メタバースと AR と出前館は科学の力

メタバースの時代はそのうち来るとは思う。メタバースは体験した人によっては、もう離れられないという人もいれば、煩わしく感じる人もいる。確かに装置自体がまだ手軽ではない。それは値段だけでなく、装着・脱着が面倒な面も含めて。それこそ脳直みたいなことができれば楽なんだろうけど……。

遠い未来、我々人間はメタバースの中で生き、何度でもやり直しなどができる世の中になるかもしれない。もしくは大人になるまではメタバースの中で過ごし、そこで勉学だけでなく社会勉強や、また落ちこぼれや問題児にならないように何度も調整されて、合格となったら初めて世の中に出られるとか。

まぁそんな SF めいた話はともかく、メタバースが普及しないもう一つの理由は便利じゃないからってのもあると思う。たとえば仮想空間のショップに入っていろいろ商品をみたりどしたりできるのは確かに利点だとは思うんだけど、Amazon みたいな通販サイトで充分かなっていう人が大多数なんだと思う。いちいちゴーグル付けて買い物するのはめんどくさい。
となると今のところエンターテイメント関連しかメタバースの出番がない。映画やゲームなどではメタバースの利点が大きいし、メタバースでしか体験できないことがあるからだ。

それよりもまずは AR の方を充実させた方が良いのではなかろうか? せっかくみんな高機能なコンピュータを携帯するようになったのだから(スマートフォンのこと)、スマートフォンをかざすだけで現実に情報をオーバーラップさせれば、より便利な社会がやってくる。
初めて来た町なんかでも、どこに何があるのか景色を見るだけで解るとか、説明する人なんかは AR でみれば立ってて何度でも説明を聞くことが出来るとか、ナビなんかもカメラ越しの道路に矢印で案内するとか、あとは人間に対しても自分はどういうヤツとか職業とかアピールしたいこととかを設定しておくと、スマートフォン越しにその人をみればそう言う情報が見られたりするの。

昔、セカイカメラってのがあったけど、あれって面白かったんだけどなぁ。

ミスドの期間限定ドーナツは、なかなか買えない。いや、普通に朝から店に行けば買えるんだけど、ボクみたいなものぐさは気が向いたときにしかも夕方とか夜とかに買いに行くので、まず入手できないのだ。でも考えた、出前館に開店と同時に買ってきてもらえばいいのでは!?

というわけで、買えた。

科学の勝利とはそういうことなのだった。

KVN スイッチを導入したんだけど、切り替わるのはセカンド ディスプレイなのね。メインのディスプレイ(4K)は自宅開発機にしかつながっていなくて、セカンド ディスプレイ(WUXGA)には自宅開発機以外に、自宅サーバと今の勤め先から貸し出されているノート PC が二台の計 4 台がつながっている。
で、セカンドの方に動画プレイヤーやら音楽プレイヤーやらを表示してるんだけど、KVN スイッチで自宅開発機以外に切り替えると音楽プレイヤーであるところの winamp がフリーズしてしまうのだ。こんなだったかなぁ?

なのでディスプレイを切り替える前に winamp をメインのディスプレイに移動させてるんだけど、つい忘れるんだよね。
もー、めんどくさい。

少子高齢化とシャンゴと雷豚

高齢化社会で社会保障費が大変なことになっている。政府はこれに対して、ただ手をこまねいているだけのように見える。この手の問題はボクはよくわからないのだが、今老人が多いのは、少子化もあるが、そもそも第一次ベビーブームの人たちが老人になったからだと思っている。
なのでこの人たちが死に絶えれば、老人てスゲー減るんじゃない?

と、思ったものの、第二次ベビーブームがまだ控えている。

第二次ベビーブームの人たちが死に絶えれば、高齢化社会って終わるのかなぁ?

