麺道場と文字コード

今日は同僚とラーメンを食べに行った。
前にも行ったことがある、麺道場
コロナ禍でなければ、確か 26 時までとかやっていた夜型人間にはうれしいお店である。

でも、何頼んだのかもう覚えてないんだよねー(汗
味噌ラーメンなのはわかってるんだけど。
こうやって写真をみてみると、油スゴいなー。

このお店はラーメン屋ではあるんだけど、おかずも割といろいろそろっていておもしろいお店だ。
餃子はともかく、二番目はもつ煮、5 番目の写真は辛味噌のチャーシュー丼、6 枚目は杏仁豆腐のアイス添え。

味は見た目通りを想像してもらっていいと思う。そういう意味では期待は外さない。好みは別として(ぁ
そして店員さんが気さくな人が多くて助かる。けっこうワガママ聞いてくれるのよね(向こうからしたら迷惑かもしれないが……)。まだ二回しか来てないのに、ここまでいろいろしてくれるお店って珍しい気がする。そうでもない?

https://twitter.com/UNADUKI_Keyaki/status/1460842019870613504

うちのサイトで「土」に「口」の「吉」の漢字を使うと、WordPress がエラーになる現象が起きた。
いろいろ調べが結果、どうもこの土の方の吉は文字コードが「u20bb7」、一方の正常に動作する「吉」の文字コードは「u5409」。前者の方が桁数が 8bit 多い。たぶんこの辺が絡んでいるんじゃないかなぁ~。

ちなみに Twitter ではちゃんと前者の吉も表示されるので、WordPress 側の処理の問題っぽい。
この辺、どこにバグレポを提出すればいいんだろうか? それとも SQL サーバの設定で回避出来たりするのかなぁ?

ダイエット ドクペ

11 月に入ったというのに、この暑さである。まぁボクの部屋がおかしいからなんだとはおもうが……かといって冬は暖房なしで過ごせるのかというとそういうわけでもない。ただ、昼間は暖房はいらなのは事実かも知れない。が、陽が沈むと普通に寒い。

さて、今日はダイエット ドクターペッパーが届いた。

ドクペ、好きなんすよ。で、これのいわゆる人工甘味料版があると聞いてネットで検索したら、普通に Amazon で売ってたw ので箱買いしてしまった。

夜は STEAK MAN に食べに行った。今のところ、ボクの中では安定のステーキ屋さんだ。
しかし評判は日に日に広がっているらしく、行く度にお客さんが増えている気がする。
今日も 480g を頼んでしまった。

ちなみに安いが、基本的にお肉は赤み系だw。なので霜降の口の中で甘味ととろけが欲しい人には向かない。

あとねー、これは完全にボクの好みだと思うんだけど、ステーキ ソースがイマイチ白米に合わないのよねぇ~~。なのでつい胡椒と塩だけで食べてしまう。

ちょっと欲しいなと思っているキャンピング トレーラ『Rodeo Mini』。
これ、2 年前に見てるんだよね。ボクがちゃんと中で充分ねられるのを確認済み。しかも牽引免許は不要だ。
300 万円かー。憧れるなぁ。

ボクの夢、将来は男は滅亡し、女だけになるという世界は哺乳類では不可能のようだ。
単為生殖は哺乳類ほど複雑な遺伝子を持つと、逆にリスクの方が高まるということなのだろう。
でもボクは信じているよ! エルフは女の子しかいないって!<バカ

イノベーションはなんか会社とかで言われがちだが、今の政府というか行政にこそ必要だと思う。税金をとってなんとかするという思考にしかなっておらず、日本全体を経済的に成功させようという思考がまったくないように見える。日本経済が活性化すれば税収も上がるはずで、規制緩和や税収でなんとかするのではなく、出る杭を打たず、特異な起業・特異な人間にどんどんと金を渡して暴れ回らせるくらいの気概が必要だ。

先駆者がいれば、凡人はそれを真似すればいい。

とにかく、将来に希望の持てる未来を今の政府には描いて欲しい。じゃないと、若い人はますます働きたくなくなるし、結婚もしなくなる。

STEAK MAN で食べた後、ちょっと遠出した(理由は不明)んだけど、その時寄った三芳パーキングでずっとクリスマス ソングが流れていた。気が早すぎない??www

