暖房初め

今年の 2/1 に買った石油ファンヒータの出番がやってきた。
前シーズンまで使っていた灯油が入ったままだ。

スイッチオン!

問題なく動いた。本当に問題がなかったのかどうかはボクには解らない(ぁ
灯油も酸化するし水分がタンク内に入ったりするので、ファンヒータには良くないはずだ。また、そこで出される排ガスも、より人体に悪いかもしれないなぁ。

ちなみに前シーズンの灯油をそのまま使って壊れたファンヒータも、過去にはあった。

まぁこれから春まで頑張ってもらおう。

ねこ膳

今日は知り合いの音楽団のコンサートがあり、それの録画やら録音やらで大忙しだった。
で、その打ち上げに、新宿のねこ膳という飲み屋兼定食屋。
この店、元々会社の同僚が見つけていたお店で、しかも朝の 7 時までやっているまさにボク向けのお店なのだ(ぁ
前々から行きたいと思っていたのだが、なかなか新宿に行く用事もなくズルズルと日付だけが経っていたのだが、スタッフを送るときに新宿を通ったので入ることにした。

ただ店内はめちゃめちゃ狭い。カウンターとテーブル席がそれぞれ一列のみ。しかも一人あたりのスペースもめっちゃ狭いので、ボクみたいなデブにはさらにきつい(汗)。

そして食べログの店数が妙に高いのは、味と言うよりは雰囲気と値段であろう。
ただ味も間違いはない。絶品とかそういうことはまったくないが、見た目通りの味に仕上がっている。コレは重要なことだと思う。あと酒飲み用にすべてのメニューは単品。そして定食にしたい人はすべての一品料理にご飯とお新香とお味噌汁を付けることが出来る、なかなかフレキシブルなお店だった。

高価格化に躍起?

最初の二枚はお昼に差し入れでもらったマーマの献立の中華弁当。今年二回目。
コンパクトなのにいろんなおかずが入っていて、すごい。

で、今日の本命。というか今日の本命は魚べいだったんだけど…… 18 時の段階で大行列!! なんと二時間待ち!!
まじか……そんな人気なのか、魚べい。
というわけで色々徘徊したけっか、和幸になったwww

なんか車で徘徊してたら和幸の郊外型を見つけてしまって。和幸って売店形式か駅ビルとかに入ってるのしか知らなかったから、ファミレスみたいな駐車場がある郊外型を初めて見たので思わず入ってしまったのだ。しかし、なんとこの店も並んでた。えー、和幸って並ぶ店か?<失礼
ただ、二組しかいなかったので待つことにする。
すぐに呼ばれた。

すると、鹿児島黒豚ロースなるものが! 一膳 2500 縁! 和幸なのにこの強気値段。
というわけで注文する<ヲイ
味を較べるため、普通の豚ロースも頼む。
5, 6 枚目が鹿児島黒豚ロースで、7, 8 枚目が普通の豚ロース。

その違いは一口食べただけでも一目瞭然もとい、一口瞭然だった。まず臭みがない。いやね、普通の豚ロースも全然臭くないのよ。でも黒豚の方を食べた途端、あ、普通の方って臭かったんだって感じる。さらに脂がさらさらで上品。ただデブであるボクは普通のロースでも全然有りwwww 臭みは食欲が増すし、クドい脂は大歓迎。
あと黒豚の方が圧倒的に柔らかい。

いやー、しかしこれはボクの勝手な妄想かもしれないが、どの企業も値上げに必死だね。しかも従来の商品は値上げできない(しにくい)から何らかの理由を付けて値上げする。たとえば特保とかその最たるものだよね。あとは限定品とか、素材がどーのとかいろいろあの手この手でその手を加えた分以上の値上げをしている感じ。

本来ならばそんなことしなくても徐々に値上げ(インフレ)していくのが正しい姿ははずなのだが……従業員の給料は絶対上げたくないという硬い意思を感じるwwww<被害妄想?
消費者全体を底上げしないといけないとボクは思ってるんだけど、資本主義はそうじゃないのかなぁ?

 

で、下はスタバでデザート。iPad Pro もって入店したから許して欲しい。
そもそもスタバはデブ・ブ男・チー牛・オタクは入店禁止だからな。意識高くて Mac ユーザでさらに美男美女のみが利用できる店だ。
なので店の隅っこで小さくなって申し訳なさそうにいただいた。

飲み物は季節限定のフェラペチーノ。何味かは忘れた(ぁ

上品中華

小籠包を食べたいという知人のリクエストを受けて、
とはいえ、町中華とかあとなんて言えばいいんだろう、大衆食堂的な中華料理屋ではなく、ちょっとお上品なお店にして見ようと思い、前から気になっていた西荻の中華料理屋『仙の孫』に来てみた。食べログの点数が高かったので、混んでると思い、予約までしたんだけど……実際に行ってみるとボクらも含めて三組しかいなかった。

