iPad Pro 11 インチの話とゆず庵

新しい iPad 買った。11 インチ第二世代
買ったのは 6/24 のことだけどね。
で、自宅で今まで使っていた iPad Pro の SIM を新しい iPad に装着。
んでもってデータ移行。

iOS / iPadOS の移行は非常に簡単だ。新しい機械を古い機械にかざすだけ。
これでデータからアプリからなにもかもが移行される。

って Android もそうなのかもしれないけどね……最近の Android を使ってないので解らないが。

だが実はこの新しい iPad、本来は舞鶴取材旅行前に手に入れる予定だった。というのもこの新しい iPad のカメラには広角レンズがついているのだ。だから背景資料とるには iPhone XS よりいいと思ったのだ。しかしコロナ禍のせいで生産が遅れているらしく、本来 5 月中に買えるはずだったのだが、ボクの手元に届いたのは 6/24 だったのだ。

で、冒頭のツイートにつながる。
データの移行はできたものの、キーボードがないのでこのままでは開発には使えない。
というわけでキーボードを買いに秋葉に行ってきたよというのが、今日の日記である(ぁ

今、ボクには車がない。車検が切れて、廃車にしてしまったからだ。
そして新しい車を買う準備が、忙しいくてできていない。
ので、電車で行った。電車の中はけっこう空いてた。

ところが秋葉のヨドバシ Akiba にはボクが買おうと思っていた Magic Keyboard は売り切れだった。
まじか……。
店員に問い合わせたところ、吉祥寺店にはまだあると言うことなので、吉祥に行くことにするwww

それから総武線お茶の水まで行き、そこで中央線に乗り換えたのだが……来たのが中央特快だった(汗)。
マジかw
中央特快は吉祥寺には止まらないのだ。中野の次は三鷹だ。
仕方がないのでそのまま三鷹に行き、いっかい改札を出てから入り直して中央線に乗ろうとしたら、次来る上り電車も中央特快だったwwww なんだよ、普段だと全然来ないくせに!! というわけで総武線で吉祥寺駅に戻る。

無事、Magic Keyboard は買えたので、バスで家まで戻った。バスに乗るのも久しぶりだなぁ……。渋谷に出向に行っていた頃があってその時は毎朝バスで吉祥寺に行ってたなぁなんてことを思い出す。2017 年のことだ。

ところが帰ってから実際に iPad に Magic Keyboard を装着してみると驚愕の事実が判明する。Smart  Keyboard の様に iPad の裏側にたためないのだ。本当にただのキーボードなのだ。Magic Keyboard をつけたまま iPad をタブレットとしては使えないのだ! iPad をタブレットとして使いたい場合、Magic Keyboard から iPad を取り外さないといけない。
なにそれ!? 意味ない……。

Magic Keyboard とは、iPad Pro を完全にノート PC にするためのキーボードだったんですな。

これは困った……タブレットとして使っているときに Magic Keyboard の置き場に困る。かといってもう返品はきかないしなぁ……誰か Smart Keyboard と交換しない?(ぁ

もちろん Magic Keyboard 自体はとても良いものだというのは解る。キータッチも軽く、そして頑丈感も感じられる。あとバックライトがあって暗い所でもキーが見えるのもいい。実は舞鶴取材旅行の時、夜、車の中でプログラミングをしていたんだけど、Smart Keyboard ではまったくキーが解らず苦労したのよね。そういう意味もあってバックライトのある Magic Keyboard がイイと思ってたんだけど……結果的に失敗だった。
しかも Magic Keyboard を装着した状態では厚みがありすぎて、今までのカバンに iPad が入らなくなってしまった。

まぁ、もともとこのカバンは色んな所が壊れてて買い換える予定ではあったからそんなに大きな問題ではないんだけど。

あと Magic Keyboard で感動したことが一つ。それはタッチパッド
ボクはタッチパッドが大嫌いで、あんなモンを発明した Apple はクソの中のクソ。あんなもん流行らせやがって、ほんと死んで欲しいって思ってるくらいタッチパッドがキライなんだけど……なにこれ? Magic Keyboard のタッチパッド、すげー使いやすいんだけど。思った通りの場所にマウスカーソルを持って行けるし、ボタンもそこでぱちっと決まる。ドラッグ&ドロップも指がつるなんてこともない。

えええ、どういうことなの?