原因はブレーキだった

さて、四国での 5 日間はあっと言う間に過ぎ、朝の 4 時に東京に帰ってきた。ちょっと仮眠して昼間のウチにお世話になっているディーラに車を持っていく。
するとそこでもやはり原因はすぐには解らなかった。
が、さらに調べを進めると原因はフロント ブレーキであることがわかった。普通に走っていてもブレーキがかかってしまう状態と言えばわかりやすいかもしれない。
では振動するのは何故か? それはロータが歪んだりたわんだりしていて、触れるときと触れないときがあるからだ。触れたり触れなかったりを繰り返すことによって振動してしまっていたようだ。
では高速道路で起きないのは何故か? それはたわみや歪みが熱によって膨張してしまうため、ブレーキがかかった状態になってしまっていたのだ。高速道路でブレーキを使うことはほとんどないため、高速道路を走っている間はこの症状が起きなかったのだ。また、一般道でも走り始めは起きない。信号などで何度もブレーキを使っているとそのうちブレーキが熱せられ、症状が出てしまうということらしい。

というわけで見積は以下の通り。

上の 11 万円は左右どちらも交換したときのもので、下の 6 万 9 千円は右だけ交換したときのものだ。
ちなみにこの症状、実は前のエスティマでも発生していたというか、発生直前まで来ていた。同じ修理を次の車検までにはしなければならなかったのだ。ただ前のエスティマでは 20 万 km を越えてから出たわけだが、こちらはまだ 7 万 km。ハイブリッド車で重いからなのかとも思ったが、ブレーキの消耗度は回生ブレーキがある分、ハイブリッド車の方が少ないはずだ。

実は別の原因を疑っていて、この車、とにかく足回りの錆がけっこうひどい。エンジン ルーム内も錆が目立つ。
ブレーキに錆がきているという話は、この車を買ったときの点検ですでに言われていた。
走行距離にしてはえらい安かったので、ある程度の覚悟はしていた。この安い分はこれから数年かけて払っていくことになるんじゃないかなと思ってはいるんだが……はてさて、それ以上の損害にならなければイイが(汗

というわけで左右両方交換してもらうことにした。そしてトヨタはすごいね。明日にはもう部品が届き、交換出来るとのこと。

というわけで、ここから今日(10/17)の日記。上の見積は昨日の話だったりする。
お昼休過ぎ頃、ディーラに向かう。
部品はすでに届いており、交換には 90 分ほどを要するとのこと。ちょうど昼飯を食べようと周囲を歩いてみることに下。ディーラのあるところは西武柳沢駅というところで、この駅はけっこう何もない(汗)。それでも Google Map を便りに喫茶店を探してみたのだが、どこも閉まっていた。コロナ禍の所為だろうか?
仕方がないのでチェーン店に狙いを定め、KFC に行ってみたが、なんと改装工事中だったwww
マジかwww
そこでそのまま新青梅街道を進んでオリーブの丘というファミレスに入った。ボクの中ではサイゼリヤと似たような店、というイメージがある。ちなみにここは前はフラカッソだった気がする。ちなみにオリーブの丘もフラカッソもどちらもゼンショーグループのようだ。

入ってびっくり、端末で注文するというのは今時珍しくはないが、その注文方法が独特。端末にメニューの絵(写真)が表示されてそれをタップして選ぶのではなく、アナログの本のメニューは別にあり、その本のメニューに載っている料理一つ一つに番号が書いてあるので、端末に番号を入力して注文するというものだった。

ださい<ヲイ

急いで作ったからこんなことになっているのかなぁ??
と、この時には思ったのだが、後日、ガストに行った時、ガストにもこのモードが追加されていた。そうなのだ、ガストはもとから端末にメニューの絵が表示されてそれをタップして選ぶ形式だったのだが、その形式はもちろんあるのだが、それとは別に、アナログのメニューに書いてある番号を入力するという方式が追加されていた。

ということはこの方式は手抜きとかではなく、何か意味がある??
絵を更新せずにメニューを足せるからとかだろうか??

味は、まぁ普通。ガストとそんなに大差ないかも??

というわけで、無事、車は直った。
さっそく、ちょっと遠出してみた。確かに振動はなくなったのだが、ブレーキ フィールが違う。いや、これ、フィールという言葉で片付けて良いんだろうか? 停止する直前、急にブレーキが強くなるのだ。皆さんは「カックン ブレーキ」というのをご存知だろうか? 初心者やあまり車を運転しない人にありがちな、車が完全停止するまるブレーキペダルを踏む力を緩めないため、車がつんのめって停まってしまう現象だ。
これがこっちは足を緩めているのにも関わらず起きてしまうのだ。

恐ろしいのが起きないこともあるということだ。
なぜそれが恐ろしいのかというと、カックンってなる前に踏んでいる力を緩めれば防げるのだが、カックンってならなかったとき、当然ブレーキは弱まり、前の車に追突してしまうからだ。これが必ずカックンってなるんだったら別にそれに合わせて足のほうも調節すれば良いのだが、ならない時もあるので足の力を緩められないのだ。そのためカックンが起きた場合はそのままカックンとなってしまうという……。

