哲ちゃん物語

まずは昨日(木曜日)の話から。

最近はお昼ご飯を台場で食べるのをやめている。個人的なコロナ対策ではあるのだが、あまり意味はない。ただなるべく人が集まるところをさけているだけである。
で、会社から帰りに行きたいお店を探して、そこで晩御飯を食べている感じだ。

結局ご飯屋さんに寄るので、台場で飯を食わないというのはあまり意味がないというわけである。とはいえ台場ほどの繁華街で飯を食ったりはしていないので、少しはマシなのかもしれない。

でね、昨日は前々から気になっていたお店に入ることを決意した。
その店は新青梅街道沿いにあるんだけど、車を駐める場所がないのね。だから今までスルーしてたんだけど、わざわざ近くのコインパーキングを探した。

店の名前は『哲ちゃん』。この名前はたぶん店主の名前ではなくて『哲学堂』が近いからつけたのではないかと予想している。

中はわりとご高齢のおじさんとおばさん。おぉ、予想通りだ。
昭和の味が楽しめると確信した。

頼んだのは野菜炒め定食とチャーシュー麺(醤油)。
出てくるのが早い!!
ラーメンがよかった。鶏ガラかなぁ、それにストレートな醤油味。チャーシューが固いのもイイ。食べる前にチャーシューはスープの底に沈めておくのだ。ボクが子どもの頃に教わった食べ方そのまま。野菜炒めも見た通りの味だ。ご飯が進む。そしてご飯の量がすごい。大盛りを頼まなくてもこの量である。

店内に客はそんなにいなかったんだけど、来るお客さんみんな迷わず注文していくので、おそらく常連さんなのだろう。ボクはけっこう迷ったw

そんなわけで哲ちゃん、会社帰りにちょっとよってささっと食う、そんな時にぴったりのお店。吉野家やマックとかに行くより全然いいお店でした。

ってのが昨日の話だ。

でね、今日はボクの勤める台場と比較的近い青海勤務になった同僚がいて、その人を車で乗せて途中まで帰ることになった。途中、どこかで晩御飯を食べようということになり、さらに新宿に勤めている同僚とも合流した。
このメンツは質より量のメンツだ。しかも値段が安いことが求められる。

そこで、久しぶりに中野にある長浜食堂に行こうとしたら、食べログでは閉店になっている。まじか! 確かにその前を通ると、知らん店になっていた。しかも建物まで変わっている始末。
悲しい……。

しかしこの時間で定食とかが安く食えてさらにチェーン店系じゃないところっていうと……まぁ中野にはたぶんたくさんあるんだろうけど、ボクはそんなに詳しくない……。で、中野をちょっと北上すると新井薬師なのよね。

そういえば昨日食べた哲っちゃんが、安くて量が食える店だったなと思い出し、二人を連れて行くことにw
つまりボクは二日続けて哲ちゃんに(爆

今回は激辛ラーメンと炒飯を頼んだ。二枚目三枚目の写真にある肉細切り炒めと生姜焼きは同僚たちが頼んだものだ。

激辛ラーメンは全然辛くなかったw 優しい味。優しいちょっと辛い味噌ラーメン。
炒飯はこれまた教科書通りの炒飯。けっこうご飯はパラパラしていて、米は堅め。
どちらも見たままの味だ。やっぱりここは気軽に利用するにはいいなぁ……。

とはいえ、二日連続で来るとは思ってなかったけどw

下の写真は新宿大ガード下から見えた新しく建ったビル。そのビルに入っている病院の名前が面白くてさ、新宿近視クリニックと新宿内視鏡クリニックwww え、これ本当に名前なの??www
でも、公式サイトでもそういう名前なので、まぁあっているのだろう。

まぁ解りやすいけどねw
エロゲーで例えるなら、ブランド名がそのまんま「エロゲー」っていうようなもんだよね??

