1 月の燃費と、念願の HEIF 対応

一月の燃費は今の車に変えてからワースト二位の燃費となった。
しかも遠出をほとんどしていないのも関わらずである。燃費が良い、都内移動がメインにもかかわらずである。

一つは冬によるエンジン稼働率の上昇があげられる。暖房を使うとその暖房の素となる熱源を維持するためにエンジンが回りっぱなしになる。それに加え、夜の移動が多かったことも挙げられる。夜の方が寒いから、よりエンジンが回るのだ。
もう一つはあまり燃費を気にした運転をしなかったことだ。この二つが重なって燃費が大幅に落ちた。

なので今回の燃費はわりと折り込み済みの数字であった。

個人的に記憶がつながらないのが、1300km も乗っていることだ。今月はどこにも旅行に行ってないし、せいぜい、久喜ふじみ野の知人や同僚のところに行ったぐらい。あとは毎週金曜日の台場の行き帰り、同じく日曜日の桜台の行き帰りくらいなものである。しかも月半ばに車を修理に出していたし……。

なんでこんなに走ってるんだっけ???

と思ったが、1/2 の 678.8km は 12 月の走行だと言うことに気付く。
今月は 636km しか乗ってないのが実情だと思われる(汗

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
1/02 678.8 52.76 127 12.866 Enejet 東京都西東京市中町
1/28 636.1 50.73 132 12.539
まとめ 1314.9 103.49 129.5 12.706

ガソリン価格はかなり値上がりした。10 円 /L の値上がりだ。
うーむ……せっかく一回の給油が 5000 円切ってたのに、越えるようになってしまったなぁ。
今後はどうなってしまうんだろうか?

単純に石油需要で値上がりするのは仕方がないが、投資先がないために石油先物に資金が集まって高くなってしまったり、減算などで高くなったりするのはいやだなぁ……。

Photoshop の更新がきていたので更新したら、HEIF ファイルが読み込めるようになっていた!! ありがたい~~~。苦節何年だ?(ぁ

そもそもボクが HEIF を使い始めたのが 2017 年の 10 月。その時から Photoshop が対応してほしいとずっと言い続けてきたのだがあ、それがようやく叶った! ありがたい。これで iPhone で撮った写真を直接 Photoshop で読み込めるようになった。

ちなみにこの日記ではいったん Jpeg に変換してから Photoshop に読み込ませていた。

重大な事実に、今頃気づいた。
いやね、ボクは温泉好きで、女性ともよく行くんだけど、当然、風呂の中では別々になってしまう。でもロリババアと付き合えば、一緒に入れるじゃん! っていうね。身長 120cm 以下ならだいたい混浴可だ。

まぁもっとも自我がしっかりしていることがおおいロリババアが男湯に入ってくれるかという問題はあるが(ぉ

12 月の燃費と、大晦日桃鉄スペシャル

まずは 12 月の燃費から。
11 月に較べて平均燃費は微減。この理由は気温にある。というのも気温が低いとエンジンの温度を維持するためにエンジンを回すようになるのだ。これは空調にも影響している。先月くらいまでは START ボタンを押してエンジンがかかったとしてもすぐに止まるのだが、12 月に入って寒い日はずっとエンジンがついている。

その差が出たと思われる。
また、空調を切ると or 設定温度を低くするとエンジンの稼働率は下がるらしい。

12/21 の燃費が悪いのは上記の気温の問題+前橋旅行が重なった為だと推測される。遠出をすると燃費が悪くなるこの特性、どうにかならんものか(汗)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/03 640.9 47.33 124 13.541 Enejet 東京都西東京市中町
12/18 528.8 39.95 125 13.237 ENEOS 東京都杉並区井草
12/19 202.7 14.83 126 13.668 太陽鉱油 東京都大田区城南島
12/21 646.0 52.54 125 12.295 Enejet 東京都西東京市中町
まとめ 2018.4 154.65 125 13.051

ガソリン価格はじわりと上がって 125 円 /L に。やはり石油需要が高まってきたか……。
120 円 /L の頃はよかったのになぁ。
今後ガソリン価格がどうなるかは、コロナ禍の動きしだいのような気もするが果たして……。

話変わって、今日は大晦日である。というわけで、年越し桃鉄祭りをすることになった(ぁ
実は知人が Nintendo Switch を今秋に買ったのだが、それならばとボクが大好きな桃鉄を買ってあったのだ。
というわけで、まずは 50 年モードでスタート!
当然、一晩では終わらないのでこのまま年越しと相成った。
下の写真は桃鉄始まる前に鍋&年越し蕎麦も作ろうと言うことで食材を買いに出たときに、ついでに買ってきたコージーコーナーのお正月ケーキ。えーとね、美味しくなかったwww あれー?? コージーコーナーのスポンジは不二家より良かったような気もするんだけどなぁ……??