どうやら Windows 機についているタッチパッドがクソなだけらしい。いろいろ同僚や友人・知人に話を聞くと、Mac Book も含めて Apple のタッチパッドはとても使いやすく、それから離れられないから Apple 製品を使い続けているユーザもいるのだとか。
まじかー……知らなかった……タッチパッドがこんなに役に立つデバイスだったなんて…… Apple 以外のメーカーも頑張れよ……もう……。

というわけで Magic Keyboard、ほんとどうしよう。いっそ売っ払ってしまおうかしら?

で、新しい iPad 用の壁紙作ってた。疲れた……orz
あとねー、1/2 summer の小冊子の三冊目の表紙のデータがないんだよ。旧 iPad Pro にはそのデータで壁紙作ってるので、ないわけじゃないはずなんだけど……開発用の HDD のどこを探しても見当たらない。おかしいなぁ……。

疲れた原因はお腹が空いているからだということにも気付く。
iPad のことで頭が浮かれすぎていた。というわけで朝ご飯兼昼ご飯兼晩御飯を食べよう。
行ったのはゆず庵。久しぶりのしゃぶしゃぶだ。

しかし肉がえらい薄くてちゃっちぃなぁ……こんなだっけ? 肉質おちてない??(ぁ

あと人すごかった。コロナ禍だからあんまり外出てないかなって思って油断した。
ほぼ満席だった。
ただボクらが入った時間は 21 時頃だったので、新規のお客さんはもういなくて、減る一方ではあったけどね。

お腹いっぱい食べてしまった。

ダクトレールはマイナー(意味不明

さて、昨日、予想よりも早く会社に着いたことに気を良くしたボクは、8:50 頃に家を出た。
そして今日はけっこう混んでいた。もっとも 7:30 に出たときよりひどくはないが……しかし、8:30 に出ても混んでいるのが山手線の円の外側というのは変わらないようだ。とにかくここまでが混んでいる。山手線の内側に入ると、だいたい混んでない(ボクが通るコースは)。

一方 7:30 に出るよりも違うこともあった。それは旧目白通りがあまり混んでいないことだ。
旧目白通りは目白駅前を通ると言うこともあり、だいたい新目白通りより混んでいることが多いのだが、混んでいるのは新目白通り~山手通りまでで、そこから先は空いていることが多いことが解った。一方の新目白通りは高田馬場明治通りまでが混んでいるのみならず、そもそも路駐が多くてせっかくの二車線が台無しなことが多い。

そこで裏道を使って新目白通りには出るんだけど、そこから山手通りで北上して旧目白通りに入ると渋滞や路駐に煩わされずに江戸川橋まで抜けられることが解った。

8:50 に出て、会社についてタイムカードを押したのが 10:24。ドア to ドアで 1 時間 34 分の所要時間となった。

さてお昼。一連のコロナ騒ぎでフードコートには近づいていなかったのだが、腹は減るわけで、ちょいとフードコートに行ってみた。人はそこそこいたが、席は半分くらいしか埋まっていなかった。いつもならお昼時は 8 割、夏休みなどのシーズン中は座る場所を見付けるのが大変なくらい混んでいるので、それなりに客は減っているようである。

マスク率も高い。また、外国人の割合も減っているように見える。

そんな中、食ったのはお好み焼き(ぁ
ソースの味は安定だよね。たとえお好み焼きそのものが不味くてもソースでどうにでもなるし(マテ
ここのお好み焼きが失敗してたことはないけどw

どうでもいい話だが、出来上がるのを待っていたのはボク一人だけだったんだけど、あとから 20 代くらいの女の人が来て同じく出来あがりを待っていたのだが、二人しかいないのにこっちにピッタリと寄ってきてびっくりした。
え、そのままお持ち帰りしてイイって事!?<バカ

まさか、コロナを伝染したかったのか!?<被害妄想

まぁたぶん外国の方だったのだと思われる。寄せて並んだほうが良いと思ったのだろう(別にあとから人が来てから寄せたんでよかったと思うが)。そんなお姉さんとの思い出のお好み焼きをご覧ください(意味不明

さて、仕事帰り、秋葉に行った。
目的はダクトレール(ライティング レールとも)と呼ばれる照明を吊り下げるためのレールに、カメラを吊り下げる必要があって、それらのマウンタ(?)をヨドバシカメラで見てこようと思ったのだ。ヨドバシならばニッチな商品が取りそろえてある。きっと色んな種類のマウンタがあるだろうと思ったのだ。