さて、話はさらに変わって、今日、交通事故の示談が成立した。
なんの話かというと、日記には書いてなかったのだが、仕事始めの 1/6、台場から帰るときタクシーと接触した。しかもけっこうな速度で。その時の示談が今日、成立したので日記にも書くことにした。

まずはどんな事故だったのか、ドラレコにとれていたので公開。


(MP4 / 1080p / 30fps / 16Mbps / 0’12″)

左側の歩道に歩行者がいて、手を上げた瞬間タクシーが後方確認せずに車線変更してきたという、まぁタクシーとの事故ではありがちなシチュエーションだ。ボクがまったく減速していないのは、ここで急ブレーキを踏んだら、逆にボクがタクシーに突っ込むと判断したためだ。速度差を考えると、そのまま一気に通り抜けた方が被害は少ないとボクは判断したのである。実際にぶつかる直前に少し速度は上がったものの、結局ぶつかったのですぐに諦めて速度を落としている。

急ブレーキを踏んだ方が良かったのか、それとも今回のように走り抜けた方が良かったのかは、今でも解らない。でも保険屋さん同士の判断で 1:9 で落ち着いてくれた。よかった。ウィンカーが出ていても、ほぼ躱せないタイミングで車線変更してしまったのがタクシー側の過失を高めたと保険屋さんからは聞いた。

お互いけが人はなく、物損のみ。何はともあれ、それがよかった。たぶんタクシーもすぐにハンドルを右に切ったのだろう。しかし残念ながらバンパーやガードなどの樹脂部分だけでなく、ボディにもがっつりと傷が入ってしまった。

こちらも自分が走っていた車線が空いていたので油断してしまった。今後の教訓としたい。

RPG ともうやん

知人の勧めでスマートフォンの RPG を始めた。
が、うーん……これ、RPG ???
いやもちろんボクがドラクエとかあの手のを RPG と思い込んでいるという固定概念を拭い去れてないといわれるとまぁそれはその通りだ。そもそもロール プレイング ゲームとはロール プレイが出来れば良いのであって、マップを歩いたり謎を解いたりする部分が手動なのを RPG と言うわけではない。まぁロール プレイという言葉に拘ってしまうと、そもそもドラクエだって RPG と言えるのかという話もある。

それにしてもなぁ……。

ストーリーらしいストーリーはあるものの、「犯人を捜せ!」っていうストーリーでなんでいきなり戦闘?? この出てくる敵はなんなの?? しかも序盤からいる敵と色が違うだけだし。犯人と関係あるの? 犯人が差し向けてるの??

謎だらけである。しかも戦闘はオートなので戦闘に突入したらスマートフォンは放置して仕事をすればいい(ぁ それはそれで便利ではある(ぉ
そして手動の戦闘の意味がまったくない。というのも、攻撃する敵も選べないし、自パーティ キャラクタに攻撃を止めることも出来ないし、そもそもパーティは二列になって戦っているのに、その列もまったく関係ない(奥側を攻撃できてしまう)。

たとえば残りヒット ポイントが少ない敵と無傷の敵がいて、攻撃力の高いキャラクタの攻撃順が回って来た。ボク的にはそいつには無傷の敵をたたかせたいのだが、攻撃相手を選べないのでヒット ポイントが少ない敵を攻撃するしか手がないとか。
となってしまうと、じゃぁオートでいいやってなってしまう。

単純に AI を作り込むのが面倒くさいんだろう。手抜きにもほどがあるが、もともとオートじゃない戦闘というものに需要がないのだろう。そんなところに労力を割きたくないわけだ。

ボクが気になるのは、はて、このゲーム(ゲームとはもはや言えないがw)は面白いのか? ということであるwww しかし若い人はそもそもこれしか知らないかもしれない。そしたらそんなもんかと思ってやっているのかもしれないし、いちいち戦闘をやるのが面倒くさいのかもしれない。また、戦闘とかよりもカードのコレクションやアイテムに何が出てくるかに意識が向いているのかもしれない。

