いつまでもあるインク

ふと iPhone の画面に目をやると、5G の表示があったので速度を測ってみた。
が……速いのかどうかはよく解らないw
ちなみにこれは 23 区の西の果て、練馬区西東京市との堺ぐらいで測ったものだ。

で、その後も都心に行くと測ってみたりしてるんだけど……ダメねー。100Mbps を越えることがまずない。

ぇー……。

5G の意味って今のところナイ感じ?

捨てなくちゃいけないプリンタのインクが貯まっている。
どれくらい貯まっているのかというと、去年の 4 月に今のプリンタに買い換える前から。それまで使っていたプリンタのインクも貯まっている。

いやねー、そもそも外に出るときに持って出るのを忘れる。
何故忘れるかというと、別にインクを捨てるために外出するなんてことはないからだ。何かのついででに捨てれば良いと考えているからだ。出掛けたついで・旅行のついでに PC-DEPOT やヤマダ、ケーズなどの量販店に寄ればいいかと思っているものの、普段出掛けるときに家電量販店のことなんか頭にあるわけもなく、そのままインクを持たずに外出してしまう。

そんなことが一年以上も続いているわけだ。

でね、フォロワーさんの助言により、つねに車に乗せておくということはしたのよ。

ところが一昨日ヨドバシカメラに行ったのに、車にインクそのものを積んであるということすら忘れて、捨てるのを忘れた……orz しかもさ、それに気付いたのが二日後の今日ってどおいうことなの? 今度は車の中に一年以上インクを放置する気か!?

ほんとボクの脳、やばい。もっと仕事しろ!

モバイル ガジェットにディスプレイ機能を…

上のツイートはとても極端な機種についてツイートしているので、あんまり良いツイートとはいえないんだけど、ホント、スマートフォンやタブレットには Mini DisplayPort や Mini HDMI 端子を付けて欲しいと、それこそタブレットがデビューしはじめた頃から思っている。

っていうのも、Apple が Retina をやり始めてからスマートフォンやタブレットの解像度が飛躍的に上がった。あの小さなボディでパソコンのディスプレイよりも細かいなんてことが普通になった。
でもスマートフォンもタブレットもいつかは遅くて使い物にならなくなる。だけどディスプレイだけは全然現役で使える細かさなのだ! だからスマートフォンやタブレットに映像の入力端子があってディスプレイとして使えたら、その装置自体が使い物にならなくなってもディスプレイとして使えるのよね。

なので今からでも遅くない! 各メーカーは是非、スマートフォンやタブレットに表示入力端子をつけて欲しい!

未だに続いている RPG。我ながら持ってる方だが、もはや惰性でしかない(ぁ
しかもあまり金払ってないので日本一ソフトウェアさんに貢献してないし……(汗

でね、暴君っていう種類のキャラがいるんですよ。能力値がすば抜けて高い。で、その暴君キャラだけが出るガチャってのがあるのね。それは今のところ月一回開催されている。だからボクは他のガチャが来ようが目もくれず、ひたすらこの暴君ガチャのために石を一ヶ月間貯め続ける。

そして暴君ガチャ(今回は最凶魔王フェスという名前だった)が来たら、その貯めた石を一気に使う。

今回、一番の当たりキャラは出たのだが(超魔王ラハール)、ボクが欲しいのはデスコ XENO なのだ。あと暴虐の魔王キリディア

今回、暴君キャラは 4 人も出たのに……! デスコ XENO もキリディアもなし……。
そしてあとで調べたら、今回の暴君ガチャにデスコ XENO は入ってなかった! マジか!! 引き損じゃないですか~~ヤダ~~~。

また石貯め直さないと……。

なんか、そんな変な夢を見たよっていうだけのツイートなんだけど、SF ネタ的にはそんなに悪い気がしないんだけど、どうだろう?

