美人と日本経済と BEV と AI と妹のパンツ

美女・美男は天才の一つ。容姿の天才。それを理解してない人が多いと思う。
ただ美男・美女につきまとう様々な事象が良くないことが多いのもまた事実だ。詐欺、ホスト、誘拐、ストーカーなどなど様々な犯罪に発展することが多い。またボクの知る美人は、男を見る目がないばかりに不幸な目に遭っている人も多い。容姿キレイな人は「罪作り」と言うが本当に罪(犯罪)作りであり、また自分自身が被害者にもなってしまうものだ。

とはいえそれと美男・美女を褒めることは別問題だ。数学の天才、将棋の天才などいろいろあるけれども、彼らもまたその中の一つなのだ。

今の日本はバブル後、ずっと衰退し続けているように、ボクには見える。
IT バブルやハイテクバブルなんてものもあったようだが、バブルがはじけてからイイ思いをしたことは一度もない。イイ思いとは何か? それは簡単に言うと、バブル期は受付嬢でも給料袋が立つほどにもらえたというあの現象だ。下っ端に至るまで高給をいただいていたあの夢のような時代だ(その頃の公務員はかなり悔しい思いをしたらしい。バブルを崩壊されたのは、官僚どもの嫉妬だという話があるくらいだ)。

ただ金に敏感な人は、IT バブルやアベノミクスでイイ思いをしたようだ。

まぁそれはさておき、日本が衰退し続けているのは、一度頂点をとってしまったからというのも要素の一つなのかな、とふと思ったのだ。

人間でも儲かってしまうとそれ以降の向上心が停滞することがある。解りやすいのはアーティストだ。儲かると作品の制作ペースがガクッと落ちる。漫画家や小説家なんかもそう。売れた後も作り続けられる人は少数だ。それは芥川賞・直木賞をとったもののその後、一生小説家を続けられる人が少ないことにも現れている。
そしてこれは企業にも言えることだ。例えばトヨタ・ホンダはバブル期でも本業を怠ることなく邁進し続けた。日産やソニーなんかは儲けるに任せ本業をおろそかにしてしまった。バブル後のこれらの会社の行方を見ればよくわかる。ただ、21 世紀に入ってホンダもずいぶんと凋落した。これはソニーもそうだが、車好き・メカ好きではなく企業のブランドで入ってきてしまった人たちのせいだ。しかしそれはトヨタも同じなはずだ。トヨタにも車が好きでもない人がたくさん入ってきているが、それでも成功し続けられているのは何か秘訣があるのだろう。

ちなみにトヨタに関しては、今ボクは本家トヨタ自動車とつながりができたので、何か学べることがあるのではないかと思っている。

あと、自分が成功していると、自分の居る業界が危機を迎えていてもそれに気付かないというのもあるかもしれない。
タワマンに住む人に、子ども食堂の現状やシングル家庭の貧困の話をすると、「同じ日本でそんなことがあるのですか?」と驚くという。つまり日本そのものが衰退していることに気付いていない金持ちが居ると言うことだ。こういった力ある人(金持ちや政治家)がそもそも日本の衰退に全く気付いていない可能性もある。

こんな妹が欲しいです<バカ

日本の BEV 戦略はよくわからぬ。推進するのはいいのだが、その割には一向に充電ステーションは増える気配がないばかりか、撤去される所も出始めている。本気でやるならイオンなどの大型商業施設や高速道路の SA・PA の駐車場の 1/3 ~ 1/2 は充電設備がついていなければ普及しようがない。
車が先かインフラが先かという問題は、今となっては同時に進めなければならないだろう。「普及したら対応しよう」では遅い。というか普及しない。

国民の車への意識改革も必要だ。BEV はそもそもガソリン スタンドに行かなくても良い。家で充電(給油)できるわけだから。
また、短い航続距離は普段使いでは問題にならない。例えばボクなんかでも一日で 100km 以上移動するなんてことは旅行時だけだ。そして旅行はこの日記を見ても解るが月に一回あるかないかだ(もちろん頻繁に行く月もないこともないが)。つまり BEV の 200km そこそこの航続距離というのは、サンデードライバーにとっては全然事足りるのだ。
旅行時にカーシェアやレンタカーを使えばいいんだという意識を政府がアピールする必要がある。

一応、そう言う流れになりそう。海外ではすでに NPC が AI というのも出始めている。
実はボクが作りたかったのは、こういうのだ。ボクの作ったゲームは何度キャラに話しかけても会話が終わらないと言われたことがあるが、それはいつか将来、AI で無限にキャラと会話できたらイイナという願望の表れなのだ。
だが、自分がゲームを作る側でこういうことができることは、今後なさそうだ。ぜひ今のクリエイターたちには取り組んで欲しい。

 

気温ヤバい。湿度も 60%。寝付けないわけだ。といいつつ↑のツイートは 21 日の朝 4 時だがw
しかし 20 日も写真の通りひどい有様だ。そしてお昼には 35 ℃に迫る勢いという……梅雨はどこに行った!?

