深夜営業がどんどん減っていくなぁ……

コロナ禍で飲食店は大打撃を受けているわけだが、その影響は店の大小問わずといった感じだ。
もちろん打撃を受けていない飲食店もある。それは元からデリバリするものと認識されているお店だ。たとえばマックなどのファストフード系やデリバリのピザ屋などだ。

この流れをみていて、311 の東日本大震災が少し重なる。
これを機に、深夜営業をやめる店が増えるのではないか……。

と思っている矢先に、上の報道である。

ちなみにすかいらーくグループも深夜営業をとりやめると発表している。
深夜族のボクには悲しい知らせだ。

もともと時代が進むことによって、人間の活動は昼夜関係なくなっていくだろうと思っていたからだ。
科学が発達し、人間の活動可能領域が増えるに従って、時間に囚われない生き方・働き方が進み、それこそ人間は 24 時間をあますことなく謳歌できる時代がくると。もちろんこれは別に睡眠をとらなくても済むようになるというわけではない(そういう時代も来るのかもしれないが、それは相当科学が進まないと無理だろう)。
単純に人間の生活パターンの多様化、夜でも不自由なく通常の活動ができるようになる、という意味である。

まぁ、ただ単に、朝方に寝て昼過ぎに起きるっていう生活がしたいだけなんだけどね!<ヲイ

さて、今日は晩御飯を南京亭にまで買いに行った。ここは普段は 24 時間営業なのだが、深夜は持ち帰りのみとなっている。店に入ると客はボクらだけだったのだが、注文後、待っている間に三組ほどが買いに来ていた。どうやらそこそこ人気のようだ。

あとこの時間帯やってる店がないからねー……。自ずと需要があるのだろう。

注文したのは茄子と豚肉の炒め物と油淋鶏的な唐揚げと餃子、そしてチャーハン。
ここの味は知しっているので別に不味いことはないだろうと思ったのだが、チャーハンが出来損ないだった。そもそもご飯が不味い。炊くのを失敗したのか、ボソボソで、塊があったりして食感が悪い。また塊があるおかげで味が行き渡っていないところも……。

他は特に問題なかったんだけどなぁ……ちょっとしょんぼり。

ふと思ったけど、もしこの南京亭も深夜営業をやめたら……ショックだなぁ。

中華が食べたい

タイトルは中華が食べたいなどとなっているが、実はそんなに明確な意思があって家を出たわけではない。そもそも家を出たのも遅かった。20 時だ。いや 20 時なんて言う時間は、ボクにとってはとても早い時間なのだが、何せ世間は新型コロナ ウィルス騒ぎまっただ中。お店は早じまいしてしまうのだ。

ところでこの早じまいだが、逆に密を呼び込んでいないだろうか?
営業時間が短いため、そこに人が殺到して、スーパーとかドラッグストアとか凄い人なんですけど……お陰でボクは入れてない。いつも店の前まで行って、あまりの混み具合に諦めて帰る始末だ。正直、開店時間はいつも通りでいいんじゃなかろうか?
もっとも店員の影響は解らないけど。というのも、それで密が解消されたとしても、長い時間店頭に立つことになるため、あまり罹患リスクはあまり変わらないかもしれない。

閑話休題。
で、飯。
なんのアテもなく、とりあえず青梅街道をひたすら東進し、何かやっている店があったらそこで買おうと言うことになった。するとけっこうやっているもんで、個人経営らしき居酒屋系の店はけっこう開いているように見えた。ただ青梅街道沿いと言うこともあって車を駐める場所がない店ばかり。
なので、やってるかもと思いつつもその前を通り過ぎるばかりだった。
しかも、そもそも青梅街道を選んだのが悪かった。平均速度が高いのだ(汗)。制限速度が 50km/h な道路の上に 20 時も過ぎるとだいぶ空いているため、みんなビュンビュン飛ばすのだ。なので前の車に速度をあわせてしまうと、速度が速すぎて店を見付けられない(汗)。

そんなこんなでいつの間にか高円寺を過ぎ、環七も過ぎた頃、皓々と光る黄色い看板が!

おお、大阪王将! しかも 22 時までやってる! しゅごい!! 店内で食べることも出来る。
店内には誰もいなかったけど……でも持ち帰りを選んでしまった。
ちなみに、当然なんだけど、ボクは店についてから注文したんだけど、電話であらかじめ注文をしておけdるらしく、Uber EATS が何人も注文を取りに来ては去って行った。すごいな、人気だな、大阪王将!!

