伯爵の館へ行く

なんだー、って思ったら……なんか西武線でトラブルがあったらしい。
ヘリ飛ばすほどなの!? って思ったら、駅から人があふれかえっていたらしい。

こんな感じ。NHK ってすぐに記事が消えるイメージがあるんだけど……よく残ってたな。
下の Yutube のアドレスはメモとして張ってあったんだけど、見られないので何の動画だったのか不明。

  • https://www.youtube.com/watch?v=7jKo3atP_Ro

こういう CM は好きだ。オチはすぐ解るけどねw

とまぁ、そんな一日だったんだけど(どんな一日だ)、夜は会社の同僚と晩飯に出かけた。
なんでも大宮には伯爵家のお屋敷があるのだとか。
その名も『伯爵邸』。しかも 24 時間営業。素晴らしい!

というわけで 21 時頃入店したのだが、満席だった。すげー人気。
ボクらが入った後も続々とお客さんが。
なんでも大宮では有名な喫茶店らしい。店内の雰囲気は、昭和。
24 時間営業というだけあって、お酒も取りそろえているようだ。

まずはこの店の名物のナポリタンを注文。しかしメニューを見てびっくり! 高いのだ。喫茶店の値段じゃない(汗)。ナポリタンは 880 円、大盛りにすると 1080 円……マジか。深夜料金が最初から含まれているってことか!?

ただメニューは豊富だ。100 種類くらいあるんじゃないだろうか? 和洋だけじゃなくて東南アジアやインドの料理もたくさんある。すごいなぁ。味は本格的……なんだろうか? どれも不味くはなかったが……どうなんだろうな、とりたててどれが美味いというのも特になく<ヲイ
あとデザートも豊富。さすが喫茶店。

で、ボクだけで 5000 円にもなってしまった(汗)。頼みすぎ。ただデザートは制覇したい。それくらい種類もある市そもそも載ってるフルーツがでかい!

アイドリング ストップの話と偽草津の営業時間が変わっていた件

最近というか今年になってアイドリング ストップへの風当たりが厳しい(笑)。
発端は、新型ヤリスのガソリン車にアイドリング ストップが採用されなくなったことだと推測される。
ボク自身はアイドリング ストップ車を所有したことが今まではなく、しかしながら、信号待ちしているときに周囲の車がアイドリング ストップをしているのをみて、羨ましいなと思っていた人間である。

ただこのアイドリング ストップにはメーカー側の政治的な理由も大きいようで、必ずしも燃費向上・環境対策にはなっていないらしい。そんなわけでボクがネット上のニュースを読んだ感じ、アイドリング ストップのデメリットは以下の様な感じだった。

  1. 当初、補助金などを引き出すための燃費表示のためにアイドリング ストップを採用しただけ
  2. 燃費表示の基準が変わるため、アンドリング ストップ時の燃費表示の意味がなくなる
  3. そもそも部品点数が多く、バッテリや配線などが高価になるため、ユーザの負担は変わらないどころか、逆に負担増になる。
  4. ハイブリッド車ではない場合、エンジンの再始動がうっとうしいので OFF にしている人が多い

あとはエンジンそのものの性能があがってアイドリング ストップするほどでもないというのもあるだろう。
ボク自身はアイドリング ストップは効果があると思ってはいるが、しかしそれには以下の条件がある。

  1. 大排気量エンジン
  2. 都内

上記二つの条件が重なって意味を持ってくると思っている。そしてボクが前に乗っていたエスティマは 3500cc でしかもボク自身は旅行以外はほぼ 23 区内の移動がメインだった。23 区内だけでの燃費は 6 ~ 7km/L にまで落ちる。
23 区内での移動では一時間の走行中、20 分ほどがアイドリングと言われていて、実際に WebCG での過去のクラウンのレビューでもアイドリング ストップ時間が 20 分だったと記されていた(当時の記事を検索したが、どうやら古い記事は無料では見られなくなったっぽい)。