夜、南京亭に食べに行った。安定の南京亭。決してうまいわけではないが、60 ~ 80 点の料理を確り出す、安心できるお店だ。
しかも 24 時間営業なのが嬉しい。
おかず二品に、サラダラーメン的なモノ(洋風湯麺?)を頼んだ。

タンパク質と糖質(違

ボクはこっち方面の勉強をまったくしてないので、確信を持って言えるわけではないのだけど、タンパク質を知っていると、生命がどうやって生まれたのか感覚的に解るかもしれない!?
タンパク質って面白い。
勝手につながって(たぶん、勝手ではないんだろうけど)、新しいタンパク質になる。
そしてタンパク質には機能がある。
さらにあらゆるタンパク質は DNA で表現出来る。
記録して、再生成ができる。

というわけで勉強してみたいのだが……どうやって勉強すればいいのか解らない。Wikipedia などのネットの情報だと一つ一つの情報はわかっても、それらを網羅し、どう関連していて、どのように思考していけばいいのかが解らない。こればっかりは大学に行くしかないのだろう。

寄生なんてのも、そもそも似たようなことがタンパク質の頃からあったのだろう。

そしてそれは、本能に刻みつけられているのだろう(ぁ

人間の思考って面白いね。なんでも自分中心に考えるし、周囲のせいにまずする。
そして妄想が形成されていって、脳が壊れてしまうってのもまた面白い。

弱男と恐竜

いわゆる弱男── Wikipedia に載っているとは思わなかった──が無視されるのと、醜い絶滅危惧種が見過ごされるのは同じ理由かなと(ぁ
ボクも弱男だが、世間様からは見向きもされないまま、一生を終えていくのだろう。
今後、弱男による自暴自棄な犯罪は増えていくのだろうか? どうだろうなぁ、弱男はそんな勇気ないからなぁ、基本的に。
できる人は脳が何らかの形で壊れた人だとは思う。

腐乱死体が爆発するというのはクジラよりも先に、人間の方で、ボクは知った。その情報源ははだしのゲンである。川に浮いている死体の腹が破裂するというシーンがあるのだ。微生物によって何らかの気体が発生し、それが爆発しているのだろうなと言うのは幼少の頃でもすぐに理解出来た。

さて、巨躯を持つ恐竜はどうだったのだろうか?

結果的には爆発していた可能性はありそうだ……っていう結論に、今のところはなっている(汗

下のパンの写真は、昨日買ってきたパン。いわゆるオシャレなパン屋さんの先駆け的なパン屋『パンステージ My』のパン。
デビュー当時は、「たけー!」という印象しかなかった(笑)。意識も高いが値段も高い、みたいな(当時、意識高い系という言葉はなかったが)。
それが今や、この店が安く感じるほど、世の中のパンは高くなった。
惣菜パンというか、何らかの味がしてあるパン(カレーパンなども含む)とか 1 個 340 円とか平気であるもんね。三つも買ったら 1000 円とかおかしい。普通に定食、食えるやんけ。一個で牛丼一杯食えるがな。なんなの、その値段設定!? ホント、パンって高いよなぁ。
ただこれは多分にボク側にも問題があるのだろう。きっと普通の人は 340 円のパン一個で満足できるのだろう。だとしたら牛丼と同じ値段でも文句はない。しかしボクは 4 ~ 5 個は喰わねば満足できぬ。なので高いと思うのだろう。牛丼屋だと確かに並一杯では満足できないが、二杯頼むことはほとんどない(ただ、そう言う時代はあったw)。

この店は一個 240 円くらいから。今となってはリーズナブル(ぁ

引きこもりの数

引きこもりの数、多いなぁ。この記事でのひきこもりは、「14 歳以下の不登校も含め、給与収入・課税がなく、さらに介護などの行政サービスも受けてない人」たちのことらしい。なのでテレワークで仕事してるとかひたすら転売で稼いでる人(且つ納税者)とかそういうのは含まれないようだ。あとは不労所得者とか。

IT が色々発達したので、なんとかこういう人たちを納税者にする方法を模索してほしいところだ。

あとこういう人たちは人前で話をすることも出来ない人が多いのだが、そこをカバーするのは優しさしかない。
とにかく彼らは心が弱い。ちょっとでも負荷がかかるとすぐに諦めるし、人の所為にするし、何もかも放り出してしまう。
だからそれらをすべて包み込んでくれるような人じゃないと、コントロールは難しい。
そんな彼らでも、「ああ、こうすればいいんだ」っていうのが少しずつ解れば、実は普通に活動できる。
これは何もひきこもりの人に限らず、普段禁忌しているようなことや、自分には到底出来ないと思っていることも、先人が少し助けてあげると意外とやれるもんである。一人で始めても、基本的に挫折することが多い。けれどその道の経験者がちょっとだけ手助けするだけで出来るようになるものだ。

