Bluetooth だがケーブルに悩まされる

5/7 に Bluetooth イヤフォンを買った。bluetooth にした理由は配線の煩わしさを軽減するためだ。ボクの買った NC50 というイヤフォンは左右がケーブルでつながっているタイプのものだ。つまりケーブルがないわけではない。

ところがこれでも配線に悩まされることがあるんだなぁってことに使ってみて気づいたのだ。
それはこのイヤフォンをしまうとき。専用の巾着袋に入れるんだけど、ケーブルをうまくまとめて入れなければならない。ボクの DEX(機用さ)が低いこともあり、丸めたケーブルが巾着袋に入れてる途中で解かれたり広がったりして、「もー!!!」ってなることが多いのだ。

どうして分離型のイヤフォンが発売されたのか、理由がわかった!<いや、たぶん違うぞ

というわけで左右分離型のイヤフォンも使ってみたいなーと思ってるんだけど、どれも電池がもたないのよね。2 ~ 3 時間のヤツがほとんど。これだと通勤に往復で 3 時間かかるボクの場合だと心もとない。せめて 6 時間とか保てばねぇ……。

ちなみにツイートしたイヤフォンは本体は 3 時間しかもたないんだけど、専用ケースにバッテリが内蔵されていて、専用ケースにしまっておけば 3 回までフル充電できるので 12 時間再生できるよ、と歌っているらしい。まぁ、会社に着いたら専用ケースに入れておけば帰りはフル充電されてるという運用はできるが……。

コンビニの正式名称っていうのかな、「ファミリーマート ○○店」の「○○店」の部分が知りたくて検索したら食べログが出てきてビックリしたよって言う、ただそれだけなんだけどね。コンビニは食い物売ってるけど、食べログに載せるほどなのかなぁ???

下の写真はろく月の季節限定メニュー。名前は忘れたけれども、しっかりお出汁の染みた醤油ラーメン。出汁も渋くなくて、コクがあって、そこにすーっと醤油の味が沁みてくる優しい味。ここのラーメンは本当に手間がかかってるなぁって感じさせる(実際はわからないけど)。

男ってキモくて車中泊はひどくて三鷹は大都会

今日、電車に乗ったらずーっと女子に囲まれて幸せだった。しかも混んでたから隣りに座ってた女子もボクの身体と密着してたし、いい匂いはするし、柔らかいし、大変堪能しました。新宿駅までは。
新宿でボクの周りにいた女子はほとんど降りてしまい、代わりにオッサンがたくさん乗ってきた。隣にもオッサンが座るのだが、まー、この人が歯周病とたぶん煙草の匂いでつらかった。歯周病って教えて上げたいなぁ。

ところでボクは遺伝子が縄文人型で体臭がキツい方だというのは、以前日記に書いた
ボクの身体から発せられる臭いはいくつかあったのだけど、自分でも知覚できる臭いと知覚できない臭いがある。
まず足の臭いは自分でも知覚できる。そして脇の下の臭い、それからボクの場合は耳の後ろや額などに現れる脂肪っぽい臭い。これも解る。だが、自分の体臭だけは解らないのだ。どんなに臭っていても、サッパリ解らない。他人に指摘されて、初めてそうなのかと気づく。

なので、足・脇・額・耳の後ろの臭いがなくなったのは解るんだけど、体臭だけは本当に消えているかどうか解らないのよねぇ……。

道の駅で車中泊。最近、増えてるよねー。夜中に道の駅を通ると、だいたい車が停まってるもの。でね、これらの車、ボクは問題視してなかったし、そもそもボクも道の駅や高速のサービスエリアに駐めてその中で寝るなんてことはよくする。
だって道の駅が開店する前には出て行くから、問題ないだろうと思っていたのだ。

ボクが道の駅で車中泊するときは真夜中、道の駅が営業が終わってから道の駅が開店するまで。だいたいは移動中で利用するので、朝になれば目的地に向かって道の駅を出てしまうのだ。

他の人もそういう使い方をしてるんだろうと思ってた。

違うんだね。目的地での滞在の利用に道の駅を利用してるのね。
そりゃ迷惑だわ。

ここで危惧するのが、夜間の駐車を禁止されてしまうことだ。営業してない時間だけ利用するというやり方もできなくなってしまう。困ったものだ。

今日、帰り、総武線が止まってた。東行きだけ。人身事故だったかなぁ。
ボクは西行きに乗るので問題なかったんだけど、駅入り口付近ではちょっとした人だかりが出来ていた。浅草橋駅は東京の東側にあり、夜ともなると千葉方面への利用者が増えるからだ。
で、人だかりに駅員さんが現状を説明しいたんだけど、その時に西行き(新宿・三鷹方面)の事を「上り電車」と言っていた。