車載タブレットとたこ焼きミュージアム

ボクの車には助手席の後ろにタブレットやスマートフォンをホールドするものを付けてある。また運転席の後ろにもスマートフォンなどを挟み込めるポケットがある。なのでここに常に余ってる iPad をセットしておきたいな……と思ってはいるんだけど、盗難が怖いんだよねー。
しかも怖いのは車へのダメージの方だ。余ってる iPad なんてのはもう何年も前のものだし、盗まれたからと言ってそんなに痛くはないが、盗むために車を壊されるだろうからなぁ。

でも iOS は Apple ID がわからないと使えないようになってるので盗んでも使えないはずだ。

とはいえそれが盗む側の人間に周知されているとも考えにくいし……。
どうしたもんか……。

さて、今日からというか先週の土曜日から冬休みに入った。
なのでボク的には休みなんだけど、同僚が会社から荷物を回収したいということで車を出した。そしてそのついでに飯を食うと言うことで、台場に行った(ぁ

台場かよw

行ったのはたこ焼きミュージアム
ここで腹一杯たこ焼きを食う!

というわけで全店制覇。写真は一枚目の左側が『くくる』、右側が『会津屋』。二枚目の左上が『やまちゃん』、左下が『芋蛸』、右側が『十八番』だ。

ここへ来るのは三度目……だったかなぁ?
職場が台場の割にはあんまり来てないのよね……たこ焼きそこそこ好きなんだけど。

改めて思ったのはくくるが平均点高いというか、関東人が想像する大阪のたこ焼きってまさにこんな感じだなっていうか。味が一番調っているように感じる。やみつきになるのが会津屋だ。ソースも何もつけなくても味がある。出汁っぽいような味が沁みてる。
個人的に一番食べづらかったのが芋蛸。かなりもっさり(汗)。とろろ入れすぎなのかしら??

まぁでもどれも美味しかった。ぜひお好み焼きミュージアムも作って欲しいなぁ。

前橋旅行

2020 年もあともう少し。仕事が忙しくてなかなか遠出できない日々が続いている。前回の旅行が 11/3 かー。
日記の旅行カテゴリを見てみると、細かい遠出はちょくちょくしている。一昨日は千葉に行ったし、11 月は小山湯河原に行っている。湯河原なんて二回も行っている(ぁ でもこれらは夕方とか夜とかに出発するプチ旅行だ。丸一日かけた旅行は、11/3 以来行っていない。

本当は月に一回は旅行に出たいのよね。それくらいどこかに行くことが好きだ。

というわけで今日は旅行! 朝 7 時に家を出た。今日の旅先は群馬県前橋である。近いw
実は旅程的にもそんな朝早くから行く必要はない。というのも目的は二つしかないからだ。なんだったらいつもの通り夕方に出てもイイくらい。

  1. なか又(和菓子屋)
  2. Three Brown(チーズ工房)

しかし問題は②の Three Brown というチーズ屋さんだ。前回ここに来たときは夕方だったんだけど売り切れだったのだ。何も買えなかったのだ。だからお昼前にはこのチーズ屋さんに着いていたい! というわけで朝 7 時の出発となったのである。

朝、家を出たときの気温は 0 ℃。いやー、すっかり冬らしくなりましたな。
そして iPhone のロック画面の SS は何の意味があるかというと、右上のアイコンをよーく見て欲しい。3G 表示となっている。SS を撮ったのは前日なのだが、この時、ボクはたまたま 3G エリアに入り込んでしまってこの表示なったのだと思い込んでいた。だから珍しいと思って SS を撮った。

ところがこの旅行中、ずっとボクの iPhone は 3G のままだったwww
何をするにもネット回線が重くて困っていたのだ。そしてボクは「群馬だからなのかなぁ?」とか呑気なことを思っていた(笑)。でもさすがにほぼ丸一日 3G のままってのも、いくら群馬でもおかしいだろうと思い、夜になってからようやく iPhone を再起動したら普通に 4G 通信するようになったという(汗)。

その伏線がすでに前日から始まっていたのだ……。というわけでこの日はほとんど 3G 回線で過ごしていた。

さて、まずは朝ご飯を高坂サービスエリアでとる。全国のサービスエリアがどんどんリニューアルしている昨今、ここはまだ建物とか昭和のままだ。トイレだけ新しい。
同乗者はきつねうどん。
ボクはラーメンを頼んだ。『九ツ家』。なんか家系の亜流みたいなヤツ。店の名前に「家」って着いてるから、家系は家系なのかしら?
豚骨醤油で、刻んだ生タマネギが入っている。これが 1000 円以上するんだ。

まずい!! そもそもぬるいよ!