突き出しからして、独特( 3 ~ 4 枚目)。魚の種類も解らないし、調理法も解らないし、上にかかっているものも解らないけど、頭から尻尾まで骨っぽいモノがひっかかることもなく食べられる。魚が苦手な人でも全然平気。
一枚目はたぶん急須的な? で、二枚目の湯飲みに次ぐと。
5 枚目が本命の小籠包。
6 ~ 7 枚目が XO 醤的な何か?
8 ~ 9 枚目は油淋鶏。
10 枚目が担々麺で、11 枚目がチャーハン。
13 枚目はデザートなんだけど……もう憶えてないや(汗
残りはごま団子と桃マン。

どれも上品というかしつこさが全くない味付け。中華ってギトギトした胃にガツンと来るメニューも多いけど、同じメニューでもあっさり出来たり辛く出来たりするのがいいよね。あとみんなでいろんな味が楽しめるのもいい。それはイタリアンもそうだけど。
そして料理が上品だとこっちまで上品になった気分になるから不思議なモノである。

 

11 月の燃費まとめ

11 月の燃費である。といっても 2/3 は 10 月の燃費だ。遠出は 11/6 に群馬県に行っている
群馬への距離、どれくらいだったんだろうなぁ? この 771.7km のウチ、11/6 の分がどれくらいか解らないのでなんとも言えないが、半分くらいかなぁ? で、暖房も使ったと思うので、11 月の燃費にしてはいい方な気がする……と思ったら去年の方が燃費は良かったようだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
11/10 771.7km 55.60L \154 13.879km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代は特に変わらない。高止まりが続いている。今後の値動きが心配である。

なんかアクアにも GR が出た。すげー、トヨタ、なんにでもスポーツモデルを用意するなぁ。
ボク的には嬉しいけど。

下は会社の同僚と行った高倉町珈琲(ぁ
実は 11/26小平の高倉町珈琲に行ったときの限定メニューがどれも美味しそうで、今日は別の限定メニューを食べに来たのだ!
今回は晩ご飯も兼ねていたので、同じく高倉町珈琲名物のオムライスも頼む。
チキンプレートみたいなヤツは同僚が頼んだヤツだ。
そしてボクが頼んだのは 4 ~ 6 枚目の紅なんとかっていうさつまいものパンケーキ。焼き芋が添えてある。
ウマー。
幸せである。

で、焼き鳥のポテトチップは頂き物なのだが、何故東スポ監修なんだろう? 作ってるのは山芳なのでわさビーフの会社だと思う。そもそも何故東スポが食品を扱うようになったんだろうか? 新聞だけでは食っていけないから???

最後の写真は大量に買ってきたアーニャアメの様子なのだが……アレ? おかしいな、11/26 に大量に買ったと思ったのだが……どうやら買ったのは今日らしい??

おむつと BEV

おむつしてくれる彼女か妹、募集中!<バーカ
ところでおしっこもスカトロなのかな。スカトロというと大なイメージ。

ボクは別に EV が嫌いなワケでもないし、エンジン車最高ってわけでもない。BEV(電気のみの電動車)の利点は充分理解しているつもりだ。それでもまだまだ越えなければならないハードルがたくさんあると思っている。まぁそれはともかく、日本の自動車メーカーはもっと BEV のラインナップを増やしてもいいんじゃないかなぁと思っている。
現行車種の 30%は BEV でいいんじゃないかなぁ。

つまり購入者も 30%は BEV というわけだ。これは東京ではちょっと難しい話だが地方ではそんなに難しい話じゃないと思うのよね。軽トラや軽自動車を二台目三台目に買う人たちは一日の走行距離はだいたい 200km 以下だろう。100km 以下かもしれない。しかも皆さん車庫をお持ちだ。つまり家で充電が出来る。
一方、都市部はだいぶ事情が異なる。というのも二台も三台も買う人は少数派で、一台ですべてをまかなおうとするからだ。通勤・買い物・子どもの送り迎え、そして旅行まですべてを一台でこなすのが都市部の人たちの車の利用方法だ。さらに自宅に駐車場はなく、月極駐車場の人も多い。となると自宅で充電することは出来ない。こういう人たちは HEV・PHEV やガソリン車を選ぶのが現実的だ。ただこちらもできれば PHEV がよい。というのも通勤・買い物・子どもの送迎は電気だけで済むからだ。

そんな感じで、とにかく BEV・PHEV ユーザがそれなりに増えないとインフラ整備もままならないだろう。国だけでなく民間も参入しにくい。世の中の車の三割ぐらいが EV になれば、車の普及とともにガソリンスタンドを始めようという人たちが出てきたように、電気スタンドを始めようという人たちも出てくるはずだ。

さて、今日は晩ご飯はマックだった。マックのライスバーガー。だいぶ学んできたな。モスバーガーのそれに寄せてきた。
デビューしたてのライスバーガーは、具はパンのバーガーと同じでご飯にイマイチ合わないメニューだったのだが、こちらはソースとご飯が合うようにアレンジされているし、ご飯も焼きおにぎりの処理が良くなってると思う。

果香音は新しい味。ホワイトチョコ好きなので、うまい。

アーニャアメはドンキホーテで投げ売りされていた(100 円)ので、大量に買ってきた。ガムの代わりになるかなぁと思って。
ちなみにこのアーニャアメ、一年経った 2023 年の12月だと 168 ~ 200 円でみかける。なんで 100 円で売ってたんだろう?

