タイヤ新調

今日はタイヤを交換しに行った。経緯はこうだ、まずネットの激安店でタイヤを注文。さらにタイヤ交換だけしてくれるサービス工場を探し、そこに持っていって交換してもらうという段取りだ。ただネットの激安店で売っているタイヤは製造日が古いことがありけっこうギャンブル要素があったりする。

製造日に関しては、後ほど下の方の写真で触れる。

利用したお店は小平市にあって、奇しくもブリヂストンの工場がある並びのヤマヒロという GS だった。

で、交換には一時間くらいかかるというのでお昼ご飯を食べることにした。ただこの通り府中街道)はそんなに飲食店がない。と見渡してみると、魚屋路があったので久しぶりに入ってみることにした。10 年振りぐらいかしら? というのも魚屋路、最後に利用した時、イマイチだったのでそれ以降いかなくなっていたのだ(そのときの記事はないようだ)。

さてクオリティはどうだろうと思ったのだが、一応 100 円回転寿司よりはいいのかなぁ? ただ満足度は 100 円の回転寿司とそんなに変わらないかも(汗)。それでてお値段は倍くらいするしなぁ。まぁアサリの酒蒸しとかこうして目の前で茹でるので悪くはなかったけど。

さて、タイヤだが今回は奮発してブリヂストンの REGNO GRVII を買ってみた。今まで履いていたのは BluEarth RV-02 というタイヤだ。概ねそんなに不満はない。GRVII は前回の交換の時にも候補に上がっていたタイヤで、ただ RV-02 の方が安いってのと前から使っていたという理由で選んだのだが今回はブリヂストンの乗り味も体験してみたいということで、GRVII に決めたのだ。

ただ本当は GRVIII が出るのを 3 ヶ月くらい待っていた。というのもセダン用は III がすでに発売されていたからだ。なのでミニバン用も出るのかなぁと思ったのだが、その前にタイヤの摩耗がいいかげんヤバくなってきたので II と相成った(ちなみにこの日記を書いている 2025 年 7 月現在は発売されている)。

実際の乗り味なのだが静粛性は少し上がった。車内騒音は 50 ~ 70db なのが 48db ~ 65db くらいになった。とはいえこの差は馴れてしまうとあまり変わらない部類に入る(汗)。また、音質も変わり、RV-02 と較べると低音が目立つかもしれない。
そしてサイドウォールがかなり堅い。なのでコーナリングなんかのカチッと感はあるものの、ゴツゴツとした突き上げるような振動。あと転がり抵抗はたぶん RV-02 の方が低いかも。燃費に差が出そうだがこちらはちゃんと計れていない(汗)。

問題となっていた製造日だが下の写真は左から順に左前・右前・左後ろ・右後ろなのだが、前輪が 2024 年 5 月、後輪が2023 年 2 月だった。後輪が外れかー。まぁ仕方なし。

そしてこのタイヤ交換は後にある問題を発生するのだがその話はまた、冬タイヤに履き替える 11 月に……。

西武園ゆうえんち

今日は夏休みでウチに遊びに来ていた姪を西武園ゆうえんちに連れて行った。
何年ぶりだろう? 小学生以来じゃなかろうか?

どうでもいいけど、ボクが西武園ゆうえんちで覚えているのは、看板を描いている人がいて、文字とか手書きなのにびっくりしたこと(笑い。ああいう活字って機械じゃないとできないと思い込んでいたから、手でワープロみたいな文字が描かれる様子にとても驚いたのだ。今はたぶん PC で作ってプロッタで出力するんかね? あとはサイネージ用の液晶ディスプレイが一般的になって来た。どうでもいいけどサイネージとサイレージをいつも間違えるのはボクだけ?