ちなみに Amazon だと二種類しか出てこない。

ところが、ヨドバシカメラでもそう言った製品は置いてなかった。実際に詳しい店員に聞いたのだが、カメラでは扱ってないとのこと。扱ってるとすれば照明コーナーではないか、と。

そうか、そんなニッチな製品だったか……。割と写真スタジオなんかでは使うんじゃないかと思ったんだがどうもそれはボクの勝手な思い込みのようだ。

ということはやはり Amazon で買うしかないかなぁ……。何を心配しているかというと、実は二つ懸念点がある。

  1. カメラは逆さに取り付けられる
  2. 天井の高さが 180cm しかない

①は取りつけるのはただのホームビデオだ。ホームビデオはビデオカメラの底に三脚用のネジ穴がある。一方、ダクトレールに取りつけるマウンタのネジは、当然そのマウンタの先端にあるため、ビデオカメラは逆さにして取りつけられる。
なのでマウンタの先にさらに 360 度あらゆる方向に回せる自由雲底をつけて対応する予定だ。
ビデオカメラ側に映像を 180 度回転させる機能があれば、そのまま取り付けたんで良いんだけどなー。

②は設置する建物の天井が 180cm くらいしかない。そのため真下に吊り下げると完全に人がぶつかるw
だからあまり長いマウンタは使いたくない。

そんなこんなで結局マウンタは買えなかった。が、得られた情報は大きかったので由とした。

下の写真はヨドに隣接している通路にある『Jack Int He Donuts』のドーナツたち。
背景が会社なのは、撮ったのは翌日だからw
最近、フードコートにも行けないので、翌日食べるために買ったのだ。

台場にはドーナツ屋がない。これは個人的には意外だった。意外と言えば、 KFC もない。かつてはミスドも KFC もあったらしいんだが……。

最近『ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド』というチャンネルを仕事中にかけている。世の車評論家たちとはまったく異なる(と思う)幅広い様々なレビューがあって面白い。そんな中、自分が乗っていた車がレビューされていた。
この車はボクが小学生の頃に、ある程度憧れていた車だ。ボクの父はいわゆるエンスーで、小学校の頃様々な車の知識をたたき込まれた。そんな中、カリーナ ED はデザインが美しいなと思いつつも大衆車であることは知っていたので、「ある程度憧れる」程度だったのだw

まぁそれはさておき、この車はまだボクが車に対しては物心ついてないという表現が解りやすいだろうか。車の出来や乗り心地、ハンドリング、燃費やエンジン性能などなどにまったく無頓着だった頃に乗っていたので正直どんな車かもほとんど憶えていないのでとても参考になったw

今思うと、なかなかイイ車に乗っていたんだなぁ……。
そういえば初めて四国に帰ったのは、この車だったのも思い出した。あの頃は山陽自動車道が作りかけで、一車線の所も多かったのを憶えている。また、名古屋があまりにも遠くて泣くそうになったこともw

憧れの新記へ

クリスマス ケーキかぁ……。っていうか、5 ~ 6 年前かなぁ、いやもっと前かもしれないけど、どっとケーキ屋って増えたじゃない? それこそラーメン屋とかイタメシ屋みたいにさ。でね、この記事にもあるように大手外食チェーンやコンビニのデザートのレベルがとてもあがった。どれくらい上がったのかというと、本場のパティシエが脅威を感じるくらいに、だ。

そのカラクリは同じく上の記事に出ているけど、大量に材料を仕入れることが出来るため、個人では仕入れるのが難しい高級な食材を破格で調達できるらしい。そのため、腕は少々悪くても美味しいデザートが作れてしまうのだそうな。

そんなわけで、増えすぎ&工業製品のレベルが上がりすぎの二重苦で潰れているのではないだろうか?