なので都内をメインに乗っていて、3000cc 以上の車に乗ってる人は、アイドリング ストップはありがたいんじゃないかなぁとボクは今でも思っている。あとバッテリがアイドリング ストップ対応のものが高いという話なのだが、ボクが乗っていたエスティマに限って言えば、アイドリング ストップ機構がないモデルでも充電制御バッテリが必要なので結局バッテリの値段は変わらないという……orz
おそらくアイドリング ストップがある車種は、たとえその機能がなくても電気系の配線は同じなので、充電機構に普通に充電制御が組み込まれてしまっているのではなかろうか。

ただし、ボクがディーラに騙されて高いバッテリを買わされていた可能性は充分にありうるけど(汗)。

さて、今日はちょいと大宮に出た。終電に間に合わなくなった知人を迎えに行ったのだ。その知人はかなり忙しい中、いったん帰郷せざるをえなくなり(不幸があった)、向こうで用事を済ませたらソッコーで東京に戻ってくる必要があったのだ。
というわけで、せっかく埼玉に出たので、偽草津に行くことにした(ぁ

その前に腹ごしらえ。北浦和の揚州商人に行ったw
ほんと揚州商人率高いなw
いやまぁこの知人に是非とも食べてもらいたいお店ではあったのだ。

ところが、なんと、席は満席! まじで、そんな人気なのか。
しばし待って席に案内されたところで二度ビックリ! ここ北浦和店は来年の 3 月をもって閉店の張り紙が! えー、こんなに混んでるのに!? どういうことなの??

などと内心かき乱されながらも、注文。一枚目はとん平焼きみたいなヤツ(ぁ。二枚目は鶏の唐揚げ。三枚目が塩ラーメン。4 枚目が黒酢の酸辣湯麺。 5 枚目がボクが頼んだ濃厚塩ラーメン。6 枚目は五目チャーハン。7 枚目はもはや揚州商人に行くと必ず頼むようになってしまったブーアルチャのパンナコッタ。

濃厚塩ラーメンはね、塩というよりは鳥白湯に近い感じ。香りもコクもそんな感じ。そして飽きが来ない。でも、昨日食べた RYOMA の塩の方が美味しかったかなぁ。一枚目のとん平焼きはかなり卵が柔らかくてフワフワ。こういう焼き方をボクはできない(汗)。唐揚げもジューシーだった。

お腹いっぱいになったところで草加へと舵を切る。
ボクが偽草津と呼んでいるスーパー銭湯は『湯乃泉草加健康センター』というのが正式名称だw なぜ偽草津と呼んでいるかというと、わざわざ草津温泉から湯を運んでいるからだ(濃縮還元方式)。さらに 6 種類の漢方をとけこませた薬湯がボクはお気に入りなのだ。ただこの薬湯、長いこと入っていると粘膜がかなりヒリヒリする。つまりおちんちんが取れるかもっていくらい痛くなるので要注意だ。ちなみに女性でも痛いらしいぞ!<ヲイ

ところが行ってみると偽草津エリアが 25 時まで貸切で入れないとのこと。
さらに、25:30 でお風呂にも入れなくなると言われた。mjd!?

どういうことか解説しよう。もともとこの偽草津は 2000 円以上するけっこうお高いお店だ。が、22 ~ 27 時までは 1200 円で入れるのだ。ところが! この 27 時までっていうのが 25:30 までに短縮されたのだ。
貸切なのはまぁたまたまだったのでこちらは仕方がないのだが……そうかー、安い時間帯、短くなっちゃったのか……。

くやしい!!

そんなわけで、一時間は入れなかった……残念!