口直しにクレープを頼む。ほうじ茶のクレープ! だぶんお店は『川越パターテ』さんだと思う。
個人的には nana’s green tea の方が美味しかった。nana’s green tea の方がねっとり型といえばいいのかな。なのでほうじ茶の味がより濃く感じるんだけど、こちらはちょっとほうじ茶の主張が少なかった。

それから関越道をひた走り、渋滞もなく前橋に到着。しかし予定よりもかなり早く着いてしまい、最初の目的地『なか又』の開店時間まで一時間近くある(汗)。というわけで、とりあえず温泉に入りに行く(ぁ
道の駅よしおか温泉。ここにリバートピア吉岡という温泉施設があるらしい。
午前中ということもあって空いてて、広々使えた。
湯質は単純アルカリ泉なのかな? いや、ナトリウム泉か。

お土産屋も見て回る。野菜とか買う(ぁ

そしていよいよ目的の『なか又』へ。ここは和菓子屋が洋菓子の手法を取り入れて大繁盛したというお店で、ボク的にはまーなんていうか意識他界高い系のおきれいな店舗でそこには和菓子と話題となったお菓子がいろいろ置いてあるんだろうな、なんて想像していた。

が、実際に着いてみると、そもそも店の雰囲気が違うww
店の中に入っていろいろ商品を選ぶと言う、いわゆる普通のお店の形態ではなかった。アーケード街の中にあるんだけど、そもそも前橋という所のせいかだいぶ廃れてしまったのか、人がぜんぜんいない所にこのなか又の前だけはちょっとだけ人がいて、3 ~ 4 人並んでいるという感じだ。

そしてお店は屋台というかなんだろうね、てんやのお持ち帰り専用カウンターみたいなのがあって、そこで何を買うかを店員に言って買うみたいな。え、なにそれ?

ボク的には話題のお菓子だけじゃなくて和菓子も買うつもりだったのだ。

ところが売っているのは話題のお菓子のみ。『ふわふわ わぬき』とプリン。
えー、そうなのか。でもまぁ一番の目的が『ふわふわ わぬき』に変わりはないので、全種類かう。
こいつはどら焼きの発展形らしい。
あとプリンも全種類買う。

肝心の味はと言うと……うーん? どら焼きの方が美味しいようなwww
下の写真に有る通り、ボクが食べたのはイチゴとクリームチーズ+餡子の二種類。上下で挟んである生地はフワフワではあるが弾力はなく、噛み切るとそのままぺしゃんこのままだ。だから口の中で咀嚼している間にフワフワ感はなくなってしまう(汗)。これが非常にパンに近い食感になってしまうのだ。
んでもって、なかの餡は上品にできているものだから、ボクにとっては甘さというかデザート感が足りないってなってしまう。上下の生地がもっとフワフワでケーキっぽかったらもっと美味しかったんじゃなかろうかとえらそうなことを思いつつ(汗

プリンは食感がプリンと羊羹の中間のような食感で、プリンと較べて舌にしっかりとまとわりついてくれるので味が上品でも充分甘い。こっちのほうがボクは好みだ。

というわけでなか又、個人的にはむむむというか何というか、普通に和菓子も食べてみたかった。
ちなみにお隣がカフェになっていた。なのでなか又のお菓子がいろいろ食べられたのかも(汗)。そしてカフェの方に人がたくさん並んでたw

お店の写真は『なか又』のではなくて、そのお向かいにあった『パーラーレストラン モモヤ』。昭和の雰囲気がとても良かったのと、あとスゲー繁盛してたw 店内はほぼ満席。地元に愛されてる洋食屋さんっぽい。

さて、次に目指すはチーズ工房『Three Brown』だ。
ついたのはお昼過ぎ頃。
なんとこの時点でももう半分が売り切れいていた。このお店は午前中に来なければならないようだ。

ここでモツァレラ チーズと熟成チーズを買う。写真はないんだけど、熟成チーズはまだ熟成途中であり、すぐに食べられはするが、一ヶ月かかって熟成していくので、それを楽しんで欲しいとのことだった。熟成が進むとともに味も変わっていくとのこと。