やはり駅員さんでも三鷹が上り、千葉が下りという認識はあるようだった。
正確には京浜東北線と同じく、総武線には上り下りの概念はなく、西行き・東行きらしい。

下の写真は中華楼の回鍋肉的なランチ。甜麺醤的なタレが美味しくて、ついついご飯をお代わりしてしまった。

あさだなぁ……

出向から戻ってきた同僚がまだ行ったことの無い店にいこうということで、あさだに行くことになった。江戸時代から続いている蕎麦屋さんだ。食べログの点数は高いが、ボク的にはいまいちな蕎麦屋というか、いや、不味くはない。ただ殿様商売過ぎるので嫌いってだけ。

軒並み 1000 円を超えるメニューの中から唯一 1000 円を切るとろろそばを頼む。

とろろの粘り具合、海苔、そこそこいいモノを使っているように思う。とろろの喉越しは奈佳一の方が上かも。蕎麦は上品。つるつると食べやすいが、これで 980 円である。う~ん、蕎麦って……。

蕎麦が高級なものになっているのが個人的に解せない。同じものにラーメン、ハンバーガーがある。ラーメンもハンバーガーも高くなったよねぇ。もうジャンクフードとは言えない高さになってしまった。

MVNO の悲劇

ボクが以前使っていた MVNO が満足度一位をとっていた。えー。
この MVNO の悪口はさんざんこの日記に登場している。

ただ思ったのが、mineo に不満のある人は解約しているわけで、となると mineo を使い続けているから満足していることになり、まぁ、一位もとることもあるのかなと……。
mineo のユーザはストリーミングで動画を視聴したり音楽聞いたりしてないのかなぁ。

今日のランチは最近頻度が高い NIJI なんだけど、ハニーナンセット。蜂蜜がたっぷりかかったナンだ。カレーにも元々蜂蜜が入っているとは思うのだが、さらにまろやかに食べやすくなる。というか、蜂蜜とナンだけでも美味しいんだけどね(笑)。

9 月の燃費と台風

今月は走行距離少ないなぁ。1000km 行ってないとは。電車通勤に切り替えて、いよいよそれが本領発揮されているというかナンというか(今頃w?)。
9/4 の燃費がよくわからん。下道しか走ってないのに 9.990km/L。8/25 の遠出が反映されているのかとも思ったが、帰ってから 8/26 に給油している。謎だ。ちなみにボクのエスティマのカタログ値(10:15 モード)が 9.8km/L(さらにボクの車はリアオートエアコン、両サイドオートスライドドアなので、9.6km/L まで落ちる) なので街中だけの走行で 9.9km/L はあり得ないはず。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
9/04 391.2 39.16 155 9.990 ENEOS 東京都西東京市中町
9/21 479.3 58.17 156 8.240 ENEOS 東京都杉並区井草
まとめ 870.5 97.33 155.5 8.944 —- —-

ガソリンの値段は高止まりしている。一ヶ月間ほとんど値動きなし。下がる兆候もない。

ところで台風 24 号が日本列島を舐めるように上陸した。
ボクにはこれと言った被害はなかったが、意外とボクの拙い知識でも動きが予測できたので、メモ程度に記しておく。

台風は宇宙から見ると反時計周りに回っている。24 号は沖縄→鹿児島を通って四国の南側を通ると和歌山から本州に上陸した。それから本州の形に添って進むため、東京も暴風域に入った。
和歌山にいる時点では、東京には南風が吹く。しかも海からの風が直接だ。
そうなると南側の暖かい空気をもってくるため、気温が上がる。現に、9 月も末だというのに 24 ℃、そして 10/1 は 32 ℃にまで上がっている(東京へは 30 日の深夜に上陸)。
この南風は遮蔽物がないので、もろに来る。従って岐阜~新潟付近に台風が来るまでは、家も激しく揺れた。

しかし長野にさしかかると、台風の回転は日本アルプスによって大きく阻害される。そのため東京の風もかなり収まる。そして風は南風から北風(もしくは西風)へと変わっていくのだがその頃にはかなり威力は弱まっていた。

