むせる!粉物祭り!!

今日もお昼時を過ぎた頃、いそいそとフードコートに出掛けていった。
しかし観光地のせいか、なんとなく一品一品がお高いような気がする。あくまでも気がするだけだけど。

そして今日も凄い人出だ。
外国人が多いのも、昨今の時代の変化を感じる。
特に何が食いたいというのもなかったので、広島風お好み焼きを食べることにした。

それにしてもこの「お好み焼き」という料理の表現には困る。ボクはお好み焼きというと大阪のものを連想する。そのため、広島のお好み焼きを食べるときは今回の日記のように「広島風お好み焼き」と表現してしまう。
しかし広島の人からしてみたら、広島風お好み焼きこそがお好み焼きであって、大阪のそれは違う料理なのだという。なのでボクが広島風お好み焼きと表現すると、広島県人は怒るのである。
今回も申し訳ないが今回のお好み焼きは、広島風お好み焼きとする(ぁ。まぁでもほら、ぼてじゅうはそもそもちゃんとした広島のお好み焼きのお店じゃないし、広島風ってことでいいんじゃないかな!(って思ったら、てっぱん屋台という違う店らしいと後に知る。かつてダイバーシティ東京にはぼてじゅうは入っていたようだが、どうやら撤退したようだ)

言い訳終了。
お店に並ぶと外国人率が高いのに驚く。なるほど、日本の B 級グルメを堪能しようと言うことだな。わかる、わかるぞその気持ちとか思いながら、外国人に交じって並んだんだけど、そもそもお好み焼き焼いてるのも日本人じゃないって言うwww
しかもイケメンのインドか中東かその辺の人たちだった。やせててすらっとしてて手足長くてかっこいいなぁ。アレ絶対モテるヤツだ。女の子とっかえひっかえ出来るヤツだ。とか卑屈になりながら並ぶ(ぉ

自分の番が来たのでメニューを見ると、ひるぜん焼きそばというのが目に入った。
ほほう、あの難読『蒜山高原』のひるぜんだな? ということは岡山県の焼きそばか。
というわけでそれも頼む。

待つこと 10 分、広島風お好み焼きとひるぜん焼きそばが供された。どちらも鉄板に乗っていて重い!! そして席が空いてない!! やばい!!! 落っことしそうwwww<それくらい重い
フードコートの中を重い鉄板二枚に乗ったお盆を二つ持って、何周もする。ホントは一つのお盆にまとめたかったんだけど、微妙に鉄板が二枚乗らないのよね。なので片手でそれぞれ持つんだけど、まー、つらいんだわ。何度も手すりとかにおいて休憩したw

彷徨うこと 10 分以上、ようやく空いている席を見つけて食べることが出来た。

いやー、粉物、久しぶりに食べた気がする。気分的には満足。
え、味のレビュー? いや、写真のまんまww 特にこれと言って書くことなしwww

さて、今日も昨日に引き続き、晩御飯を食べた!
いやもー、カップ麺が 10 個以上たまってるのよ!!

今回はマルちゃんの柿の種わさび味のカップやきそば。これね、もとの亀田の柿の種の方も、ボクは大好きなのよ! なかなか本気の山葵辛さで涙が止まらない! そんな柿の種が焼きそばになったらどうなってしまうのか!!??

なにを大袈裟なって思ったでしょ? エクスクラメーションとクエスチョンをそんな二つずつ入れるほどなの?? って思ったでしょ?

入れるほどなんです!!
なぜかというと、すでにカップ麺から香り立つ湯気にワサビの成分が混じってしまっているんです!! そうすると何が起こるかって? 食おうと思ってカップ麺の前に顔を持って息をしただけでむせて咳が止まらなくなるのだ!!!

東洋水産の連中は試食したのか?wwww
ちゃんとみんなこれを問題なく食えたのか?wwww
なんとか啜らないように口に運んだとしても、それが口に入った途端、息が出来ないっていうか、むせて思わず口に入れた麺を吐き出すところだった……orz

いや、味はね、ちゃんとワサビしてるよ! それは申し分ない。けど湯気や呼気に混じったワサビ成分が喉を刺激してどうしようもないのだ。げほげほと咳き込みながら……食べようと思うのだが、飲み込むことすら出来ない。

これ、本当にテストしたときみんな食えたのかなぁ……??
そんなこんなで、ワサビは温めるとやばいということが解った。

物語にどう生かすかはサッパリ見えてないんだけど、ちょっとしたアイデア。
人間の脳は当然科学の法則というか、物理的・化学的な仕組みによって動いている。だからそこから生み出される様々なアイデアもまた、物理的・化学的に実現可能ではないかって思ったのだ。つまり人間は、科学的に不可能なことは考え出すことはできないというものだ。

