NIJI と気温とコインパーキング

今日はお昼に NIJI に行った。
頼んだカレーの種類は忘れてしまったなぁ……確か 10 種類くらいあるんだよね。「7 番以降は追加料金がかかる」って言ってたから。ボクは 4 辛がちょうど良い感じ。なので 5 辛(一番辛い)も普通に食べられると思う。
後味がけっこう甘い(ハチミツ?)ので、それくらい辛くても平気なのだ。
あとあれね、バターチキンとかはバターで辛さが和らいでしまうので、辛いのが苦手な人はバターを使ってるカレーを選ぶとイイかもしれない。

そして写真がすごく見にくいが、今日は気温が 35℃。う~む、7/2 にしてもう猛暑日かよ。
本当に先が思いやられる。
でも確か去年も東京は 20 日連続猛暑日だった気がするとか思ったら大嘘で、東京は 4 日だけだった。あれぇ?? 人間の記憶というものは本当にアテにならないな。ちなみに真夏日は 51 日あったらしい。

ある日の入庫状況。もー、ギリギリ。自分でもよく当てなかったなぁと思った。
どうやって入れたかというと、最初入れるときにここまで寄せてしまって、あとはもう真っ直ぐ入れるしかないって感じで入れた。だからそういう意味ではハンドルを切りさえしなければ擦ることはないはず! と信じて入れた(汗
ちなみに Google Street View だとこんな感じ

真夏日に+メッセージと出会ったタイのカラムーチョ

いやー、まだ 6 月だというのに真夏の気温だ。これ、7 月・8 月はどうなってしまうんだろうか……。ボク自身は暑いのは平気だが、サーバが心配だ。すでに 7 年目に突入しているからなぁ……。

+メッセージiOS 版がようやくリリースされた。RCS という SMS に代わるサービスでやりとりしている。ボクがコレを待ち望んでいたのは、ボクの周りは Android ユーザが多いこととボクが車で色んな人を迎えに行くことが多いからだった。
iOS 同士なら自分の位置をすぐに相手に知らせることが出来る。これが Android 相手だとそうもいかない。いちおう SMS でできないこともないんだけど……。

あと iOS 同士でもなぜか iOS のメッセージング機能ではなく SMS でつながってしまう場合がある。こうなってしまうと異なるキャリアの場合、文字数制限がかかってきて全然送れないこともあるのだ。

そんなわけで今、周囲の人たちに「+メッセージいれろ~、+メッセージ入れろ~」と呪文のようにお願いしているwww

下の写真は左上から順番に酔壱やの肉ぶっかけ、おそらく浅草橋界隈最安値であろうコインパーキング、うまい棒の萌えキャラ(?)x 2、タイで発売されているカラムーチョ、ワールドカップ日本代表バージョン カラムーチョである。なぜ熊本が「かぼちゃコーンポタージュ味」で東京が「シナモンアップルパイ」なのかは謎のままである。
タイで発売されているカラムーチョ、いいね! やっぱ本気の辛さじゃないとなぁ。

ヨドバシ Akiba の POS トラブルと万豚記

今日はいろいろ PC 関係のパーツやら周辺機器やらが欲しかったので、秋葉に買い物に出た。
んで、秋葉巡って最後に細々としたものというか、PC 専門のショップとあまり値段の変わらないもの(ケーブル類とか)をヨドバシ Akiba に寄って、これまた色々と篭に入れてた。

その時に、フロアを取り巻くように人が並んでいる……ような気がした。

買うものを全部カゴに放り込んでからレジに以降としたら、レジが凄い並んでる。っていうか、さっきから周囲に人が同じ方向を向いて立っているなと思ったら、レジの並び客だったのか! ずらーっとフロアの外周を取り囲むようにずっと列が続いている。こりゃたまらん。走り回っている店員にちょいと話を聞いてみると、ヨドバシ Akiba 全館でレジが停止しているのだという。おや、POS が死にましたか。
いっそのことヨドでの買い物はあきらめようかと思ったのだが、カゴから商品棚に戻すのがめんどくさいことに気づいた。何せカゴに入っているものは一個や二個じゃないからだ。しかもどの売り場にあったのかとか、また探すのめんどくさいし!

