を持ち帰ってた人達は、すでに送り返していたからだ。
また PC とかを梱包して自宅に送らなければならない。

で、話題的にはこれだけなんだけどw
日記的にそうも行かないので、COVID-19 やテレワークについていろいろ感じたことを綴ってみたい。

そもそもボクはかなり古くからテレワーク派である。そもそも会社に行くことが嫌いである。さらに元を辿ると、学校に行くのが嫌いだった。高校の頃は一学期の終わりにはすでに出席日数が足りないと先生に言われていた。
そんな人間が、今の社会生活に馴染めるはずもなく、だからゲーム業界に来たという一面もある。そもそもスーツを着たくもなかった。中高と制服をなくそうなんてことを言ってたりとか。

まぁそんなことはどうでもいいや(ぁ

まぁとにかく毎日会社に来なくてもよい職業を選んで来たつもりだ。
だからテレワークがこうして全国的に推奨されるというのは、ボクにとってはよい機会だと思っている。もちろん何が何でもテレワークじゃないとというつもりはまったくない。テレワークが成立しない職業もあるし、テレワークが可能であってもみんなで集まった方がさっさと進むこともある。

適材適所が基本であり、その中の一つにテレワークがあるという認識だ。

今回のテレワークでありがたかったのはなんと言っても通勤時間の削減であろう。台場勤務になってからと言うもの、通勤時間のお陰でかなり自分の時間がとれなくなったことはこの日記でも取り上げてきた。
毎朝 6:30 に起きていたのが、今や起きるのは 9:30(笑い
そして 4 時間以上自分の時間がとれるようになった。さっそく創作活動に割いていると思いきや、今はお金を稼いでいる(汗)。8 月の終わりから 3 月まで自分の時間がとれなかったため、そもそも収入が 100 万円以上さがったのだ。同人誌や同人ゲーを作るための金がかなり目減りしたし、そもそも車も買い換えないといけないということで今はそっちに時間を割いている。
なんとか数ヶ月で 100 万は取り戻したい……。

で、テレワーク。思ったのが、テレワークが定着すると、オフィス街や都心部の飲食店はどうなるかということだ。今はコロナ騒ぎで飲食店の危機が伝えられているが、コロナが終熄してもテレワークが定着してしまうと、かなり売上げは下がるのではないだろうか?
また会社の人との関係も希薄になる。それがいいことなのか悪いことなのかは解らないが、同僚との付き合いや上司との関係も薄くなり、仕事上での相談事がしにくかったり減ったりして、業務ノウハウの伝達が鈍くなるのではないかと感じた。
さらに人間関係で言えば、会社よりも自分の住んでいる隣近所との付き合いがより重要になってくるし、その場合、ボクのような人間は「めんどくさい」と感じるwww
また、大規模ではないにせよ「駅近」という概念が少しは崩れるだろう。テレワーク可能な人達は駅の近くに住む必要がなくなる。またそれに応じて交通機関も変わって来るだろう。ただ需要がなくなるとは思えない。バス路線なんかも疲弊しているところが多いらしいが、逆に地元内であちこちに移動する需要が生まれると思う。
ただ、都心方向にしかない電車はいろいろと問題を抱えることになるかもしれない。

とはいえ「出勤」という生活スタイルは、それこそ日本ならば奈良時代からあるものだ(もっと古いかもしれない)。欧米ではさらに古い、紀元前からある。もちろんその頃の庶民はそんなことはなかったが、生活レベルが時代と共に上がり、我々も当時の貴族と同じような生活スタイルになったと考えれば、出勤というスタイルが決して産業革命で生まれたわけではない。だから出勤そのものがなくなるということはこれからも先、100 年単位でないのではないだろうか。

さて、気になるテレワークによる個人のコスト増だが、通信費や光熱費があがるし、家も当然傷む。住んでいる家についてはどうしようもないが、通信費や光熱費、そして PC などは会社が持ってくれないと困るという人もいるが、ほとんどの人は会社から支給される交通費より安いと思われる(PC や携帯は会社からの支給が前提だが)。
なので交通費がもらえる人は交通費のままの方がたぶん幸せなんじゃないかな!