ところで皆さん、クリスマス ケーキって買います??
ボクは 2 年前は買ってたみたい。しかも売れ残りを(ぁ

さて、今日は金曜日。美味しいものが食べたいということで、帰り道にある前々から気になっていた中華料理屋さんへ! とてもお上品な味付けのお店だとうかがっている。名前は『新記』。色々食べたいから小皿をいっぱい頼んでしまったー。でも、お肉系ばっかりwww
チャーシューが本物なのがイイネ(5 枚目)。赤いヤツ。日本のは煮豚だが、中華のそれはちゃんと焼いたブタだ。あと中国茶が急須で来るのも良い。なくなったらお湯を入れてくれるので、何杯でも飲める。ただ新記ではお代わりは二回までと決まっているようだ。

全体的にしょっぱくないのが有りがたい。ただ味が濃いものは濃い。濃いと言っても塩気ではなく、コクや脂の方だ。餃子が美味しいと聞いたけど、焼き餃子よりも水餃子が美味しかった。そして小籠包がけっこう肉々しくて食べ応え有り。
しかしこうやって見ると、肉率高すぎたねwww 反省。

ラーメンの写真は実はカレーラーメン。インドとタイを足して中華で割ったような不思議なカレーラーメンだった。おいしい! ココナッツミルク入ってる。

そのあと同乗者たちともっと甘いもの食べたいってなって、夜パフェ行こうって話になったんだけど、行ってみたら並んでた。整理券配ってるとか……マジか!! というわけで夜パフェは諦めて、ロイホに行った(笑)。
ロイホでデザート豪遊。

美味しい中華も食べられて、デザートもたっぷり食べて……よい時を過ごせた。実に週末にふさわしい夜ではなかろうか。とはいえ毎週こんなことをしていたら、太ってしまうが(汗)。

下の写真は、同乗者と待ち合わせをしたのが秋葉原だったんだけど、とても美味しそうに見えたので待ち合わせ相手をほったらかしで思わず買ってしまったドーナツ(笑)。虹色のヤツはハロウィン仕様らしい。

お店の名前は Jack In The Donuts。カッコイイ名前だなぁ。

ふと思ったが Timepiece Ensemble を作っていた頃、このお店はあったのかなぁ……。作中ではミスドに買いに行くのだが、こっちでもよかったなぁ……などと思いつつ。

サービス終了のルートラボと秋葉原の伊予鉄

ウチのサイトで旅行などの道程を説明するとき、ルートラボというサイトを使用している。
ところがこのサービスが来年の三月で終了してしまうらしい。

確かになんか人きてるのかなっていう感じのするサイトではあったのよねぇ……過疎ってる感があるというかなんというか。
でも地図のサービスは自前で用意するのは難しい……。
実はこのルートラボのようなサイトを、Google Map API というのを使うと、けっこう簡単に作れることは解っている(今仕事で、ちょうどこの API を使っている)。ところがこの Google Map API はけっこうお金がかかることも解っている(汗)。

とりあえず今後つぶれそうにない地図サイトというと、Google Map かなぁとは思っている。そして Google Map で同じようなことは可能だ。ただなぁ、使いにくいんだよね、Google Map のルート。なんか変なところに勝手に寄り道したり、そしてその修正方法が解らなかったりする。まぁボクがやり方を解ってないだけなんだけどね。たとえば以下の SS は道順をたどろうとして、勝手に Google Map が寄り道している例だ。黒い矢印のやつがそうだ。しかもこの寄り道をどうやって消せばいいのかもわからない……(汗

とりあえず、ルートラボから Google Map へのデータの移行ができることは解った(静岡旅行の例)。ルートデータは全部ダウンロードできたので、これから徐々に Google Map に移行していくと思う。

弟一家を両国に送っていく途中、秋葉原で見つけた。なぜこんなところに伊予鉄お店が……。
中はみきゃんちゃん推しだった。値段がちょっとお高い?
とりあえずみきゃんちゃんの今治タオルを買った。

まぁなんにせよ、故郷の会社が東京に進出してくれるのはなんとも嬉しいものである。

Domain Controller の長い話と新田毎と地下鉄

今日は秋葉に行った。中古の小型 PC を買うのが目的だ。

話は三日前に遡る。
我が家の LANActive Directory という仕組みを導入している。これはどういうものかというと、簡単に言えばユーザ ID とパスワード(認証情報)をネットワーク単位で持つ機能だ。通常この認証情報はマシンごとに個別に設定する。実際、皆さんが Amazon や楽天などで買い物をするとき、Amazon楽天ごとに ID とパスワードを設定しているはずだ。
けれどサービスによっては Google アカウントや Twitter アカウントなどで他のサービスが利用できたりする(これは OpenID という仕組み)。これと同じような感じで、我が家の LAN のマシンは一台一台に認証情報を設定しなくても、Active Directory に登録さえしておけばどのマシンにもログインできる(認証できる)のである。