えー……これは困った。

まぁでもとりあえずこれはしばらく様子を見ることにした。

というわけで、遠出した先(久喜市)で食べた晩御飯。久しぶりの万豚記。ここは安定の味だ。
ただ値段は行く度に上がっているような気がする。それこそチェーン展開とかする前の 20 年くらい前の頃は安いお店だったんだけどねぇ。ショバ代もあるんだろうけど、ドンドン高くなって、今やランチは 1580 円とか 2000 円とかする。杏仁豆腐も昔は 200 円だったのが今じゃ 360 円だったか 410 円だったか。
なかなか厳しいものがあるなぁ。美味しいんだけどね。

まぁ、値上げは万豚記だけではないのだろう。

最後に、万豚記はモラージュ菖蒲という商業施設に入っているんだけど、同じ商業施設にカルディもあったので、いろいろ買い物してしまった。その中でも美味しかったのがこのシャインマスカットバター。甘すぎず、クドすぎず、すっきりとしたシャインマスカット味が楽しめる良い商品だった。

クッキーの方は西荻窪にあるケーキ屋『パティスリー ロータス』のクッキー。知り合いの女の子からもらったものだ。
激甘なのかなと身構えたのだが、わりと堅めで素朴な味。そして缶がかわいい。

マウスとか Qi とか三芳 P.A. とか

マウスの調子がおかしくなった。症状としては突如、動かなくなる。マウス側の LED が消え、マウス カーソルもボタンも効かなくなる。ただボタンは生きていることがある。でも、USB のコネクタを抜いてもう一度挿すと復活する。けどしばらく使っているとまた無反応になる。とはいえつなぎ直せばすぐ使えるようになるので、とりあえずそのまま使ってたんだけど、さすがに無反応になる頻度が高くなってきたので交換することに↓。

 

以前日記にも書いたが、ボクは Microsoft の IntelliMouse というのが気に入っていて、その予備をいくつか買ってあるのだが……引き出しを開けると、新品が一つしか無かった。あれ、もっとあったような気がしたんだが……。そう思いながらネットで検索をすると、なんと IntelliMouse がまた復刻しているという記事が! LED も白色になって、クールな感じに!

というわけで届いたのだが、使い心地が全然違うww
とにあえず軽くてスムーズなのはいいんだけど、ボクの普段の使い方では、ぶれるぶれる。ボタンを押すたびにマウス本体も動いちゃうのよね。だから押したことにならないの。ドラッグになっちゃうの……orz

これ慣れるのかなぁ……。

ちなみにこの日記を書いている、2022 年 1 月 21 日、つまり買ってから 4 ヶ月が経過しているのだが、だいぶ慣れてきた。それでも急いで操作しているとやっぱりドラッグになっちゃうのよねぇ……。

2019 年に非接触充電を導入したのだが、このうちの一つ『Anker PowerWave 10 Pad』っていう方は欠陥商品で、iPhone を充電すると iPhone が異常発熱し、バッテリーを傷めてしまう。なぜここまで断定しているかというと、この Anker PowerWave 10 Pad という機械は後に改良版(改善版?)が登場するからだ(公式サイトのは改善版になっている)。たぶん、何らかの不具合があったのだと思われる。

で、こいつは、それを話した上で同僚にあげた。

もう一つ買った方の『Anker PowerWave 7.5 Stand』っていう方は特に不具合はないみたいなんだけど、iPhone 12 を充電すると同じく iPhone が熱くなるのよねぇ。バッテリもいつのまにか傷んでいて、90% になっている。ただこれがこの充電器の所為かどうかは解らない。

というわけで、とりあえず Qi を使うのをやめて様子を見ようと思っている。

時短営業に相変わらず困っている。まぁ、夜型なのが悪いんだろうけど。
そもそもボクはコロナ禍前から人混みを避けて、ド深夜に食い物屋で飯を食ったりしていたので、逆に 20 時以前に店に入るとなると、他人と接触することになってしまうのだ。集まるのが NG というなら、店内は全部一人席にして(テーブルとかをくっつけないで離す)、団体で来ても一人しか座れないようにして、一人でしか飲み食いできないようにし、営業時間はそのままでもいいんじゃなかろうか。

とか思いつつ……困ったものである。

最期に、気温は昨日のもの。9 月も下旬に突入したというのに、真夏日である。ただ湿度は低めだ。
吉野家は晩御飯。そのあとフラリと三芳パーキング エリアに行った時のもの。何故か稲庭うどんが山のように積んであったw 関越道で?ww 積むなら東北道じゃね??

