ダイバーシティってデパートだったのか……

一昨年の 8 月から出向していた台場の仕事が、今日、ようやく終わりを迎えた。
長かった~~! 一年と 7 ヶ月。最初は台場に通うことに愚痴たらたらだったのだが、コロナ禍でそれはほとんど回避された(汗)。結局台場に毎日通っていたのは 8/26 ~ 翌年の 3/1 まで。それ以降はテレワークに移行してしまったので、台場には週一くらいでしか行っていない。

日記では愚痴の多かった職場だけれども、今まで働いてきた中ではかなり働きやすく、いい人達ばかりの職場だったように思う。仕様が決まってませんとか、ここから先はお任せでみたいな事が少なかった。「ここから先はおまかせ」はボクはそんなにイヤじゃないんだけど、「仕様が決まってません」な上にこっちでとりあえず勝手に作ることも出来ないのは困るのよね。
あと質問しても解りませんっていう人もいなかった。

すごいなぁ……エロゲ業界とは大違いだ(笑い。

そんなわけで出向している人間にとても優しい会社だったと思う。

さて、お昼、ワクワクしながらアクアシティに向かおうとしたら、出向先の会社の人から「店、ほとんどやってないんで気をつけてくださいね」って言われた。へ? なんのこと?? って思ったら……アクアシティもそしてここダイバーシティもそもそも営業していないのだ。

そういえば今日はヴィーナスフォートの駐車場も使えず、近くのコインパーキングに駐めざるを得なかったのよね……。
てっきりヴィーナスフォートだけの事かと思ったら……お台場すべての商業施設が休みなのだ。

なんで?

って、緊急事態宣言でデパートが営業禁止になったんだけど、どうやらダイバーシティとかアクアシティとかの商業施設はデパートと同じ扱いということのようだ。まじか!!! 楽しみにしていたハワイアン カフェがー……! しかも今日が台場勤務最終日だというのに……台場なんて職場じゃない限り滅多に来ないのに……。

結局、やっているお店は、吉野家とかマックとかのファストフード店、そしてファミレスだった。
というわけで、バーミヤンに入った。いやね、ダイバーシティのお向かいにあるのよ、バーミヤンがw

ムカついたのでコレでもかって言うほど頼んだ(ぁ

デザートも二種類んだ。

バーミヤンなんてスゲー久しぶりだ。

味的にはそんなに文句はないんだけど、ビャンビャン麺はぼくの口には合わなかった~。八角が入ってたのかなぁ……ちょっと甘ったるい味。もっと塩っぱい系が食べたかった。油淋鶏はぜんぜん油淋鶏じゃないしwww 何故か胡麻坦々のタレみたいなのが付いてきた(汗)。

そんなわけで、台場最後の勤務、ちょっと消化不良な最終日となってしまった。

最後に、出向先からいただいたケーキ。
そしてさすが大手さん、選別として Apple のギフトカードを 5000 円分もいただいてしまった。
すごいなぁ……そんな会社始めてかも。

いただいたケーキは昭和時代によく見た、タヌキのケーキ
確かに子どもの頃食べたことある! これって全国的なものだったんだねぇ。ボクはてっきり、その食べてたケーキ屋さんオリジナル ケーキだと思ってたよ。それにしても懐かしい! 中はカップケーキになってて、味はけっこう素朴。スポンジというかケーキ部分はけっこうドライで、チョコのしっとりしたのと合う。
美味しくいただきました。

さて、4 月も終わったので燃費もまとめた。
今月は 4/3, 4/12, 4/18, 4/25 に遠出しているのだが、全体の走行距離としては大したことはなかった。とはいえ、4 月最後の給油は 4/19 なので 4/25 の分は入っていない。燃費は 4/6 の分がとても悪い。これは塩原温泉湯元に行ったものが反映されていると推測されるのだが……やはり高速道路・峠道に弱いなぁ、この車は……。

それなりに気をつけてたつもりではあるんだけど……。

4/19 は埼玉~青梅の峠道を走っているんだけど、14km/L を突破している。
この差はなんだろうなぁ……要素としては高速道路かなぁ?? 4/6 と 4/19 の違いは高速道路を使ったかどうかなのよね。しかし高速道路で燃費がおちるって、どんだけー!