焼き芋の写真は、この日のためにボクが取り寄せておいた鹿児島の『紅はるか』。
いやー、やばいね、まじで美味しかった。
写真では解りにくいかもしれないけどね、もうとろっとろでほとんど液体といってもいいくらいの柔らかさというか何というか。そして甘い。サイコーだった。

驚いたのが、差出人が『財宝温泉』だったwww
ボクが毎月買っている酒蔵のミネラル ウォーターがあるんだけど、そこのだった。
いろいろやってるんだなぁ、財宝温泉。
実は夏によく買っていた炭酸水も財宝温泉が発送だった(^^;
知らないところでいろいろ世話になっているようだ。

最後の写真は iPhone で撮った月www
ほぼ満月だったんで撮ってみたんだけど……だめだった(汗

11月の燃費、まとめ

エスティマ ハイブリッドに乗って三ヶ月。この車の燃費特性が解ってきた。
今月は見ても解るとおり、燃費が悪い。先月、14km/L が出るようになったと思ったら、いきなり 12km/L 台に落ちている。これはいずれも湯河原秋山郷に行った分だ。つまり高速道路・田舎道での走行がほとんどの場合の燃費だ。
一方、都内メインで使用した 11/19 の給油は 14km/L をギリギリではあるが回復している。

このことから何が解るかというと、「田舎道や高速道路ではハイブリッド車はただの重いガソリン車になる」という都市伝説(?)は間違いではなかったということである。う~ん、厳しいな。ボクの運転というかボクの燃費を稼ぐ運転方法というのは「なるべく一定の速度で走る」というのが基本だ。だから田舎道や高速道路ではカタログ値以上の数字をたたき出す。それは前に乗っていた 3.5L のエスティマの時もそうだったし、さらにその前に乗っていたアコード EURO R でもそうだった。

しかしハイブリッド車ではそれは通用しないようだ。特に高速走行での燃費が悪いのではないかと予測している。というのも瞬間燃費計を見ていても、高速道路の燃費が悪いのよねー。速度維持しているだけなんだけど 10km/L を割ることも……(汗)。

さぁて、遠乗りが多い、ボク。この車の燃費をどうやって良くしていくか今後の課題である。高速走行時でもモーターで駆動させる方法をいろいろ見付けるといいのかなぁ??

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
11/03 508.2 39.90 124 12.737 ENEOS 新潟県十日町市荒屋
11/07 604.4 47.23 120 12.797 Enejet 東京都西東京市中町
11/19 769.8 54.59 121 14.101 Enejet
まとめ 1882.4 141.72 121.7 13.283

ガソリン価格は 120 円前半で落ち着いている。いい傾向のような気もするが、世界的なガソリン需要的にはもっと下がってもいいんじゃなかろうかという気もしつつ、コロナ禍で車通勤が増えているという話しも聞くし、通販も増えてトラック需要も大きいようなので、もしかしたら今後は上がっていくかもしれない(汗)。

さて、晩御飯のお話。ウチに毎月 JAF Mate という雑誌が送られてくるんだけど、この雑誌には色んな割引券が付いている。この割引券は JAF 会員証を利用した通常の割引とはまた違った内容の割引サービスになっていることが多い。ただボクはあまり利用する機会がなかった。というのもチェーン店系のサービスばかりで、利用する機会がないのだ。
が、ふと、びっくりドンキーの一割引券が目にとまった。へー。

びっくりドンキーと言えば今ではお高いファミレスになってしまったのでめっきり行かなくなったのだが、一割引きなら行ってみるか……ということで知人を誘って行ってきた(ぉ

ってただそれだけwww
久しぶりのびっくりドンキーはなかなか良かった。また一割引券が来たら来よう!<ヲイ

行ったびっくりドンキーは上尾緑が丘店という所なんだけど、その裏手にドンキホーテが!
というわけでついでに買い物もした。
のだが、困ったのが駐車場。
どうやら有料駐車場で、ドンキホーテで買い物をすると割引券をくれるようなのだが……。

駐車場番号がない!!
駐車券もない!!