ここは牛さんもいて、お店の反対側に牛舎がある。
運が良ければ、このチーズの元になったお乳を出した牛さんに会うこともできるとのことだ。

さて、これで今日の予定は終わりである(ぁ
時刻 13:30 頃。
どうしようか……。
まぁ温泉か。

というわけで、一応行きたい温泉があるのでそっちに向かうことにする。
しかし今冬は 12 月にして日本海側そして群馬県北部は大雪に見舞われていた。なのでその目的の温泉までたどり着けるかは未知数だった。事前に電話したところによると、冬タイヤは必要とのことだった。
すると同乗者がそっち方面行くなら前に行って入れなかった赤城温泉も寄ってみようと提案してきた。

なるほど、あそこの濁り湯はボクも好きだ。

ではまずは赤城温泉へ。ところが! 写真の通り、旅館はどこもやってたんだけど COVID-19 対策で日帰り入浴はやってないとのことだった。がーん!

仕方がないので当初の目的地『南郷温泉 しゃくなげの湯』を目指したんだけど、赤城山の裏側(東側)を通る県道 62 号線を北上していると路面がシャーベット状になってきた。で、さらに進むと雪(というかすでに氷)が覆っている部分が多くなってきたので、大事を取って引き返すことにした。前日・本日と晴れていたのでたぶん行けたとは思うんだけど、万一何かあったらボクらだけじゃなく、他の車にも迷惑がかかる。

そこで、前橋・高崎方面に戻る方向での温泉を検索。すると同乗者が街に戻るならチーズケーキの専門店があるので行きたいと提案してきた。ほう、それは興味深いっていうか、よく知っていたなと思ったら、なんでもボクと群馬に旅行に行くたびに見付けて気になっていたのだという。めざとい。

というわけで『チーズケーキファーム』というそのままズバリの名前のお店に行く。

意識高い系だ!
でもお姉さん達は優しかった。そしてお姉さんしかいない。なにこれ、エッチじゃん<バカ

買ったのはロールケーキとチョコケーキ。なんだよチーズケーキ買ってないじゃんって? いやいや、実はこれ二つともチーズケーキなのだ。うまいー!! そして 3 ~ 4 枚目の写真はチーズケーキの切れ端だ。ベイクドチーズケーキの切れ端! 一番濃くてぎっしりしているところ。
やばい、うまい。かなり濃厚。但し、生地も濃厚なので喉がつまるwwww

スターバックスの写真はチーズケーキを食べるために途中で買った『ヴァギナクリームフェラペチーノ』。甘すぎてケーキには合わず、普通にレモンティを買いに行ったのは秘密だ!

などとやっていたら、辺りが暗くなってきた。やばい、行こうとしていた温泉は『花湯テルメスカイリゾート』という温泉なのだ。とても見晴らしがいい温泉らしいのだ。ところが着いてみると、満車! すごい車!! なにこれ!?
しかも満車だっつーのに次々と車が入ってくる。
これは芋荒いだろうと、ここでの夜景は諦めることにする。

じゃぁどこに行こうか?
高崎まで来たんだから、伊香保温泉でいいんじゃ?

となって伊香保に舵を向けるも、そこでボクが記憶の片隅に「たしか榛名山に温泉なかったっけ?」と思い、そちらに向かった。
走ること、小一時間? いやそんなにかからなかったか? 『榛名湖温泉 ゆうすげ』に到着。
ここがね、あたりでした!
ナトリウム泉なんだけど、硫酸塩とかいろいろ入ってるらしくて若干濁り湯。
そして露天風呂が開放的! 榛名湖が一望!! って言いたいんだけど、真っ暗でなにも見えなかったww
さらに外は -5 ℃!! でもそれがまたいい。温泉に浸かっていても、いつまでものぼせない。

下の写真はゆうすげの入り口のイルミネーション。けっこう頑張ってるなぁ。
そして iPhone じゃ全然ダメだねwww

ところでこのゆうすげに向かう途中、遠くの方できらめくイルミネーションが見えた。
あれはなんだろうとゆうすげのフロントで聞くと、なんでも榛名湖ではイルミネーションをやっているらしい。その名も『榛名湖イルミネーションフェスタ』。夜の 22 時までやっているので是非見て行ってと言われたのでさっそく行ってみた。