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
4/06 697.1km 53.02L \137 13.148km/L ENEOS 東京都杉並区井草
4/19 499.0km 34.58L \141 14.430km/L ENEOS 東京都西東京市中町
合計 1196.1km 87.60L \139 13.654km/L

ガソリン価格は 3 月と較べると若干安くなった??
できればまた 120 円 /L くらいまで下がって欲しいんだけどねぇ…… 5 月はどうなることやら。

しゃぶ葉の写真撮り忘れた

8 月も上旬を過ぎ、仕事が少しずつ落ち着いてきた。5 月の後半くらいから続いていた修羅場は、8 月の頭に一つ終わり、さらに 8/10 頃からもう一つが貼り付かなくてもいいくらいにまで作業量が減った。

タイムカードも 19 時台で切れるようになり、テレワークなので通勤時間もないため、タイムカードを切ったら即フリーの時間になる。
が……どうも燃え尽き症候群なのか何なのか知らないが、無気力になってしまった。
仕事が減って安心したのかもしれない……。

せっかく時間できたのになぁ。

で、今日は 8/7 に申請した車庫証明がもらえる日なので早引けして田無警察署へ。
そしたらさらに 500 円取られた。えー……。
そもそも申請するとき、2200 円ほど取られるのだ。
で、受け取るときも 500 円払えとさ。

なんつーか、車が売れないとか言うけど、車本体以外のところで金がかかりすぎなのよね。税金・保険・車検、そしてこの申請関連。またそれらが見えにくいってのも問題だよね。基本的に買う側は車の金額しか頭にないからその他の諸経費がどーんと乗って来て、知らん間に金がどんどん出て行くみたいな。
自動車メーカーはもっとロビー活動してこの諸経費を減らす努力をするべき!

で、車庫証明書をもらったので今度はこれを持って埼玉の中古車屋に持っていく。
でね、そのあと決まった埼玉の知り合いのところに飯を食いに行っていたわけだが、実はこの中古車屋の近くに同僚が住んでいるのだ。というわけで今日はその同僚と晩飯を食うことにした。とはいえボクは早引けして中古車屋に来ている。同僚はまだ仕事中だ。合流は 20:00 ~ 21:00 頃になるだろう。
そこで、これまたすぐ近くにあるららぽーと富士見で時間をつぶすことにした。

ショッピングモールは好きだ。というのも歩くからだ。ここで落ち合う時間までいろいろ見て回ろうって思ったのだが……なんとコロナ禍のせいで 20 時には閉まるという。えー……。結局 3000 歩とちょっとしか歩けなかった。

写真は nana’s green tea のぜんざいと抹茶ラテ。歩いた分以上のカロリーである(ぁ

結局 20 時にららぽーと富士見を追い出されたので、待ち合わせの駅に移動して、どこで待った。

晩御飯はしゃぶ葉に行ったんだけど、久しぶりに会う同僚と話しに夢中で写真を撮るのをすっかり忘れてしまったw
しかしコロナ禍でのしゃぶ葉は非常にめんどくさかった!

  1. 食べるとき以外はマスク着用
    セルフのコーナーなどがあるためだと思われる
  2. セルフの食材・食品をとるときはビニール手袋を着用
    使い捨てのビニール手袋がセルフのコーナーに置いてある。

あと、しゃぶ葉のメインであるベルギーワッフルなんだけど、生地の量がすごく少なくて、とても貧相なものしか出来上がらないwww まぁ、前みたいに地球儀みたいにはならないんだけど……。なので同僚はすこし増量して焼いてた。正解!