もしそうだとすると、不可能とされている過去に戻るタイムマシンなんかも可能なのかもしれない。
他にも瞬間移動や、頭ごっつんこして中身が入れ替わったりとか、色んな荒唐無稽なアイデアがあるじゃない? あれらも全部実現可能なのかもっていうそういうネタ。

ただその仕組みをどうやって物語で使うのかがさっぱり解らないけど(ぁ

台場に職場が移ってから三日目だが、あいかわらず朝まで起きてしまっている。
やばいー。
会社に着いたそばからもう眠い。

お昼頃に出社したいよー。

フードコートの欠点と山盛りの唐揚げ

今日もダイバーシティのフードコートへとランチを食べに来た。
何を食べよう、とぐるりとフードコート内を一周。
それにしても凄い人である。
どれくらいすごいかというと、フードコートの席が全部埋まってるくらいすごい。
そしてこのフードコートというシステム、決定的な欠陥があるのだ。
それは一人で来ると、席を確保するのが難しいと言うことだ。

どういうことか?

フードコートは色んな店が一つのフロアに集まり、食べる場所はフロアの中心にある誰でも座れるテーブル席となっている。利用方法は概ね以下の手順になる。

  1. まず席を確保
  2. 食べたいお店に注文をしにいく
  3. 確保した席に戻って、料理ができあがるのを待つ
  4. できあがると呼び出されるので、店に料理を取りに行く
  5. 席に戻ってきて、食事
  6. 食べ終わったら食器を返却口へ返す

2 と 1 は逆でも良い。その場合、3 と 1 が一つにまとまる。

でね、このシステムは家族や多人数で来ることを想定しているのだ。というのも一人だと 1 で席を確保してお店に注文しに行くと、席が空いてしまい、結局他のお客さんにとられてしまうリスクがあるのだ。これを防ぐにはカバンや買い物袋を席に置いたままにするという方法があるのだが、正直セキュリティ的に問題だ。
携帯を置いてる人もいた。

4 のできあがった料理を取りに行くときもそうだ。何も置いてないとその席は空いていることになってしまうため、料理を取って戻ってきた頃には他のお客さんに占有されていると言うことが起きてしまうのだ。
なので一人の場合どうなるのかというと

  1. まず店で注文する
  2. できあがるまで店の近くで待つ
  3. 料理を受け取る
  4. 席を探す

となるのである。しかしここで空いている席が見つからないと、料理を持ったままウロウロすることになる。そしてダイバーシティのフードコートはいつも人で一杯だ。実はクライアントからは「台場は観光地なのでお昼時に出ない方が良い」と言われていた。
なので 14 時頃に行ったりしてるんだけど……それでも席を確保するのが難しいぐらい混んでいる。
たぶんまだ夏休みだから何だろうなぁって何となく思っている。

9 月に入れば、少しはマシになるのではないか……と淡い期待を抱きつつ、今日は鶏の唐揚げが山盛りになっている写真に心がときめいたので、それに決めた。お店の名前は TORIKAI EXPRESS? いいのかな? 500g を頼んでしまった!
そしたら食っても食っても鳥肉がなくならないwww
あとここの唐揚げは衣もそこそこ分厚くて食べ応えがある。
やばい、けっこうお腹いっぱいに(汗

でも中の鳥も美味しかった。すっげー肉汁出てくるの。弾力もあるし。量も値段も満足でした。

さて、今日は夜めずらしく晩御飯を食べた。
っていうかね、ネタ的なインスタント麺をよく買ってくるんだけど、全然食べる機会が無いのよ。ダイエットのために朝と夜はサラダしか食べないのでインスタント食品が家で唸りまくっているのだ。なのでそろそろ手を付けないと……ということで、今夜は蓮根のスーパーで 49 円で売っていたカップやきそばをwww
49 円だよ、49 円www
しかもちゃんとニュータッチって有名メーカーのなのに。
どんだけ不味いんだ? とか思って食ってみた。

牛かすはまぁこの辺に詳しい。要するに牛モツの脂のぷるんぷるんしたヤツを煮出して脂がなくなったヤツのことである。かすうどんと言うモノが大阪にはある。ほほう、すると肉すいみたいな甘めの出汁なのかなと思って食べてみた。
正直、かすな感じは良く解らなかったw
ソースの味はたしかに関西っぽいかも?
あと不味くはなかった。これで 49 円はぜんぜんお買い得だろう。もっとたくさん買っておけばよかった!

