紫禁城

三田の不思議なお店、紫禁城についに踏み入った。
紫禁城って何? 別に中国のアレではない。
雰囲気が一発で解る写真が Google Street View にあるのでご覧あれ。

国道一号に忽然と姿を現す赤色の建物。怪しい。女子だったら一人で絶対入れない(と思う)店。
しかしここはランチが 500 円なのだ。前々からその安さが気になっていたのだ。
というわけで、勇気を振り絞って入ってみた。

店内は確かに昭和の雰囲気なんだけど、内装的にはちょっとしたバーって感じ。革張りの椅子とか、ガラスのテーブルとか。センスは昭和だけど、高級感がある。椅子に全部ちゃんとカバーしてあったりとか。
料理は上に掛ける系の味が何種類かあってそれを組み合わせて、麺かご飯にかける感じ。だから安いのかと納得。
量も決して多くはない。

ボクは麻婆麺を頼んだんだけど、山椒が効いてて悪くなかった。
山椒が効いた料理はやっぱり麺類の方が似合うよね。ご飯なら醤(麻婆豆腐なら豆板醤)。

ところで店内がなんとなく紫色のライトだったのは紫禁城の紫? メニューの文字も紫だし。料理の写真の色を調整するのが大変だったw

4 月に入ってから、5ch とかで定時に帰る新入社員のことをアレコレと言うスレが立ってて、驚く。
そんなに定時に上がるのがダメなのか?
仕事をほっぽり出しているならともかく、そういうわけでもなさそうだし。
なんか普通の会社って、年功序列と会社の格、そして肩書きがホントに強烈なんだなって思う。
ゲーム業界だと、ボクの経験上、あまりない。
だから「先輩と後輩」「部長などの役職のある人と平社員」「正社員とバイトや非正規雇用の人」「有名会社とそうでない会社」「会社と外注」などなどこれらの関係を利用する人って本当にいるんだなぁ、というかそっちの方が多数派なんだなぁと。ボクにとってこういうのって漫画(フィクション)の世界でしかないって感覚があるのに。

この間も伊藤忠商事だったかなぁ。外注の人が本社のエレベータ使ってたら、伊藤忠の社員が何エレベータ使ってるんだ、出入り業者はここを使うなと怒鳴ったとかwww
えー、世の中そんなんなん?
この 21 世紀に??
封建時代かよ!? って思う。ホント思う。でもボクの方が少数派?

ただボクの場合、こういう経験をしてないんじゃなくて、こういう扱いをされても気付いてないだけかもしれないけどね。

秋葉とちゃんこ鍋と知られざる町、杉戸

今日は秋葉に用事があったので、車で秋葉に向かった。
道路も特に混んでおらず、わりとスムーズに秋葉まで着いたものの、歩行者天国だった。
アレ、歩行者天国の場合、UDX にはどうやって駐めるんだ? と、ふと悩む。とりあえずいったん線路を渡り、ヨドバシ Akiba のある通りから消防署の方に回って入った。

特に満車にもなっていないようだ。

ゲートのところで気になる張り紙が! なんと上限 4000 円!?
マジでー。
しかし今更後戻りは出来ないので、いったん入り、そのまま出る(笑)。
すると 0 円のまま出られた。

しようがないので、浅草橋の知ってるコインパーキングに行く。そこは土日 500 円なのだ。

そこから秋葉に戻って色々買い物した。買ったものは MicroSD カードとか、次期サーバ用のパーツとか。実はドラレコ用の SD カードがいっぱい入ってるケースをどこかにやってしまったのだ。そのため旅行とかに行っても SD カードの交換が出来ないため、どんどん上書きされてしまって困っていたのである。
Toshiba 製 128GB の MicroSD カードが 1800 円www
すげーなぁ。ボクこれ、数年前に 6000 円で買ったよ。いやまぁ昔は高かったって話は意味は無いのはわかってるんだけどさ。なんていうか、やっぱ感慨深いものがある。

しかし SD カードのケース、ほんとどこにやったんだろう。まったく記憶に無い。
どこかで落としてる可能性もあるんだけど、その場合、拾った人は当然中を見るじゃん? でも見てもそのままそっとして置いて欲しいな(爆)。

ついでにお昼ご飯も秋葉で済ませたかったんだけど、どこもいっぱい。チェーン店系なら空いてるかなと思ったら、てんやとかモスバーガーもいっぱい!  サンボもいっぱいだし、カールス Jr. もいっぱいだし、仕方がないので浅草橋に戻ってご飯をたべようかと東側に向かって歩き出す。
そこでふと、昭和通り沿いにパンチョがあったのを思い出して、どうせ混んでるんだろうなと思って前を通ってみると、あら、客が二人しかいない。ガラガラやん! 昭和通りが割って土日はお客さん来ないのかなぁ??