さて頼んだのは餃子と回鍋肉と鶏の唐揚げ、そして〆は青椒肉絲がかけてあるチャーハンだ。

正直、頼みすぎた。

餃子はなんかフツーだった<ヲイ
回鍋肉は白いご飯がとてもあう濃い味。
唐揚げは時間が経っているせいか、ちょっと衣がもそもそ。お肉堅め。
チャーハンはお肉たっぷりで堪能しました。全体的には満足。
夜 22 時までやってるし、今後も利用しよう。ただ、ちょっと遠いか(汗

ガソリン価格が下がりまくっているらしい……。上のツイートだと、ハイオクが 106 円 /L とか行ってる場所もあるとか。まじかー! 車のってないから全然加須林減ってないんだよね(汗)。くそー…… 106 円 /L って、ボクの車の場合、旅行すればそうとう旅費が下がるぞ! とはいえコロナ禍。旅行は御法度だ。かといってコロナ禍じゃなければガソリンもここまで下がらなかっただろうし……うーむ。

西武新宿線の悲しき運命と富士力食堂の魅力

ボクは Twitter クライアントに OpenTween ってのを使ってるんだけど、数日前から起動時にエラーが出るようになっていた。とはいえ忙しかったので落ち着いてから見たんでイイやと思って何となく放置してしまっていたのだが、いい加減原因を突き止めねばと見てみると……どうもログインそのものが出来ていない。

なんじゃこりゃ?

Twitter 側で外部アプリの許可をするところがあるのでそこを見るも、OpenTween はちゃんとON になっている。アレー?

で、ネットを検索したらどうやら OpenTween 自体が Twtter からキックされたっぽい。マジかー。こればっかりはボクではどうしようもない。OpenTween を作った人が Twitter に依頼してなんで蹴られたのかとかそういうのを申し立てたりして、Twitter 側からまた使えるようにしてもらわない限りは……。

でも OpenTween は過去にも同じようなことがあったらしく、その後復活しているので、しばらくは様子を見ようと思う(要するに別の Twitter クライアントを探してそっちに移行するのはまだやめておこう)。

今日はボクがプレイしているソシャゲがメンテだったんだけど、メンテ中でも行動力が回復しましたっていう通知は来てしまうらしい。うーむ。まぁサーバは動き続けているので、当然っちゃぁ当然なんだけど……もちろんゲームにアクセスするとメンテナンス中画面になる。

出来ればメンテナンスが開けたときに通知して欲しいところ。

ふと西武新宿線の記事が流れてきたので、つぶやいてしまった。
資料を探すのが面倒なのでボクの拙い記憶でのみ書くが、もともと西武新宿線は今の新宿東口のルミネのところに高架で接続する予定だった。ところが「私鉄は山手線の円の中に入らせん」みたいな国鉄の変な見栄のせいで今の場所になったと聞いた。

ちなみに今の西武新宿駅というか新宿コマ劇場辺りの広いスペースは荻窪から青梅街道を走っていた路面電車の駅のある場所だったと聞いている。この路面電車は丸ノ内線開通と共になくなったらしい。

さてココまでの知識はボクのテキトーな記憶だが、Wikipedia にはより詳しい歴史が載っているのでそちらを参照されたい。どうもボクの記憶は地名や時代がごちゃ混ぜになっているようで、Wikipedia では順序立てて説明されている。

ところでこの西武新宿線、急行などが用意されているものの、実はあんまり意味がない。これは以前の日記にも書いたかもしれないが、西武新宿線の 23 区区間は古い商店街や住宅街を通るため、駅数が多い上に再開発が難しい。そのため通過電車が普通電車を追い抜くことがなかなか出来ないのだ。
さらにその上、せっかく急行に乗っても田無駅から下り(本川越)方面は全て各駅停車となってしまう(この地図を見てもらうと解る通り、西武新宿から田無までの駅の密度がすごいwww)。

そんなわけで、急行とかに乗る意味があまりないのだ。

これとまったく逆なのが西武池袋線である。西武池袋線は東急東横線有楽町線副都心線が乗り入れているせいで練馬駅から都心方面の各駅停車がとんと来なくなってしまった。その上、複々線化部分もあり、急行や準急などはバンバン来る上に 100km/h 出せるのであっという間に池袋に着いてしまう。なので西武新宿線民が西武池袋線を使う時、何も気にせずに各駅停車に乗ってしまうといつまでたっても池袋に着かないという罠にはまるのである(笑

さて、今日はどうしても富士力食堂に行きたくて、会社の帰りに立川へと向かった。
富士力食堂とは言うがボクの中では万豚記である(ぁ

ここでお腹いっぱい食べるのだ!

今回の新規開拓メニューとしては二枚目三枚目のローストビーフ ラーメン、4 枚目の肉揚げ盛り。
どちらも失敗!
ローストビーフ ラーメンはねぇ……あのローストビーフの味付けあるじゃない? あれを薄めたような味のスープになってしまっていた。で、ローストビーフがその汁をすってなんかぼやけた味に(汗)。肉揚げ盛りはこれは完全にボクのせいなんだけど、揚げってのを見逃しててさw しかも衣がけっこう固くてお肉のおいしさがスポイルされていた。残念!