そもそもすでに存在しているキャラと同じキャラがガチャで出てくること自体がおかしな事のはずであるのだが、そのことに疑問を持っているユーザは皆無であろう。

TRPG 全盛時代にマジック:ザ ギャザリングが登場し、TRP プレイヤーがどんどんとそちらに流れて行ってしまい、ボクは非常に悔しい思いをしたものだが、あのギャザが今でもこうしてゲームに悪しき影を落とし続けていることが悔しくて仕方がない。っていうかギャザはカード ゲームを出している日本のゲーム メーカに巨額の特許料をとるようにしてみたらどうか?(マテ

いや、そんなことよりも、だ! ラズベリル先生がチュートリアル(?)ではメガネをかけているのに、なんで自キャラだとメガネをかけていないのか? このことの方が重大である。ぜひ、自キャラでもメガネをかけて欲しい!<そこかよ

もうやんカレーが食べたくて仕方がなかったので同僚をさそって会社の帰りにもうやんカレーに寄った。

おいしかったー。
つい動けなくなるくらいまで食べてしまった……いかんいかん。

スコールに見舞われて電車が遅れて、副都心線

今日はいつも乗る電車5 分遅れ保谷駅に入ってきた。
5 分くらいなら有楽町に着く頃には正常ダイヤに戻ってるなって思ったんだけど、残念ながら二分遅れで到着。目的の三田線に乗れなかった……orz

くそー。

なんか 2 月の後半ぐらいからかなぁ? ちょいちょい電車が遅れるようになった。
あれかなぁ、年度末や受験とかが絡んでるのかなぁ? 企業説明会とかも始まる(始まってる?)みたいだし……それで客が増えたのと、電車に乗り慣れてない客も増えてるとかそういうことなんだろうか?

あー、車通勤に戻りたい……。

ところで iPhone XS にしてから、時々スクリーンショットがとれない時がある。ボタンを押しても何も起きないのだ。その時はボクの押し方が不味かったのかななんて思ってたんだけど、どうやらバグっぽい。いったんロックしてから解除すると撮れるようになった。なんだこれ??

下の写真は近くのドラッグストアじゃがりこが安売りしてたので、そこで売ってた全種類を買ってみた。じゃがりこって当たり外れが大きくて、個人的に 2014 年に食ったアスパラベーコンが最高にうまかったんだけど、あれ以来、美味しいじゃがりこに出会ってない……。

さて、今夜は同僚の追い出し会があった。追い出し会でいいのか? 別に会社を去るわけではなく、すげー過酷な現場に出向になったので、頑張れって言う意味も込めてパーティをしたのだ。場所は歌舞伎町にあるスコールって店。
もうなんていうか店構えからして DQN 系じゃん、オラオラ系じゃん。こんなの客はみんなケバいヤツばっかりに決まってるじゃん、っておもったらそんなことはなくて非常に平和な店だった(笑)。こんな店あるんだなぁ……。
歌舞伎町にあるつるとんたんってうどん屋がさ、店内がキャバレーみたいなケバさなのよ。やっぱり来るお客さんもオラオラ系とかキャバ嬢とかなんかそういうのばっかりでさ、ボクみたいな陰キャはまったく落ち着かないんだけど、そういうのを予想していたので、ホッとした。

料理のシステムはシズラーとかと同じ。基本ビュッフェがあって、メニューを頼むとそのビュッフェもついてくるみたいな、そんな感じ。デブは食べ過ぎちゃう系の店(ぁ

スコールは東新宿駅の近くだったので、副都心線に乗って帰ることにした。渋谷に出向していた頃、一ヶ月ほど使った。あの頃はたぶん準急だか急行だかに乗っていたのでまったく気付いてなかったのだけど、副都心線の駅が色々謎だったので、そのたんびにツイートしてしまった(笑)。

東新宿駅は、降り立つと真ん中にホームがあってその両側に電車が来るタイプの駅なんだけど、この両側に来る電車ってのはどっちも同じ方向に向かう電車が来る。普通は上りと下りに別れてるじゃない?
で、上りと下りは階が別れているのだ。つまり地下 6 階が埼玉方面、地下 5 階が神奈川方面の電車が来るのだ。で、通過駅になっているので急行とかが通り過ぎるのを各停が待つために、ホームの両側に電車が来るようになっているのだ。