ところで政府は第二次ベビーブームの人たちが第三次ベビーブームを引き起こしてくれることを期待していたのだろうか?
とはいえ第二次ベビーブームの人たちは就職期がちょうどバブル崩壊の時期であり、40 ~ 50 歳になっても定職に就けていない人も多いし、定職に就けた人たちでも管理職や会社の役員といった高給取りにはなれず、全体的に低所得であり、結婚もできなければ子どもも作れない人たちではある。
そこにさらに個人主義が広がり、ダブルパンチとなって子どもを産まなくなってしまった。

しかし世間はそんな第二次ベビーブームの人たちを非難する側に回るかもしれないなぁ……。

まぁとりあえず日本でも経済対策……といっても、日銀のやっているような対策ではなく、天才とか新しいビジネスを考えつく人にどんどんと出資してなんでもトライしてもらうようにしないとね。そして新しい産業を次々起こしてもらわないと結局日本経済全体が尻つぼみになってしまう。

さて、今日はお昼ご飯を食べに伊勢崎に行った。群馬では有名なイタリアン チェーン『シャンゴ』に行ってみたかったのだ。さすがに高崎まで行く元気はなく、東京から一番近いシャンゴが伊勢崎なのだ。
というわけで 15 時頃入店。店は一見オシャレだが、作りは昭和。そしてメニューが豊富。イタリアンだけでなく、オリジナルなメニューも。
頼んだのはシャンゴ風、カチャトラ、ジェノベーゼのピザ。炭水化物祭りである(汗
どれも美味しいのだが、味付けも昭和。うまく言えないんだけど、トマトソースがケチャップぽかったり、パスタやデミグラスの歯触りがモチャッとしていてしつこさが目立ったり……で通じるかしら?(汗)。なのでイタメシを食いに来たというよりは、凝ったオリジナル洋食屋に食いに来た気分。

ただ近くにあったらわりとヘビーに利用すると思う。味が想像しやすいし、見た目通りの味だし、安心できる味。都内の気取ったイタメシ屋って美味しいし好きだけど、食材から調味料から何から何までボクでは説明出来ない美味しい何かになってしまうのよね……。シャンゴは怒られるかもしれないけど、街の定食屋さん的な安心感でイタメシが食える感じ。

で、その後、群馬の山の中をドライブして、栃木の方に出て、久喜によって帰ってきた。
で、さらに久喜と同じ埼玉に住んでいる会社の同僚を晩ご飯に誘った。
行ったのは『雷豚』というお店。ボクが行ってたのは白岡店なんだけど同僚を車で送るときに通るふじみ野市でも雷豚を見つけていて、気になっていたのだ。

雷豚に来るといつも辛味噌ラーメンを頼むのだが……今回は普通に味噌ラーメンを頼んでみた(三枚目)。
同僚は豚骨ラーメンを頼んでいた(4 枚目)。

味はねー、無難な味噌ラーメンだった(汗
フツーの味噌ラーメン。
やはりここは辛味噌ラーメンを食べるお店なのかも??

パンケーキにみるインフレ

今日は 15 時頃お昼に出てみたんだけど……この時間は個人店は昼休みに入ってしまっていたので、入れる店が見つからないまま小平市へ。いつも食事時は混んでいるハワイアン喫茶『コナズ珈琲』に入った。それでも混んでる。いや、喫茶店だからおやつ時間でも混んでいるのかもしれない。

注文したのはレモネード ソーダとハニーマスタード モチコチキン、ティラミス パンケーキ。
ティラミスはもうちょっと苦味があっても良かったかもと思いつつ、でも美味しかった。
しかしお値段も凄い。レモネード ソーダは 539 円、チキンは 748 円、パンケーキは 1408 円である(合計 2695 円)。おやつ食べるのに 2000 円越え。これを家でポテトチップでも食ってたら 100 円くらいで済んでいたことになる。
ボクの金銭的な感覚だと、レモネード ソーダは 240 円~ 380 円、チキンは 480 円、パンケーキは 890 円くらいが妥当かなぁと思うんだけど、どうだろう(合計 1610 ~ 1750 円)。ボクの金銭感覚が世間とずれているのは、ボクの所得が増えていないからだ。増えていないから世の中のものが何でも高く感じてしまう。困ったものである。

で、写真を見てて思ったんだけど、メイン頼んでない。写真のコピーし忘れかと思ったけど、iPhone にもこの日はこれしかない。
おかしいなぁ。他に何か頼んでるか、この前に何か食ってる可能性あり。

これも科学の勝利だな!