あ、そうそう、そしてすっかり忘れいていたが、今日、オイル交換もしていた(汗)。
8/21 に納車されたエスティマ ハイブリッドだが、もう 5000km 乗ってしまったので……納車後初めてのオイル交換だ。入れたオイルはとりあえずトヨタ純正のもの。今回 5000km で交換したのは、そもそも前のオーナーがいつ交換したかは解らなかったからだ。とはいえ、納車したての頃、オイルはとてもキレイだった。

今回は念のため、フィルタも交換。

次は一万 km 後の 6 万キロの時にしようと思う。オイル交換間隔にはまだ悩んではいるんだけど、前のエスティマも一万 km ごとでトラブルもなく廃車時もエンジンは元気だったので、今回も一万 km ごとでいいかなぁと思いつつ……。
気になる点は始動/停止が前よりも頻繁なこと、エンジンの回転回数自体も前よりも多いか少ないかが解らないことだ。というのもエンジンが停止している時間が増えたとは言え、前の車は低回転でも高速域まで引っ張ってくれたのに対し、今の車はわりと回さないといけないからだ。

まぁ 10 万 km くらいまでは、一万 km ごとの交換で様子を見ることになるだろう。

埼玉買い出し紀行(何

3/15 にリサイクルショップ巡りをした。
ボクの目的はスピーカーとインクジェット方式の複合機だったんだけど、複合機に関しては気になるものを見付けていた。
その時は買わなかったんだけど、最近になってやはりあった方がいいんじゃないかということで、今日、再び加須へと車を走らせた。

と、その前に、同乗者から是非食べて欲しいラーメンがあると言われたので、そこでお昼をとることにした。
ラーメンというかどちらかというと餃子がオススメらしい(なので写真も餃子を先に載せてみた)。

店の名前は『十八番』。

お昼の閉店時間ぎりぎりに滑り込む。13:50 頃。
閉店間際だったのに、ほぼ満席だった。うわ……マジか。

頼んだのは餃子。そして普通に、十八番ラーメン。
お見せは夫婦で切り盛り。調理人の旦那さんは入り婿で、義父からこの店を継いだとのこと。奥さんが一見、かなりぶっきらぼうというか愛想悪く感じるが、おそらくそれは不器用なだけで実際に会話するとそんな人ではまったくなかった。

餃子は頼むとガリが付いてくる。おそらく自家製。
この理由はおそらくここの餃子のニンニクが強いからだと推測される。野菜メインのニンニクたっぷりな餃子。そして大きい。ここにボクを連れてきた同乗者いわく、ラーメンを頼むとこの大きな餃子が注文できないのでボクを連れてきたという理由もあるらしいw 同乗者が一個だけつまんで、あとはボクが食えば残さずに食べられるからだ。

ラーメンは醤油、なんだがかなり胡椒が利いている、不思議なラーメン。
胡椒が利いていると聞いて、そのまま胡椒の味を想像すると思うんだけど、それとはちょっと違う。なんていうんだろう、胡椒のいわゆる辛いというか舌に来る刺激を想像したらダメで、その刺激がまったくないんだけど濃い胡椒の味っていえばいいのかなぁ。とにかく独特。胡椒の辛さとかそういうのはない。上手くたとえられてるか解らないけど、セロリのスープが現象としては似ていると思った。セロリを生で食べたときのすっげー草感あるじゃない? 独特のえぐみというか。でもスープとして煮込むとそういうのが一切なくなって、スッキリとしたそれでいてなかなか独特な味になるじゃない? あんな感じ。胡椒という味はわかるんだけど、胡椒の刺激的な部分は丸められてスッキリとした胡椒味っていえばいいのかなぁ。もっとも胡椒を煮ると、そうなるのかもしれないけど。

客層は常連が多いみたい。店員と会話する客も多かった。あと驚いたのが老人が多いと言うこと。客層がかなりの年配ばかり。たぶん二代目というのも関係はしてるんだろうけど……あとあれか、久喜市役所の隣っていうのもあるのかなぁ……。

そんな、独特なラーメン屋だった。

さて、それから目的のリサイクルショップ(ハードオフ加須店)やホームセンター(島忠加須店)などに寄って買い物。
目的の複合機は 19000 円だったのだが、まったく同じ機械でマニュアル・ドライバ類なしで 12000 円と言うのもあったのでそれにした。本当は何枚印刷されているかカウンタを見たかったんだけど、ハードオフでは見させてくれなかった。
表面上の痛み具合はどちらも変わりなかったので、まぁよしとした。