MAX COFEE アイスは、思ったほど甘くなかったw やっぱ冷やすとダメだな<ヲイ

極くり~むぱんと極あんぱんは薄皮でしっとりしていて、なかなかよかった。広島県三原市のパンらしい。三原というと愛媛県人は、松山行きのフェリーが出ていたところなので、それなりに馴染みがあるなぁ。

最期は身体に悪そうなチェリオのフルーツパンチ(ぁ
700ml !

憧れのかき氷とコガネイチーズケーキ

経路の日、休日だ。
ふとかき氷を食べに家を出た。どこがいいだろう?
最初は調布にあるくもくま堂に行こうかと思ったんだけど、予約制だし、意識高そうだしということで、東所沢にある SANGO に行くことにした。

そしたら並んでた。マジか。
9 月も下旬にさしかかり、この日は天気はよかったけど風が強くてちょっと肌寒いくらいだったのになぁ(風の具合は三枚目の写真を見ていただければ、解ると思う)。

頼んだのはイチジクとピスタチオのかき氷。
フワフワなかき氷だったんだけど、ベースは練乳なのよねぇ。練乳、そんなに好きじゃなくて<ヲイ

まぁでも見映えも量も豪華なかき氷は食べてて嬉しいものである。

さて、せっかく外に出たのだから、他にも美味しいものに出会いに行こう。
というわけで東小金井駅へと車を向けた。
なぜ東小金井に向かったかというと、単純にこの東所沢は小金井街道の終点でもあるからだ。
小金井街道→小金井→東小金井にチーズケーキ専門店があったなぁ、という連想である。

そうだついでに東小金井で朝兼昼ごはんを食べようとも思い立つ。醤油とカツオがガツンと効いたくじら食堂に行こうと思い立つ。

お店は半分くらい席が埋まっていた。時間は 15 時ちょい過ぎ。

普通に醤油ラーメンを頼もうとしたのだが、下の方に生姜ラーメンというのがあった。お、これは……と思い、注文。
そしたら辺りだった~~~!
新潟は長岡ラーメンにも通じる……いや、違うな、長岡ラーメンほど油は多くない。これはどちらかというと、あの秋葉原にあったいすず系ではなかろうか?? そして醤油ラーメンよりこっちの方がボクは好みだ。生姜の入ったラーメンは、ずっと探し続けていたラーメンの一つなのだ。それがこんな近くで食えるとは。

濃いめの味だが、それらを生姜がうまく打ち消してくれていて、さらにチャーシューも難なく食えるw
生姜や葱の威力ってすごいよねw

さて、目的のチーズケーキ専門店『コガネイチーズケーキ』へ。
ここのチーズケーキは砂糖を一切使わないチーズケーキなのだ。じゃぁ甘味はどうやって出しているのかというと、果物の糖分のみを使うのだ(実際には他にもイロイロ使っているようだ)。まぁいわゆる意識高い系ってヤツ。が、ここのお姉さんはボクみたいなおっさん且つキモオタが入ってきても、スターバックスのように出て行けオーラを出さないのがありがたい(内心はどう思ってるか解らないが)。意識高い系にしては珍しくオタクに優しい店なのだ<ヲイ

詳しい説明は下の写真のパンフレットを読んでいただいた方が、情報は正確に伝わると思う。
しかも味毎に食べ方が違うので、それぞれに食べ方のペライチがついてくるほどのこだわりだw

とにかく素材の味が第一! 甘さは二の次どころか、五の次くらいの優先度だ。だから「ケーキ食うぞ」っていう気持ちで食べると肩透かしを食らうかもしれない。それいろもチーズのコクと一緒に入っている果物などのそれぞれの味を楽しむチーズケーキなのである。もし甘くしたければこのチーズケーキにソフトクリームやアイス、生クリームなんかを添えるといいかもしれない(でもそれだと、このチーズケーキを食べる意味がだいぶ薄れちゃうけどw)。

あ、珈琲や紅茶を甘くしても、いいかもしれないね。

   

というわけで、今日はいろいろ美味しいものに出会えた一日であった。満足。

久しぶりに焼肉を食べる

エスティマの写真は、昨日せっかく洗車したのに、綺麗な状態の写真を撮り忘れたってことを思い出して撮ってみたんだけど……。
写真だとわからないねwwww

それにしても車の写真って撮らないよね……記録としては残しておいた方がいいとは思ってるんだけど……前に乗ってたアコード Euro Rアコード インスパイアもほとんど残ってない。もっと撮っとけばよかった。特に Euro R は撮っていてもイイ車だったしなぁ……。今の車になってからも旅行にはちょくちょく行ってるのに、車の写真は皆無。とはいえ、スポーツカーでもないしカッコイイ車でもないので、あんまり撮っとく意味もないんだけれども(汗)。

