五鉄

今日は西荻窪に焼肉を食べに行った。
五鉄』というカウンタダーだけの焼き肉屋。一人焼き肉屋なんだろうか?(汗
まぁでも強制的に女の子とは隣になるからイイね!<ヲイ

入るとボクらだけだったんだけど、20 時過ぎるとあっという間に満席に。おおう。
そしてけっこう知らない部位が……。なので写真の説明ができない(汗)。けっこう食感が独特の部位とかあったんだけどね。あと一人分の量が値段の割りに多いかな。

会社帰りのような人が一杯来てたけど、カップルや若い人もいたなぁ。

あと店の入り口で墨を作ってた。

西荻の焼き肉屋というと『よね田』が有名だけど、一人で来るなら五鉄がいいかもなぁなんて思った。焼肉だけに集中できるストイックな焼き肉屋さんだった。


西荻パン探訪

ドトールがパン屋を始めたと言うことで、近くにないかなーって思ったら西荻にあった。西荻と言えば Truffle の塩パン、さらにこの間買えなかったカレーパンで有名な藤の木もある。

というわけで西荻に行く。外の気温は 7 ℃。冬らしくなってきた。

駅の北口目の前にあるドトールで三種類ほど買ってみる。
はてさて、チェーン店のパンの力量は!?
パンがまったくパサつかない。バクバク食ってもまったく喉につかえない柔らかさとなんだろうね、塊にならずに口の中でほどよくほどけるパンだった。コッペパンというと口内の水分をすべて奪い去り、さらにモサモサしてかさばるイメージがあるのだがそんなことが一切ない作りになっている。すごいなぁ。
なので中の具がボリューミーでも問題なし。

Truffle の塩パンはホントに塩の味が前面に来る不思議なパン(三枚目)。うまい。ただボクみたいなバカ舌ではトリュフ感がよくわからない(汗)。香りとトリュフのあの独特の味は……したかなぁ?<ヲイ
二枚目はカカオニブと食パンなんだけど、味は余り覚えていない(汗

最後に KALDI の西荻店で買ってきた炭酸水で割って飲めるクラフト ジンジャーエールとコーラのシロップ。ドレッシングとか作ってる会社が手がけたようだ。ジンジャーエールはけっこう生姜が強いのとちょっと薬感あり(汗)。コーラは香辛料が強くて後味にけっこう来る。でもそれがなかなかさわやか。コーラの方が好みかも。

あれ? 藤ノ木は?<寄るの忘れた

SETO

まずはお夜食というか、昨日の晩ご飯の話から。食ったのが今日の日付の午前二時なので、10/13 の日記に書いてしまった(汗)。本来は 10/12 の日記に書くべきないようなんだけど、10/12 はこれしか話題がないので、まぁいいやということで(ぉ

三条のカレーラーメンらしい。5/6 に新潟の知人からいただいたものだ。
味はもう覚えていない<ヲイ
新潟はラーメン王国で行きたいラーメン屋がけっこうあるのよねぇ……でもラーメンのためだけに新潟いくのもなぁ<この間うどんのために豊橋行ったくせに

豊橋のうどんで思ったけど、梯子できないってのもあるのよね。一食で普通に腹膨れるじゃん? サイドメニューとかも色々試したいし。チェックしてる新潟のラーメン屋って数軒処じゃないのよ、それこそ数十軒ある(汗)。毎週末行っても制覇に一年はかかるだろうって言う……困ったものである。

最後の写真はボクの仕事部屋の冷蔵庫から剥がれ落ちた霜。安物だから冷凍室の周囲に霜が張り付くのだ。

さて、今日は夜、西荻にご飯食べに行った。お店は一緒に行った人が見つけた焼鳥屋さん。名前を『SETO』。
なんで SETO なんだろ? 瀬戸と関係あるのかなぁとおもいつつ……この店がねー、マジで美味かった!!!
びっくり仰天のうまさだよ。
焼くのが上手なのかそれとも肉がいいのか、どれも柔らかくてフワフワ。口当たりがとても良い鶏肉たち。そして焼き加減が絶妙で、香ばしく焦げがありつつも全体は堅くなっておらず、肉汁も出てくる。素晴らしい店。感動した!