この仕組みは非常に便利なのだが、サーバを全取っ替えする場合に注意が必要だ。
LAN 上にユーザ情報があると言っても、何らかのマシンが認証情報を持っている。この認証情報を持っているサーバをドメイン コントローラ(DC)という。そしてドメイン コントローラは一度その役割を担うと、名前が変更できなくなる。

さて、我が家の主幹サーバ(DC もやっている)は「天照大神」と名前が決まっている。一番楽なのはこの名前を使わずに新しいサーバで DC を立てることだ。しかしこの主幹サーバの名前を引き継ぎたい場合、旧天照大神から DC の役割を外し(降格という)、名前を別のモノに変更し、その後、新しい天照大神という名前の DC を作ることになる。

すると、DC がない状態というのが生まれてしまう。
だが、これにも解決策がある。そもそも DC というものは二台以上で運用しなければならない。天照大神上には仮想マシンで「鳥鳴海神」という DC がいるのだ。だから天照大神が DC の役を降りたからと言って LAN 上の認証情報が失われるわけではない。

そこで三日前(6/9)の昼過ぎに天照大神の降格を始めた。これは無事終了し、天照大神は名前を変更できる状態にはなった。現在、DC はこの天照大神上で実行されている仮想マシン「鳥鳴海神」のみの状態だ。

さて、話題は少し変わる。
今までは、新サーバに「天照大神」という名前をつけ、DC もやらせていたのだが、今回は仮想マシンに DC があるのだから新天照大神は DC をさせないと決めた。こうすることによって、次回またマシンを新しくするときに、面倒くさくなくて良いからだ。

で、話は戻る。仮想マシンにしか DC がないというのが問題になる。
というのも仮想マシンが起動するのは、仮想マシンを実行する天照大神が起動したあとだ。まぁそれは当然なんだけど、Active Directory にはキャッシュがあって DC が LAN 上に見つからない場合はとりあえず過去の情報が各マシンにとってあって、その情報を使ってとりあえず Active Directory に参加(したことに)する。で、後ほど起動してきた DC と整合性をとるというようなことをするのだ。
ところがどうやら Windows Server というものは DC がみつからないと、Active Directory に参加しないまま起動してしまうようなのだ。

アレー!?

なので認証がさっぱり通らないwwww 鳥鳴海神がちゃんと起動しても、サーバにログインすら出来なくなってしまったwwww
そうかー、DC は物理マシンじゃないとダメなのか……でも新天照大神を DC にはしたくないなー(補足すると物理マシンは仮想マシンしか提供せず、Active Directory には参加させない運用というのを Microsoft は提唱している。そういう運用の場合、新天照大神は Active Directory にそもそも参加しないので、DC が仮想マシンでも問題にはならなかった)。

というわけで、日記冒頭に書いた小型 PC を買うと言うことになったのだwww
あー、説明が長い!!

予算はたったの三万円。そもそも DC しかしないわけだから、かなり時代遅れのマシンでもかまわない。むしろ重要なのは消費電力と大きさだ。ぽんとどこにでも置いておけるような大きさのものがいい。というわけで中古屋を色々探した結果、っていうかもともとここに売ってるだろうなっていう店にいったら一発でいいのを見つけた。

FUJITSUESPRIMO という法人向け PC。第三世代 Core i7(3770T)でメモリ 8GB なやつが 27000 円で売っていた。充分すぎるスペックだ。これなら他の用途にも使える。念のため他の店も回ってみたが安いヤツはメモリが 4GB 以下のものばかり。しかもこいつには Windows 7 Professional も入っている。OS 代も考えればかなり安いだろう。

さて、今日のお昼ご飯は秋葉原で食った。前々から行きたかった「新田毎」。秋葉原駅総武線 6 番ホーム(東行き)にある立ち食いソバ屋だ。これも Instagram で見つけたお店だ。ところでなんて読むのかとネットで検索したら「しんたごと」と読むらしい。ここの名物はステーキカレーでなんと 690 円で食えるのだという。
意気揚々と行ったら、ステーキカレーは 1100 円だったorz
ステーキカレーが 690 円なのは火・木・土・日、今日は水曜日! がーん、だな©井之頭五郎。

鶏天丼と冷たいお蕎麦を注文。冷たい蕎麦は盛りなのかと思ったら普通にドンブリで出てきた(笑)。鶏天は思ったよりもやわらかくてホクホク、蕎麦もほどよい喉越しで値段の割には充分なできではなかろうか? 来て良かった! 野菜かき揚げとっぴんぐした!