いやー、やっぱ台場遠いわ。家に帰ってきたら、何もやる気が起きなくてぐでーっとしてしまう。
ちなみに不思議なことに、昨日も今日も行きで座ることができている。
ルートは有楽町線直通新木場行き各駅停車→りんかい線東京テレポートで降りてるんだけど、石神井公園練馬小竹向原池袋という乗り換えの激しい駅を通るため、このいずれかで座れるようだ。まぁまだ二日目だからなんとも言えないんだけど。
帰りはりんかい線は空いてるし、新木場は有楽町線の始発駅なので必ず座れる。
ので、今の所通勤ラッシュに揉まれてるとは言え、座って通勤できていたりする。

でも、やっぱり疲れる。ボクは人混みの中にいると緊張する人間なので、そもそも電車に乗っている間中ずっと緊張しっぱなしなので、通勤時間が長くなれば長くなるほど疲れてしまう。それともう一つ、基本的に夜型人間なので、睡眠時間がいままでよりさらに 1:30 ほど短くなってしまったのだ。
今まで 11 時出社で所要時間は 1:30 だったため家を出るのは 9:35 だった。つまり 9 時頃まで寝ていられた。
ところが今は 8 時に出社するため 7:30 に起きている。そしてボクが寝るのが 3 時~ 4 時頃なのだ。今までは 5 ~ 6 時間寝ていられたのだが 3:30 ~ 4:30 しか寝られないのだ……orz キビシい……。生活サイクルをなんとか変えて行かねば……。

ダイバーシティってダジャレだったのか……

今日からお台場勤務となった。8/13 に打ち合わせをして、今日からここで働くことになった。
地獄とはこのことである。

何が地獄か?

遠いんだ……orz
とりあえず二時間かかった……orz
通勤に片道二時間往復 4 時間……あり得ない。240 日働いたら、40 日つまり一ヶ月と 10 日を通勤に費やすことになる。時間の無駄すぎる。給料に換算したらこれが如何に無駄なことであるか解るはずだ。一ヶ月分余計に給料をもらってもいいくらいだ。毎日 4 時間残業しているのと変わらないのだから(後に、1:45 くらいで行けるようになる)。

しかもフレックスタイムではない。10 時にお台場に着いてなくちゃいけない。となると家を出るのは 8 時で、もろにラッシュの時間なのだ。

おかしいなぁ、毎日会社に行きたくないからゲーム業界に入ったのに、なんで朝 8 時に通勤しなくちゃいけないんだ……。というわけで行く前から相当ストレスがたまっている。もしこれがずっと続くなら転職を考えなければならないだろう。

さて、新しい職場はダイバーシティ東京の中にある。とりあえず食うところが二カ所(2F と 6F)もある。さすが観光地。そして夏休みのせいか、すげー人!! どの店にも並びが出来とる。しかし台場に何しに来てるんだろ? なんか面白いものなんてあったっけ?? 船の科学館くらいしか知らないぞ。

4 枚目の写真はレインボー綿菓子を出してくれる店。夏休みが終わったら行ってみようと思う。

ありがたいのは同じ施設内だから外に出なくて済むことだ。
雨にも濡れないし、暑い思いもしなくてよい。エアコンの利いた状態でフードコートやレストラン街に出られるのだ。とりあえず気分はお登りさんである(笑

さて何を食おうかと 2F のフードコートを彷徨っていると見たことのある文字を見つけた。『夢民』。あれ、これって 11 年ほど前に江古田に勤めていた頃によく通ったカレー屋さんでは……? いやいや、もっと古いかも。14 年くらい前に池袋に勤めていた時からよく通っていたかも??
今まで日記にまったく出てきていないが、そこそこ気に入っていたのを今でも憶えている。
てっきり潰れていたのかと持ったのだが、なぜお台場にあるのかは以下の記事を見れば少しは解るかもしれない??