卵も親子丼も美味しかったー。卵もフワフワだったよ。ここは是非また来たい!

ところで下の写真はその SETO の並びにあるコインパーキングなんだけど、一台しか入らないのはまぁ 23 区のコインパあるあるなんだけど、それよりも凄いのが装備。監視カメラが三台も!? たった一台しか駐められないのに……。これ、維持費高すぎない??


最後にくだらないネタw
英語ではかっこよくても日本語にするとかっこわるくなるのってよくあるよね。ファンタジー作品とかを翻訳したときにもブチ当たる問題だ。ちなみにそれはドイツ語にもあって、勇ましい単語はかわいく、可愛い単語は勇ましい感じになるらしいw

月見と高額パフェ

出前館にいつまで経っても月見バーガーが表示されないので、実店舗に行ってきた<ヲイ
というのはちょっと言い過ぎで、たまたま今日は田無に用事があったのでその帰りにファーストキッチンに寄ったのだ。味の感想はツイートの通りなのだが、お餅がけっこう食べるのに苦労するというか、食感が違いすぎて口の中に残る味にばらつきがあるのと、噛み切るのがちょっと面倒だった。

なお、今日の夕方には出前館にも月見バーガーが反映されていた。

お昼をとったあとは西荻へ。

最近、外食のインフレはヒドいもので、始まりはラーメンだったと思う。500 円以下の食べ物だったのにいつの間にか 1000 円に。次に高級化に成功したのがハンバーガーだ。個人店のバーガーショップのバーガーは 1000 円越えが当たり前だ。他にもパン、個人店のカレー、田舎の蕎麦屋なんかが高騰している。
そんな中ここ数年で一気に高騰しているのがパフェだ。
ただパフェそのものはファミレスでも割といい値段していたと思う。世代によって価格の感覚は違うと思うが、ボクは 480 円~ 680 円で育った感じ。そんな中でも、ロイホパフェは高かった。
しかし、今、個人店系のカフェで出す凝ったパフェは優に 2000 円を超える。2000 円だよ!? CD が買えちゃうんだよ!?<その例えも古い しかも食べたら終わりで後には何も残らないんだよ!? ちなみにパフェの後に続けと(いやどちらが先かは知らなけどw)、かき氷も高騰している。かき氷も 1000 円以上はザラだ。
もちろん店側からしたら、100 円 200 円のかき氷や、500 円以下のパフェと較べるなと言いたいのだろうが……。

で、西荻にはこういう高級高額パフェを出すカフェがいくつかあるのだ。

今日行ったのはパティスリー ロータスというお店。なんか古い建物をリノベーションしてる感じに見えたが、オシャレな作りにはしてある。雰囲気的におっさんが一人で入るには躊躇する店だ。なので、一応知り合いの女の子についてきてもらった。
一階部分はケーキ屋で二階部分がカフェになっている。なのでパフェだけでなく、一階で売っているケーキを注文することもできる。

というわけで、2500 円もするパフェを注文。もちろん二人分だ。ドリンクもセットにすると優に 3000 円を越える。え、写真が二種類ないじゃないかって? もう一枚は知り合いが映り込んでしまったのだ(汗)。

結果から言うと、2500 円もするならもうちょっとボリュームが欲しいところではあった<ヲイ
使っている果物などの素材はお金がかかっていると思う。あとば盛り付けの技術代なのかなぁ。
いまいち満足度はなかったが、これからこういうのが普通になっていくのかなぁ。

ところで今日はとても暑かった。車の温度計が 40℃を記録しているが、これは炎天下のものだ。しばらく走ると 33℃となった。
しかし、ボクの部屋は 38℃……灼熱地獄だ。

お漏らし系のエロゲつくりたいなー。

もやし、べ、ガスト

今日は西荻でごはん。が、目的の店(もう忘れた)は満席だったため第二候補の店へ。
焼き鳥の店『もやし』。
基本は確かに焼き鳥なんだけど、どっちかって言うと山梨長野の郷土料理酒場って感じ。
両県がすきなボクにとってはなかなかナイスチョイス名店だった。