ええ? これはどういう仕組みなんだ??
でもお店から出てきた人は、精算機でお金を払っている。
えええ? なんなの? どうすればいいの??

って、一人で大混乱。

というわけで試しに精算機を操作してみると……なんと、自分の車のナンバーを入力しろって出た!
マジか!
試しに入れてみるとボクの車の写真が出てきて、これでよろしいですかって聞いてくる。

じつはこの仕組み自体は別に珍しくない。都心の方では事前精算機で精算を済ませると、駐車券を出口で入れなくても勝手にバーが開く駐車場はけっこうある。これらの駐車場は出入り口で車のナンバーを読み取っているのだ。精算が終了している車両なら、そのまま通してしまうと言うわけである。

でも、駐車券を発行しない形式でナンバー読み取り形式には初めて出会った。しかしこれでは精算の時の操作がめんどくさいなと思った。出口にしか精算機がなく、車が出るときに精算するっていう方式ならアリなんだけどそうなると出口が詰まることになる。
う~ん、超微妙www
この方式でやりたかったら ETC か、あとからナンバー紹介で所有者のカードから引き落としが現実的じゃなかろうか?

10 月の燃費まとめと、秋葉に行った話

今日は秋葉に MicroSD カードを買いに行った。なぜ通販で済まさないかというと、偽物が届くことがあるという話を聞いたからだ(Amazon の場合)。まあこのへんのカラクリは説明が面倒なので割愛するが、MicroSD カードを買いに行った理由はドラレコのためだ。
というのも、車を新しくしたついでにドラレコも新しくした。これには理由があって、単純に、前の車を引き取った修理工場がドラレコを取り外すのを忘れてそのまま廃車に出してしまったからだ(汗)。廃線がダッシュボードの中を通していたのでボクでは外せなかったのだ。
というわけで 4K 対応のを買ったのだけど、今まで使っていた MicroSD カードだと時々録画が止まることがあった。といっても一瞬なんだけど。けど事故っていつ起きるかわからなし、その一瞬の時に事故ったらドラレコの意味がない。
というわけで書き込み速度のより速い MicroSD カードを買いに行ったのだ。

買ったのは SanDisk の Extreme PRO V30 というヤツだ。

が、結果的に症状は改善しなかった。というか、逆にひどかった。録画止まりまくり……orz
不良品だったのかなぁ……。PC では使ってみてないので、まだなんとも言えないんだけどね。
うーむ、いったいどんな MicroSD カードを買えばイイのだ……?
ちなみに今まで使ってたのは Toshiba 製なんだけどね。

帰り、ごはんを食べようと思いつく。秋葉で食べようとも思ったんだけど……土曜日の駐車場代は青天井だ。そこで用事を済ませたら秋葉からはさっさと退散した。

とはいえどこのお店にしようかと色々悩んでいたら、高田馬場のハンバーグ屋を思い出して、そこに寄った。その名も『The ハンバーグ』。
また食べることが出来た。
前回はポークカツも頼んだが、あれはいらないことが解っているので、ハンバーグ一択で!
ベーコン、つけちゃったけど(汗)。
グラム数も前回と同じ 400g。ごはん大盛り。

ハンバーグは何もかけずともごはんが進む味付け。何味かと言われても解らないけど(汗)。
でも店主の言うとおり、おろしに醤油をかけてそれと食べると、これまた違った味わいが…!
テーブルの上にはなかったけど、塩+胡椒でもいけるんじゃないかしらと思った。
ハンバーグそのものは柔らかめでフォークでさくっと切れる。んだけど、挽肉感はけっこうあって、口に入れるとわりとしっかりと挽肉の一粒一粒が口の中で踊る。

堪能しました。ちなみにメニューの写真は前回とったものである。

さて、今月の燃費だが……来ました、ついに来ました! 14km/L 越え!
10 月は頭に草津、そして真ん中に湯河原に行っている。10/8 の給油は草津が 10/17 は湯河原の燃費反映されている。10/17 は湯河原という遠出をしたのに燃費が一番低い……解せない。この辺がハイブリッド車とガソリン車の違いか?? 渋滞らしい渋滞にもはまってはないのよね。
気になる点としてはやはり遠出はガソリン走行が多いからかなぁ……。高速にしても田舎道にしてもモータの出番ってほとんどないのよね。そして 14km/L の方は街乗りメインだし。