実は芝公園というか三田にも夢民の流れを汲む『コロンブス』というカレー屋があって、夢民が潰れて困っていた夢民ファンは、このコロンブスにも良く来るらしい。ボクがコロンブスを利用したときは、そのことを知らなかったので、夢民のカレーを頼まずに普通にビーフカレーを頼んでしまった(汗)。

さて、とりあえずベーコン卵カレーを頼んでみる。
器は当時の夢民っぽい器。カレーとライスが分かれている。懐かしいが、ソースボートはもっと細長かったような気がする。過去の写真を漁ったが、あの頃はまったく食い物の写真は撮っていなかったようだ。

味はと言うと……なんかふつー。
もっとトマトの味がしてコクがあるカレーだったと記憶しているんだけど……トマトの酸味が少し後味にして、けっこう独特のカレーだったような。
台場のは香辛料の方が前面に出てる感じで、辛さも最初から来る。サラサラ感は同じような気がする……もう 10 年以上も前のことだからボクの記憶の方が間違っているのだろう。

まぁでもとりあえず、この台場でもカレー屋さんに困りはしないことは解ったw

五十日、西安、そして満店堂

今日は車で芝公園に行ったんだけど、いやまぁ出るときけっこう道路状況表示が赤いなとは思ってた。けどまぁちょっと早く出れば大丈夫だろうなんて軽い気持ちで考えていたんだが……なんと二時間以上かかった! びっくりした!!

気を取り直して、今日は中華が食べたいということで、西安という刀削麺を売りにしているお店に行った。

ボクが頼んだのは一番最初の写真、牛角煮麺と、その隣の茄子のピリ辛炒め的なヤツ。
なんか中華のおかずが食べたかったのよね。
三枚目は大盛りの酸辣湯麺、4, 5 枚目はタケノコとキクラゲの炒め的なヤツ。

ここのは中華食ったって感じがするのがいいね。
出てくるのも早いし。
牛角煮は八角混ざってたらどうしようと心配したが、入ってなかった!

今日はなんだかんだで仕事が長引き遅めになってしまったし、そもそも金曜日だし、はっちゃけようというか晩御飯を食べようと思っていた。そのために車で来たしね。というわけでどこに行こうか色々悩んだ。時間は 22 時過ぎ。もうやんカレーに行きたかったんだけど、あそこは 22:30 でラストオーダー。
でも何となくカレーな胃になった。

そこで思い出したのが満店堂だ。

行ったらお客さんが誰もいない。

ボクはハムカツカレーを注文。同乗者は野菜カレーの大盛り。というか、盛りは 100g 単位で注文できる。大きさの違いがよくわかるw

味は割と余裕のないカレーというと聞こえが悪いんだけど、いわゆる洋風カレーと日本で言われるようなコクとか甘さとかそういう余白がなくて香辛料がけっこう来るカレーなのだ。ただ香辛料の種類と味がわからないので、これしか言えないんだよね……。
ハムカツはいわゆる薄いハムあるじゃない? あれをミルフィーユ状に重ねたもの。一枚の分厚いハムではない。なので歯ごたえが柔らかくて中はフワッとしている。この辺は好みが分かれるかもしれない。ベーコンとまでは言わないまでもハムらしい食感を期待していた人には拍子抜けするかもしれない。
けどフワッとした食感と衣がまざって、カツ感は味わえると思う。

いやー、今日は食べすぎてしまったなぁ。

跳ね馬に鳥肉を食べに行く(ぁ

8 月下旬、今日は妙に涼しかった。
車の温度計も 25 ℃。7 月終わり頃から猛暑日が続いていたので、ホッと一息だ。

今日は跳ね馬に、鳥肉を食いに行った(ぁ
跳ね馬というのは馬肉専門の居酒屋である。そこはランチはもちろん馬肉を出しているのだが、一つだけ鶏の唐揚げ定食があるのだ(下はそのメニューの写真)。

この鳥肉がジューシーで美味しいと言うだけでなく、洋風油淋鶏とでも言おうか、酸味をベースにニンニクなどを使ったタレが掛けてあってこれがうまいっていうか、ご飯が進むのだ(笑い
跳ね馬のランチメニューは全てこの鶏の唐揚げを付けることが出来るため、この味を知ったのだが、あまりにも美味しいので、この唐揚げだけお腹いっぱい食いたいというわけで、馬肉屋なのに鳥肉を食べに来たというしだいである(爆

いやー、一個一個がデカくて、一個と半食っただけでご飯がなくなってしまった!!
だが心配はいらない。この店は、ご飯とスープがお代わり自由なのだ(ぁ

以前、長野は松本でとてもおいしいイタリアンに出会った。
もう一度行きたい!
しかし、松本は遠い……orz

だが、他にも美味しいイタメシ屋があるということを知った。どうやって知ったかは、これはこれで日記に書けるくらいのネタなのでそれは別の日に譲る。

というわけで、松本市・茅野市伊那市の三つに行く理由が出来た。これだけ理由が出来たのだから、このためだけに長野に行ってイイだろう。しかし伊那は遠いなぁ~~~。茅野市は松本市の手前だからまだいいけど……。あと巡る順番も。朝・昼・晩というわけには行かないだろうから、まず茅野市で夕飯を食べて、その日は清里の別荘に宿泊。翌日、ランチを伊那市でいただき、夜に松本市か。