閑話休題。
さすがネットがすでにある時台に生まれた姪、ゆうえんちのことは事前にネットで調べていて、イベントとか全部解ってて、どんどんと先に進めてしまう。遊園地の全体的な設備ってのはそんなに変わっていないんだけど、イベント関連はやはり最近の技術をうまく使って展開していた。例えばもらったアイテムを通して覗かないと見えない人とかね(偏光レンズ)。

個人的には AR や錯視をつかった仕掛けなんかを使えばもっと面白くなったんじゃないかなぁと思ったりした。

下の写真は遊園地内のレストラン『黄昏号』のもの。列車を模した作りになっていて、窓には大型の液晶ディスプレイがはめ込まれていて車窓を表現している。ディスプレイに流される映像はループのムービーなのだがこれもインタラクティブに作れる気がするなぁ。現実の天気と連動することも可能だ。
前述したイベントのヒントとかを忍ばせておくのも面白いかもしれない。

料理は子ども向けが多いのかと思ったら、普通のレストランだった。一応お子様ランチは頼んだモノの、姪はあまりお気に召さなかった様子(笑い

味は普通に美味しいって言うとなんかアレだが、ファミレス以上の味を出せていたと思う。但し値段はファミレスの 1.5 倍はする。

このあと乗り物に乗りまくったりプール行ったりと、姪に引っ張られるままに遊園地内を動き回ったのだが、しかし暑い。天気は曇りで直射日光を受けることはなかったんだけど、気温は高いわけで……さぞかし歩いただろうと思ったら一万歩行ってなかった。あれー? そんなもん??

ところで遊園地内の決済はすべて下のような遊園地内でのみ通用する通貨で払う仕組みになっている。
ソシャゲでいうところのジェムとかゲーム内通貨である。しかも商品などは微妙に使い切れないような値段設定になっているため、追加で遊園地内通過を買わないといけなかったりと、ズルい仕様になっている。

そうなのだ、上のレストランの値段設定もなのだがぼったくる気が透けて見えすぎなのだ。

ぼったくるのはいいとして、子どものための施設なのだからなんか上手い隠し方はなかったものか? たぶん、すべて後払いにして利用するとどんどん積算されていくシステムの方がいくら使っているのかわかりにくいからそっちの方がぼったくれるんじゃなかろうか?<ヲイ

なおこの遊園地内通過は後に廃止されたらしい。クレームとか来たのかなぁ? でもソシャゲで育った親なら受け入れたかもしれないね。

あと遊園地で来て感じたのが、大道芸人の人たち? こういう人たちをなんて言えばいいのか解らないのだけど、パフォーマーって言うのかな? そう言う人たちの活躍の場なんだなと改めて知った。写真にも動画にも撮ってないのだけど、縁ないでは至る所にミニ劇を演じたり音楽を演じたり手品を見せてくれたりする人たちがいて、また観客も巻き込んで芸や術を見せてくれたりする。

そう言う人たちってもっと脚光を浴びていいというか、誰にでも出来ることではない技術を持っている人たちなので活躍の場がもっとあるといいなぁなんて漠然と思っていたんだけど、出会えて楽しかった。歩行者天国とかにもいるのかなぁ? チンドン屋ももっと普及して欲しい。

で、下の写真は帰りに寄った高倉町珈琲のパンケーキと晩ご飯。
洋梨が載りまくったパンケーキ、美味かったなぁ。この手の果物は少々へたっててもパンケーキと生クリームの甘さで補強されるで食感さえちゃんとしてれば問題ないのだ(ぁ

  • 過去の高倉町珈琲の記事

というわけで今日は遊園地について色々学べた一日であった。

    ワインみたいなブドウジュースと抹茶パンケーキ

    映画とか映像作品を見ている分には、Bluietooth の遅延って気にならない。脳が勝手に補正しているからだと思う。
    ところがゲームというかインタラクティブ(双方向)なコンテンツとなると脳の補正は効かなくなり、Bluetooth の遅延をそのまま感じる事が出来、当然、ゲームにならなくなる(画面と音が一致しない)。というのは割と常識だったのだが……そういえば今やってるモンハンは Bluetooth のヘッドフォンでプレイしているけど、違和感がない。Bluetooth の性能が上がったのかそれともインタラクティブなコンテンツでも補正するようにボクの脳が進化したのか、どっちだろうか? イヤまぁ前者だろうけど(汗

    下の写真はホタルツアーの時にいただいた高級ブドウジュース。お酒ではない。
    もったいなくてずっと取って置いたのだが、ついに封を切った。
    とても芳醇で濃いブドウジュース。そしてワインぽくも感じる。フランスのジュースだそうな。