そこで、逆転ホームラン!(c)大阪
8F の yy Gourmet で飯を食ってこよう。その間に解決しているだろうと思い、そのまま買い物カゴを店員に押し付ける(ぁ。「これ、ちゃんと買うんで、レジ裏とかで預かっててもらえます?」と。

というわけで、万豚記に行く。リニューアルして高くなってから二回目。
やっぱりお値段高め。じゃぁ、もう 2000 円以上使う気で注文する(ぁ。
写真は買い物に付き合ってくれた同僚のランチセットと、ボクが頼んだ汁なし担々麺&牛焼き肉チャーハン。味は文句なし。濃いけどw
お腹いっぱいになる。

んで、戻ってきたんだけど、行列はできていた。
なにー。
そして気づいたのが、特徴のある外人さんが居たんだけど、飯を食う前と同じ位置に居た。つまり列は全く動いてないってことだ。あぁ、もうだめだ。今日はあきらめよう。そしてカゴの中のものを棚に戻そうと思ったのだが、念のため、店員に閉店までには戻ってくるのでカゴをそのまま預かってもらえないかと頼んでみた。

するとこの写真のようなカードを渡された。本来は店内でしかダメらしいのだが、今回は特別ということでこれを持ったまま外に出ることを許された。よかったよかった。
ブツは会社が終わってから帰りに買おうと思っていたのだが、他の同僚が秋葉に用事があると言いだしたのでついでに回収してきてもらった(笑)。その頃(18 時頃?)には POS のトラブルも解消しており、すんなり買えたとのこと。

まー、こんなこともあるものだ。でも 25 日でよかったね。24 だったらクリスマス プレゼントを買う客でもっと混乱していただろうと思う。まぁ 25 日でもそれらしいお客さんはけっこういたけど……。

そうそう、ボクはヨドバシ Akiba の駐車場を月極で借りているのだが、年末年始はかき入れ時らしく、定期と定額が利用できなくなるのね。それがもう始まっていた……orz
ほんと Times ってこう言うの敏感だよなぁ……ここが儲かると解るとすぐ値上げするし。
商売としては正しいんだろうけど。
まぁでも、きっとボクの呪いのせいで上の POS レジと停止が起きたに違いない(ぁ

トナラーの話と大勝軒

以前、「ボクの隣に車を停めるのは、何故?」という記事を書いた。
相変わらず店から遠くて空いている場所に車を停めて、店から戻ってくると、隣りに車が停めてあるという現象に遭っている。他にも空いていて、停めやすいところがあるというのにである。

ファンか? ストーカーか?<自意識過剰

というわけではなくて、単純に「運転が下手だから」らしい。駐車場に引いてあるラインよりも、隣りに車があった方が停めやすいとのことだ。ちなみにボクはラインを見る。なのでラインがヒモだったりすると非常に入れにくい(汗)。
そもそも停まっている車を基準にしてしまうと、その車がちゃんと駐車スペースの真ん中に停めてあれば問題ないが、斜めに停めていたり、はみ出して停めていたり、左右どちらかに寄って停めていた場合、自分も駐車スペースの真ん中に停められないではないか。

じゃぁボクが車庫入れがうまいのかというと、実はそうでもない(笑)。
というのもボクが乗っているエスティマ(GSR50W)という車は、バックミラーで見えるボディのラインと駐車場の白線を平行にしたのでは、駐車スペースに対して真っ直ぐにならないからだ(笑)。前に乗っていたアコード Euro R(CL1) はバックミラーに映るボディのラインと駐車場の白線を平行にすれば真っ直ぐに車を停めることができた。しかし当たり前の話なのだが、ミラーに映っている景色は遠近法が適用されるわけで、エスティマの場合、車の後ろに行くにしたがってボディと白線の間が狭くなっていくように停めないと、真っ直ぐにならないのである。この感覚が未だにボクは掴めず、エスティマを真っ直ぐ停められないwww

で、今回、なんでわざわざこの駐車場の問題を取り上げたかというと、まず「トナラー」っていう言い方があったということに驚いた(つまり専門用語ができるほどに頻発する行為である)こと、もう一つ、運転のうまい下手に限らず、ガラガラの駐車場にポツンと一台だけ車が停まっていたら、その近くに駐めたくなるという人間心理の部分を知ったからだ。
確かに一人でいるより、誰かのそばにいた方が安全というかなんというか、そういう心理があるのは確かで、どこに停めようかと決めかねていたときに、しかもその駐車場がガラガラの時、やはり誰かの近くに停めておきたいという心理が働くのは解らんでもない。一台だけポツンとあったらそれだけで車上荒らしのターゲットになるかも知れないしね。