というわけで、わりとゆっくりとパンチョを食べることが出来た。ここっていつも混んでるから、どうしても掻き込んで食べてしまうのよね。

そして外は暑かった!
さらに UDX の上限が 4000 円なのは、まだ先だったようだ(笑い

夜はちょいと遠出して、前々から行ってみたかったスーパー銭湯形式の温泉に行った。
場所は杉戸
杉戸ってどこだよ!?
埼玉県らしい。
しかも、ですよ、町! 周囲、市に囲まれてるのに、杉戸だけ町。
すきすきすぎーと 36 が全国的にも有名な場所である(うそ。

いやね、ここのスーパー銭湯『雅楽の湯』ってところの成分表を見てたら、ちょっと珍しいなと前から思っていたのだ。中性のナトリウム泉。炭酸水素もちょっとだけ。どんな温泉だろうと入ってみたら、けっこう血の臭いが強い。いわゆる鉄分? 成分表にはそんなにたくさん入ってるようには見えないんだけど、ここまで臭うもんなんだなぁ。
そしてしょっぱい。

埼玉県にこんな温泉があるなんて。ここはまた来ようと思った。

晩御飯は鍋。もともとこの冬、ぜんぜん鍋食えてなくて、鍋が食いたいと思っていた。
しかし鍋出す店ってけっこう限られててさ、なんつーか、ズルズルと食わないまま過ごしちゃったのよね。で、同乗者に鍋食いたいと言ったら賛同してくれたものの、さて杉戸近辺に鍋を食わせる店はあるのかと検索したら、ちゃんこ屋さんがあったので行ってみた。

あきたや

確かに、お相撲さんというと東北~北海道出身者が多いというイメージがある。
店主が秋田県出身らしい。
頼んだメニューは写真の通り。鳥肉なのでちゃんこ鍋。でも、追加で豚肉とか頼めるらしいw
残念だったのは、タコの刺身。しまった、生タコじゃなかった。まぁ普通そうか。
つみれがねー、うまかった。そして意外だったのが唐揚げ。ぱっと見、衣べちょべちょやんって思ったんだけど、レモン掛けるとすげー美味いの。なにこれ?

というわけで、鳥肉を堪能した鍋だったw

Lightroom と田町の跳ね馬と電車の窓

日記に載せている様々な写真は Photoshop で見やすいように加工している。Photoshop は iOS 11 から採用された HEIF という画像形式に対応してないため、HEIF が読み込めるビューアで表示したあとそれをクリップボードにコピーして Photoshop に貼り付けるというようなことをしている。
ただ、写真を見やすく(見栄えよく)加工するだけなら Photoshop はオーバースペックで、Lightroom っていうその名の通り光をどうこうすることに特化している(?)アプリがあって、そっちを試してみた。

すると Lightroom では HEIF があっさりと読み込めた。
なんだよー、Photoshop も対応してくれよー。

いろいろクセがあるが、Lightroom でも目的は果たせそうだった。使い方は何度も使って慣れていくしかない。それよりも問題なのはファイル管理機能もついていること。フォルダとかを登録して、その中のファイルに対してのみあれやこれやできる。
えー、なんでこんな仕様に……。おかげで、iPhone の写真を Lightroom が管理するフォルダにコピーしてから加工しなくちゃいけない。iPhone の写真が入っているフォルダをそのまま登録すればいいんだろうけど、そこには膨大な写真が入っているし、それら全てを加工するわけでもないし、そもそも Lightroom がそのフォルダに対してなにか変なことをするかも知れない。あとクラウドとの同期とかも絡んでくる(そのフォルダを指定すると、クラウドに勝手にアップロードを始める)。

いいんだよ、そんなことしなくて。そもそもおまえら(Adobe)がクラウドとか言ってる遙か前からこっちはとっくにクラウドなんだよ!! おまえらが勝手に決めたよくわからんサーバなんか今更つかえるか! だいたいエロい写真とか加工できないじゃん! やめてよ!!

