深夜営業がどんどん減っていくなぁ……

コロナ禍で飲食店は大打撃を受けているわけだが、その影響は店の大小問わずといった感じだ。
もちろん打撃を受けていない飲食店もある。それは元からデリバリするものと認識されているお店だ。たとえばマックなどのファストフード系やデリバリのピザ屋などだ。

この流れをみていて、311 の東日本大震災が少し重なる。
これを機に、深夜営業をやめる店が増えるのではないか……。

と思っている矢先に、上の報道である。

ちなみにすかいらーくグループも深夜営業をとりやめると発表している。
深夜族のボクには悲しい知らせだ。

もともと時代が進むことによって、人間の活動は昼夜関係なくなっていくだろうと思っていたからだ。
科学が発達し、人間の活動可能領域が増えるに従って、時間に囚われない生き方・働き方が進み、それこそ人間は 24 時間をあますことなく謳歌できる時代がくると。もちろんこれは別に睡眠をとらなくても済むようになるというわけではない(そういう時代も来るのかもしれないが、それは相当科学が進まないと無理だろう)。
単純に人間の生活パターンの多様化、夜でも不自由なく通常の活動ができるようになる、という意味である。

まぁ、ただ単に、朝方に寝て昼過ぎに起きるっていう生活がしたいだけなんだけどね!<ヲイ

さて、今日は晩御飯を南京亭にまで買いに行った。ここは普段は 24 時間営業なのだが、深夜は持ち帰りのみとなっている。店に入ると客はボクらだけだったのだが、注文後、待っている間に三組ほどが買いに来ていた。どうやらそこそこ人気のようだ。

あとこの時間帯やってる店がないからねー……。自ずと需要があるのだろう。

注文したのは茄子と豚肉の炒め物と油淋鶏的な唐揚げと餃子、そしてチャーハン。
ここの味は知しっているので別に不味いことはないだろうと思ったのだが、チャーハンが出来損ないだった。そもそもご飯が不味い。炊くのを失敗したのか、ボソボソで、塊があったりして食感が悪い。また塊があるおかげで味が行き渡っていないところも……。

他は特に問題なかったんだけどなぁ……ちょっとしょんぼり。

ふと思ったけど、もしこの南京亭も深夜営業をやめたら……ショックだなぁ。

満北亭

今週は世間ではお盆になるらしい。しかし、コミケ後にお盆というのはなんだか珍しい気がする。そうでもない? バスに乗ろうとしたら、土日ダイヤですっていう張り紙がバス停に貼ってあった。ありゃ、もうバス行っちゃったのかしらと思って時刻表見てみたら、ボクの利用するバス停に関しては土日も平日も変わらなかったので、良しとしよう。

ところで 15 時頃、自宅近くに落雷があり、停電が発生。amatsukami.jp サーバが落ちた。まぁ、仕方ない。二分後には Ping に応答があり、5 分後にはサーバは復活した。ところがこの時メールサーバはちゃんと起動していなかったようで、メール サービスは止まったままになってしまっていた(汗)。
と言っても止まったのは SMTP Gateway と言ってメールを受け付ける入り口の部分だ。amatsukami.jp サーバは何人かにメアドを提供しているんだけど、それの振り分けや spam フィルタのために SMTP Gateway でいったんメールを受けて、それから条件に従って amatsukami.jp 内の各メールサーバに振り分けて配信されるようになっている。

今日は夜、知人家族と飯に出た。とは言えファミレスは深夜料 10% つくし、ラーメンだとメニューの種類が少ないなどなど色々な要望により、南京亭になった(汗)。家族で来るところかはちょっと解らないが、まぁでも味は安定しているし、メニューは豊富だし、いいんじゃなかろうか。ちなみにこの南京亭の隣りに全く同じようなお店満北亭もある(汗)。GSV でみると、こんな感じ

以下、雑談。

ボクの大好きな Heart Bread が比較的近くにできてた。C’s ware に通っていた頃に途中にあったイオンの中だ。懐かしいなぁ……。あのイオン、どこから入るのかサッパリ解らないんだよねwww 国道 298 からだと。こんな感じで高い壁に阻まれているので、いつも前を通り過ぎるだけだったなぁ……。たぶん側道とかから入るんだろう。今度行ってみよう。

アフリカでライオン(というか肉食獣)よりも恐れられているのがカバ、というのは知識としては知ってたんだけど、まさか年間 500 人も死んでるとは思わなかった。すぎなぁ、カバ。

赤い看板シリーズ、南京亭

道路を走っているとたまに(よく?)見かける赤い看板のお店。看板には中華とか定食とか餃子とかラーメンといった言葉が並ぶ、そんな店を見かけたことはないですか? 良く目にするのは「満北亭」「南京亭」「珍来」などなど。というわけで、今日はそんなお店の一つ、南京亭 国立店に会社の帰り、寄ってみた。

まずびっくりしたのは食べログの点数が高いと言うこと(2015.05.01 時点で 3.47)。なんで? どうして? ここ、10 年以上前に来た時はえらい不味かったような……。

というわけで、味の差が解りやすい塩ラーメンと茄子味噌炒め定食を注文。前者は美味しく作るのが難しいメニュー、後者は誰が作っても美味しくなるメニューだ。

塩ラーメン、思ったよりもコクがある。業務用のスープ味丸出しだけど(ぁ
そして茄子味噌炒めは、うん、しょっぱい、ご飯が進む。
というわけでボク的に想像通りの店で、食べログ的に 3.00 な店だと思うんだけど……なんで 3.47 なんだろう?? なんかとても美味しいメニューがあったりするのかなぁ?
食べログの口コミを見た感じでは、深夜でもラーメンだけじゃなくて定食も食べられることってのをよく見かけたけど……うう~ん?

まぁでもボクみたいな人間には 24 時間開いているのは有難いね。

1412290931 1412290934

東京大移動

国立に住んでいる知人から健康状態が悪く、車で送って欲しいという要請が来た。しかしこの日は別の人を久喜まで送る予定であった。おおう、方向が 90 度違うww。色々と考えたのが、先に具合の悪い人を送るべきであろうと、そうなると、国立→久喜である。出発地点は浅草橋だ。
池袋、巣鴨でそれぞれピックアップ。時間は既に深夜 0 時を回っていたので国立へは中央道を使った。ところが出口を間違えてしまい、稲城に……うがー!

ここで 30 分ほどロス。

で、まぁ国立で一人下ろす。
次は久喜だが……さて、どう行くのがいいんだ??
思い浮かんだのは R16 だ。
国立を北上し、新青梅街道に出、それから R16 に入り、ひたすら外周りを北上。川越・大宮を過ぎ、県道 3 号で久喜へ。
家に戻るまで 170km! うひー(だいたいのコース)。疲れた…。

写真は R16 沿いで食べたよく解らん 24 時間営業の中華屋(たぶん、この店食べログ)。生姜焼きを頼んだのがボク。これなら不味くないだろうって事で(ぁ。
1406041667 1406041665