とはいえまだ納車されて 2 ヶ月。もっと数値をとる必要がありそうだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
10/08 655.6 47.07 122 13.928 ENEOS 東京都西東京市中町
10/17 774.7 58.26 116 13.297 太陽鉱油 埼玉県久喜市樋ノ口
10/31 629.3 44.28 123 14.212 Enejet 東京都練馬区関町南
まとめ 2059.6 149.61 120 13.755

ガソリン価格は 10/17 のスタンドがおかしいだけで、概ね 120 ~ 124 円 /L を推移している感じだ。10/17 の太陽鉱油はどこも安いよね……。ちょっと怖い(汗)。
今回、給油に間しては冒険していて、10/17 の給油はフューエル警告ランプがつくまで乗ってみた。それで 774.7km。残り 6.74L なので 14km/L と考えると 870km 近く走ることになる。なかなか頼もしい。が、高速道路での燃費はそこまでではないとなると郷里の愛媛まで給油ナシで行くことはできなさそうだ。

久しぶりの朝出社と川越タンメン

今週から金曜日が出社日となった(今までは木曜日だった)。
しかも所属するプロジェクトが変わった。
今までは定例打ち合わせの時間に出社すれば良かったのだが、今度のプロジェクトは朝からずっといて欲しいとのこと。そして「朝から」とは 10 時からである。

というわけで久しぶりに 6 時台に起き、7:30 に家を出た。

この時間に出ると通学時間とぶつかるため、裏道が使えない。
バカ正直に大通りを通ることになり、渋滞を回避出来ないのだ。

しかも問題はもう一つある。勤め先であるダイバーシティ東京の駐車場が使えない。ダイバーシティ東京の駐車場は上限金額が決まってないので、青天井なのだ。そこでダイバーシティ東京から離れた青海にあるヴィーナスフォートの駐車場を利用する。こちらは一日上限が 1500 円だ。週に 4 回通うとすると 6000 円かかる。ダイバーシティ東京の一ヶ月の駐車料金が一万円なので、ヴィーナスフォートの方が安いことになる。

そして道はとても混んでいた……。二時間オーバー。しかもヴィーナスフォートからダイバーシティ東京までは歩いて 10 分ほどかかるので、なんだかんだで 2:20 ほどかかってしまった。うもー……これから毎週こうなのか……。しかし三月までは毎日これをしていたのだ……テレワークでなまった身体にはとてもつらい。

さすがにつらいので、定例打ち合わせの時、11 時出社を願い出て受理された。
来週は一時間遅く出ても良くなった。

さて、ボクの同僚が偶然にもテレコムセンターに出向している。ダイバーシティ東京都は同じ埋め立て地だ。しかも今日が最後の出社日だという。
というわけでお疲れさまもかねて食事に誘った。
メンバーはかつ庵に行った時と同じだ。つまり、埼玉の川越の方へ同僚を送ることになる。
そこで、前回かつ庵に行ってしまったのだが、その前に行こうと思ってたお店に行くことにした。

小江戸タンメン 蔵之介』。タンメン専門店だ。
行ったらなんと駐車場がほぼ満車だった。おぉ、人気店なのかしら?
でも店内に入ると、わりと席は空いていた。もちろん空(す)いているわけではなかったが。

というわけで特製濃厚タンメンに特製タレ豚を乗せてもらう(7, 8 枚目)。
ちなみに 6 枚目の写真は味噌タンメンだ。同僚が頼んだ。

味はなかなか。業務用のスープが混ざっているような感じはしたが、コクがあってそして塩加減がぐっと後から来るタンメンだった。濃厚はこの部分だろうか? 特製タレ豚はちょっと固くて派の間に挟まるが、味は沁みていて良い。
4 枚目の唐揚げは一枚肉だった。
餃子はフツー(ぁ

というわけで、タンメン、なかなか美味しかった。
今度は味噌を食べてみたい。

残念なのは9 枚目の麻婆豆腐丼。麻婆豆腐が不味い。というか、無理矢理唐辛子で辛くしてあるだけで、食べてて楽しくない。頼むんじゃなかった……(汗

ところで今日、会社から帰るとき、サイバーシティ東京の向かいにあるフジテレビのビルが光っていた。
いつのまにこんな装備が!?
って、先月、鎌倉に行ったときも帰りにフジテレビの前を通っているんだけど、その時も光っていた。ぜんぜん気付かなかったwww
これなんだろう……新型コロナと関係あったりするのかな?