そしてこの複合機はこのあと大変な苦労をするハメになるのだが、この時は知るよしもなかったw

下の写真はハードオフ近くのホームセンターに寄ったときに見付けた飲み物と、同じくハードオフの近くにある加須では有名なケーキ屋さん『ボージュ』のチョコレート ケーキ。ここのはわりと大人寄りな味付けなのよね。DA・KA・RA の方はスッキリとした味なのかなと勝手に想像して買ったんだけど、カロリー見てびっくり。なんやねん、普通のジュースやんけ!

それから温泉に行くことに。
お風呂は風邪引いたヤツは来ないからコロナも大丈夫だろうという謎理論(ぇー

初めての所に行きたいということでネットで検索してみると、大宮の方にまだけっこう行ってないお風呂がある。その中でいくつか候補をあげたら、『SPA HEARBS』っていうところになる。
うーむ、ボクだったら絶対選ばない店(ぁ
完璧な女子向け施設である。
こういうところってさ、だいたい掛け流しじゃないんだよなーとか心の中で思う。

行ってみると駐車場がほぼいっぱい。マジか! コロナとか関係ないですか、そうですか。

中は出来たばかりなのか、とても綺麗。さらに知らない施設もある。聞いたら、涼をとるための部屋だそうで、のぼせたり、火照りすぎた身体をさますためらしい。真ん中に氷の柱があってデザインも女子向け(南国リゾートっぽい雰囲気)。
2F はちょっとしたフードコートになっている。とても綺麗だし、壁が本棚になっていて、いわゆるハイセンスな本とかあと植木とか置いてある。女子向けだわー。意識高い系だわー。またフロアにいるお姉さんたちも綺麗な人ばっかり。
値段はそれなり。1150 円。ボクの中では高めではあるものの、お姉さんの美人度設備を考えると妥当かも。

不思議なのは客がぜんぜんいねぇ……。
どういうことだ?www
駐車場はほぼいっぱいなんだぞ?www

あとから同乗者に聞いた話だと、女子はけっこう混んでたらしい。どの湯船にも客がいて、湯船によっては入れないところも。そうかー、さすが女子向け。男の方なんて数人しかいなかった。そして案の定、掛け流しの湯船はなかったように思う。

でも過去のデータを漁ると、どうもやまとの湯の跡地に立てられたらしいんだよね。この施設が毎分 400L 湧いてるらしいので掛け流しは出来そうな気がするんだけどねぇ。

さて晩御飯。
焼肉が食べたい。しかし時間はすでに 21 時。最近は早じまいする店が多いので、やってる店あるかなぁといくつか候補に電話してみると、一軒だけやっていたので行ってみた。名前は『てっぱちや』。
行ってみたら、お好み焼き屋だったwww
もうちょっと正確に言えば、グリル料理を出すお好み焼き屋。なのでお肉もある、と言うわけだ。そしてお肉はけっこう高め。さらに仕入れている肉が日によって違うため、食べられる肉の種類も変わる。

面白かったのが、突き出し(お通し)。ポテトサラダだったんだけど、焼けと言われた。
ほう!
そして美味しかったwww
これいいなぁ。家でもやろう!!

キムチは韓国風。日本の和えたものではなく、ちゃんと浸かっているタイプ。なので酸味が強い。
肉は悪くない。が、値段もそれなりにするので、褒めていいかは解らぬw
しかし鉄板で焼くのはあまりないので、楽しかった。
焼き具合というか焼き上がりがけっこう網と異なるので、最初、見極めがよく解らなかった。

あとはもんじゃ焼きと広島焼きである。
どちらも店員さんが焼いてくれる、大阪形式。
そういえば、お姉さんが可愛かったなぁ……。愛想は悪かったけど(ヲイ