まぁそんなこんなで、今後、ボクも車を停めるときにはガラガラのところにただ停めるだけではなく、上記のことを考慮に入れながら、臨機応変に対応して行きたいと思った次第である。

さて、今日のお昼は浅草橋にある『大勝軒』である。とはいえ、あの池袋で有名になった大勝軒とは異なる。Wikipedia にはその記述はないのだが、ボクの知っている知識としては大勝軒というモノは戦前からあり、池袋の大勝軒もその中の一つ。そしてたまたまあのおやっさんが有名になって、大勝軒と言えば池袋のそれを指すようになってしまった、ということのようなのである。
直接おやっさんと関係のない大勝軒は例えば永福町の大勝軒がそうらしい。

で、浅草橋の大勝軒。こちらも池袋のとは無関係で、戦後すぐにはじめたお店だそうな。

味はまったく昭和そのもの。これは褒め言葉として受け取って欲しいのだが、いわゆる「努力しない、町の定食屋」。そうそう、これでいいのよ。同僚が頼んだチャーシュー麺もまさに昔の東京ラーメン。味は濃いめでご飯が進む。なんと言っても見た目からそのまま想像出来る味、期待通りの味。
ただお値段は 800 ~ 1000 円。浅草橋の定食としては、ちょっと高めかもしれない。

1607250935 1607250936

東急ハンズともうやんカレー

久しぶりに池袋に来た。昔は池袋に勤めていたのだが、今はめっきり縁がなくなってしまった(汗)。今日は知人と池袋で飯を食おうと呼ばれたのである。なんでも『もうやんカレー』を食べたことのない人がいるので、その人に食べさせようとか。

さて、池袋へは車で行った。実は池袋の駐車場事情は去年、少し触れた。なので今回は多少歩くつもりで、南池袋へ行って見た。とはいえ目的地はもうやんカレー。もうやんカレーのある東池袋へは一本道で行けるという目算があった。
そしたらありましたよ、土日で上限が 900 円の駐車場が(GSV では 1400 円となっている)。ここに車を停められたので、とりあえず東急ハンズに行くことにする。知人達と落ち合う前に、前々からほしいと思っていたペット用品を買うのだ。

そしたらさー、東急ハンズ行く途中に土日上限 800 円の駐車場がありあんの。ちょwwwなんだよwwwしかもこっちのほうが東急ハンズに近いじゃん!!!
さっそくの敗北ですよ。

ところでその駐車場の並びに、ものすごく立派な建物が建ってた。あれ、こんなのあったっけ? って近づいてみると、豊島区役所だった。すげー!! あのウルトラマンの背景に出てくるような昭和初期のような建物だった豊島区役所が、こんな立派にかっこよくなっていたなんて。びっくりだ。

あと、この豊島区役所がある道路、実はボクが池袋に勤めていた頃(2005 ~ 2007 年)から工事してたんだけど、なんの工事なのかなと思ったら、地下をぶち抜いて新しい明治通りを作ってたんだね。下の地図の赤線がそのルート。赤いがボクが車を停めたところで、オレンジのがボクが停めたところより 100 円安かった駐車場だ。
新しい明治通りは池袋駅前を通らないから、混雑はだいぶ避けられるかもしれないね。とはいえ明治通りが混むのは高田馬場以南なので、こっちをやっても意味あるのかなぁ?(汗
1605280366 160528_map_ikebukuro

それから東急ハンズで、以下のアイテムを購入した。

  • 猫用のブラシ(シリコン製)
  • 猫じゃらし
  • 服についた猫の毛をとるコロコロ

東急ハンズ、面白いなぁ~。いつまででも時間つぶせるよね。

買い物が終わったら、知人達と合流していよいよもうやんカレーへ。するとなんだか派手な看板がお出迎え(汗)。こんなの前はなかったぞww なんとなく名古屋チック(偏見)。わざわざ動画にとってるボクもどうかと思うが……(^^;

中はほぼ満員状態。そしてここでも注文したら「時間がかかります」と言われた。じつは新宿でも言われたことあるのよね。新宿では「40 分かかるけどいいですか」とまで言われたことも。
なんか、もうやんカレーの質が落ちないだろうかとドキドキしていた。