深夜営業がどんどん減っていくなぁ……

コロナ禍で飲食店は大打撃を受けているわけだが、その影響は店の大小問わずといった感じだ。
もちろん打撃を受けていない飲食店もある。それは元からデリバリするものと認識されているお店だ。たとえばマックなどのファストフード系やデリバリのピザ屋などだ。

この流れをみていて、311 の東日本大震災が少し重なる。
これを機に、深夜営業をやめる店が増えるのではないか……。

と思っている矢先に、上の報道である。

ちなみにすかいらーくグループも深夜営業をとりやめると発表している。
深夜族のボクには悲しい知らせだ。

もともと時代が進むことによって、人間の活動は昼夜関係なくなっていくだろうと思っていたからだ。
科学が発達し、人間の活動可能領域が増えるに従って、時間に囚われない生き方・働き方が進み、それこそ人間は 24 時間をあますことなく謳歌できる時代がくると。もちろんこれは別に睡眠をとらなくても済むようになるというわけではない(そういう時代も来るのかもしれないが、それは相当科学が進まないと無理だろう)。
単純に人間の生活パターンの多様化、夜でも不自由なく通常の活動ができるようになる、という意味である。

まぁ、ただ単に、朝方に寝て昼過ぎに起きるっていう生活がしたいだけなんだけどね!<ヲイ

さて、今日は晩御飯を南京亭にまで買いに行った。ここは普段は 24 時間営業なのだが、深夜は持ち帰りのみとなっている。店に入ると客はボクらだけだったのだが、注文後、待っている間に三組ほどが買いに来ていた。どうやらそこそこ人気のようだ。

あとこの時間帯やってる店がないからねー……。自ずと需要があるのだろう。

注文したのは茄子と豚肉の炒め物と油淋鶏的な唐揚げと餃子、そしてチャーハン。
ここの味は知しっているので別に不味いことはないだろうと思ったのだが、チャーハンが出来損ないだった。そもそもご飯が不味い。炊くのを失敗したのか、ボソボソで、塊があったりして食感が悪い。また塊があるおかげで味が行き渡っていないところも……。

他は特に問題なかったんだけどなぁ……ちょっとしょんぼり。

ふと思ったけど、もしこの南京亭も深夜営業をやめたら……ショックだなぁ。

それはうどん屋を超えた夢の大衆食堂だった

日曜日。久しぶりに朝から外に出た(ぁ
そうなのよ、今、出向先の会社は例のコロナ騒ぎでテレワークなのよ!
ってのを、ボクもすっかり忘れててさ(汗)。この日記を書いているのは 3/29 なんだけど、テレワーク始まったのって 3/9 からだよなーなんて思ってスケジュール見なおしたら、3/3 からテレワークが始まってたwwww

3 月に入ってから飯の記事が少ないのはそういうことだったのだ(汗
でも今日は日曜日。日曜礼拝には出ることになっているので朝から外に出たというわけである。

コロナ騒動はキリスト教会にも影響が出ている。ウチの教会ではお昼を提供するんだけど、念のためと言うことでお昼の提供をやめた。なのでふらりと桜台駅周辺にご飯を食べに出てみる。桜台はご飯屋さんはそんなに多くないのだが、さがすとそこそこある。
ちょっとフラフラと歩いていると新しいカレー屋さん(正確にはカフェ)ができていた。しかも美味しそう!!
と思って店に入ろうと思ったんだけど……中は女子ばっかり!! カフェ自体もオシャレ系だし……。うわー、こんなところにおっさんが入って行ったら客からも店員からも「出て行けオーラ」を浴びること間違いなし。仕方がないので断念した。
ここは客が少ないときに来よう……。

で、いろいろ歩き回ったあげく、どん伝となった。ここは美味しい店ではあるんだけど、うどんの気分ではなかったのよねぇ……と思いつつ、鳥天うどんを頼む。丼の方は豚丼。スープは四国系なんだと思う。しかも讃岐よりも愛媛に近い、出汁がこくて醤油はぐっとおさえられた味。炒り子の味がつよく残る。
おいしい。
豚丼は十勝方式なのかなぁ……ただこちらはあっさりしすぎて、ご飯と一緒に食べるとちょっと物足りなく感じる。

さて、今日のメイン ディッシュ。今日はもとから知人ととあるお店に行く約束をしていた。それは加須にある『たぬき』という店である。うどん屋さんである(ぁ。ボクが桜台でうどんを食べたくなかったのはこういうワケなのだ。

このたぬきを知るきっかけは、同じく加須のデニーズ子亀に行ったときだ。夜遅くまで明かりのついているうどん屋さんがあるなぁなんて思っていたのだ。というわけで夜の 9 時頃、入った。店内はほとんどお客さんはいなかった。
そしてメニューを見てびっくり! うどん屋さんだと思って入ったんだけど……なんでもあるwww
しかもおかず系がとても充実している。酒房(呑み屋)さんだからかなぁ。魅力的なメニューがたくさんあるよ!