写真は雨も降っていたし、ガラス越しだったので滲んでしまった……。動画の方は鎌倉からの帰りのドラレコ動画で、フジテレビの前を通過するところ。

(MP4 / 1080p / 60fps / 28Mbps / 0’38” / 129MiB)

9 月の燃費まとめとにんにくや

さて、お楽しみの燃費である。
前のエスティマでは考えられなかったような数字が並んでいる(笑)。
そして注目すべきは、時を経るごとに燃費が良くなっていることだ。これは単純にボク自身のスキルが反映された結果と考えられる。というのも、車そのものの利用方法に大きな違いはないからだ。

燃費を稼ぎそうな移動は 9/129/26、あと日記には出てこないが 9/2 にドライブに出ている(9/2 のドライブはドラレコにちゃんと記録されていなかったため、日記に記していない)。しかも 9/26 のドライブの行きは半分以上が渋滞時間だった。
それ以外は都内移動ではあるものの、23 区内の移動はあまり多くない。どちらかというと市部が多い。しかしこれまた日記ではあまり言及していないのだが、シルバーウィークは全日外に出たのだが、とんでもない渋滞だった。たとえば 9/19 には三軒茶屋にとある用事で行っているのだが、渋滞で二時間もかかっている。また毎週木曜日の台場への出社日も、行きはそうでもないが帰りは必ず渋滞に巻き込まれている(9/10, 9/17)。

そんな中での燃費なのでそこそこ頑張った方ではなかろうか? 前のエスティマだったら 7 ~ 8km/L の数値だと予測される。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
9/01 518.2 43.48 121 11.918 Eejet 東京都西東京市中町
9/05 501.1 39.87 121 12.568
9/18 640.4 49.30 126 12.990 東京都練馬区関町南
9/30 666.0 48.85 122 13.634 東京都西東京市中町
まとめ 2325.7 181.50 122.5 12.813

ガソリン価格は 120 円台で安定している。126 円のところは一時、あがった時期があったのだ。しかしまたすぐに下落しはじめ、9/30 には 122 円にまで戻っている。レギュラー ガソリンなので、前のエスティマに較べると単価も 11 円ほど下がっている。今後さらに石油需要が下がれば価格は下がるかもしれないが、航空業界・旅行業界などが盛り返してくると需要も上がってくるだろうから、年末にかけては値段はあがってしまうのかなと何となく思っているが……果たして。

さて、今日はとても久しぶりに『にんにくや』に行った。ボクが大好きなラーメン屋だ。
実はこのテレワーク中、何度か食べに店の前までは行ったのだが、いずれもやっていなかったのだ。潰れたんだろうかと心配したが、やっていた。ありがたい。店主も相変わらずだった。

頼んだのは醤油ラーメン。ここは味噌もあるのだが、味的には味噌の方が濃くてくどい。
ここのラーメンの性質上あっさりというわけにはいかないんだけど、醤油のしょっぱさとほどほどのコクですっとラーメンを流し込みたいときは、やはり醤油の方がよい。

しかも早い時間に行ったので、チャーシュー麺を頼んでしまった。
このお店は人気店で、22 時を過ぎるとだいたいチャーシュー麺は売り切れなのだ。

しかしチャーシューが多すぎるwww
麺とのペース配分を間違うと、あとに大量のチャーシューが残ってしまう。
まぁここのチャーシューはおいしいからいいんだけど(ぁ

堪能しました。

18km/L の壁はかなり高いかもしれない……orz

8 月最終日。コロナ禍ということもあるし、そもそも車が復活したのが 8/21 というのもあるが……せっかくの夏が終わってしまった。有休は 20 日以上あるので正直、北海道旅行も可能だったのだが、まず仕事がそれを許してくれない。ボクは今はソシャゲのサーバ担当なので、長期間不在になることができないのだ。

さて、今日は月曜日。仕事がおわってすぐに吉祥寺に行った。
というのも車内の芳香剤をどうするかいろいろ悩んだあげく、とりあえずアルマ オイルがあんまり嫌味がなくていいんじゃないかと思ったのだ。実は車の芳香剤選びは難しい。というのも車ってそもそもオイル臭というかなんというか、独特の車臭があるのよね。
で、それに芳香剤で上書きしようとすると、車臭と芳香剤が合体して余計に変な臭いになることも多い。だからボクは逆に芳香剤は置かないことが多いんだけど、今回はちょっと試してみようと思ったのだ。最初は通販でもいいかなと思ったんだけど、アロマ オイル(エッセンシャル オイル)の名前だけ見てもどんな香りなのか解らんw たしか無印良品で匂いの確認ができたよなぁって思い出して、で、近くで一番巨大な無印良品ってどこだろうって検索したら吉祥寺の丸井に入っている店舗大きいらしいので、行くことにしたのだ。閉店は 20 時、じっくり香りを確認する時間があるのか不安ではある。