くそー、ファイル管理さえなければ Lightroom、イイ感じなのになぁ……

今日のランチは跳ね馬という名前の馬肉専門居酒屋のランチ。ここも前を通るたびに気になっていた店だ。そしてランチに馬肉はなかった(笑)。けれど、すごい肉感。一枚目の写真をみればわかるけど、これでも勝手言うくらい肉があるww
ご飯、何杯でも行けるよ、これ。
そしてお肉もけっこう柔らかくて、イイ感じ。ここはイイ店だー

以前、東急車輌の窓は外からも開けられるようになっているという記事を書いたんだけど、どうやらそれは鉄道車両では常識らしい? 三田線の車両も西武の車両も外に取っ手ついてたwww 40 年生きてきて、まったく気付いてなかった。これって常識??

3 月の燃費と、Edge のピン止めサイトに苦労する

まずは今月の燃費の話から。
今回のまとめはほぼ 2 月 3 月のまとめと言ってもいいくらいの期間がある(汗)。
2 月、3 月ともに使い方はそんなに変わっていないのだが、埼玉や千葉を往復することが多く、都内移動とはだいぶ違う。とはいえこの燃費は悪くない数字だと思われる。3 月の方が燃費がいいのは、タイヤも関係しているのではないかと思っている。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/17 923.6 34.48 145 9.094 ENOS 東京都杉並区井草
2/25 13.61 147 出光 東京都江戸川区北小岩
3/03 53.47 145 Enejet 東京都杉並区井草
3/17 1066.4 33.79 148 9.914 昭和シェル 東京都江戸川区北小岩
3/24 20.27 148 コスモ石油 埼玉県久喜市江面
3/25 53.50 149 Enejet 東京都江戸川区北小岩
まとめ 1990.0 209.12 147 9.516

ガソリンの値段は実はじわりと上がっている。145 円から 149 円へ。これが 4 月に入ると 150 円をチラホラ見るようになった。ちなみにいずれもハイオクの値段である。レギュラーは 11 円ほど引てみてもらえれば。

話変わって、ブラウザの話。Edge には(Google Chrome もだけど)、「ピン留めサイト」と言って、よく使うサイトを最初から表示しておくように設定することが出来る(下のスクリーンショットの一番左)。つまり Edge を起動すると無条件でピン留めサイトを開いてくれるのだ。

ボクは自分のスケジュールや ToDo なんかを管理できる一人グループウェアサイトと、仕事で使っている Charwork を登録している。

Edge を一つだけで使ってる分にはこれで特に何の問題も無い。ところが作ったサイトのデバッグとか、あと動画を後ろで流して仕事をするときなどに Edge を複数起動して使うことがある。ところが二個目以降に起動された Edge にはこのピン留めサイトはない。まぁ同じサイトをいくつも開くのは無駄だし、セッションやログインの関係でおかしくなる場合もあるから当然の処理ではあるのだが……。

間違えてピン留めサイトが設定されている Edge を先に閉じて、あとから開いたピン留めサイトのない Edge を残してしまうことがあるのよ。

そうなると、Edge からピン留めサイトの設定がなくなってしまう。
そのたびにピン留めしたいサイトを開いてまたピン留めの設定をし直さないといけないのだ。

これ、なんとかならんかなー。

GIGAZINE にとってはとても災難な話。
解体業者は、件の法律を知ってやってるんだと思われる。いわゆる故意犯。地主が交渉ごとを面倒がったのだろう。とはいえこういうわざとやってる系を証明するのは難しい。それこそ地主に 24 時間貼り付いて、酒の席とかでポロッと本音を吐き出すのをおさえるしかない。

まぁそれはさておき<ヲイ
この法律で行くと、全国で問題になっている空き家。これ、市や村などが土地ごと取得することはできそうだ。
最終的にはこの手口で接収してしまって、公共に役に立つ使い方をしていけば良いのではないだろうか。解体中に持ち主が文句言ってくれば元に戻せばいいわけで。