他は頼んだことあるメニューだ。同乗者が頼んだ。一枚目はボクが前回頼んだヤツ。5 枚目は同じグループ会社が経営するタイガー餃子会館にもあるチキンカレーなのだが……タイガー餃子の写真と比べるとさらに山盛りだった(汗

6 枚目は牛焼肉炒飯である。万豚記の頃から大好きな炒飯の一つ。
最後の写真は杏仁豆腐。トロトロなんだけどなんだろう弾力って言うのか、モチモチ感というのか、そういうのがある、万豚記系の店に来たら必ず頼まなきゃ行けないデザートだ。

堪能しました。

平日でも気力をしっかり持ちたい

8 月に出向が決まってからと言うもの、通勤の疲れで平日はなんもする気がおきない日が続いてしまった。出向が始まってもう 3 ヶ月になろうというのに、未だに何もする気に慣れない日もある。世の中の人が仕事ばかりで自分のことはできないと嘆くが、その気持ちは少しはわかった。
しかし半分以上は自分に責任があるのも何となく解った。気力しだいなのだ。一日一時間しかとれなくてもやれることはあるのに、つい寝てしまったりしていることも事実だ。

もっと気合いを入れて毎日を過ごさねば。

下の写真は晴海通りを通っているといつも見る不思議な建物。
何かのモニュメントなのか、それとも意味のある建物なのか……調べてみたところ CLT(直交集成板)という工法(加工法?)のディスプレイのようだ。なーんだ。

二枚目以降は PANDA EXPRESS のプレート。忙しかったので、その場で出てくる店にした。
PANDA EXPRESS は調理済みの料理がショーウィンドウの中に並べられているので、それを皿に盛るだけで料理が出てくるのだ。

出向先のメールに流れてくる人の名前で、こんな名前の人がいた。
お、エロゲ向きやん、なんて読むんだろうと思ったら、そう簡単に読めるものではなかった(汗)。
翼で「ひろ」かー……なんか苦肉の策というか、無理矢理っていう印象も受けてしまうなぁ。まぁそんなこと言い出したらエロゲのヒロインの読みなんてそんなのばっかりなんだろうけど。

そういやいわさきちひろはどんな漢字なのかなと検索したら、知弘だった。

忙しい時に色々食べたい時は PANDA EXPRESS

今日はとても忙しかったので、アクアシティまで食べにいく時間が無かった。
でもなんか、色々食べたいなって思った。
一つのメニューじゃなくて。
でもファストフードでそういうのって難しい。まぁハンバーガー屋だと比較的いろいろ食えるか? 揚げ物ばっかりだけど(ぁ 同じくコンビニでも揚げ物ばっかりだけど色々選べはするね。おでんと肉饅もある。
まぁそんなことを考えながらふと目に入ったのが、PANDA EXPRESS だった。そうだ、ここならおかずがそもそも三種類も食えるぞ。

しかしすごいボリュームだな。おかずがてんこ盛りに盛られてしまった。特に大盛りとかを頼んだわけではないのだがw

まぁでもいろいろ食えて満足。急いで仕事に戻る。

ところでダイバーシティというかこういう商業施設の助かることが一つあることに気付いた。それは昼休みだ。芝公園浅草橋の時はわりと個人店に行くことが多かったのだが、そうなるとだいたい 14 時~ 17 時までは昼休みに入ってしまう店がほとんどだ。
ダイバーシティは開店したらずっと営業してなくちゃいけないので、飲食店に昼休みがないのだ。

今日は忙しくて結局、ご飯に出られたのが 16:20 頃。これが浅草橋や芝公園だったらご飯にありつけなかっただろう。

まぁもっとも、ダイバーシティに入っている飲食店はチェーン店系にどうしてもなってしまうが(汗

憧れの新記へ

クリスマス ケーキかぁ……。っていうか、5 ~ 6 年前かなぁ、いやもっと前かもしれないけど、どっとケーキ屋って増えたじゃない? それこそラーメン屋とかイタメシ屋みたいにさ。でね、この記事にもあるように大手外食チェーンやコンビニのデザートのレベルがとてもあがった。どれくらい上がったのかというと、本場のパティシエが脅威を感じるくらいに、だ。

そのカラクリは同じく上の記事に出ているけど、大量に材料を仕入れることが出来るため、個人では仕入れるのが難しい高級な食材を破格で調達できるらしい。そのため、腕は少々悪くても美味しいデザートが作れてしまうのだそうな。

そんなわけで、増えすぎ&工業製品のレベルが上がりすぎの二重苦で潰れているのではないだろうか?