あと千川要町という駅。これは小竹向原という、有楽町線・副都心線が西武線の線路か、東武東上線の線路に行くのか分岐する駅と池袋というそこそこ大きな駅の間にある駅なんだけど、副都心線はこの二つは通過するもんだと思っていた。そしたら、今日乗った電車は止まってた。えー、とまらないでよ、時間かかるじゃんとか心の中で思った(ぁ

実はかつてこの二つの駅にとまらない有楽町線が存在した時代があったのだ。そしてその電車は将来副都心線が走る線路を走っていた(つまり小竹向原⇔池袋間の有楽町線は、複々線だった)。だから副都心線が開通したとき、有楽町線は千川と要町に止まるけど、副都心線はとまらないとボクは思い込んでいたのだ。
渋谷に通ってた頃も必ず「準急元町・中華街行き」に乗っていたため(準急は千川と要町を通過する)、まったく気付いていなかったのですな。

nao B.D. Live orz Lv.34!!

今日は nao さんのライブがあるので、新宿に出掛ける。
発売からすでに 6 年も経っているというのに、1/2 summer の OP/ED 曲を歌ってくださるのだ。
ありがたい話である。さすがにもう翼の歌は歌ってくれないw(当たり前)

差し入れを買いたかったので、予定より一時間前に出た。
差し入れするものか決まっていて、東京ミルクチーズ工場というところのお菓子なのだが、新宿にもあるらしいので、どこにも寄らず新宿にまっすぐ向かった。

ライブ会場すぐ近くに駐車場があるのは知っているので、そこに入れる。現在地は歌舞伎町だ。
ここから東京ミルクチーズ工場が入ってるルミネまではすぐだ、とこの時は思っていた。だってルミネっていったら東口の上のビルだもんね。

途中、我らがバニラトラックの男版があることに思わずカメラを向けてしまう。
一度聞いたら耳から離れない「バーニラバニラ♪」のフレーズは相変わらずだった。歌詞はけっこう違うみたい。CD 出さないかなwww

とりあえず東口についてお金を下ろすべく彷徨うハメになる。東口に三菱 UFJ の ATM があるのは解っているのだが、どこにあるのかサッパリ解らない。受付嬢に尋ねてようやく見つけるも、並んでいる。仕方がないので並ぶ。

お金を下ろし終わったら、いよいよ東京ミルクチーズ工場の売り場へ。
ところがどっこい、どこにもない! あれー??
ルミネの MAP を見ても、そもそもそんな店は入っていない。どういうことだ!?
ここではたと東京ミルクチーズ工場の公式サイトで新宿店の住所を改めて調べると……新宿にルミネは三つもあるのだな。そして東京ミルクチーズ工場が入っているのは南口の西側だった。まじかー。ここからそもそも西側ってどう行くんだ??

いろいろと地下を突き進むも、小田急や京王、そして地下鉄の改札に阻まれ、向こう側に抜けられない。

30 分ほど彷徨い歩いてようやくルミネの看板を見つける。
ここからは早かった。
目当てのブツも買えたし、あとは戻るだけである。
そして戻るのも、実は簡単だ。南口の前を突っ切って寂れた東南口を出て北上すればよいのである。
結局、一時間も前についたのに、ほぼそれを使い切ってしまった……orz
早めに入って挨拶とかしたかったのになぁ……。

iOS の移行プログラムがすごい

メインの携帯電話を機種変更した。iPhone 7 から順当に iPhone XS へ。ホームボタンがなくなることへの世間の風当たりは強かったが、Android なんてとっくの昔にないのだし、Apple が今頃後追いしただけじゃん、ぐらいにしか思っていなかった。