美味いけど料理人の手が足りていないのか、出てくるのが遅かった(汗

人気もそこそこあるらしく、席はほとんどが埋まっていた。

そのあと締めにうどん食べに行った。『』っていう肉汁うどんの店。でも前回はカレーうどんを頼んでしまったので、この店の基本となる肉汁うどんってどんなのかなと思って。

わりと薄味で良かった。ボリュームは相変わらず凄い。あと油揚げの量がすごい。名古屋のカレーうどんかと思うくらい(汗

で、下の写真は駅前にあるガストの桃のパフェなんだけど、別にデザートが食べたくて寄ったわけではなく……車に乗ろうとしたら突如とんでもない便意が襲ってきて、でも駅付近のコンビニはトイレ貸してくれないので急遽ガストに駆け込んだという。でも駆け込んだころには便意はほとんど収まっていた。こんなことならしばらく耐えてるんだった(汗)。
無駄金を使ってしまった……。

カウンター席だったんだけど、隣の人、猫ロボットがメニューを届けに来てたのに全然気付かなくて、いつまでも猫ロボットが止まってた。分単位で止まっていたので、さすがに声を掛けたw

    近場のカレーパン探訪

    のっけから下ネタ。元ネタは「羊の皮を被った狼」で、スカイラインに対して付けられた伝説だと記憶しているが、BMW のことを言うと聞いたこともある。真相はよくしらん。言葉の元ネタは聖書である。見た目はおとなしいセダンだが、中身はスポーツカー並の性能を有する車に使われる言葉だ。

    その言葉に包茎をかけたのが上のツイートというわけである。だからなんだ。

    ウェブってやっぱり縦長の文化だよなぁと痛感した。
    とあるエロゲを HTML5(今は Living Standard っていうのかな?)で作ってるんだけど……レイアウトが難しい。いっそ、スクロールさせてしまうか?

    さて、今日は 8/23 のカレーパンに触発されたのと、美味しいマーガリンがあると知って近所に買い物に出た。まず行ったのは西荻窪の『藤の木』。が、日曜日は定休日だった。商店街の中にあるのに……と思いつつも、日曜日休むことは良いことでもあるので仕方なし(昔は日曜日は休みだったものだ)。

    ただこのお店、後日、自販機があることを西荻に住んでる人に教えてもらうw

    下の写真はその藤の木近くのコインパーキングの隣にあったジェラート屋のもの。『Mondo Gelato』という名前のお店らしい。意識高い系(ぁ なのであっさりとした味わい。あと、外人さんなんかも買いに来てた。

    次に目指したのが三鷹。『クラウン』というパン屋さん。ここにはお目当てのマーガリンも売ってるはずなのだが……マーガリンは売り切れだった。カレーパンはあった。

    Google Maps によるとクラウンは武蔵境にもあるらしいということで、そっちにも行ってみた。するとそっちはまた違うカレーパンが! どっちもカレーパングランプリで入賞しているらしい。やるな。お目当てのマーガリンもゲット! このマーガリンがすっごい柔らかい。冷蔵庫で冷やしているにも関わらず、すっと生クリームのようにバターナイフですくい取れる、そして思ったより塩っぱくなくて油分は濃厚。

    ところで下は武蔵境に駐めたコインパーキングの写真なんだけど、武蔵境にしてはとんでもなく高い。なんと、23 区の東十条よりも高い! どういうことなの? こんな田舎で!? しかしタイムズはほんと高い。あと抜け目ない。まぁでもコインパ業界の中では成功している会社に見える。情報収集が上手いのだろう。

    夜は会社の同僚とジャンクガレッジというラーメン屋に行った。最近、埼玉県を車で流していると見かける二郎インスパイア系のラーメン屋だ。ぶっとい麺のラーメンが食べたかったので……。まぁなかなかの二郎感だったんだけど、ニンニクのパンチは本家の方が効いているような気がする。あとなんだろう、凝ってない感も。もっと醤油のガツンさが本家にはある気がする。こちらはそう言う意味では出汁多めでマイルドなのかも?