下の写真は夜にブロンコビリーに行った時のもの。牡蠣フライがあったので注文してみた。けっこうデカかった。あと同乗者がガーリックライスを頼んでた。初めて見た。肉いらないくらい味がついてたらしい。

ネタがない

北海道には『雪印パーラー』っていう魅力的な店があるらしい。
ずるくない?
東京にも出して欲しい。

なんとか Free で前の「なんとか」が自由って表現、未だに見るよね。実際は逆の意味なんだけど……。
昔はリンクフリーって言葉をすげー見たよねw

3/23 に食べられなかった大判焼き。ずっと心残りだった(ぁ
とはいえ田町駅や三田駅にそういう屋台(ケータリング?)が来ているはずもなく……。
悶々とした毎日を送っていたんだけど、そういやぁ、冷凍であったなと思い出す。

と言うわけで、まいばすけっとで買ってきたww
でもねー、会社には電子レンジしかないのよね。電子レンジで温めると、衣がフニャフニャというかなんというか、焼いたようにパリッとは行かないんだよね。パリッとさせるにはオーブンが必要。まぁ仕方なし。
とりあえず、味的には堪能できたので由としよう。

下の写真は深夜ちょっとまた知人の仕事を手伝ったときに食べた山岡家
いつも味噌を頼むんだけど、今回、醤油を頼んでみた。
臭かったwww 味噌だと臭みがかなり抑えられてるんだなー。
まぁボクは豚骨の臭い平気なんでいーんだけど。

バードマン トリオと車の価値

若い人が車を買ってくれない、という嘆きを時々新聞などで目にする。
まぁバブル崩壊後、実質賃金がほとんど変わっていない(いや、むしろ減っている)日本で、インフレ率 2% 以上を達成している車を買うのはなかなかハードルが高いのかなと思う。実は車だけは値段が下がっていない。
なんの話かというと、例えば PC。コイツは 90 年代は 30 万とか 50 万とかしてた。マックに至っては 100 万越えとか普通にしてた。ところが今や 10 万円もあれば尖った使い方をしない限りは特に問題ない。尖った使い方をする場合でも 100 万円も出さなくても 15 ~ 20 万円くらいでも役に立つようになった。寿命もグンと伸び、5 年~ 8 年使っても大丈夫なようになってきた。

一方車はどうか? 買い換えスパンはまぁそんなに変わってないだろう。
問題は価格だ。これだけ科学技術が発達し、半導体がめちゃめちゃ安くなったのだが、車の価格は上昇の一途を辿っている(もちろん余り変わってない車もある)。これは科学技術の発展とともに、高級車にしか着いていなかった装備がグレードの低い車にも着くようになったこと、安全基準が厳しくなり様々な仕組みが必須になったこと、車そのものが大型化したこと等があげられる。
でもなー、科学技術が進んだんだから今まで 100 万円かかって作っていたものが 50 万円ぐらいになってないのかね? と個人的には思わんでもない。
たぶんだけど、科学技術が進んで安くなった金額よりも、装備や高級化によって高くなった金額の方が大きいのだろう、とボクは考えている。

でね、東京でも車いらないとかいう話や書き込みはよく見る。でもそれは車を知らないだけで、実際に使ってみると東京でも実に便利だというのは実感できるはず。特に時刻表に捕らわれずに好きな時間に行動を開始できるのはとても大きい。また他人と空間を共有しなくて済むというのもメリットだと思う。とはいえもちろん渋滞の問題がある。都内での運転に慣れてないと、時間通りに目的地に着くのは難しい。また現地で駐車場を探したり、その駐車場代を考えるとやはり電車で移動する方が圧倒的にパフォーマンスはよい。