もっとも、在宅勤務だから交通費はカットね、んでもって光熱費・通信費は出さないっていうなら、それは問題だけどね。

ちなみに何の目安にもならないかも知れないが、ウチは自宅で 24 時間サーバを動かしているわけだが、その電気代は一ヶ月で 1000 ~ 2000  円である。ということは、家で 8 時間毎日 PC を使っても 1000 円行くか行かないか。さらに月の回線費用は固定 IP サービスを含めても 6000 円くらいなので、合計しても 7000 円だ。一方、ウチから台場までの定期代は 28000 円である。

さて、コロナ騒ぎの方だが、今回のウィルス(SARS-CoV-2)は基本的に広がる仕組みは風邪(インフルエンザも含む)と同じだ。今まで人類は風邪を制圧できたことはないので(ウィルスの種類によってはあるようだが?)、今回も難しいのではないかという感想を持っている。
だから高齢者への感染を最大限防ぐことに注力し、普通に社会・経済活動をしたほうがよいのではないかという思いは、未だに消えない……。経済のみならず、COVID-19 のせいで本来受けられたはずの医療を受けられずに亡くなる人も問題になりつつある。

とはいえ、COVID-19 を野放しにしていたら「本来受けられたはずの医療を受けられなかった人」も死んでたかもしれないが……。

なかなか難しいというか、ボクのつたない脳みそではハッキリとした解決策は示せないので、結局は政府の方針に従うことになるだろう。ボク自身はコロナ ウィルスにかかること自体にそんなに恐れはない。ただの風邪ぐらいにしか思ってない。もっとも実際にかかって死にそうになったら、恐れ、慌てふためき、後悔し、死にたくないと泣き叫ぶのだろうがそんなのは人間みんなそうであって、なってみないと解らないものだ。
もっとも重症化した場合、慌てふためく間もなく意識を失うらしいが。
まぁそれはさておき、自分がそのように死ぬのはしようがないとして、それよりも自分が原因で他人に伝染してしまうことを心配している。ボクのせいでボクが死ぬのは問題ないが(それでも色んな人に迷惑がかかる)、ボクのせいで他人が死ぬのはもっとイヤなので行政の指示には従っていこうと思っている。

バイクと車の意外な違い

五十日以上にすごい渋滞だった。なんだこれ?
どのくらいすごいかというと、新青梅街道環八手前あたりから目白通りまで真っ赤! こんなの初めて!! こりゃやばいと思って、さっさと裏道に入った。こういうとき一時間遅れで出られるのがありがたい。9:00 まで進入禁止の道路もスイスイ入れる。お陰で渋滞の影響はほとんどなし。

ちなみにバイク通勤の同僚はこの渋滞にはまってかなり大変だったそう。
新青梅街道は車線が狭いところもあるので、バイクですり抜けが出来ないカ所もあったのだろう。ちなみに彼は台場ではなく芝公園に通っている。

そこでその同僚と話題になったのだが、ボクは家を出る前に Google Map で交通状況を見て出る。しかしバイク乗りである彼はそんなものは見ない。基本的にバイクはあまり渋滞の影響を受けないからだ。
しかし彼は天気予報はよく見る。バイクにとても影響するからだ。一方ボクは天気予報なんて全然見ない。車だと影響はほとんどないからだ(まぁ大雪とか巨大台風とかは影響するけど)。

なんかバイクと車の違いを別角度からも知ることが出来た気がするw

さて、今日もお昼にちょっとカールス ジュニアをのぞいたら……!
ありました、ありましたよ、ウェスタンベーコンクリスカットポテトが!
というわけで注文する。

一緒にあるハンバーガーはモンスターアンガスバーガーと言うヤツでこれまた野菜 0!
身体に非常に悪いお昼ご飯となった。
いやいや、よく見てください!! ポテト! ポテトを摂取してますって!!
ポテトは野菜ですよ、奥さん!!<バーカ

あー、ジャンク フードってス・テ・キ!