    モバテリと南極探検(何

    基本、そのキャラが出るまでにかかった平均金額ってことになるのかね? 一回で出る人もいれば、何回引いても出ない人もいる。

    初期の HEV ではニッケル水素電池がメインだった。今はリチウムイオンがメインだと聞く。実際に EV 車の爆発事件などの記事を見るに、リチウムイオンなのだろう。ああやって爆発事故は起きるものの、基本、炎天下に置いておいても平気なようには設計されているはずである。で、モバイルバッテリー。
    ボクの車にはモバイルバッテリーを乗せているのだが、夏は乗せっぱなしと言うわけにも行かない。
    かといって必要な時にいちいち持っていくのもめんどくさいし、そもそも忘れる。
    車の中に放置しても大丈夫なモバイルバッテリーはないものか!?

    ボクはよく埼玉県を揶揄することがある。それは自分の作品中有にも現れる。それをそれを良く思わなかった人のツイートについてのボクのツイートw
    過去にもいて、同じ人かなと思ったら、違う人みたい。

    下の写真は 7/5 の晩ご飯。マックの「大人のご当地てりやき」シリーズ。「北海道じゃがバタてりやき」「大阪お好み焼き風ソースたまごてりやき」「博多明太てりやきチキン」。だが写真だとどれがどれか解らんw どれも照り焼きだからか(汗)。飲み物は瀬戸内レモネード。味は忘れた<ヲイ

    どうでもいいけど、マックの期間限定メニューって一ヶ月なんだねぇ。
    いつもだいたい気付いた頃にはもう終わってて次のになっちゃってるイメージ(汗

    さらに下の写真は、5/6 のデニーズのもの。実は急に高校時代の友人で結婚して新潟に移住した人が、出張で東京に来ているということで会う機会を得たときのもの。ボク的には何十年ぶりに会う感じになる。しかしほとんど変わってなかった。すごいなぁ。だいたい太ってたりすることが多いんだけど、まったくそんなことなくて素晴らしい。

    まぁ話の内容は個人情報に関わるのでココでは書けないのだけど、前々から気になっていたことを一つ。
    このデニーズ吉祥寺北町店は武蔵野市の北の果てで、そもそも最寄り駅は東伏見武蔵関になる。ここの住所に吉祥寺ってついているのがスゲー違和感あるのよね。吉祥寺でもなんでもないぞ、ココ、なんだこれ?? ここに住んでる人たちに「吉祥寺に住んでます」って言われても……(汗

    さらにさらに、今日の本命の話題(今頃)。
    今日の夜食べに行ったお店で、西荻にある居酒屋さん。名前を『じんから』って言うんだけど、この店の店主の経歴が南極観測探検隊の調理を担当してた人らしい。こ、これは、ペンギンを食べるチャンス!?(違う

    というわけで海産メインのお店なのかなと思ったら、何でもあるお店だった。

    そしてどれも美味しい上に値段がリーズナブル。しかも和洋どちらも取りそろえているという充実振り。
    生牡蠣、久しぶりに食べた。何年振りだろう……それぐらい食べてない気がする。
    そういえば大塚鳥然海然いきたいなぁ……なんて事を思い出す。

    一枚目は突き出しなのだが、二枚目が何かもう解らない(汗)。黄色いのはマンゴー? メンマ? それとも何かの肝?
    6 枚目の生牡蠣は、どっちかが三陸産でどっちかが広島産だった気がする。
    7, 8 枚目の宝石のような刺身! 何の坂中はもう忘れた(ぇ-
    9 枚目のカレーはこの店の名物らしいので頼んだ。
    10 枚目はなんだろうね?

    ダメだ、ぜんぜんレビューになってない。何せこの日記を書いてるのが一年後だからなぁ……困ったものである。
    ちなみにお店は人気らしく、常に満席だった。客が帰るとすぐに別の客が入ってくる感じ。すごいなぁ。

    ちなみに日記のタイトル「モバテリ」はモバイルバッテリーと照り焼きをかけたものである(ぇー