まぁ結局は金の話になってしまう(笑

とりあえず今の東京に住む若者達が、車の利便性について知る機会があまりないのかなという気はする。そして車にかかるお金である。税金もすごいし、ガソリン代もかかるし、駐車場代もかかるし、保険代もかかる。
まず車の値段はせいぜい、30 ~ 40 万円くらいだろう。ただこれは実はすでに解決されている。というのも、30 ~ 40 万円で充分使える中古車がたくさんあるからだ。21 世紀に入ってからの車は本当に丈夫だ。 走行距離が 10 万 km 超えてたって全然問題ない。
問題なのは維持費だ。とにかく税金がすごい。自動車重量税自動車税ガソリン税。車を買うときにも自動車取得税ってのがあったりする。さらに保険料。これらを満遍なく月ごとにならしていくと、ボクの場合は 4 万円自動的に消えていく(1 ヶ月に 1000km 走った場合)。
すごいよね。 毎月の給料が 4 万円下がると思えば想像しやすい。20 万円もらっている人は 16 万円になってしまうわけだ。そりゃ買いたくなくなる。

これが 5000 円 / 月くらいになると、買ってもいいなーって思うのかなと。

なので自動車会社は是非ともまずは税金を下げるロビー活動を行って欲しい。
自動車取得税をなくし、ガソリン税が 2 倍になっているのを 1 倍にし、自動車税を下げる。これだけで 4 万から 3 万くらいには減るんじゃないかと思う。
あとはアレだよね、自動車の AI 化が進んで、車は買うものじゃなくなるっていうのも未来の一つだ。車ってのはそこら中を勝手に走ってて、乗りたいときにそれを拾って乗る。AI なので目的地を告げればいいだけだし、ついたら駐車場を見つける必要も無い。その場で乗り捨てるだけ。帰りにまたその辺を流している車に乗り込めば帰れる。
どうしても自分の車がほしかったらそれこそ大金持ちになるしかない、みたいなw

さて、今日のランチは昨日行った『ヤマノキ』の隣りにあるお店。実は昨日もどっちに入るのか迷ったのだ。名前を『バードマン トリオ』。まぁ名前の通り鳥の店ですな。最後の「トリオ」は「鳥」とかけているのかそれとも三店舗あるのかは解らなかった。バードマンというとボクはパーマンを思い出すんだけど、今の人はきっと違うんだろうな。

ランチは基本、親子丼。ボクはモツ入りを頼んだ。真ん中のタマゴが醤油漬けになっている。なので充分しょっぱい。けど閉じてあるタマゴはフワフワでうまい。そしてハツやレバーなどの混じった鳥肉。いいね、ボクはホルモン好きだからこういうの大好き。歯ごたえも、味もいろいろ堪能できた。
イイ店でした!

最後、くだらないネタ。

江戸時代の萌え絵=春画でいいのかなぁ? それとも劇画?
200 年後、今の萌え絵が芸術として認められていたりするんだろうか?
芸術かどうかは別として、歴史的価値はあるだろう。そして 200 年後の萌え絵はどうなっているんだろうか?

Zenrin の文化活動とスシローの実力

今日は土曜からの体調不良で寝込んでた。せっかく 4 連休を我慢したのに、有休を使うハメになってしまった。あーあ、残念でならない。
14 時頃、さすがに悔しいので寝ているだけでは時間がもったいないと思い、美術館か博物館に行って新しい知識を身につけようと思った。そこで思い出したのが渋谷の Bunkamura でやっているゼンリンの地図の展示だ。

きっかけはゼンリンがヨーロッパなどで古地図を買い漁っているという新聞記事だ。今回は中世ヨーロッパで現時点で最も古い日本の地図を手に入れたので催された展示会らしい。イギリスの地図収集家から買ったのだとか。

ゼンリンは 2005 年頃からこういう活動を始め、本社のある福岡にはそれらを展示するミュージアムもあるのだとか。企業がこういう活動をするのはとてもよいことだとボクは思っているので、いたく感動した。個人では資金に限界があるし、保存や防犯対策も難しいからね。
今日展示された地図たちもいずれ福岡で展示するという。うおー、行きたいな福岡! 今までコレクションされた地図を見たい!

