暖冬。

いやー、今日は暖かかった。
というか今週全般、温かかったけど。
ところでインターネットって便利だな(唐突
今、この日記を書こうとして 1/30 の気温を調べようとしたら、過去 60 年のがずらっと出てきたよ。これによると 2017 年は 19.5 ℃にまであがったようだ(東京)。当時のボクの日記には気温については一切降られていなかった(汗
まぁ車を使ってないとなかなかね、気温そのものは測らないからね……。

さて、今日はわりと気に入っているメキシコ料理屋『ZEST』へ。
ZEST のランチはどれも 1000 円なんだけど、今日は奮発して 1250 円のハンバーグを頼む。さすがにこれをトルティーヤで食べる人はいないようで、店員さんが普通に「ライスは大盛りにしますか?」と聞いてきたので、トルティーヤの方を頼んだ。

なーに、切ればちゃんと入るさ。

そして肉汁たっぷりのハンバーグが出てきた。写真だと光が足りなかったのをムリヤリ Photoshop であげているので美味しそうに見えないがwww

ただやっぱりご飯向けのメニューだね。野菜が足りないし、サルサも付いてないのでだいぶタコス感はなかったりするが、まぁ美味しいから良いのだ(ぁ

ちょっと出向先で画像データを縮小する必要が出ていて、そうだ iPad 版の Photoshop でやってみようとおもったのだが……出来ないっぽい?
えー……。
iPad はその性質上、その場で描いたりどしたりする機能が優先されているようだ。

ボクみたいにできあがったものをアレコレ加工する用途にはまだ向いていないと言うことか……。
そういうのは PC でやれと。
後のバージョンアップに期待である。

年賀状の舞台裏

2020 年の年賀状に関してのアレコレ。年始の挨拶はこちらに掲載している。

今回は初めて(?)の横使いである。今まで縦だったのでレイアウトに少し苦労した。サークル ロゴや自分の名前を書く場所もずっと流用だったのに、そういうわけにもいかなくなってしまったw

キャラは久遠寺澄空という 1/2 summer の攻略可ヒロインで、イモータルでもなければ賢者でもない。ただ彼女の祖先に賢者がいる。絵描きさんに澄空かちあらというリクエストを送ったところ、まだ一度も年賀状になったことがないということで澄空になった。絵描きさん的にはねずみ年をどう絡めるか悩んだようではある(汗
あと手書きの文字は全て絵描きさんのものである。

応募人数はついに 100 人を超えた。しかも大幅に超えた(笑い
しかし新規の応募者のほとんどは絵描きさんのファンであり、今回の年賀状をもって半分以上が天津神本舗ではなく絵描きさんのお客さんとなってしまった。まぁ仕方がない。

印刷は 100 枚を超えたら業者に出すつもりだったのだが、年賀状は 2019 年内に出稿しなければならないところばかりで、結局自分で印刷することにした。実は 2020 年から郵便局が住所を知らない人にも年賀状を出せるサービスを始めたのだが、年賀状の募集を始めた 12/2 時点ではまだどのようなサービスか試すことができず、今まで通り、住所を送ってもらって対応することとした。
他人の住所を預かる件については、後日、郵便局のサービスを使ってみたので、その様子は 2/12 の日記に記した。

年賀状の調達先は主にコンビニで、応募数+10 枚をキープするようにしていた。応募そのものは一昨日が〆切なのだが、伝統的に応募フォームは閉じないというのが天津神本舗の方針であった。要するにボクの知名度の場合、1/7 を過ぎて応募してきた人がいたとしても、10 枚の予備で間に合ったのである(笑い

年賀状のデザインは、今年は絵描きさんのファンの人が多いと言うことで、天津神本舗のロゴは背景扱いとした。またボクの名前を毎年入れているのだが、今回は入れなかった。しかし天津神本舗という名前だから理解はしてくれると思うが、ロゴマークが旭日旗に近いので、絵描きさんのファンに韓国人がいたらどうしようという心配もあったりする(汗

そんなこんなで昨日から三日間ほど、会社から戻ったら年賀状を印刷する毎日となった。

下の写真は今日の気温と、お昼と、デザートである。
ビックリしたのは気温だ。15 ℃!! あったかいよ!!
唐揚げはいつもの TORIKAI EXPRESS の山盛り唐揚げ定食。アイスクリームはサーティワン

仕事始め

2020 年初の出勤日。道路は空いているだろうと予想したが、案の定、9:04 に到着した(笑い
30 分以上遅く出ても余裕で間に合った(もっともその時の道路状況がどうなっていたかは解らないが)。
これまた予想でしかないが、一月はまだ世の中の始動が鈍いだろうから道路は全体的に空いてるんじゃないかなと思っているし、それを願いたいところだ。

気温の写真は今朝のものだ。東京では今冬はじめて見た 0 ℃な気がする。
さすがに 0 ℃ともなると、朝目が覚めたとき、寒いなと感じるというかなんというか。布団から出たときに、ひえっってなるねw これが 4 ℃とかだと平気で風呂場まで行けるんだけどねぇ……。