近づいていくと人がたくさん! しかも想像したよりもかなり本格的www<失礼

うわー、すごい。そしてカップルだらけだよ。マジかー。
そしてお店もちゃんとやってる。食い物屋さんがメインだけど。
すげー、榛名湖がこんなことになっていたなんて……知らなかった。

そしてトラブル発生。氷点下のせいだと思うんだけど、iPhone が突然落ちてバッテリー切れ表示に。
というわけで写真はイルミネーションの半分くらいしか撮れてない。残念!
iPhone は車に戻って電源を入れると普通に復活した。残り電池容量は 20% になっていた。
リチウムイオンはほんと低温に弱いなぁ。いや、バッテリが低温に弱いのはリチウムイオンに限った話ではないか(^^;

さて温泉も堪能したし晩御飯だー!
なんとなくお腹はジンギスカンって感じだ!
本当は宇都宮にあるお気に入りのジンギスカン屋『じん助』に行こうと思ったんだけど、榛名湖から宇都宮までの距離を考えるとラストオーダーに間に合わないかもしれないということで、高崎で探すと『ひつじの丘』というお店を見付けたので行ってみる。

店内はテーブル席が二つとカウンターのみのかなりこぢんまりしたお店だった。

店主が寡黙。なんか愛想悪いし機嫌が悪いんだろうかと思ってしまうくらい。でもそれは店主がただ単に口下手というかなんというか、没交渉な人なだけだった。焼き方とかいろいろ教えてくれた。ボクらのジンギスカンを焼くスキルがかなりレベルアップしたぞ! あと店内はずっと BOØWY がかかってたw
好きなんですか? って聞いたら、ちょっとはにかんだのを我々は見逃さなかった!
いい店主じゃないか。

どこどこのライブ行ったよとか、話してくれた。渋谷公会堂のラストライブも行ったらしい。

写真の説明を少しだけ。一枚目はタコの唐揚げ。タコがすげーやわらかくてびっくりした。ふわっふわなの。
ラム肉は部位がいろいろあるんだけど、どれがどれかは忘れてしまった(汗)。が、4 枚目のが特選でこれが一番おいしいとのこと。さっと表面を強く焼き、周囲の色が変わったら素早く裏返す。周囲の色が変われば焦げ付くこともない。反対側は炙る程度で OK。
臭みもなく、柔らかくておいしいお肉でした。

というわけで、途中からまったく無計画な旅になったけども、チーズケーキは美味しかったし、榛名湖の温泉もよかったし、イルミネーションも見られたし、美味しいジンギスカンも食べられた。
なかなかいい一日だった!

そして今回の日記は細かいイベントがたくさんだったので、かなり長い日記になってしまったw

また埼玉県の記事が増えてしまった

今日は坂戸に用事があったので、ついでに喫茶店を探したら、面白そうな店を見付けたのでそこに入ってみた。
坂戸、久しぶりだ。
11 年ぶりか。
仕事で坂戸によく行っていた時期があった。正確にはさらにその奥の越生だが。

入った喫茶店の名前は『チョコッティ』。
入るなり、過剰とも思える COVID-19 対策で少し閉口したが、まぁそれくらい心配してしまうのも解らんでもない。各席には透明アクリル板が横ではなく正面にある。つまり対面して座るとアクリル板を挟むことになる。
横にはないのだが、横に並んで座るなと言うことなのだろう。
店員もここから先にお客様には近寄らないので、っていう距離があって、席の近くの床に線が入っている。要するに座っている客にはその線より近づかないということのようだ。すごいな、徹底しているな。

頼んだのはフルーツ サンドと、そしてチャイだ。わりと素朴なフルーツ サンドだった。ケーキの部分はシフォン ケーキでフワッとした食感が嬉しい。クリームは甘さ控えめ。そのお陰かフルーツは酸味をあんまり感じずに食べることが出来る。
そしてなんといってもこの店を選んだ理由の一つが、このチャイだ。チャイというか、ミルクを使う飲み物ならばすべてやってくれる。立体ラテアート(ぉ これはかわいい! しかも手抜きせずにちゃんと後ろ側も作ってある! 尻尾が超可愛いんですけど。あぁ、飲むのがもったいない……と思いつつ、スプーンでかき混ぜるとあっという間にチャイの中に沈んで行ってしまった……。

面白いお店でした。味もよかった。ちなみに前はパン屋さんだったそう。

ただお値段はお高めだ。坂戸でこの値段はかなり高級な部類に入ってしまうのではなかろうか?