写真は撮って OK とのことだったので、いくつか撮らせていただいた。解説文も撮ったので参考になると思う。

ゼンリンの人とも色々話せたし、すっかり知識人気分に浸れたボクは Bunkamura を出るとお腹が空いていることに気付いた。体調が悪いので朝から何も食ってない。渋谷でごはんかー……う~ん……あんまり知識が無いなぁ。
とりあえず軽く済まそう。コンディションが万全でないから吐いたりしてもよくないし……。

ということで思い浮かんだのが、ハンバーガーだった。
ハンバーガーってさ、お腹いっぱいにならないじゃん?<それはお前だけだ
でもマックとかは嫌だなぁ、独立系のハンバーガー屋さんがいいなと思って、そういえばこっちの方に……と記憶を頼りに坂を上り始める。途中、マックがあったんだけど行列出来てた。えー……マックに並ぶ? マックってさ最終手段じゃない? 食べたいと思っていく店じゃないと思うんだけど……。
坂を登った先の交差点にあったあった、J.S. BURGERS CAFE

ここもチェーン店だけど(ぁ
まぁ独立系といえば独立系と言うことで(ぇー

全然関係ないけど、この渋谷の坂道、楽しいね! 色んなお店あるし、絵になるし、ゲームの舞台にしやすそう。

注文はハンバーガーだけにした。ベーコンエッグバーガー。でもちょっと欲を出して、オニオン リング頼んじゃった。そしたらさー、すごい量なのねwww 結局おなか一杯になっちゃったwwww いやね普段ならこれくらいでもお腹いっぱいにならないんだけど、体調悪いせいかなんか先に来たオニオン リング食べてるだけでもお腹いっぱいになっちゃってさwww
まじかーってなったw

ハンバーガーはハンバーグにもパンズにもチーズにも文句はなく美味しかったんだけど……ベーコンがしょっぱすぎたー。つーか、際立ちすぎ?? あまりにも際立っているのでベーコンの塩味しかしない。バランス悪いよー。

そんなわけでなんか 30 分以上ハンバーガ屋にいたかも知れない。普段ならさっと食って出るのに。
で、食ってたら知人からお手伝いコールが来たので行くことにする。そういえば Bunkamura に車止めっぱなしだけど、駐車場代やばいんじゃね? とか思いながら慌てて Bunkamura に戻った。そしたら駐車場代は大したことなかったw。一時間 1000 円以上とかおもってたから、すげービビってた。実際は一時間 600 円だった。

というわけで夜はスシローに行ったよ!
一ヶ月前、くら寿司に行って低価格回転寿司屋による寿司への冒涜っぷりを目の当たりにした。そしてその後、はま寿司で再確認。しかし今、低価格移転寿司屋の雄はスシローだと聞き、行ってみたかったのだ。

初めてのスシロー!
結果から言うと、ぜんぜん寿司でちゃんと勝負しているお店だった。
くら寿司はもう寿司は諦めた感がすごくするのね? でもスシローは寿司は安物しか取りそろえられないけど目一杯がんばるっていう姿勢を感じた。ネタ一つ一つがしっかりしていると感じたのだ。歯ごたえや鮮度が最低限保たれていると思った。
またたくさんの種類の醤油やタレを取りそろえるということもしていない。コレは何を意味しているかというと、調味料で色々味を変えて楽しむなどということをしなくてもちゃんと寿司として味わえるという自信の表れだとボクは受け取った。

ただ一つだけ、だし巻き玉子が不味かったわー。出汁がなくて甘いだけw
ナニコレ、お菓子?? とか思ってしまった。

いやー、100 円の回転寿司でもここまでは出来るんだなと逆に感心することしきり。やはり寿司を疎かにすることはよくないことなのだなと改めて思った。くら寿司もサイドメニューを頑張るのではなく、基本に立ち返る必要があるのではないかと思った。

衝撃の事件はさらに起こる。デザートが食べられなかった我々はそのあと COCO’S に入ったんだけど、ドリンクバーを頼んだのね? ココア飲みたかったし<寿司のあとに?
そしたらね、ヘーゼルナッツ ココアってのがあったのよ!
なにこれ、美味しそうって入れてみたんだけど……。

衝撃の甘さ。

身体が痙攣するほどの。
もうー、喉がびっくりして、危うく吐き出しそうになってしまったよ。
すごいな、マカダミアナッツ ココア。

結局どうやって飲んだかというと、ホット ミルクで割りながら飲んだw

会社を休んで、一日無駄に過ごすところだったのだが、なんだかんだで収穫の多い一日だと思った。何事も経験することは大事だと思う。福岡に行く理由も出来たしね! 福岡かー。車で行けるんだろうか?w