それにしても秋葉原は食べ物屋さん増えたねぇ~。もう名前は覚えてないけど、パーツショップ界隈をあるいただけでも知らないお店が 4 軒くらいできてたぞ。今度いってみよう。

写真の一番右の親子丼は一緒に行った同僚が頼んだもの。

最後に、お馬鹿な地下鉄話。
秋葉原へは芝公園から行ったんだけど、行きは新田毎に行くから三田線水道橋まで行って、水道橋で総武線に乗り換えて秋葉まで行ったのね。次に帰りだ。一番安く且つ歩かなくて済む方法は、末広町銀座線)→銀座日比谷線)→日比谷(三田線)→芝公園という Yahoo! 路線の結果を得たのでそのようにして帰ったんだけどー……日比谷線に乗ってて気付いたのだ。そういえば昭和通りに秋葉原って言う地下鉄の駅あったよね……。それって、日比谷線だったwwwww
つまり秋葉原(日比谷線)→日比谷(三田線)→芝公園で良かったのだ。値段も一緒。
まぁ、パーツショップ エリアから昭和通りはちょっとあるけど、でも乗り換えのめんどくささを考えたら断然こっちじゃん!
アレなのよね、秋葉原→芝公園と検索せずに末広町→芝公園と検索してしまったのが敗因だったorz
下の写真は末広町駅。古い構造だなぁと思ってなんとなく写真に撮った。

秋葉に買い物に行く

夕方、秋葉に買い物に行った。というのも知人の PC がブッ飛んで OS 再インストールになったのだが、ブッ飛んだ元の SSD に新しく入れると、設定だの保存したデータだのが消えてしまうので、システム ディスクを新調したいと思ったのだ。
ちょうど TSUKUMO の二号館Intel の M.2 SSD 512GB がなんと 6500 円!
交通費入れても安い(Amazon だとこの当時 8500 ~ 9000 円)。

それから自分の買い物とかも。
amatsukami.jp サーバの移行中なので細かい色々なものが足りなかったりするのだ。

さて、ご飯どうしよう……。朝から何も食べてないや。
とりあえず鯛焼きが食べたいので、神田の鯛焼き屋さんに行くことは心の中で決めていたのだが……と、鯛焼き屋さんのところまで行くと、隣がカレー屋さん。そうだ! 神田と言えばカレーと喫茶店の町だった。
というわけでそのカレー屋に入った。名前は『上等カレー』。
楽しみ!
と、心ときめかせながら待ってたんだけど、出てきたのは日乃屋カレーの下位(上位?)互換カレーだった。ひょっとして神田のカレーというとこの日乃屋カレーみたいなのがスタンダードなのかしら?
上等カレーはほぼ同じテイストなんだけど、コクよりも辛さ寄りか?
カツが揚げた油がよくないのか、ちょっと美味しくなかった。
そっかー。日乃屋カレーを知らなければ別に普通に美味しく食べれたんだけど、日乃屋カレーを知っていると、これじゃなくてもよかったと思ってしまった、申し訳ない!

そのあと上等カレーの隣のドラッグストアで日用品とかいろいろ買った。
とかやってると、待ち合わせの相手が来たので鯛焼き屋へ。実はこの近くに出勤している知人がいて、一緒に鯛焼きを買うこといなったのだ。

カスタードと餡子を食べる。
ここは耳付きなのがやっぱり受けが良いのかねぇ?