さて、今回も通販で買って、自分で機種変をする。理由は Docomo の窓口だと時間がかかりすぎて辟易するからだ。ただ前回は Docomo の窓口でやるより時間がかかってしまった(笑)。今回は失敗すまいと iTunes は使わずにやる。iCloud だけでやる。そしてアプリのバックアップはとらない。
しかし Apple はさらにその上を行っていた。なんと、古い iPhone を新しい iPhone の隣に置いておくだけで、データが移行されるのだ!! すげー!! なにこれ!? こわい!!! こわいよwwwww
でもおかげで機種変更はあっという間に終わったwwww
モバイル SUICA の残高もばっちり移動。
気合い入れていたのにまったくそんな必要は無かった。

もちろん移行されなかったものもある。それは以下の通り。

  • 電話
    • 留守録のデータ
    • よく使う項目
  • +メッセージの内容
  • 自分で登録した証明書
  • Docomo 関連の接続設定(WiFi とかメールとか S メッセージとか R メッセージとか)
  • アプリ

これらのデータは iTunes にバックアップを取った場合、すべて復元される。
アプリに間しては復元して貰わなくて良かったのだが(これを機に、使ってないアプリは消したかったし)、それ以外は移行して欲しかったなぁ……と思いつつ、まぁ仕方ない。
ちなみに同期時間はものの 5 分とかそれくらい。そんなもんで移行は終わってしまった。

さて、iPhone 7 は 1334×750 ドットだったが iPhone XS は 2436×1125 ドットあり画面はかなり広くなった。ちなみにツイートでは 2688×1242 ドットとかつぶやいているがこれは XS Max の解像度で、ボクが勝手に勘違いしたものである(汗)。
でも広くなっても文字が大きくなっただけで、画面に入る情報量は実はそんなに変わっていないという……それが悲しくてたまらない。


 

上のスクリーンショットは、左が iPhone 7、右が iPhone XS なのだが表示されているウェブページの内容はほとんど変わっていない。画面が広くなった意味はほとんどないのだ……orz
ドットが細かくなったからキレイにはなってるだろうけどさ。
実際、ホーム画面のアイコンの数も同じだ……orz
縦に長くなったからと言って、アイコンが多く並ぶわけでもない。
この辺が iOS の嫌いなところだ。画面が細かくなったんだから、小さくもさせてくれよっていう。

でね、結局なにに時間がかかったかというと、壁紙www
XS に合うサイズの壁紙を作るのに時間かかったwww
ツイートでは二種類しか披露してないけど、実際は 6 種類作ってある。気分や気が向いたときに変えようと思う。
しかし縦長すぎて、キャラが入りきらないんだよねぇ……。16:9 でも細長いとボクは思っているのに、さらに細長くなっちゃって……orz

さて、会社が終わってから、iPhone XS のケースを買いに新宿のヨドバシカメラに行くことにした。ケースは実際に見て手で触れて確認したかったからだ。
と言うわけで初めて赤羽橋という駅へ。
やっぱり都営 12 号線のホームは深いねぇ……。新宿駅に出るのも大変と思ったんだけど、意外と出た地上が西口のヨドバシカメラに近かったので良かった。

んでそのヨドバシカメラなんだけど……いつもヨドバシ Akiba に行ってたじゃない?
だから売り場面積も品揃えもすげーちっちゃい!って思った。
ボクが何となく頭に思い描いていた、周囲だけ囲うタイプのケースなんか二種類しかなくて……マジかーってなった。携帯アクセサリー館っていう専門の建物のなのになぁ。そして建物が歴史を感じさせる古さww 昭和の建物って感じ。

しようがないので、本体と同じ色をしたアルミ製のものを購入。

帰りにせっかく新宿に来たんだから何か食べようと思って、ちょうど近くに陳麻家があったので入る。ここに入るのは 10 年以上ぶりじゃなかろうか? 四川系の辛い中華料理屋さんというイメージだったんだが……入ってみたら全然店のレイアウトとか変わってて、しかも担々麺専門店っぽい感じになってた。中華のメニューはほとんどなくて、あったのは点心くらい。
担々麺が人気になったのかなぁ?
そして凄い人! 人気なのは解った。ボクも相席と言われたんだけど、たまたま一席空いたのでテーブル席に座ることが出来た。そのあともドンドンお客さんが来て、テーブル席をくっつけたいので他の席に移動して欲しいって頼まれたり。いやー、商売繁盛ですな。