吉祥寺で梯子カレー

今日はカレーの日と心に決め、吉祥寺に向かった。
お目当てのカレー屋は二つ。『ピワン』と『SAMURAI』。どちらも人気店と聞いている。のでお昼時を少しずらして 14:00 に吉祥寺に着く予定だったのだが、割と道路がスムーズで 13:50 くらいに着いてしまった。まずは行ったのがピワン。ならんではいなかったものの満席だったので少し待つ。でもカレーなので回転は速い。客層は圧倒的に女性。

二種のカレーを注文。片方がレギュラーでもう片方が季節メニュー。

ライスがサフランライスな上にインディカ米! いいねぇ。スパイスが前面に来るサラサラ系のカレーはジャポニカよりもインディカよね。

カレーは辛くない。けどスパイシー。ところがあとから汗が出てくる。どうやら辛いようだ。不思議!
そしてコクよりも素材の味優先。季節メニューのカレーはホタテだったんだけど、スパイス推しながらしっかりホタテの味と出汁が利いている。バランスうまいなぁ。ちなみに 4 枚目のヤツは辛さが足りない人向けのスパイスなんだけど、どういうモノが入っているのかよくわからなかった。が、辛さは増した。

なかなかいいスタートを切ったぞ、と気分を良くし、次は SAMURAI へ。こちらは北海道のスープカレー店が東京に進出してきた。スープカレー、なかなか期待が高まる。
行くと、こちらは並んでいた。といっても三組くらい。
ピワンと違ってメニューが豊富というか、入っている野菜の種類や種類数が色々選べるようだ。折角なので全部入り、20 品目のカレーを頼む。
ついでにザンギも付ける。
スゲー量、さっきカレー食ったじゃんwww

カレースープは余り自己主張しない、サッパリスープ。コクはある。そしてなんといってもあとから来る野菜の煮込まれた味。これがうまいうえに入っている野菜の煮込み加減も絶妙。野菜の甘さが最大限に引き出されていて、カレーの辛さの中に深いコクを感じることが出来る。おお、これはすごい。ただちょっとコクの部分が甘さに偏りすぎているかな、とは思った。
そしてこれが恐らく致命的。なんとご飯と一緒に食べると不味いのであるwww
甘ったるい、なんだろうね、昭和の頃、ご飯に牛乳と砂糖かけた食い物があった気がするが、あんな感じ? いや、違うか。
まーとにかく甘ったるさがご飯の邪魔をする。
さらにコレは運だと思うのだが、チーズの焦げがうまいはずなのにガス臭いwww

ヤバい、マジで不味い。なんだコレって言うくらい不味い。

いやー、コレはどう評価していいのだ? カレー部分はほぼ完璧な出来。でもご飯と食うと不味い。パンだったらうまいのかなぁ?

その後、デザートを食べに昭島へと向かう。ホットなものを食べた後は冷たいデザートということで冬でもかき氷を出す店に行くことにしたのだ。
ところが! そのお店は予約専用だったのである!! まじかー! 喫茶店で予約専用とか、ある!?
ちなみに客は女性しかいなかった。
偏見だが女性はおなかが弱いというのがあるのだが…… 11 月なのにかき氷食って大丈夫なのか!?

渋滞の中、頑張って行ったのになぁ……。

ちなみに昭島駅はムクドリがすごかった……! あれ、木の下歩いてたらぜったい糞にあたるで!

結局、ハンドルを涙でぬらしながら帰ってきたのだけど、デザートは食いたかったので、途中高倉町珈琲に寄った(ぁ
しかし、食い過ぎだろう……。
美味しかったからいいけど(ぉ

下の動画は、今日遭遇した信号無視。わりとナチュラルにしてるなぁ。

(MP4 / 1080p / 30fps / 32Mbps / 0’44” / 177MiB)

話は変わるが、インフレってすすんでるなぁといろんな所から感じる。
テレビで紹介されるレストランなんかも、高くなった。
これ、普通にランチやディナーに食いに行ける人ってどれくらいなんだろって。
でも行ってみると大行列。

すごいなぁ……日本人の給料ってほとんど上がってないっていうのに、ランチに 2000 円以上出せる人がこんなにたくさんいるのかってびっくりする。単純に所得の多い人だけが来ているのか、それともたまに贅沢する人たちが来ているのか……いろいろと気になる所ではある。

まぁ、ツイートの通り。なんだけど、レズもののタイトルならいいかも、と思いつく(ぁ