なので午前 3 時も過ぎると東京での風はほぼ収まり穏やかになって、そしてその後何事もなく台風は過ぎていった。

台風の位置と日本列島の形を知っていると意外と役に立つのだなぁと思ったしだいである。

山手線と郵便番号

今日は上野に用事があった。桜台まで車で来ていたのだけど、ここの駐車場が 24 時間止めても 700 円なのね。上野の駐車場、高そうだなぁというわけで電車で行った。そしたら山手線の新型車両 E235 に乗れた。
おお、未来の車両だ。
液晶パネルが、一両につき 34 枚もある。すごいなぁ。

電車の電気の消費量って、技術が進むとともに減ってるのかね?
減ってる分、こういうデジタル周りに電気を回せてるとかあるのかな。液晶一つの消費電力は大したことないかも知れないけど、一両で 34 枚ということは一編成で 374 枚にもなるし、WiFi のルータも設置されてるだろうしで、そこそこ電気は食ってそう。

とある仕事で必要になったので作った。郵便番号を入れると住所が返ってくる WebAPI。作るのはとても簡単で、郵便局のサイトでデータが公開されているのだ。こいつを MySQL にぶち込んであとは都道府県、市区町村、町名、番地ごとに返すように PHP を組めば終了。
あっという間にできてしまった(汗

ただ、けっこう複雑な部分があって、番地まで処理しようとすると一筋縄ではいかない。というのもいくつも選択肢が出てきてしまうからだ。データも○○丁目~○○丁目及び○○丁目~○○丁目みたいなデータがひとつ繋がりになっているから、これらを解読して、丁ごとにプルダウン メニューにするように加工したりしないといけない。
もちろんやってないwwww

今、ボクの作ったヤツを呼び出すと、この丁目と番地は分割されてないデータで来てしまったりする(汗)。たとえばこんな感じ。

  • 北海道札幌市中央区以下に掲載がない場合
  • 北海道札幌市南区藤野(400、400-2番地)
  • 北海道札幌市南区藤野(その他)

こんな風に「以下に掲載がない場合」とか「(その他)」とか出ちゃうwww
これらをちゃんと処理しようとしたら、札幌市南区藤野のデータを全て読み込んでその他を割り出したり、400、400-2とかを別々にしてどちらか選べるようにしないといけない。これはけっこう面倒だ。

うまいラーメンな一日

今日は午前中に用事があって、車で会社に行ったのね。12 時頃だったかなぁ、いつも止める駐車場に入る交差点にさしかかったとき(って、Google Street View だと交差点がトラックに隠れて見えない)、行列ができている店があった。いつもは 10 時台にここを通るので、全然気づかなかったがどうやらラーメン屋があるらしいことは解りつつ、交差点を曲がった。

あんなところにラーメン屋があったとは。しかも並んでいるとは……。

さっそく会社の同僚に報告。13 時過ぎたら行こうと言うことになった。
というわけで行ってみた。

名前は『タンタンタイガー』。汁なし担々麺専門店らしい。
13 時を回ったというのに、まだ行列だった。
食べログの点数高いなぁ……。

説明を見るとどうやら山椒も売りになっているようだ。とりあえず初めてなので辛さ普通・痺れ普通を頼む。出てきたのはそんなに辛くなく、スッキリする味。しびれの方が強め? 唇が痛いよ(ぁ
そしてご飯によく合う味付け。と言うことは麺にも合うんだけど。
なるほど、食べログの点数が高いだけのことはあって、食べやすくできていると思った。しかもメニューがこれしかないのも潔くて良い印象を与えている気がする。毎日来る客はいないかもしれないが、「タンタンタイガーが食べたくなった」という気持ちになったらここに来るしかないわけで、そういうラーメンを実現していると思う。

夜は知人とにんにくやに行った。
ここも、この店でしか食べられないラーメンが出てくる。にんにくがふんだんに溶け込んだ(?)ラーメンだ。醤油と味噌があって背脂と若干たぶん豚骨も使ってるんじゃないかなぁと思った。

写真は醤油。醤油の方が味がスッキリで、味噌の方がこってりしている感じ。
気分によって変えるといいかも。おいしいなぁ。夜の 22:30 頃行ったんだけど、並んでた。一人で切り盛りしているんだけど、この人が音楽の大川さんに見た目も性格も似てるのよねぇ(笑)。そんなどうでもいい情報(ぁ

あら、チョコフレーク、なくなるのか。
時々馴染みのスーパーで買ってたんだけどなぁ、これから入手しにくくなるな。買い占める人か現れるから。ところでこの森永のチョコフレークって、コンビニの 100 円で売ってる安いヤツ(プライベートブランド?)にもあるじゃない? あっちもなくなっちゃうのかなぁ??