ボクらが来た時は客が誰もいなかったんだけど、なんかいきなり並びだした。
どういうこと?ww
お店の写真撮ろうと思ったのに、無人の状態で撮れなかった……。

まぁなんか久しぶりの買い物でした。主婦が買い物するののオタク版みたいな感じで(ぁ

秋葉とちゃんこ鍋と知られざる町、杉戸

今日は秋葉に用事があったので、車で秋葉に向かった。
道路も特に混んでおらず、わりとスムーズに秋葉まで着いたものの、歩行者天国だった。
アレ、歩行者天国の場合、UDX にはどうやって駐めるんだ? と、ふと悩む。とりあえずいったん線路を渡り、ヨドバシ Akiba のある通りから消防署の方に回って入った。

特に満車にもなっていないようだ。

ゲートのところで気になる張り紙が! なんと上限 4000 円!?
マジでー。
しかし今更後戻りは出来ないので、いったん入り、そのまま出る(笑)。
すると 0 円のまま出られた。

しようがないので、浅草橋の知ってるコインパーキングに行く。そこは土日 500 円なのだ。

そこから秋葉に戻って色々買い物した。買ったものは MicroSD カードとか、次期サーバ用のパーツとか。実はドラレコ用の SD カードがいっぱい入ってるケースをどこかにやってしまったのだ。そのため旅行とかに行っても SD カードの交換が出来ないため、どんどん上書きされてしまって困っていたのである。
Toshiba 製 128GB の MicroSD カードが 1800 円www
すげーなぁ。ボクこれ、数年前に 6000 円で買ったよ。いやまぁ昔は高かったって話は意味は無いのはわかってるんだけどさ。なんていうか、やっぱ感慨深いものがある。

しかし SD カードのケース、ほんとどこにやったんだろう。まったく記憶に無い。
どこかで落としてる可能性もあるんだけど、その場合、拾った人は当然中を見るじゃん? でも見てもそのままそっとして置いて欲しいな(爆)。

ついでにお昼ご飯も秋葉で済ませたかったんだけど、どこもいっぱい。チェーン店系なら空いてるかなと思ったら、てんやとかモスバーガーもいっぱい!  サンボもいっぱいだし、カールス Jr. もいっぱいだし、仕方がないので浅草橋に戻ってご飯をたべようかと東側に向かって歩き出す。
そこでふと、昭和通り沿いにパンチョがあったのを思い出して、どうせ混んでるんだろうなと思って前を通ってみると、あら、客が二人しかいない。ガラガラやん! 昭和通りが割って土日はお客さん来ないのかなぁ??

というわけで、わりとゆっくりとパンチョを食べることが出来た。ここっていつも混んでるから、どうしても掻き込んで食べてしまうのよね。

そして外は暑かった!
さらに UDX の上限が 4000 円なのは、まだ先だったようだ(笑い

夜はちょいと遠出して、前々から行ってみたかったスーパー銭湯形式の温泉に行った。
場所は杉戸
杉戸ってどこだよ!?
埼玉県らしい。
しかも、ですよ、町! 周囲、市に囲まれてるのに、杉戸だけ町。
すきすきすぎーと 36 が全国的にも有名な場所である(うそ。

いやね、ここのスーパー銭湯『雅楽の湯』ってところの成分表を見てたら、ちょっと珍しいなと前から思っていたのだ。中性のナトリウム泉。炭酸水素もちょっとだけ。どんな温泉だろうと入ってみたら、けっこう血の臭いが強い。いわゆる鉄分? 成分表にはそんなにたくさん入ってるようには見えないんだけど、ここまで臭うもんなんだなぁ。
そしてしょっぱい。

埼玉県にこんな温泉があるなんて。ここはまた来ようと思った。

晩御飯は鍋。もともとこの冬、ぜんぜん鍋食えてなくて、鍋が食いたいと思っていた。
しかし鍋出す店ってけっこう限られててさ、なんつーか、ズルズルと食わないまま過ごしちゃったのよね。で、同乗者に鍋食いたいと言ったら賛同してくれたものの、さて杉戸近辺に鍋を食わせる店はあるのかと検索したら、ちゃんこ屋さんがあったので行ってみた。

あきたや

確かに、お相撲さんというと東北~北海道出身者が多いというイメージがある。
店主が秋田県出身らしい。
頼んだメニューは写真の通り。鳥肉なのでちゃんこ鍋。でも、追加で豚肉とか頼めるらしいw
残念だったのは、タコの刺身。しまった、生タコじゃなかった。まぁ普通そうか。
つみれがねー、うまかった。そして意外だったのが唐揚げ。ぱっと見、衣べちょべちょやんって思ったんだけど、レモン掛けるとすげー美味いの。なにこれ?

というわけで、鳥肉を堪能した鍋だったw