そんなことを考えている。

平さんと伝蔵さん

8/20 はご飯のネタしかなったので、8/20 と 21 をまとめて報告。

8/20 は同僚の希望で、平さんの店に行った。慶応大学生をターゲットにした、大盛りの店である。
通常が大盛りで、さらに大盛りを頼むと、ボクでは食いきれない量が出てくるらしい。

実は以前、一度行っている

この店自体は別に嫌いではないんだけど、行くほどでもないっていうお店なんだよね(笑)。理由はボクでも作れるからw 平さんを希望した同僚は大盛りやご飯お代わり無料の店をとくに好むのだw

味は生姜とニンニクを使った甘辛い味付け。ご飯が進む。
三枚目はチリ丼とかいう別の同僚が頼んだヤツなんだけど、謎な食べ物だった。

そして相変わらず卵の殻が入ってたよ!

8/21 はラーメンが食べたいということで、味噌ラーメン屋に入った。
田町~三田はラーメン激戦区で、チェーン店である三田製麺所天下一品さえも満席が出るほどのエリアだ。ところがこの『味噌麺処伝蔵』は店の前をよく通るのだが、いつも空いている。前に入った時は特段悪いということもないのになぁなんて思っていた。

今日は醤油ラーメンを頼んだ。

見た目がまったく醤油に見えない醤油ラーメンw
そしてコクはわりとあるなとスープを飲んだときは思ったんだが、なぜか食べてる蕎麦からどんどん味が薄くなっていく。コクも出汁もそしてしょっぱさも。もやしの所為なのかなぁ? 半分も食べるとスープはすっかすか。
そして炒飯がまずいwww
冷凍炒飯より不味いよ??www
出来損ないのパラパラした食感が、炊く米を間違えて保温のままほったらかしにしてしまったような感じのご飯を彷彿とさせる(そこまでひどくはないけどね)。

なるほど、空いてるわけだって思ってしまった(汗)。

睾丸用のジャグジーだって。クラウドファンディングで実現したらしい。
こんなの必要なのかって思ったら、なんでも乗馬をする人と自転車乗りが必要としているらしい。

よくわからんw

新手のフィッシングサイト。
驚いたのが普通に Google 検索で検索先をクリックしたら現れたことだ。もちろん仕掛けてあるのは飛び先のサイトなのだが、Google 側で検知は出来るはずだ。
Google さん、しっかりしてくださいよ!

台風 11 号、生まれる。前回の 10 号が 8/7 に生まれたので二週間ぶりのようだ。

西友と成城石井に見る、東京の貧富差(違

とあるアイスを求めて西友を検索したら、ボクが勤める芝公園の近くにはまったくなかった。このとあるアイスを獲得するまでの道のりは、明日の日記に譲る。

でね、西友の配置、すごくない? まるで皇居が西友を阻む結界でも張ってるかのようにさえ見えるwww どうした西友! どうしてこうなった西友!

そしてそれとまったく対照的なのが正常位強い成城石井である。こっちは逆に都心に集中している。しかし見て解るのが、城北にはまったくない。東京は南の方が金持ち地区なのである。この西友と成城石井の分布図をみると、貧乏人がどこに住み、金持ちがどこに住んでいるのか一目瞭然なのである!

って、マルエツ プチまいばすけっとも都心にいっぱいあるけどね(汗

さて、鶏の唐揚げが食べたかったボクは、今日は鶏の唐揚げを食べに行った!
田町三田芝公園の鳥料理というと、バードマンである。だけどバードマンの鶏の唐揚げは一枚肉だったなぁ。姉妹店のバードマン TRIO は親子丼の店なんだけど、そういえば最近鶏の唐揚げ始めたって言ってたよなぁ……と思い出し、TRIO の方に行く。

ばっちりありましたよ、鶏の唐揚げ!
ジューシー! サクサク! ご飯も卵焼きと鶏そぼろがのってて鶏づくし。
満足、満足。

そうそう、今日は世間はお盆休み中とあって車で来たんだけど、芝公園最安値のコインパーキングに入れることが出来た。12 時間で 2400 円。いっつも満車なんだよね、ここ。いままで一度しか入れられたことないんだけど、今日は一台も止まってなかったw