隣の天丼の写真はダイバーシティのフードコートでお気に入りの江戸前天丼『金子半之助』。
でっかい穴子と海老は見て解ると思うんだけど、左下の塊は何かというと、卵。
個人的には卵の天ぷらってあんまり嬉しくない……。海の幸や野菜の天ぷらがいいなぁ。
ちなみに中は半熟だ。

以下は珍しく続いているスマートフォンのゲームの、ゲームを始めてから出た「雑魚じゃないキャラ」とお気に入りキャラ。最初の 4 枚が雑魚じゃないキャラ(ユニーク キャラ)で最後のゾンビメイドが雑魚(声優名のクレジットがない)。しかしこのゲームは同じキャラを掛け合わせる(魔改造と言うらしい)と強くなるので、新キャラが出るよりも同じキャラが出た方がいいらしい。

ちなみに下の 5 枚で辺りは二枚目のデスコらしい。

暑くて北海道で唐揚げでブラックサンダーはイマイチで東海道本線は二つある

今日は気温がびっくり、19 ℃だって。マジかよ。
身体が冬仕様になっていたから、19 ℃は暑く感じる。観測では 21.9 ℃だったとか。
すごいなぁ……10 ℃切ってたりしてたのに。

まぁでも心配ご無用(何が?
実はボクは今でも半袖で会社に行ってるのだwww
車だからってのもあるけどね。なので 19 ℃でもまったく問題ナシ!

会社ついたらなんか新しいお店できてた! 北海道の物産を扱ったお店だ。
うおお、これは燃える!
やったじゃん。

さっそく冷やかしに入ったのだが、予想したことではあるが乾物が多い。まぁ腐らないしね、しようがないよね。イクラやカニ、ウニが売っているわけではなかった(ぉ 瓶詰めもののウニとかはあったけどね。冷凍物・冷蔵物も少し。でも基本はやっぱり乾物系。
乾物系ってなんだよって、アレだよ、サービスエリアとかお土産屋で普通に売っているいわゆるお土産物。しかも見たことあるものばかり。

ボク的には六花亭マルセイ バターサンド欲しかったんだけど売ってなかった。残念。
でも面白いものはいろいろあるので、ちょっとずつ買ってみようと思う。

お昼はダイバーシティのフードコートでボクが気に入っている TORIKAI EXPRESS の唐揚げ定食。こっちでもフライドポテト付けてみた。フライ&フライ。だからここは親子丼の店なんだってば!

いやーでもアレだね、フードコートのフライドボテトと言っても店が違うとまた味も違うもんだね。お好み焼き屋で頼んだのは割とカリッとしていてサクサク系だったんだけど、TORIKAI EXPRESS のはしっとり系。色も薄い。好み的には鉄板焼きの方か?
でもこっちはなんかかかってる(ぉ パセリかな??

昨日、大人買いしたブラックサンダー。
ほうじ茶ラテ味。

いまいち!!

今頃知った真実。
東海道本線には二種類有るって話。二種類ってのはちょっと違うか。
始まりは相鉄線東海道本線乗り入れ記事だ。ボクにはまったく縁のない鉄道の話ではあるが、まぁ、へーくらいには思っていた。
で、なんとなくどの辺につながるのかって路線図見てたら、えーそんなところって東海道本線って走ってるの? ってなって、Wikipedia で調べたら海側通るルートと内陸通るルートがあるってのを知った。ただそれだけw
でも何十年も生きてきて、これを知らなかったことに驚いたので日記の記事にした(何

多摩動物公園

週末から甥と姪が来ている。
猛暑日が続く毎日、さてどうしたものかと考えあぐねていた。
どこかに連れて行くのは全然いいのだが……お盆休み中に夏休みが重なっているわけで、どこも人でいっぱいだろう。

かつてのお盆休み中なら、東京都内は空いていたかもしれない。

なんて思いながら午前中は割とうだうだと過ごしてしまった。
ふと視線を感じて後ろを振り返ったら……猫が見てた。

家政婦は見たならぬ、アビシニアンは見た、である(笑い
つーか、ヤツはなぜあそこにいるんだ??
風通しがいいのか?w

猫の隣の写真は午前 11 時の段階での関東の交通状況である。下り線がどれも渋滞しているのが解る。これじゃぁ出掛ける気力もなくなるというものだ。

で、結局どうしたかというと、多摩動物公園に行った。
この炎天下、動物園を歩くやつなんていないだろうという勝手な判断である(笑い
ちなみに渋滞に遭遇することなく、目的地にたどり着くことが出来た。

多摩動物公園……何年ぶりなんだろう? 30 年以上ぶりだと思われる。
母の話によると、ボクは小学校に上がる前にここに来て、レッサーパンダをいたく気に入っていたらしい。「世間がレッサーパンダと騒ぐ 20 年以上前からおまえはレッサーパンダをフィーチャーしていた」と言われた。
確かに記憶をたぐるとレッサーパンダのぬいぐるみを大事にしていたというのは何となく思い出すもの野、この多摩動物公園の記憶はまったく思い出せなかった。