さて、坂戸での用事が終わって、いそいそと東松山へと向かった。
実は前から行ってみたいお店が東松山にあるのだ。それは今年の初めに行った『埼玉県こども動物自然公園』で見付けた武蔵野うどん屋さんだ。その動物自然公園のお向かいにあったのだ。名前は『竹國』。そこにいつか行こうと思っていたのだが、埼玉県自体はよく行くものの、東松山方面はまったく縁もゆかりもなかったのでなかなか行けないでいた。

店に入ると食券制だった。メニューを見ると、うどんしかない。
アレ、他にもちょっとした丼物も頼もうと思っていたのに……と思いつつ、肉うどんを注文。
そしてカウンターに食券を持っていったら、衝撃的な言葉を耳にする。

「天ぷらとごはんはお代わり自由なので、隣り(注文カウンターの隣りにある)から取っていってください」

え! 道理で券売機にご飯モノがないわけだ!
しかも天丼用のタレまで置いてある!
もちろん天つゆも塩も置いてある。
はへー、スゲー店!

ただ、天ぷらは食べ放題とあって、海老とかの高級なネタはない。まぁ当然か。
ネギ、タマネギ、きのこ、オクラ、ちくわなどがあった。たぶんネタは季節で違ったりするのだろう。

さて、肝心のうどんだけど、ちょっと残念な(汗)。
茹ですぎなのか、武蔵野うどんにしてはふにゃっとしたうどんだった。ごついのを期待して行くとちょっと肩透かしw
つけ汁はわりとスタンダード。もうちょっと醤油がつよかったらぼやけたうどんも味が引き締まったかもしれない??

10 月の燃費まとめと、秋葉に行った話

今日は秋葉に MicroSD カードを買いに行った。なぜ通販で済まさないかというと、偽物が届くことがあるという話を聞いたからだ(Amazon の場合)。まあこのへんのカラクリは説明が面倒なので割愛するが、MicroSD カードを買いに行った理由はドラレコのためだ。
というのも、車を新しくしたついでにドラレコも新しくした。これには理由があって、単純に、前の車を引き取った修理工場がドラレコを取り外すのを忘れてそのまま廃車に出してしまったからだ(汗)。廃線がダッシュボードの中を通していたのでボクでは外せなかったのだ。
というわけで 4K 対応のを買ったのだけど、今まで使っていた MicroSD カードだと時々録画が止まることがあった。といっても一瞬なんだけど。けど事故っていつ起きるかわからなし、その一瞬の時に事故ったらドラレコの意味がない。
というわけで書き込み速度のより速い MicroSD カードを買いに行ったのだ。

買ったのは SanDisk の Extreme PRO V30 というヤツだ。

が、結果的に症状は改善しなかった。というか、逆にひどかった。録画止まりまくり……orz
不良品だったのかなぁ……。PC では使ってみてないので、まだなんとも言えないんだけどね。
うーむ、いったいどんな MicroSD カードを買えばイイのだ……?
ちなみに今まで使ってたのは Toshiba 製なんだけどね。

帰り、ごはんを食べようと思いつく。秋葉で食べようとも思ったんだけど……土曜日の駐車場代は青天井だ。そこで用事を済ませたら秋葉からはさっさと退散した。

とはいえどこのお店にしようかと色々悩んでいたら、高田馬場のハンバーグ屋を思い出して、そこに寄った。その名も『The ハンバーグ』。
また食べることが出来た。
前回はポークカツも頼んだが、あれはいらないことが解っているので、ハンバーグ一択で!
ベーコン、つけちゃったけど(汗)。
グラム数も前回と同じ 400g。ごはん大盛り。

ハンバーグは何もかけずともごはんが進む味付け。何味かと言われても解らないけど(汗)。
でも店主の言うとおり、おろしに醤油をかけてそれと食べると、これまた違った味わいが…!
テーブルの上にはなかったけど、塩+胡椒でもいけるんじゃないかしらと思った。
ハンバーグそのものは柔らかめでフォークでさくっと切れる。んだけど、挽肉感はけっこうあって、口に入れるとわりとしっかりと挽肉の一粒一粒が口の中で踊る。