タイヤ、ヤバかった

今日はオイル交換に行ったんだけど、ついでに左後輪を見てもらう。というのも実は中山道取材の時の帰り道、渋滞を避けて山梨県は甲州市から塩山丹波村を通って奥多摩から帰ってきたんだけど、そのときにメインの青梅街道が工事で通行止めで県道を迂回することになった。
このとき、テキトーに運転してたらカーブで IN すぎて右後輪を側溝に落としてしまったのだ(汗
我ながら下手クソすぎるというか、S 字っぽいところで最初のカーブから次のカーブに行く時に早めにハンドル戻して左に切らずに一直線に行こうとしたら IN 過ぎたっていう、手抜き運転の結果である。
で、特にその後、何か車の挙動がおかしいとかそういうことはなかったんだけど、オイル交換するならと念のために見てもらったというワケなのだが、ざっくりタイヤの内側のサイド ウォールが削れていた(汗)。見てもらって良かった。結局、後輪のタイヤを交換することとなった。ちなみにサスペンションなどは特に問題はなかった。

しかしトヨタのディーラ、すごいな。エスティマ純正のタイヤでもないボクが勝手に選んだタイヤなのにすぐに在庫持って来た。

で、交換している間、ディーラの近くにあるケーキ屋『アジュール』に行く。名前がマイクロソフトチックでいいよね!<ヲイ
ここはわりとしつこくない感じのケーキ屋なので気に入っている。最近のケーキの流行はフランス風で、けっこうコッテリ・ベッタリなので。もちろんそういうケーキも好きなんだけどね、ボクみたいに味よりも量の人は少々甘さ控えめでもたくさん食べられる方が好きなのだ(ぇー

ただ値上がりがすごかった。たしかロールケーキ、1000 円しなかったと思うんだけど…… 1200 円になっていた。
でも買うよ! ケーキ屋さんの人件費も上がって欲しいしね。

そして今日は 11 月に入ったというのに、真夏日! 温暖化やべぇ!

Lady Of Bringer Hell

Lady Of Bringer Hell。それがデリヘル嬢の正体だ! こええぇ。
ドアをあけて彼女を迎え入れた瞬間、その場が地獄と化す……って、あれ? なんかそれって割と普通にあるような……<ヲイ
つまり地獄を運んでくる女性は、普通だった!(ぇー

晩ご飯はマックだった。『こく旨かるびマック』『ワイルドビーフバーガー』『ケバブ風チキンバーガー』。FIFA2022 関連のバーガーらしい。味はすっかり忘れた(汗)。デザートは最近お気に入りの果香音。最近、割と普通に置いてあって助かるー。

日本人が英語が苦手なワケ

日本語は難しいと言うが、その原因は様々だ。ツイートしている記事では、それを「前提知識」にあるとして言語の様々な状態を区分している。たとえばヨーロッパ。地続きで国と国がつながっているため、異文化との交流が激しい。となるとお互いが共有・共通している知識というのは少なくなる。
なのでコミュニケーションも、アレ知ってるやろ? という訳にはいかない。自分のことを説明する必要があるし、物事についても説明する必要がある。円滑なコミュニケーションをとるにはお互いルールを作ってその上でやりとりしたほうが効率が良い。

一方、日本はそういった異文化との交流が少なく、お互い共有・共通していることが多くなる。すると自分のことを事細かに話さなくても良いし、コミュニケーションもなんとなくで通じてしまう。いわゆるなぁなぁで済むというわけだ。これは便利ではあるが異文化と遭遇したときにその交流のハードルが高くなる。この「前提知識」に依存すればするほど、世界とのコミュニケーションが難しくなり、世界からも取り残されてしまう、というわけだ。

グローバル経済が叫ばれてずいぶんと経つが、日本がそれから取り残されている(と言われている)のもまた、この前提知識に頼ったコミュニケーション方法だからかもしれない(こちらにちょっとした考察あり)。