というわけで片っ端から頼んだ結果が下の写真であるwww
とんでもない量をたのんでしまった(汗
いやー、しかしどれもなかなかうまい!

一枚目のサラダは生タコが入っている。シャキシャキと新鮮なタコの食感がイイ感じ。
二枚目のフライドポテトは COCO’S のカリカリ ポテトに似ている。
三枚目はたこわさ。
4 枚目は鶏の唐揚げなんだけど、ここでは温野菜と一緒に出てくる! お肉も野菜も柔らかくて暖かくてイイ感じ。スパイシーな味付け。
5 枚目は牡蠣フライ。小ぶりだがなかはみっしり。
6 枚目は豚の生姜焼き。甘辛くてご飯が進む! ってご飯頼んでないけどw
7 枚目はスパイシーチキン。タンドリーチキンに近い味。
8 枚目は馬刺し。安いんだよw でも味はそこそこ。
9 枚目はもつ煮込み。オーソドックス。
10 枚目がざるうどん+マイタケの天ぷら。マイタケの天ぷらがね、とても肉厚でふわっとしていてうまかったー。塩だけで充分行ける。
11 枚目は味噌煮込みうどん。汁がとてもコクがあって濃いんだけど優しい味。これがうどんにしみこんでじゅわーっと口の中で広がるんだ。
12 枚目がけんちん汁うどん。あっさり! そして嫌味のない醤油の味。とてもおいしい。
13 枚目がポルチーニ茸のクリームパスタ。これもね、きのこの香りが全体をふわーっと包み込んで、そこにクリームの優しい味がとけこんできて、普通に美味いw

そんなわけで予想を遙かに超えたお店だった。メニューの種類はたぶん 100 くらいあるんじゃないかなぁ? まだまだ頼んでみたい料理がたくさんあったのでまた行こうと思う。

そのあと、お風呂に。
超久しぶりにニセ草津に行った。草加にあるスーパー銭湯なんだけど、草津温泉からわざわざお湯を運んでいる(正確には濃縮還元方式)お風呂屋さんなのだ。しかし消費税 10% になってから行ってないから解らないが、値上げしていた。
たしか深夜 22 時からは 1200 円くらいだったと思ったんだけど、1500 円になっていた。ちなみに寝間着を借りなければ、1400 円だった。
ここは草津の湯もいいのだが、8 種類の漢方を煎じた薬湯があってそこもお気に入りだ。
ただこの薬湯、長く入っているとおちんちんがヒリヒリしてくる。謎だ。 ちなみに女の子と行ったことがあるのだが、女子でもヒリヒリするらしいぞ!! 大発見だ!<ヲイ

なんだかんだで深夜 3 時(ぁ 小腹が空いたね!<マテ というわけで、帰り途中にあるびっくりドンキーに入る(ぇー さんざん食ったじゃん! というわけでデザートとびっくりフライドポテト食う。 びっくりドンキー久しぶりだなぁ。

最後に、ボクがベッドの上で作業をしていたら、やおらボクの身体に上ってきて何か言いたげな猫。 なんだ、何を要求しようとしている??

カレー©ウサリア

今の仕事はサーバ関係なのだが、相変わらず Linux だ。
日本のゲーム業界では Windows サーバに出会ったことが今の所ないし、聞いたこともないのでまぁ仕方ないのだが……。ちなみにゲーム業界で Linux が主流なのはやはり Linux が無料だからだろう。よく企業や自治体が Windows から無料の Linux へ移行して大失敗する話を聞くが、なぜゲーム業界ではそれが起きないのかというと、単純に使う人達もプログラマだからである(笑
企業や自治体の場合、Linux 環境を用意するのはエンジニアだが、使うのはただの素人である。一方、ゲーム業界の場合、用意する人も使う人も同じ人なので、まぁ Linux で困ることはないという……。

ボクは困ってるんだけどね!(ぁ

さて、今日はとても天気が良かったのでダイバーシティの外に出た。
風がすごかったけど!