堪能しました。ちなみにメニューの写真は前回とったものである。

さて、今月の燃費だが……来ました、ついに来ました! 14km/L 越え!
10 月は頭に草津、そして真ん中に湯河原に行っている。10/8 の給油は草津が 10/17 は湯河原の燃費反映されている。10/17 は湯河原という遠出をしたのに燃費が一番低い……解せない。この辺がハイブリッド車とガソリン車の違いか?? 渋滞らしい渋滞にもはまってはないのよね。
気になる点としてはやはり遠出はガソリン走行が多いからかなぁ……。高速にしても田舎道にしてもモータの出番ってほとんどないのよね。そして 14km/L の方は街乗りメインだし。

とはいえまだ納車されて 2 ヶ月。もっと数値をとる必要がありそうだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
10/08 655.6 47.07 122 13.928 ENEOS 東京都西東京市中町
10/17 774.7 58.26 116 13.297 太陽鉱油 埼玉県久喜市樋ノ口
10/31 629.3 44.28 123 14.212 Enejet 東京都練馬区関町南
まとめ 2059.6 149.61 120 13.755

ガソリン価格は 10/17 のスタンドがおかしいだけで、概ね 120 ~ 124 円 /L を推移している感じだ。10/17 の太陽鉱油はどこも安いよね……。ちょっと怖い(汗)。
今回、給油に間しては冒険していて、10/17 の給油はフューエル警告ランプがつくまで乗ってみた。それで 774.7km。残り 6.74L なので 14km/L と考えると 870km 近く走ることになる。なかなか頼もしい。が、高速道路での燃費はそこまでではないとなると郷里の愛媛まで給油ナシで行くことはできなさそうだ。

カーナビの画面に iPhone / iPad の画面を WiFi で映したい

これは前のエスティマに乗っているときからの課題だったのだがいまだに果たせないでいる。
何をしたいかというと、WiFi 経由でカーナビの画面に iPhone や iPad の画面を表示したいのだ。
ボクの車には後席用のモニターもあり、またコンテンツを自由にネットワークからとってきて表示できれば、車に DVD や BD を積む必要もなくなるのだ(通信料はかかってしまうが)。

前のエスティマの時はすでにフルセグ TV が後付けでカーナビに接続されており、AV セレクタを導入しなければならなかったため、半ば諦めていた。AV セレクタのボタンをどこに配置するかが問題になるからだ(フルセグのチューナーが助手席の足許にあって、そこにカーナビへの配線が伸びていたりするので、押しにくい場所になりそうだった)。

今のエスティマは AV 入力が二系統もあり、しかもカーナビのタッチで切り替えられるし、今の所 AV 入力にはなにも接続されていない。しかし問題がないわけではない。なんとこのカーナビの AV 入力は HDMI ではないのである……orz HDMI だったらなー……事はもっと単純だったのに!

さて、先日、↓のようなものを秋葉で買っておいた。

この機械は iPhone などが WiFi で飛ばした画面を受信して HDMI 出力してくれる機械だ。
つまりカーナビが HDMI に対応していれば、コイツを車に組み込めばそれで終わりだったのだ。ところがアナログ入力しかできないので HDMI をアナログ変換する必要が出てきた。以下の様な機械だ。

さらにカーナビ側には『iPod 対応 USB/VTR アダプター』なるものも必要だ。コイツをカーナビに装着することによって、例の赤白黄のアナログ入力が可能になる。というわけで、簡単な接続経路を示すと以下の様になる。

  1. iPhone / iPad
     ↓
  2. ドングルレシーバー*
     ↓
  3. HDMI to RCA 変換コンバーター*
     ↓
  4. iPod 対応 USB/VTR アダプター
     ↓
  5. カーナビ

というわけで 5 段階も経て、ようやくカーナビに画面が映せるようになるのである。
しかも 2 と 3 には USB の 5V 電源が必要だ。
そしてこれらをゴチャゴチャさせずにダッシュボード内にできれば格納したい。

こういうのって自動車工場とかに相談できるのかなぁ??
自分でやるにはハードルが高いというか……ボクは不器用なので(DEX が低い)、そもそもダッシュボードとか外せないし……どうしたものか。というところで止まっている(汗)。