丸井に行くと、無印良品のフロアにはほとんど人がいなかった。しかもちゃんとアロマのコーナーがあった。ありがたい、じっくり試臭できる。

いろいろ、いろいろ、いろいろ悩んだあげく。「スウィート オレンジ」というのにした。ボク的にはリラックス系がいいんじゃなかと思ってたんだけど、リラックス系やミント系はけっこう鼻の奥に刺さるとでも言おうか。あとリラックスは眠くなる可能性もあるかとおもって候補から外した。

なんとか時間内に選び終わったので、せっかく吉祥寺にいるのだから晩御飯を食べようと思い立つ。そしてそういば吉祥寺の丸井には前々から気になっていたハンバーガ屋があることも思い出す。

The 3rd Burger』(公式サイト)。

こぢんまりとしたお店ながら、女子向けな香りがプンプンするにょ!(c)でじこ

頼んだのは「メルティング チーズ バーガー」「チキン アボカド サラダ バーガー」。サラダ バーガーの方はいわゆるパンではなくレタスで具を挟んだバーガーだ。で、まずはメルティング チーズ バーガーなんだけど……やばい、うまいww
うまいよこれ。

お肉はそこそこボリュームがあって、しかも若干赤い部分が残る感じの焼き加減。そして肉汁も充分。チーズがそこにフワッと絡む感じで。そしてチキン アボカド サラダ バーガーもうまい。チキンがかなりプルプル&柔らかい食感にこちらも肉汁がイイ感じ。さらに山葵が入ってる。すっと自然に山葵が入ってきて、アボカドのなんだろうね脂感(?)がそこに重なってきて山葵の鼻ツンはおさえられるみたいな。バランスがいいなと思った。

へー、もっと早く来ればよかった。なかなか美味しいお店でした。また来たい!

ところで車を受け取った時点で、ウィンドウ ウォッシャー液が空だったのね。まぁそれはよくあることで納車された翌日にイエローハット行って買って足したんだけど、前のエスティマはリア ウィンドウはリア ウィンドウ用のウォッシャー液タンクがあったのでてっきりエスティマ ハイブリッドにもあると思ったんだけど、車の後ろ部分を調べてもそんな場所はない……。
えー……いったいどこなんだ?

マニュアルにも特に書いてないというか、マニュアルにはフロントの事しか書いてない。

もしかして、このフロントのウォッシャー液タンクでリア ウィンドウのも賄うのかしら? でもリアのウォッシャー液を出す操作をしても出ないのよねぇ……フォロワーさんからも前と共通と言われたので、ままよと出るまで押しっぱなしにしてたら出たwww

さて、二ヶ月ぶりに復活した燃費まとめである。
まず前回の車と車種は同じものの、数字がいろいろと異なっている。そもそもハイオクからレギュラーとなった。またカタログ値も 9.6km/L から 18km/L に。9.6km/L はわりとすぐにクリアできたのだが、18km/L はとても高い壁だと感じている。この車を所有している間に果たして越えることが出来るだろうか?(汗

今月の給油は一回だけ。8/26 のドライブに行く前に給油したものだ。実はその前にもドライブをしているので給油はしているものの、こちらは納車された時の給油なので、前回満タン時からの走行距離が解らないため記録を取っていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
8/26 492.8 39.71 125 12.410 ENEOS 埼玉県久喜市高柳

8/21 ~ 8/26 の使い方というのは 492km のうち 250km(半分)は高速道路&峠道(燃費がいい条件)、そしてそのあとは都内の運転で、こちらはわりと渋滞にも捕まっている。
12.4km/L は個人的にはかなり厳しいと感じた。なぜなら高速道路&峠道だけだと 18km/L 出ることを期待していたからだ。492.8km のうち 250km が高速道路&峠道ならば 14 ~ 15km/L は出ていると予想したのだ。しかし現実は 12.4km/L。この分だと都内の燃費は 10km/L を割っている可能性が高い……だとしたらキビシィィィィ!!