味はストイックな担々麺。醤と味噌の味よりも辛味が強く、コクや出汁よりもまず舌に刺激が来る感じのストイックさ。麺もご飯も「半分」ってのが選べるので、半担々麺+半麻辣飯なんてことも可能だ。
ただ麻辣飯は山椒がつよめなので、個人的にはご飯と合わないなぁと感じだ。
点心の写真は春巻きと油淋鶏(いや油淋鶏は点心ではないがw)。こちらは別に辛いと言うことはなく、普通に美味しかった。

とん吉と大阪屋

今日も田町界隈をうろうろ。ランチを何にしようか迷って、『とん吉』というお店に入った。ホルモン焼き屋が敵今日するランチにも興味があったからだ。だがメニューを見てもホルモン焼きが一つも無いwww つーか、生姜焼きなんだ??
牡蠣フライ付きを頼む。

まぁ、味は、この手に失敗はないよね。牡蠣がまぁ、固かったけど。
ご飯とお味噌汁がお代わり自由だったかな?

問題なのは量。外に出してある見本の半分くらいしかお肉がないwww
おやぁ??
あれを期待して入ったのになぁ。もちろんイミテーション(っていうか本物を置いてあったけど)と違うものが出てくるのは珍しいことではないんだけどさ、本物おいてあったし、そのまま出てくると思うじゃん??

 

深夜、とても久しぶりな人から連絡があったので会いに行った。もう 10 年ぐらい前にお世話になった人ではなかろうか。広島のお好み焼きが食べたいというので検索すると、新宿って町は凄いねぇ。朝 5 時迄やってる広島お好み焼きのお店があるよ、って行ったら、なんかおねーちゃんが外の看板をしまおうとしてるわけ。えー、なんでなんで? って聞いたら、11 月から 2 時迄になったんですとか言うの。

まじかー。

で、その隣が 24 時間営業の大阪お好み焼きの店ww
仕方ないのでそっちに入った。いちおうそっちにも「広島焼き」という名前で広島風お好み焼きはあった。
お好み焼きなんて食べるの久しぶり。
もんじゃも食べたよ。
夜中食うには、やっぱり濃い味すぎたかもw

ちなみに、お好み焼きを食べに出掛けたときの気温は 1 ℃だった。
車のフロントガラスは普通に凍っていた。
いやー、なんかバタバタして季節を気にしてなかったけど、冬なんだなぁと思ったしだい。

もうやんカレーと原油価格

死亡フラグみたいなツイートをしてしまったが、ちゃんともうやんは食べられました。
行ったのは十二社通り店
ここは夜でも食べ放題をやっているのだが……サイトでは 20 周年記念とか言ってるし、日本人の店員に聞いたとき、食べ放題にした方がお客さんから喜ばれるのでと言っていたんだけど、ボクは少し懐疑的だ。
おそらく人手不足という根本的問題があって、さらに外国人店員の教育を楽にするためではないかと推測している。と言うのも、数年前からもうやんカレーの提供時間がとても遅くなり、場合によっては 40 分~一時間も待たされるようになった。
入店したときも、提供時間がとてもかかるがいいかと聞かれるようになり、そのあとディナーでの食べ放題が始まった。店員も外国人比率が上がった。だから逆に食べ放題じゃないと今はやっていけないのではないかとちょっと勘ぐっている。ビュッフェ形式の食べ放題だと、注文を取る手間や配膳の手間、会計の手間がぐっと減るからだ。

別にそれを批判しているんじゃなくて、ボクとしては心配している。
なくなったらボクにとっては困るお店だから<ヲイ
もし本当に人手不足や教育が問題だとしたら、うまく改善出来るといいなぁと思いつつ……。

味はたぶん落ちてないとは思う。おいしかった!

そして原油価格が上昇中。やめてぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
たまきんの財布の中はもう 0 よ!!