ところで皆さん、クリスマス ケーキって買います??
ボクは 2 年前は買ってたみたい。しかも売れ残りを(ぁ

さて、今日は金曜日。美味しいものが食べたいということで、帰り道にある前々から気になっていた中華料理屋さんへ! とてもお上品な味付けのお店だとうかがっている。名前は『新記』。色々食べたいから小皿をいっぱい頼んでしまったー。でも、お肉系ばっかりwww
チャーシューが本物なのがイイネ(5 枚目)。赤いヤツ。日本のは煮豚だが、中華のそれはちゃんと焼いたブタだ。あと中国茶が急須で来るのも良い。なくなったらお湯を入れてくれるので、何杯でも飲める。ただ新記ではお代わりは二回までと決まっているようだ。

全体的にしょっぱくないのが有りがたい。ただ味が濃いものは濃い。濃いと言っても塩気ではなく、コクや脂の方だ。餃子が美味しいと聞いたけど、焼き餃子よりも水餃子が美味しかった。そして小籠包がけっこう肉々しくて食べ応え有り。
しかしこうやって見ると、肉率高すぎたねwww 反省。

ラーメンの写真は実はカレーラーメン。インドとタイを足して中華で割ったような不思議なカレーラーメンだった。おいしい! ココナッツミルク入ってる。

そのあと同乗者たちともっと甘いもの食べたいってなって、夜パフェ行こうって話になったんだけど、行ってみたら並んでた。整理券配ってるとか……マジか!! というわけで夜パフェは諦めて、ロイホに行った(笑)。
ロイホでデザート豪遊。

美味しい中華も食べられて、デザートもたっぷり食べて……よい時を過ごせた。実に週末にふさわしい夜ではなかろうか。とはいえ毎週こんなことをしていたら、太ってしまうが(汗)。

下の写真は、同乗者と待ち合わせをしたのが秋葉原だったんだけど、とても美味しそうに見えたので待ち合わせ相手をほったらかしで思わず買ってしまったドーナツ(笑)。虹色のヤツはハロウィン仕様らしい。

お店の名前は Jack In The Donuts。カッコイイ名前だなぁ。

ふと思ったが Timepiece Ensemble を作っていた頃、このお店はあったのかなぁ……。作中ではミスドに買いに行くのだが、こっちでもよかったなぁ……などと思いつつ。

なんだ、万豚記あるじゃん(違

夜、フラッと晩御飯を食べに出た。無計画に。
でもなんとなーく、美味しい中華が食べたいなと思ってはいた。

で、西に向かって車を走らせてたんだけど、五日市街道沿いに気になる建物が……。それが下の写真なんだけど……。お隣さん同士の玄関がくっつきすぎてない??(汗)
これ、中の間取りどうなってるんだろうって言うか、まぁ玄関から細い通路が延びてるのかなと想像はするんだけど……それにしても二番目と三番目の部屋はどんな間取りになるのかがイマイチ想像がつかず……なんとなく写真に撮ってしまった。

中、みてみたいなぁ……。

さて、行ったお店は『富士力食堂』という所。読みは「ふじりき」だそうな。そして際コーポレーション系列の店だというのは看板をみてすぐに解った。っていうか、ここはもともと万豚記があったのよ(日記には一応記録に残っていた)。この万豚記が潰れてしまって残念だなぁなんて思ってたんだけど、その跡地が気になってて前を通ったら富士力食堂だったので、なんだ万豚記じゃんってことで入った(笑い

今日の目玉はでっかいハンバーグかなー。
すごいよ、このボリューム。
かかっているソースは四川風デミグラスソース。これがなかなか美味しかった。ベースはデミグラスなんだけどピリ辛な部分があって、それがとても中華感ある味。あとは万豚記にもあるメニューだ。四川水餃子に麻婆豆腐に牛肉乗せ炒飯にワンタン麺、そして杏仁豆腐。いわゆるふわトロというか、寒天みたいなのじゃない杏仁豆腐の走りは、ボクの中では万豚記が最初だ。

しかもお値段も安め。というのもボクの生活圏内にある万豚記はどこも都心にあり、ショバ代が高いのか、どうしても値段が高めなのだ。ヨドバシ Akiba に入っている万豚記なんかランチが 1000 円以下では食べられない。夜行こうものなら余裕で一人 2500 円とか突破してしまうのだが、ここはどのメニューも 1000 円以下だ。

今度から万豚記に行きたくなったら、ここに来よう(ぁ

実は万豚記が幅広くチェーン展開する前からあった小平の万豚記富士力食堂になっている。万豚記はなくなってくのかねぇ?