だが……ボクはドライカレーを頼んだのだけれど、出てきたそれはちょっとイマイチだった。確かにコクもあるし、色々溶け込んでいる味はしてるんだけど、まず 10 辛を頼んだのに辛くない。そしてちょっと冷え気味。
おおお、大丈夫か池袋店。
しかももうやんカレー初体験の人は、もうやんカレーの酸味がちょっと嫌らしい……。残念。

1605280380

さて、お腹いっぱいになって駐車場への帰り道、トイレに行きたくなった。そうだ豊島区役所は 1F がお店とか入ってるのでたぶんトイレが使えるだろうと思い、行ってみた。案の定、1F は開いており、トイレもあった。
で、入ってみて発見! 男子用トイレに音姫が!! おおお、初めて見た!! これが音姫か。さっそく押してみると、なるほど一分以上鳴っている。でも、これで果たして下品な音がちゃんと消せているかどうかは疑問だなぁ~。女の人はこれ押してても、ちゃんと音があまり出ない仕方をしてるんじゃないかなぁ(過去の音姫の話題)。

で、家に帰ったらさっそく猫グッズを使うことにする。まずは、シリコン製ブラシでブラッシングしてやった。すげーとれる! が……ブラシがすぐに毛達磨になってしまった。そしてブラシから毛をとるのが大変(汗)。猫をフラッシングする時間よりも、ブラシから毛をちまちまとっている時間の方が長いぞ……orz

そして、衣服についた猫の毛を落とす、衣服用のコロコロを試す。
こちらはものすげー毛がとれる。こちらは大満足だ。今まで諦めていたのだが、出掛ける前にささっとコロコロするだけでよいので助かる。

フジヤマドラゴンのチゲ鍋

今日はフジヤマドラゴンで前々から気になっていたメニューを頼むことにした。フジヤマドラゴンとは、牛肉を使わない焼き肉屋で、ランチに大量の鶏の唐揚げを出してくれるお店だ。今までこの唐揚げ抵触した頼んだことはなかったのだが……。

メニューの名前は忘れた(ヲイ)。なのでタイトルもチゲ鍋ってしてしまったけど、まぁ豆腐の辛い鍋的なヤツ。ボクは来て、ソッコー、ご飯をぶち込んだ(爆)。うまかったけど、もうちょっとお肉が入って欲しかったなぁ。なのでコストパフォーマンスを考えると、唐揚げ定食でいいかも……と思った。

最後の写真は出社するときにふと横を見ると、4000 円という文字が躍っていたので、思わず撮ってしまった。秋葉の駐車場。スゲー、4000 円かー。上限が高いコインパーキングというと、今のところ大手町の 4200 円がボクの中では最高額だ。ただボクの偏見だが、コインパーキングは麻布代官山渋谷駅周辺の方が高いイメージw あっちの方はとんと行かないので、ちゃんと調査したことはないが(汗)。

1605240337 1605240340 1605240335

駐車場の障がい者スペールあれこれ

病院やショッピングモールなどの駐車場に行くと、車椅子マークの駐車場がある。今のところボクは特に関係がないので、あの駐車スペースのお世話になることはないのだけど、駐車場が満車で車の行列ができているようなとき、こう言うときは健常者も車椅子マークの駐車場を利用してもいいんじゃないか……と、思っていた(駐車場内に案内人や警備員がいない場合)。なぜなら、満車の場合、どちらにせよ車椅子マークの駐車場を利用する人も駐車場に入ってこられないからだ。
それよりも車椅子マークの駐車場を健常者が利用することにより、少しでも満車の状態を解消へと使う方がスペースの無駄もなくてよいとも思っていたのだ。

が、車椅子マークの駐車場を必要とする人が駐車場内にいよいよ入れるとなった時、車椅子マークの駐車場が空いてなかったら、問題か(普通の駐車スペースでは荷物の積み卸しどころか乗降もできない可能性が高い)……という当たり前のことに、今頃のように気付いたので、やはり満車でも車椅子マークの駐車場は空けとくべきという結論に今のところ達している。

なんでこんな話を書いたかというと、以下の記事を見かけたから(ぁ
ちなみに上の話とはそんなに関係ない話w

まぁでもボクも祖父/祖母や母が衰えて、車の乗降さえおぼつかなくなって、それでも連れ出さないと行けないときとかは、使うんじゃないかなぁとふと思った。今はまだそういう立場にいないので傍観しているが……。