まぁかくいうボクもいろんなことを諦めて今に至るので……ボクは引きこもりになる要素をたくさん持っている。
正直、よく引きこもりにならなかったなと自分でも驚くほどだ。

企業側も同じで、こういう人たちが使えるという前例とまた扱い方の道筋をつけられれば、こういう人たちを活用しようというムーブメントも生まれるはずだ。履歴書や面接で「この空白期間、何やってたんですか?」とか聞くんじゃなくて、「よく勇気を持って、ウチを受けてくれましたね!」って言えるような企業が現れるといいんだけどね。とにかく日本は一度レールから脱落すると戻るのが大変なので、そこをサポートする方法、しかも経済的に+になる方法ってのは IT が発達した今、可能になってきたんじゃないかなぁと思う。

ひきこもりが減らせない原因の一つに、上のツイートも挙げられると思う。
目の前にある事象に対応するのではなく、元になった根本原因をつきとめ、さらに変化する社会情勢や国際情勢、常識などを包括的に考察し、その上で将来像(ビジョン)を描き、そのビジョンに向かって進んでいけるように法整備や環境作りをしていく必要がある。
増税にしても、女性専用車両にしても、付け焼き刃では経済は回復しないし、痴漢をする男性はなくならないのだ。

炎上するということは、真実に違いない

炎上はいろいろなパターンがあるんだけど、ある悪口とか揶揄に対して炎上した場合、その悪口や揶揄が真実であることが多い。
人間、本当のことを言われると怒るものだ。
なんでだろうね?

ただ少し感じるのが、身内の悪口を自分や身内が言う分にはあまりカチンとこないのに、他人に言われると怒るのに似ている気もする?

何が言いたいかというと、炎上しているからといって、その炎上元となった発言が必ずしも「悪」とか限らないことだ。
むしろその発言が真実であり、炎上させている方はそれを真実と受け止めて(もしくは、実はとても気にしている、コンプレックスになって)いるのだ。なので偏見めいた発言でも、その発言された相手のたくさんの人が反撃の声を上げたなら、たぶんその元の偏見めいた発言は、偏見ではなく真実なのだ(笑)。

もちろん、すべてがすべてそうではないが、もう一つ言いたいことは、怒ってもロクなことはないということだ(ぁ

トミカのミニカーって、スケールが統一されてないのよねぇ。バスとかでかいトレーラーとかは縮尺が小さく作られているので、乗用車と並べるとおかしなことになってしまう。これでいつも買うのをためらうのよね。ほしいヤツがいくつかあるんだけど、どれも縮尺が違うので飾れないのだ。
悲しい。

昨日・一昨日と暑かったという話題は昨日の日記に書いたが、今日も暑かった。

地名、キセル、米軍

地名・名字はほんと面白いよね。
なぜその地名・名字が付いたかってのは歴史(ストーリー)があることが多くて、これがシナリオのネタになったりするのよね。侮れない。

運賃の話。西武池袋線の急行は速い。ボクの最寄り駅は『保谷』という駅なのだが、この駅は急行は止まらない(準急は止まる)。
保谷の下り側隣駅『ひばりヶ丘』は急行が止まる。一方、上り側は『大泉学園』をはさんで『石神井公園』に急行が止まる。
池袋から急行で帰ってくる場合、石神井公園で各駅停車に乗り換える必要がある。そして、大泉学園→保谷と間に一駅入る。
ひばりヶ丘まで行ってしまえば、各駅停車に乗り換えても一駅で済む。

という思考から、上のツイートが生まれた。

但し、本当にひばりヶ丘まで行った方が早いのかどうかは検証してない(ぁ

ウクライナとロシアの戦争は軍事マニアにとっては興味深い戦争となっている。ボクは軍事マニアほど知識が豊富ではないのでアレコレ語ることは出来ないのだが、アメリカの戦略(戦術?)については着目している。というのも武器拠出だけでなく、明らかに米軍の経験値をつむための戦闘となっているからだ。
今までアメリカ軍はあらゆる戦争・紛争に実際に兵を送ってきた。だが、今回の戦争はそう言うワケには行かない。

では、武器とブレーンの拠出でどこまで戦えるのか?