入ったお店はムンバイ。台場では数少ないインド料理屋だ。インド料理屋ってさ、わりと一つの駅に三つも四つもあったりするものだが……台場周辺は今の所、二軒しか知らない。このムンバイは台場という食い物の値段が高いエリアにあって、割と普通の値段だ。ランチタイムは、だけど。夜は行ったことがないので解らない。ナンとライスもお代わり自由だし。というわけで、メニューの写真も撮ってみた。

ここのカレーはインドカレーの中でもかなりシャバシャバだ。スープみたい。
その所為かはわからないが、コクもちょっと物足りなかったりする(笑い

ナンの写真が二つもあるのは、二つ目の方がなんか一つ目みたいなのが出来ちゃって面白かったので思わず撮ってしまった。なんか妖怪(もしくは腫瘍)みたいw

んでもって、いい天気だ。こう言う日は仕事なんかほっぽり出してどこかに出掛けたいところだ。散歩でもイイ。が、なかなかそう言うワケにはいかない。出向の身だからなぁ……これが本社勤めなら、今から休みますってのも不可能ではないのだが……。もちろん自分の仕事がちゃんと進んでいるという前提ではあるが。

最近、天気に間してはとても強く感じる事がある。それは今日みたいな天気がいいのに仕事がある日や、取材に出掛けた日の天気が悪かったりした時だ。

「また別の機会に来ればいいじゃない」

って、思いはするんだけど、これがけっこう難しい。今日みたいな青空がまたすぐ拝めるのかというと、これが同じ晴れててもなんか遠くは白くなってしまったり、ぼんやりしてしまったりする日も多い。これが季節も絡むと、次のチャンスは一年後なんてことも平気である。

だからホント、景色や天気って一期一会だ。

もっともそう思うようになったのは、数年前からのような気もする。会社の体制が変わったり買収されたりして時間に厳しくなった。かつては仕事さえちゃんとこなしていれば自由に時間がとれた。だから「あ、今日しかない!」って思ったらそのまま外に飛び出して行けたんだけど……今は土日や祝日しか自由に身動きがとれない。
紅葉を撮るときなんかでも、今週の土日の天気が悪かったら来週にするしかないんだけど、もう来週には散ってしまっているなんてことは珍しくともなんともない。

なんともはや、不自由な毎日である。

今日は珍しい知人が東京に出ていたので、合流して食事した。
って言ってもデニーズだけど。
でも前回デニーズに行って、とても良かったのでまた行ってみたのだ。

だが……アレー??
今回はイマイチだった。
なんかお肉はボソボソだったし、肉汁は出てこないし、ジョナサンみたい(ぁ
セントラル キッチンにも得手不得手があるのかねぇ?

デザートは割と美味しかった。

最後におまけ。1/14 にもムンバイに行ったんだけど、その日はムンバイのことしか書くことがなかったので日記化してないので、とりあえず貼ってみた(ぁ
上のメニューも実は 1/14 に撮ったものだったりするw

赤城山と年賀状

年賀状の話、もう少し続きます。
SNS やメールを通じて、住所を知らない人にも年賀状を送るサービスが郵便局にはある。
2020 年の年賀状も実はこのサービスを使いたかった。理由は住所を集めたくないからだ。郵便局のサービスを使えばボクが知るのは Twitter のアカウントかメール アドレスだけで済む。破棄もしやすいし、管理もしやすい。
ボクが住所まで管理したくないのは、クラッキングやマルウェアに引っかかった場合に情報が外に出てしまうことがあり得るからだ。コンピュータの世界はボクだけが気をつけていれば良いというわけではない。ゼロデイ攻撃もあるしパッチを当て損ねてデータを抜かれるなんてこともある。

そこで今後のためにも今年の年賀状のデータを使って郵便局のサービスを試してみた。
これは要するにボクが郵便局に対して年賀状を出したい人の Twitter のアカウントやメール アドレスを通知すると、郵便局がそれらの人にコンタクトを取り、年賀状を出して良いかどうか尋ねるというものだ。受信者は郵便局に対して年賀状を受け取るかどうか返事をする。この時に送って欲しい住所を伝えるわけである。
受信者の住所は郵便局までは行くが、ボクの所には届かない。こうすることによってボクは住所を管理する必要がなくなるし、受信者もボクのような素人に個人情報を預けなくても済むというわけである。