    さて、今日は高倉町珈琲に行った。今やっている限定パンケーキで食べてない最後の一つ、抹茶パンケーキを食べに!
    これで制覇。
    抹茶がそこそこ濃くてそれが甘さを逃がしてくれていて、なかなかよかった。

    しかし限定メニューをここまで追いかけたのは初めてかもしれない。
    自分でも解らないが、なんか食べてみたいと思ってしまったのだ。

    もちろん春前になればまた新しい限定メニューが出るのだろうが……さすがにそれを追うことはないだろう。

    でも見ると食べたくなるのよね。今回のも 11/26 に高倉町珈琲に行ってしまったせいで限定メニューに出会ってしまったからであって、行かなければどうということはないのだ!(ぁ

    山葵の消費量が下がっているらしい。悲しい。
    でも振り返って見ると、毎日の食卓で山葵の出番は確かに少ない。ボクの場合、蕎麦や寿司・生魚を食べるときぐらいだ。
    ドレッシングを自作するときに使うこともないこともないが……他に山葵の使い道ってないかなぁ?
    卵かけご飯みたいに山葵ご飯も流行るといいのにね。

    ちなみに一時期カップ麺界で流行った山葵系はとんとなりを潜めた。まぁそれはそもそも湯気を吸っただけでもむせるという欠陥品だったわけだが……味は好きだったなぁ。

    すりおろした山葵は高齢者の記憶力向上に効くらしいので、今後は消費量が増えるとイイねぇ。

    吉祥寺で梯子カレー

    今日はカレーの日と心に決め、吉祥寺に向かった。
    お目当てのカレー屋は二つ。『ピワン』と『SAMURAI』。どちらも人気店と聞いている。のでお昼時を少しずらして 14:00 に吉祥寺に着く予定だったのだが、割と道路がスムーズで 13:50 くらいに着いてしまった。まずは行ったのがピワン。ならんではいなかったものの満席だったので少し待つ。でもカレーなので回転は速い。客層は圧倒的に女性。

    二種のカレーを注文。片方がレギュラーでもう片方が季節メニュー。

    ライスがサフランライスな上にインディカ米! いいねぇ。スパイスが前面に来るサラサラ系のカレーはジャポニカよりもインディカよね。

    カレーは辛くない。けどスパイシー。ところがあとから汗が出てくる。どうやら辛いようだ。不思議!
    そしてコクよりも素材の味優先。季節メニューのカレーはホタテだったんだけど、スパイス推しながらしっかりホタテの味と出汁が利いている。バランスうまいなぁ。ちなみに 4 枚目のヤツは辛さが足りない人向けのスパイスなんだけど、どういうモノが入っているのかよくわからなかった。が、辛さは増した。

    なかなかいいスタートを切ったぞ、と気分を良くし、次は SAMURAI へ。こちらは北海道のスープカレー店が東京に進出してきた。スープカレー、なかなか期待が高まる。
    行くと、こちらは並んでいた。といっても三組くらい。
    ピワンと違ってメニューが豊富というか、入っている野菜の種類や種類数が色々選べるようだ。折角なので全部入り、20 品目のカレーを頼む。
    ついでにザンギも付ける。
    スゲー量、さっきカレー食ったじゃんwww

    カレースープは余り自己主張しない、サッパリスープ。コクはある。そしてなんといってもあとから来る野菜の煮込まれた味。これがうまいうえに入っている野菜の煮込み加減も絶妙。野菜の甘さが最大限に引き出されていて、カレーの辛さの中に深いコクを感じることが出来る。おお、これはすごい。ただちょっとコクの部分が甘さに偏りすぎているかな、とは思った。
    そしてこれが恐らく致命的。なんとご飯と一緒に食べると不味いのであるwww
    甘ったるい、なんだろうね、昭和の頃、ご飯に牛乳と砂糖かけた食い物があった気がするが、あんな感じ? いや、違うか。
    まーとにかく甘ったるさがご飯の邪魔をする。
    さらにコレは運だと思うのだが、チーズの焦げがうまいはずなのにガス臭いwww

    ヤバい、マジで不味い。なんだコレって言うくらい不味い。

    いやー、コレはどう評価していいのだ? カレー部分はほぼ完璧な出来。でもご飯と食うと不味い。パンだったらうまいのかなぁ?