ところでこの「前提知識」、障害者にとってはとてもハードルが高いものではないだろうか? 特に発達障害と言われているような人たちや、いわゆる空気が読めない人たち、アスペルガーと呼ばれる人たちにとって、日本の「察しろ」文化では生きにくいように思う。なにせ健常者は 10 あるウチの 1 ~ 3 くらいまでしか説明してくれないからだ。本当は 10 説明して欲しいのに。
でも健常者同士なら通じてしまうので、ついつい健常者は説明を端折りがちだ。そして理解出来なかった相手が悪い、としてしまうのだ。

これが欧米だと(あとインドもそうらしい)、1 から 10 までちゃんと説明する。日本では障害者が多いらしいのだが、日本では障害者が自動的に目立ってしまう文化になってしまっているのだろう。

なので友達同士とかならいいが、仕事などではしっかりと説明する習慣が日本でも定着するといいとおもう。
よく男が、女心がわからんと愚痴るが、障害者たちは健常者に対して同じ思いを抱いているかもしれない。

今日はお昼、ファーストキッチンに行った。めったに行かないファーストキッチン。
しかしハンバーガー チェーンと言えばマクドナルド一強というイメージが強いのだが、ファーストキッチン、7 割以上席は埋まっていた。入ったのが 12:41 なので昼飯時ではあるか……。15 時頃行くとすっかすかなのかなぁ?

頼んだのは味噌タルタルベーコンエッグバーガーとクラシックチキン竜田バーガー。
肉の合成感はマックよりもなくて良いと思ったがどうか?
調味料のレベルはマックに一日の長ありといった感じもしなくもないが、野菜がシャキシャキしていたのでやはりファーストキッチンの方が好みかもしれない。マックの野菜はシナシナで歯ごたえもイマイチなことが多いので。

それにしてもセット+ハンバーガーで 1660 円である。昔…… 30 年近く前、モスバーガーでセット+ハンバーガー二つで 1200 円超えていたのを憶えているのだが、今それをやると 2000 円を超える。物価は確実に高くなっている……が、給料が全く変わらんのよねぇ。

夜は久しぶりにもうやんカレーに行った。写真はない(ぁ
食べ放題というかビュッフェ形式とか回転寿司とかあと焼肉みたいな業態は、写真撮りにくいんだよねぇ……。
そして食いおあった後、ボクはピザが食いたかったことを思い出す(ぇー

 

タイ料理!

今日はタイ料理を食べに行った。タイ料理、好きなんだけどなかなか食べに行く機会がない。
もっと自分で機会を作るべきだなぁと思いつつ……行ったのは高円寺にある『バーン・イサーン』というお店。人気店らしく店内はかなり混んでいた。そして注文してから出てくるのが速い! 出てくるのが速い料理と言えば中華というイメージがボクにはあるんだけど、タイ料理もそうなんだなぁ。

そしてどれもうまい。しかし何味とか説明出来ないのが悔しい。9, 10 枚目のカオマンガイやガパオライスはタイ料理屋以外でもわりと浸透してきたような気がする。マッサマンカレーも無印良品のレトルトにあるのでコンビニでも買える。メキシコ料理同様に、もっともっと広まって欲しいね。

一枚目がタイ式卵焼き。
二枚目がエビスープ。
三枚目がタイ式焼き鳥。
4 枚目がマッサマンカレー。
5 枚目がエビのすり身揚げ
6 枚目が生春巻き。
7 枚目が太麺焼きビーフン。
8 枚目が豚肉の甘酢炒め。
9 枚目が蒸し鶏ご飯(カオマンガイ、ハイナンライス)。
10 枚目がそぼろかけご飯(ガパオライス?)。
11 枚目がココナッツアイスとタピオカココナッツミルク。

ところでボクが余りタイ料理屋に行かないのはなんでだろうと考えてみた。まずはファミレスみたいな駐車場がある店が(東京では)少ない。そしてレストランと同じで一人で行くのは気が引けるってのもある。誰かと一緒となると、その時点でハードルが上がる。そもそもエスニックが苦手な人もいるしね。
一人で食べに行ければ一番いいんだが……。