価格は一枚 173 円(ツイートでは間違って 176 円とつぶやいている)。思ったより高かったwww
ありがたいのは巷の印刷屋さんと違って、年を越しても注文できることだ。1/12 でも可能。ありがたい。
一応大量に頼むと割引があって、100 枚を超えると一割引になるらしい。それでも一枚 156 円だ。

なんて話を絵描きにしたら、絵描きがこっちのはどうかと別のサービスを送ってきた。

試しにこちらを使ってみると、一枚の値段は郵便局と同じ 173 円なのだが、100 枚以上頼むと三割引になった。一枚 121 円である。

ちなみに自分で印刷するといくらかかるかというと 63 円の葉書代+インク代になるわけだが、インク代が難しい。そもそも 200 枚印刷してもインクは半分もなくならないからだ。1/3 くらいだろうか? 全色 5000 円で買ったとしてもその 1/3。5000 ÷ 3 ÷ 200 = 8.3 円ということで、一枚 71.3 円ということになる。

つまり 121.1 – 71.3 = 49.8 円の差があるわけだが、この差はボクにとってはちょうど個人情報扱い代ということになる。

ところが! このフジカラーの方のサービスは、住所を知らない人に送ることは出来なかった……orz
まじかー。

あともう一つ、印刷を外に頼むと出る問題がある。それは QR コードだ。天津神本舗の年賀状には年賀状で使われた絵の高解像度データをダウンロードできるように QR コードがついている。この QR コードは葉書の表面・差出人を書くスペースに印刷されている。上記のようなサービスに頼むと差出人の場所に QR コードの印刷はしてくれないので通信面に配さなければならないのだが、そうなると通信面いっぱいを使ったレイアウトができなくなり、どこかに QR コードを入れるスペースを確保しなければならないのだ

ちなみにこの QR コード、要するに URI なわけだけど、今までは一度でも年賀状をもらったことがある人なら推測可能だった(笑)。アドレスの仕組みが解れば他の年の画像データもダウンロード出来てしまうのだ(笑
ので、今年からはそれが出来ないようにした。別にそんなことをする必要って本当はないんだけど、主旨は「年賀状を受け取った人だけが受け取れるデータ」だから、受け取ってない人もダウンロードできちゃうのは年賀状を受け取った人が不利益を被ることになるな、と思ったのだ。
ただ別にシリアル番号とかを一枚一枚に付けているわけではないので、年賀状を受け取った人が QR コードに書かれている URI をネット上で拡散してしまえば誰でもダウンロード出来ちゃうけどね。

ちなみにネットに書いちゃった人はいるようだ。もっともすぐに消したのか、そこ経由からのアクセスはそんなに多くなかった。

さて、とりあえず次にこの手の企画をやるとすると残暑見舞いになると思うんだけど……これは今まで通りの方法でやるしかない。どうしてかというと郵便局のサービスは年賀状でしかやってくれないからだ。結局、ボクの方で住所を預かることになる。
そして残暑見舞いに応募した人は自動的に年賀状も送るので……なんか郵便局のサービスを使う機会が無いような気がしてきた……(^^;

さて、いきなり話は変わる。
夕方、温泉に入りたいと思い立ち、とりあえず北へと進路を取った。が、やっぱり夕方出発だと温泉地はどこも日帰りは閉じちゃうなぁ。目指したのは赤城温泉なのよ。ここは炭酸水素塩泉のお風呂があってじゃっかん濁っているお湯なんだけど、それに入りたいなーと思ってとりあえずやってそうなところに行ってみたんだけど……そもそも旅館自体閉まってた……orz

あれー、おかしいなぁ……。

ちなみに周囲の旅館を回ってみるも、すでに日帰りは終了。
結局、下山して、スーパー銭湯形式の『あいのやまの湯』というところになってしまった。
久々の突発旅行失敗である。