    その後、デザートを食べに昭島へと向かう。ホットなものを食べた後は冷たいデザートということで冬でもかき氷を出す店に行くことにしたのだ。
    ところが! そのお店は予約専用だったのである!! まじかー! 喫茶店で予約専用とか、ある!?
    ちなみに客は女性しかいなかった。
    偏見だが女性はおなかが弱いというのがあるのだが…… 11 月なのにかき氷食って大丈夫なのか!?

    渋滞の中、頑張って行ったのになぁ……。

    ちなみに昭島駅はムクドリがすごかった……! あれ、木の下歩いてたらぜったい糞にあたるで!

    結局、ハンドルを涙でぬらしながら帰ってきたのだけど、デザートは食いたかったので、途中高倉町珈琲に寄った(ぁ
    しかし、食い過ぎだろう……。
    美味しかったからいいけど(ぉ

    下の動画は、今日遭遇した信号無視。わりとナチュラルにしてるなぁ。

    (MP4 / 1080p / 30fps / 32Mbps / 0’44” / 177MiB)

    話は変わるが、インフレってすすんでるなぁといろんな所から感じる。
    テレビで紹介されるレストランなんかも、高くなった。
    これ、普通にランチやディナーに食いに行ける人ってどれくらいなんだろって。
    でも行ってみると大行列。

    すごいなぁ……日本人の給料ってほとんど上がってないっていうのに、ランチに 2000 円以上出せる人がこんなにたくさんいるのかってびっくりする。単純に所得の多い人だけが来ているのか、それともたまに贅沢する人たちが来ているのか……いろいろと気になる所ではある。

    まぁ、ツイートの通り。なんだけど、レズもののタイトルならいいかも、と思いつく(ぁ

    ソイパティと小麦粉の謎

    なんかハンバーガーが続くけど、今日はモスバーガーに行った。
    といっても持ち帰りだけど。

    今回、初めて、ソイパティというのを頼んでみた。いわゆる植物タンパク質で作ったハンバーグだ。実はボクは豆腐やコンニャクと小麦粉を使ってハンバーグを作ることがあり、この手のハンバーグに抵抗がない(もちろん挽肉は使われているが、つなぎより圧倒的に肉以外の成分は多い)。
    最近はチキンナゲットなんかは植物由来のものが増えているらしい。

    というわけで、食べてみた!
    食感はちょっとぬるっとしていて挽肉感には欠ける。が、味はハンバーグ(パティ)そのものが淡泊であるため、調味料味になってしまう。確かに肉感は薄い。当然か。ただパンや野菜とまとめてかぶりつけば全体としての食感はそんなに気にならなくなった。
    もっと大豆のスライスしたヤツなんかを直接入れた方が、挽肉感というか、食感にコリコリとしたような部分が出て肉に近づくんじゃないだろうかと思ったりもした。

    どうでもいい閃き。
    あくまでもボクの体質の話なのだが、麺類は良く食える。うどんでしか試したことがないのだが、1kg とか全然余裕で食える。ところがご飯 1kg となるとこれがかなり苦労する。

    なぜなのか昔から不思議だった。

    ちなみにこの「うどん 1kg」というのは茹でたあとの重さだ。
    讃岐うどんなんかは茹でる前の 100g が一人前なのだが、茹でるとだいたい 2 ~ 2.5 倍の重さとなる。つまり 200 ~ 250g になるわけだ。

    つまり、1kg くっても実質食っている小麦粉の量は 400 ~ 500g ということになる。
    これくらいの飯ならボクでも余裕だ。600g くらいは普通に食える。
    でも米も水を吸って重くなっているはずだ。ネットで調べたところ、2.3 倍になるらしい。アレー??

    うどんとあんまり変わらないじゃん!!

    結局、なぜうどんは 1kg 食っても余裕なのに、ご飯は 600g くらいでお腹いっぱいになるのかの疑問は解けないのであった(ぁ