これは今後の米軍の派兵に大きな影響を与えるのではないだろうか?
そして米軍のあり方というか、世界の警察としての低コスト・高効率な方法を試す良い機会になっているのではないかと。

というのも、米軍は中東のイスラム系テロ組織に、費用対効果の悪い戦いをしてきた。向こうは携帯電話、お手製の爆弾、改造した車で多くの米兵を殺傷してきた。対する米軍の兵器や兵員は優秀だがコストが高い。だがテロ組織がやってきたようなことを米軍がやれば、より高効率で低コスト化が可能ではないか? ということだ。

これは成功すればいわゆる軍産共同体の利益構造改革にまで及ぶ割と壮大な実験ではなかろうか?
そしてこれを提案したのがアメリカ政府なのかそれとも米軍自らなのかは解らないが、従来のやり方や概念ごと変えて行こうとするその精神は見習わなければなぁ。

もう中身が何かすら憶えてない。たぶんデモ CD とかそう言うのが入ってるんだと思う。

今日は STEAK MAN に行ったらしいのだが、まったく記憶にない(汗)。
一人で行ったのかなぁ??
写真を見る限り、一人っぽそうだなぁ……。

頼んだメニューが前回と全く一緒なのが笑えるw

花、亡くなる

乳がんを患っていた猫が、今日のお昼頃、息を引き取った。
今回は最後の瞬間まで看取ることができた。
呼吸が次第にできなくなり、最後、酸素不足になったためか少し痙攣したあと、動かなくなった。
毎日患部を洗浄し、化膿止めを塗り、包帯を替えた。特に餌には苦労した。後半は高齢猫用の餌ではダメで、液状のモノやペースト状のモノを色々試した。ちなみにちゃおちゅ-るは途中からまったく見向きもしなくなった。最初の頃はけっこう夢中だったんだけどなぁ。いろんな味を試したんだけど、ダメだった。

なので、最終的にはいろんな種類の餌が余ったw

猫は死期を悟ると姿を見せなくなると言うが、じつはそれに類した出来事があった。
亡くなる前日、鳴きまくり、ボクの部屋から飛び出して、転がり落ちるように階段を降りて玄関まで行ったのだ。
死を覚悟したのか、それとも彼女なりの決死の何かだったのか?

最近は猫は家の中で飼う。
昔はよく外に出していたが、今はそれは推奨されていない。この猫も外に出ることはなく、家の中でずっと飼ってきた。
では彼女の世界は家の中だけなのかというと、それはどうもそう言うワケではなく「外がある」ということは認識している。というのも、窓から通りを眺めたり、なにか外に出たそうにしていたのをよく見たからだ。
死期を悟った彼女が自分の死に場所を選びたかったのか、それともいよいよ外敵から身を隠せる場所に行きたかったのか、それは解らないがその前日の決死のダイブは、何か意味はあったのだろうと今でも思っている。

人間の思いなんて勝手なモノで、2 月になくなったもう一匹と違って、最後まで世話をして見とれたので、亡くなったときの虚無感というか後悔というかそういうのはなかった。それよりも病との戦いにお疲れ様という気持ちの方が強い。素直に見送れたと思う。もし後悔があるとすれば、癌が発見された段階で患部を除去する手術はしてよかったんじゃないかなと、ボクは思っている。あのときはまだ体力もあったしなぁ……手術をしていたらもっと長生きしたのか、それとももっと早く逝ってしまったのかは解らないけど。それに長く生きることが幸せだとも限らないし……彼女が幸せだったのかどうか、それは彼女しか解らないだろう。

最後に、二匹の猫を振り返って見ると、人生の勉強になったこともあった。片方は頭が良く、場の空気を読み、遠慮するタイプで、もう片方は空気も読まず図々しい。先に亡くなったのは賢い方。そして介抱もロクにされなかった。一方の図々しい方(今日亡くなった猫)は家族みんなからちやほやされ、最後看取られていった。
図々しいのが由とはしないけど、図々しさってのは意外と大事なモノだなと思った。
人間社会でもそうではないか。静かで実直に生きてる人は、その存在に誰も気付かれない。わめいてる人が周囲にちやほやされ、相手にされて結果的に得をする。

前者に気付ける人間になりたいと思いつつ……。

同じく死に関わる問題だが、こちらは自殺の話。実はコロナ禍で自殺そのものの人数は減っている。しかし、芸能人と女性は増えている。
これは何か共通点はあったりするんだろうか?
個人的に思ったのが芸能人も女性も「見られる立場」だということだ。悲しいかな、女性はまだまだ「見られる」対象だ。化粧をしないで外に出ただけで非難されてしまうような世の中だし。そして当然芸能人は「見られてナンボ」の世界の人たちだ。それがコロナ禍というエフェクトがかかり、自殺を選ぶ要因になったりしていないだろうか?

ちなみにツイートでは漏れているが、子供の自殺も増えている。こちらも「見られる」が無関係ではない。
というのも四六時中親とともにいるということは「見られ続ける」ことになる。

人間の脳というのは不思議なモノである。どんなに恵まれていても、必ず不平不満が出るようにできている。なんなんだろうね、コレ。