気を取り直して晩御飯!
同乗者が味噌ラーメンが気になる味噌ラーメン屋があるというので行ってみる。名前を『田所商店』。味噌専門。どれくらい味噌専門家というと、サイドメニューの餃子や唐揚げにまで味噌が練り込んであるくらいの専門ぶり。しかも味噌が三種類選べる。北海道・長野・九州だ。え、九州で味噌??(麦味噌) よくわからんwwww

ボクは信州味噌のラーメンを頼んだ。4 枚目の写真だ。
同乗者は山椒を使った味噌ラーメンを。二枚目の写真。
同乗者は比較的辛いのが苦手なのだが、この山椒のラーメンは大当たりらしい。辛いのが苦手でも辛さで困ることなく、それでいて山椒のしびれを楽しめるとても美味しいラーメンとのこと。

信州のほうはコクがあって優しい感じのスープ。麺は味噌ラーメンではわりと定番の中太ちぢれ麺である。チェーン店だけどけっこういい味出してるなぁ。最近のセントラル キッチンは本当にすごいなぁ。
なんか東京にもあるみたいだから、今度ほかの味噌を試しに行ってみよう。

さて、戻ったら留守番してた人がいて、腹が減ったというのでファミレス行ったwww
デニーズ
スゲー久しぶり。

相変わらずタラマヨポテトはうまい。びっくりしたのが二枚目の写真のおうどん。一口もらったんだけど、スープが薄味でそれでいてコクがあって、おうどんも柔らかいんだけど食べやすくて美味しかった。カボチャが入っているのもポイントが高い。

ボクが頼んだ焼きリンゴもかなり凝ってて味も酸味と甘味のバランスがとても良く、温かくておいしかった。まさかデニーズでもセントラル キッチンのすごさを思い知らされるとは。それにしてもジョサナンの情けないことよ(ぁ

なんか温泉には失敗したけど、グルメは安いながらも色々発見があった旅だった。

車通勤は健康に良くない

今日は健康診断があったので、出向先へは休みをいただいていた。
くだんの健康診断の時間は 13 時から。久しぶりに午前中のんびりしたわ。毎朝がこうだと良いのに。
健康診断の場所は芝公園。
なので 11 時頃、のそのそと出掛ける。これだけ遅ければ青梅街道で行けるだろうと思ったら、杉並区役所前から鍋屋横町くらいまでずーっと渋滞。やっぱ青梅街道ってクソだわー。ちなみに新青梅と青梅、渋滞がなかったらどちらが速いのかは明確に答えが出ていて、それは圧倒的に青梅街道である。深夜なら新宿大ガードから西東京市まで 20 分で帰って来られるのだ。なのでできれば青梅街道でって思って行くんだけど……いつも混んでいる。

で、健康診断。
やばい、やばいよ!!!
なにがやばいって、体重。
4kg も増えてた。
ぎゃー!

やっぱり車通勤はダメだなぁ……っていうか毎日 8000 ~ 10000 歩あるくのって効果あるのね。というわけで食う量を減らさねば。あとどこかで歩かねば……。しかし土日だけ歩くんだと、一日で 20000 ~ 25000 歩にもなる。ボクの場合、5000 歩で約 30 分だから 2 時間~ 2 時間 30 分も歩かなくちゃいけない。
って、別にそれくらいいい気がしてきたな(ぉ
今度歩いてみようかなぁ……。
今度とか言ってると、いつまでも歩かないよねw

下の写真は健康診断をやった病院近くのジョナサンで摂った昼飯。
サラダはなんかとても水っぽくてシャバシャバ。
そしてミックスグリルは不味かったー。固くて、ぜんぜん肉汁とかなくて……。ジョナサン大丈夫か? ガストの方が全然美味い気がする。工場、一緒じゃないの???

んで、健康診断だったので朝食ってなかったので今日は夜も食べていい日だということで、Skype の色んな人に声をかけたんだけど、誰も相手してくれず……仕方がないので一人でダイバーシティカールスジュニアに寄った。
やけ食い(ぉ
痩せるって話はどうなった!?

頼んだのはチキンとウェスタン。ウェスタンは肉とベーコンしかない。
がっつり肉!! 肉肉肉!!
挟まってる揚げ物は、たまねぎだ。輪切りのヤツがフライになってどーんと入っている。チキンはたしか照り焼きだった気がする。

満足した。