バイカーはよくバイクの写真撮るよね。ボクも見習いたい。

さて、今日は知人と買い物とかしたあと、焼肉を食べに行った。
久喜にある、気になっていた店だ。
店の入り口で松明焚いてて、中はいつも満席って言うお店。名前は『炭火亭』。

実際に入ってみると、予約してないかまず聞かれた。やっぱり人気店なんだなぁ。
一時間だけなら席空いてるといわれ、通される。
お値段は焼肉界では中の中って感じじゃなかろうか? お一人 5,000 ~10,000 円みたいな? ちなみに上の下が叙々苑(お一人 3 万円~)がボクの基準。上の上ってのは一人で 20 万円とか行ッちゃうやつね。

で、ここはお値段そこそこするんだけど、そもそも肉がイイ。肉の質を考えたら、全然安いんじゃなかろうか?
ただし赤身&洋牛大好きなボクにとってはちょっと良過ぎだけどwww<安上がりな人間
写真を見ても解るとおり、どれも霜降り具合がイイ感じなのが解ると思う。
そして霜降り肉は焼くのが楽だね。炙ったぐらいですぐ食べられる。

いやー、イイ店でした! 去年の『よんちゃん』ぶりにイイお店を見付けた。

ここはまた来よう。

炭火亭には一時間しかいられなかったので、デザートを食べに近くのアリオ鷲宮へ(ぉ
アリオに入っている上島珈琲のデザートがそこそこ充実しているらしい。

というわけで、ベルギーワッフルとか桜のショートケーキとか、あとチョコのベイクドチーズケーキを頼む。
うん、こういうチェーン店でも味しっかりしてるよねぇ。特にチョコはおいしかったわ。

雑多話

いろいろごちゃ混ぜ。
まずは昨日の 17 日の話題から。
餃子の写真は、知人にいただいたもの。なんでも、西荻窪界隈でも有名らしい。

が、作ってるのは志木だったw

うちの方が近いやんけ(ぁ

味はわりと独特。味噌のようなコクがあってお肉が多め。とてもご飯に合う、美味しい行だった。

最近、餃子、流行ってるのかねぇ? 雪松も色んなところで見るようになったし。

気温の写真は気温と言うよりは、湿度の記録として撮ったもの。78% はかなり不快指数があがる。ちなみに天気は雨だった。

さて、今日の話題。
注文していた Tile が届いた。以前、Apple の AirTag を買ったんだけど、こいつは車の盗難には使えない。
そこで車紛失モードがある Tile というものを買ってみたのだ。この Bluetooth タグも AirTag と同じ仕組みだって言うか、こっちのほうが先発ではなかろうか?

ただ AirTag に較べて弱いのが、Tile アプリが入っている端末じゃないと検知してくれないところ。AirTag の場合は iOS / iPadOS の機器が近くにあれば検知してくれるのだが、Tile は Tile アプリを能動的にインストールしなければならない。となると、Tile を買った人じゃないと入れないわけで……どうしても捜索範囲が  AirTag よりも狭くなる(と思われる)。

ただ、逆に Android 版もあるので、みんなが Tile アプリを入れてくれれば、AirTag よりも捜索能力は上がるかもしれない。

それよりも問題なのが、Tile アプリの方だ。継続してトレースしたり、自分の近くで探知したときの通知は月額料金が発生するのだ。
ええええええ?
Bluetooth タグを買わせといて、さらにアプリでも金取るの??

つまり Tile はアプリを無料で使う場合、こちらが盗難に気付いてからじゃいと行動に起こせないし、見られるのは最後に Tile を検知した場所だけだ。なのでたとえば Tile を入れたバッグを盗まれた場合、Tile を検知しなくなった段階ですぐに通知が来れば盗まれたと気付くのだが、無料版では自分が盗まれたと気付いたときに初めてバッグはどこにあるのかと検索を開始することになる。

しかも最後に検知した場所しか表示してくれないから、持って行かれてしまった場合はどうしようもない。が、たぶんこれはさすがに無料版でも今どこにあるかは教えてくれるんじゃないかなぁと思ってるのだが……我が家の近辺は Tile 使用者がいないのか、ボクの車がどこにあるか表示されたことはないwww

Tile、日本で本当に意味あるのかなぁ……不安になってきた。

最後はケンタッキーフライドチキンの写真。シェアパックがまだ売っているかなと思ったら売ってなかった……