実際に歩いても、まったく記憶にない。
初めて行ったのと変わらなかった。

そして広い!!
なんだこの広さは。
エリアが各動物の生息地ごとに分かれている。アフリカとかオーストラリアとかインドとか南米とか。ほぼ全世界を網羅している。写真や動画は色々撮ったのだけど、子供たちが映り込んでたりするので載せられる写真はとても少なくなってしまった……。

残念だったのが、ピクリとも動かないライオン……(7 枚目の写真)。
対照的だったのが、トラ。かなりアクティブに動き回って、近くまできてくれたりしていた。動画も撮ってあるが子供が映ってしまったorz
他にもオオカミが見れたのが嬉しかったなぁ。

オオカミ、飼いたいとか勝手なことを思って見たり。

結果的に 12000 歩も歩いてしまった。でも 7.8km しか歩いてないと考えると大したことないなぁと思ったり。感覚的には 12km くらい歩いた感じなのになぁ。まぁでも汗だくだ。
ちなみにお客さんは思ったよりはいてびっくりした。
こんなクソ暑い中、来るかね! 閑古鳥がないてるぐらい空いてると思ったのに!

帰りにはま寿司に寄って、帰った。
特に書くことはないんだけど、ビックリしたのが子供たちの食欲だ。ボクは 7 皿しか食ってないのだが、甥は 12 皿、姪は 10 皿も食った。育ち盛りってすごいなぁ。下の写真ははま寿司の冷やし担々麺w

こちらは昨日 11 日の気温。ついに 40 ℃という数字を見た。
とはいえこれは炎天下のものである。
去年も何度か 40 ℃越えの報告があるが(7/15, 8/26)、今年も暑いんだろうか……?

クセになったのり弁と Core i7 の温度

食いたいモノがなかなか減らない。でも先週、のり弁を食うことに成功した。
そしたらね、なんかクセになっちゃったというか、なかなか懐かしかったのでまたのり弁を買ってきてしまった(笑)。

でもやっぱりしょっぱいなぁ……。白いご飯を別に買ってもいいかもと思ってしまった。
来週ものり弁を食う気があったら、白いご飯も買おう(ぇー

ところで気温がやばかった。炎天下の気温だけど 37 ℃。今年の夏も暑いのかなぁ?

日曜日は 37 ℃だったけど土曜日は 18 ℃くらいの涼しい一日だった。上のツイートはそのときのものだ。それでも 42 ℃。30 ℃台にはならなかった。とりあえず春~秋は 40 ℃以上を覚悟しなければならないようだ。
猛暑日のエアコン使ってない時とかどうなってしまうんだろうか……(汗)。

パソコンファームと雅狼

あっつい!
今日も真夏日である。やばい、5 月で真夏日、何日連続なのよ!?
炎天下では 35 ℃を超えていただろう。

さて、今日はパソコンファームにいらない電子機器を捨てに行った。ついでに友人・知人のいらないものを回収。そこそこの量になった。

パソコンファームは三郷にある。外環自動車道で行くだけなんだけど、外環から降りたらちょっと入りにくい場所にあるのよね。外環の出入り口に直結する交差点にあるんだけど、外環からやってくると左手向かい側にある。外環から来る道路と直行する県道 29 号はいつも渋滞。

上の GSV のスクリーンショットは、ちょうどパソコンファームがある交差点を東から西に向かって見ているところ。左側に外環自動車道がある。パソコンファームに入るには左側から入ってきて、ちょっとだけ左折して、すぐ右折しないといけないのだが……この県道 29 は常に渋滞しているので、この方法だとなかなか入れないし、後ろの人に迷惑がかかってしまうのだ。

なので理想は県道 29 号を上のスクリーンショットで言うなら正面から来れば、パソコンファームには入りやすいんだけど、先にも書いたようにこの 29 号は渋滞していることが多いので走りたくないwww

ジレンマである。
ちなみに今日は左折してみたら、たまたま並んでた車がパソコンファームの前を開けてくれていて、さっと入ることが出来た。こんなこともあるもんだ。

さて、無事にゴミも処分できたし、朝ご飯兼昼ご飯を食べようということに。
何を食おうか。
せっかくあまり来ない場所だし、ここならではの食べ物が食べたい……と思い巡らす。埼玉県の東端・千葉県の北端、そして茨城県の南端にしかないラーメン、角ふじを思い出す。

そうだ、雅狼に行こう!

というわけで久しぶりに雅狼へ。一年以上ぶりのようだ。
ここなー、いつしかチャーシューがちょっとぱさつくチャーシューを出すようになっちゃったんだよねぇ。そして前回もパソコンファームに行ったついでに寄ったらしいw まぁ草加なんてパソコンファームくらいでしか用事無いもんなぁ。

まぁでも久しぶりに食べられて満足。太くてごつくて硬い麺が好き。味は正直……<マテ
このごつくて太くて硬い麺を食べたくて食べてるのよね。
なので普通のラーメンでこう言う麺があるといいんだけど……って思うものの、たぶんこういうごつくて小麦粉味の強い麺は、こういう濃い味&脂ベトベトなラーメンじゃないとスープが麺に負けちゃうのかな……と何となく思っている。